Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

デンマークキャンプin焼津に行ってきた!

こんにちは、ペコちゃんです。ルーペちゃんの愛媛紀行を見て、こっそりと、自分も一緒に旅行した気分でいます。愛媛をはじめ四国に行ったことないけれど、とっても魅力的ですね。そして知識をもって旅すれば、魅力が何百倍にもなる。道後温泉、和蝋燭、内子座気になるきになる。行ってみたいなぁ。

●デンマークキャンプin焼津

以前エグモントホイスコーレンというデンマークの学校をご紹介したことがあります(こちら)。現在生徒約200人のうち約半分は何らかの障がいを持っていて、彼らをサポートする生徒は学生でありヘルパーでもあります。障がいを持つ生徒と持たない生徒が共に寮生活をし、共に学ぶ。エグモントホイスコーレンは福祉国家であるデンマークの中でも唯一の学校です

昨年は、その学校の生徒、脳萎縮性の疾患を持つリースさんのドキュメンタリーをご紹介しました。(リース遠征隊上映会)リースさんとその仲間7人が北ヨーロッパの最高峰であるノルウェーのガルフピッゲン山の登頂を目指しました。ヤコブは車椅子に乗り、それを仲間達が押し進み、時には険しい道のりが何度もある中、車椅子を持ち上げたり、ヤコブを背負い抱えながら登頂に挑みました。この映画では、旅の計画、資金調達、準備、介助とチームで行った一連の記録が映像に収められています。

この上映会に参加された方々から、こんな声が多く寄せられたそうです。
車椅子ユーザーだけど、実はカヌーに乗ってみたい!という夢がある、自分もリース遠征隊のように信頼できる仲間がほしい、リース遠征隊のみなさんともっとお話ししたい、エグモントホイスコーレンという学校をもっと詳しく知りたい。

これらの声に応えて企画された『上映会の第2弾、リース遠征隊&エグモントメンバーと過ごすサマーキャンプ』が先日開催されました。場所は静岡県焼津市。障がいを持っていてもいなくても参加できるキャンプ。参加は20歳以上でしたが、こどもの希望者が多かったため急遽一部のプログラムにこども参加OKとしてくださいました。もちろんペコ家も行ってきましたよ~

●どんなキャンプ?

三泊四日のキャンプ。キャンプといっても、テントやバンガローに泊まるのではありません。宿泊先は高草山にあります林叟院(りんそういん)さん。ちなみにこちらの前住職は、Appleの創業者で元最高経営責任者スティーブ・ジョブズ氏に禅を指導されたそうです。

お寺に宿泊し、日中はいろいろなアクティビティをみんなで体験します。港町焼津での岸壁釣り、座禅、竹食器作り、カヌー、海水浴、浜辺でのBBQ、焼津市七夕祭り、高草山登山。

エグモントと日本人の参加者はヤコブを始めとする車椅子ユーザー、ダウン症を持つ人、ADHDを持つ人、「健常者」。様々ですが、みんな同じように体験します。もちろん人それぞれに合わせ、例えば麻痺がある車椅子ユーザーの方でも安全安心の上楽しめるよう配慮したデンマーク・エグモント式のカヌーを使います。

暗く写っていますが、それほどでもなかった。ヘルパーのお兄さんお姉さんたちが、こどもたちを誘って海で遊んでくれました。車椅子ユーザーの男の子、ダウン症を持つ男の子、そして息子。もちろん支えてくれていますが、浮きポールを曲げて身体を乗せているのでぷかぷか浮いて楽しめます。

お兄さんもお姉さんも本当に優しくて、浜に上がりたがらないこどもたちと一緒に何十分も一緒に遊んでくれました。でも「遊んであげてる」のではなく、自分たちも心から楽しんでいることが見ていて分かります。お兄さんたちは普通にデンマーク語や英語で話すし、こどもたちは普通に日本語で話す、そしてもちろん通じている。

こちらは砂浜用の車椅子。砂にタイヤを持っていかれることなく、スイスイと走ることができます。

焼津のバーベキュー屋さんが出張で来てくれて、お肉やら焼きそばやら野菜やらいっぱい焼いてくれました。ピーマンは丸ごと焼いていましたが、なすもいけるんだな。赤いのは唐辛子。ビールと一緒に皆さんむしゃむしゃ食べていました。

夜には七夕祭りへ。特設ステージがありいろいろな出し物をしていましたが、エグモントのバンドメンバーも演奏しました。内気な母からすればうらやましいくらいのコミュ力高い娘、旗の振り方を教えているところ。あっちにこっちに行って、楽しく過ごしていました。

●参加してみて思うこと

皆さん撮った写真を参加者のサイトであげていて、キャンプのすべての様子が分かります。デンマーク人も日本人も、「障がい者」も「健常者」もみんなとってもいい笑顔で、見ている私やこどもたちまで自然に笑顔になるほどです。

私たちは半日の長くはない時間の参加でしたが、「健常者」たちが自然に「障がい者」と接してサポートする姿、「障がい者」が自分でやりたいことを決めてそれが尊重される様子、差別や陰口がなくお互いを無理なく尊重し合う雰囲気を充分に感じました。こどもに感想を聞くと「海に入ったのがすっげーーーー楽しかった」「お祭り、たのしかった」でしたが、心の奥にでもこの雰囲気を置いておいてもらえたらいいなぁと思うペコちゃんなのでした。

キャンプの打ち上げで、プレゼント交換会がありました。厳重に梱包された中からでてきたのは、こちらのラクリス(Lakrids)セット。ラクリスとは、甘草の根っこのエキスを抽出してつくられたグミのようなもので、デンマークの典型的なおやつ。漢方にも使われているので、独特な味で・・・・ワタシハニガテ。いろいろな種類のグミが入ったセットを買ってもいつもラクリスが残る。外国人はラクリスが苦手な人が多いのを知って、プレゼントに選んでくれたのでした。癖のある味がくせになるとは時に聞きます。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


【愛媛へ行ってきたよ】その4・和蝋燭・内子座

【愛媛へ行ってきたよ】その1・道後温泉
【愛媛へ行ってきたよ】その2・松山城
【愛媛へ行ってきたよ】その3・内子

こんにちは、ルーペちゃんです。
全4回に渡ってお届けした愛媛編、見どころいっぱいの内子の続きです。

●内子の和蝋燭

内子の繁栄の源となった和蝋燭、現在の内子には一軒だけ和蝋燭を作り続けているお店があります。


大森和蝋燭屋
和蝋燭はハゼの実から作る木蝋を、和紙などで作った芯に塗りつけて作ります。

手で何度も塗りつけて乾かすを繰り返す、大変手間のかかるものです。
お店では実際に作っているところを目の前で見ることができます。

和蝋燭の特徴は
・炎が大きく明るい
・ススが少なく風に強い
・蝋がたれない
ことです。

お店で灯していただいたその炎は、キレイなオレンジ色で大きく明るく、そして確かに黒いススが出てきません。
消したときのイヤな匂いもしません。
バースデーケーキに刺すあのろうそくとは全然別ものです。
(だからといってバースデーケーキに和蝋燭を刺すのはどうかと思いますが)

和蝋燭の炎を見つめているとなんだか引き込まれるような、気持ちが落ち着いて呼吸が深くなるのを感じます。
意図せずして「瞑想モード」に入ってしまいました。
どこかの国で暖炉の薪が燃えるだけの番組を放送してすごい視聴率だったらしいですが、
この蝋燭の火だけを延々と放送する番組があったらきっと人気が出ると思います。
お店のサイトに動画があります。興味がある方はぜひ見てください。)
袋に「各所神社寺院御調達品」とあるので、宗教方面でもこの炎の神秘性は威力を発揮するのでしょう。

炎を見つめて気持ちよくゆーらゆーらしたところで娘が
「ひいおじいちゃんにお供えしよう」というので、5本ばかり福岡の祖母に買って送りました。
直径2センチくらいの一番安いもので1本300円。
手間と完成度を考えたらとても安いと思います。
自分用にも1本買って、ときどき炎を灯して眺めてはゆーらゆーらとトリップしています。


コップにアルミホイルって。。。

●内子座

駅の方に戻りながら、最後の目的地である「内子座」に行きました。
だいたいにおいて、お金が入ってきた町は娯楽のために芝居小屋を作りたがるものですが、
内子でも例に漏れず儲かったお金でこの内子座が建てられました。

この建物、凝り方がハンパなくて。
内子の町全体を通して感じることですが、とにかくこの町は品がいい
誰かすごく優秀なプロデューサーがいたのではないかと勘ぐるほど、全体に統一感のある美的センスが高い街づくりがされているように思います。

現在は年間60日近くが劇場として使われているそうです。
6分の1の確率で見学できないことがあるのですね。。。見学できてヨカッタ。
立川談春さんの落語や文楽など、色々と興行が開催されているようです。
この雰囲気バツグンの劇場で観たらより楽しさが増すことでしょう。

館内を説明してくれる係の方はいらっしゃいますが、自由にあちこち歩き回って見学することができます。
どこを切り取ってもインスタ映えする景色ばかりで、興奮して写真を撮りまくりました(インスタやってないくせに)。
あとで気づいたけど、来年の年賀状用の写真、ここで撮ったら良かったな〜。

観客になりきって拍手する娘。

舞台下の奈落も、もちろん見せてくれます。

人力で回り舞台を動かす仕掛け。
なるほど、舞台の板をよく見ると円形にくり抜いたようになっています。

公式サイトでは内子座の中をバーチャルツアーすることができます。
かなり詳細に見ることができるので、興味があればぜひ。
しかしさっきの和蝋燭の炎の動画といい、すごい時代だなぁ。

ここだけで2時間くらい余裕でいられそうでしたが、松山へ帰る電車が1時間に1本で、その足で空港に向かうため、名残惜しく立ち去りました。

ただでさえ電車の時間ギリギリに出発したのに、せっかくだからと貧乏性を出して内子座の目の前にある歴史の古そうな和菓子屋さんに立ち寄ってしまいました。
名物栗まんじゅうを2個、なんならそのまま手渡しでください!みたいな勢いで買ったところ、お店番が90に近く見える可愛らしいおばあさま。
てーいねーいに、心をこめーて、やさしーく、お会計してくださいました。

足だけ小走りになりながらお釣りと品物を受け取って、駅まで猛ダッシュ。
その時点で電車の時刻まであと5分でしたが、なんとか間に合いました。
「なんでこの状況でお店に寄るの!」と娘にこってり叱られましたが。
いやーあんなに全力で走ったの何年ぶりだろう。
私もまだまだ大丈夫だな!と安心したところで、愛媛編終了です。
夏休みの旅行のご参考になれば幸いです。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


【愛媛へ行ってきたよ】その3・内子

こんにちは、ルーペちゃんです。
娘の夏休みが始まり、いつもだったらヒイヒイ言っているはずですが、今年はちょっと違う。
塾の夏期講習に突っ込んだので、娘、夏休み中ほぼ不在です!押忍!
塾弁を作る手間ヒマはありますが、夏じゅう”お相手”しなければならないことに比べたら屁でもありません。
いや、私は誰よりも娘を愛していますよ。
でもね、ってことあるでしょ!

●すでに夏休みなのにまだ春休みの話題

だいぶ飛び飛びになってしまった愛媛旅行の話。
そんな話は記憶の彼方だという方はよろしければその1,その2を御覧ください。

【愛媛へ行ってきたよ】その1・道後温泉
【愛媛へ行ってきたよ】その2・松山城
【愛媛へ行ってきたよ】その4・和蝋燭・内子座

その3は松山から内子に行った話です。

内子というのは、松山から約40キロの距離にある、愛媛県のほぼ中央に位置する街です。
江戸から明治にかけて木蝋や和紙の流通で繁栄した美しい街並みが守られている、稀有な土地です。
昭和57年に四国で初めて、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

私は海浜幕張という、数十年前まで海だった街に住んでいるので、こういう歴史ある町並みに非常に魅力を感じます。
娘も英才教育(?)のおかげで私と趣味がそっくりに育ちましたので、二つ返事で内子に行ってみたいと言いました。

●キャラ戦略が迷走?している乗り物たち

ホテルから路面電車に乗って松山駅へ。
そこからJR予讃線に乗って1時間で内子です。
それにしてもJR四国のキャラ戦略が度がすぎていてすごいんですよ。

座席が柑橘をイメージしているのか、めっちゃカラフル。

駅構内でもとっても人気のバリィさん。

列車の床にまでWELCOME。

窓の日よけまでも何らかのキャラが。。。そして車体にも。

そしてお約束のアンパンマン列車〜。

アンパンマン、もうお腹いっぱいだよ。
ちなみにアンパンマンは車内改札のハンコにも採用されています。

●町家カフェDORF

内子駅に着いて、観光情報を得ようと立ち寄った観光案内所にはタッチの差で数人の中国人観光客が。
案内の方は彼らから矢継ぎ早にされる質問に対応するのでいっぱいいっぱい。
とてもこちらが割って入れる雰囲気ではなかったので、あきらめて歩き出しました。

しかし気になるのがチラリと聞こえた「今日は水曜日だから定休日のお店が多い」という言葉。
不安を抱えながら駅から街の中心街に歩き始めましたが、たしかに開いているお店が少ない。。。
お昼どきなのでご飯を食べたかったのですが、下調べしていたレストランが2軒とも閉まっています。
下調べしたなら定休日も調べとけって話ですが。
二人とも空腹が限界に近づいているのにレストランもコンビニもなく、非常に心細くなりました。

すると目の前に古民家を改装した素敵なカフェが営業中!助かった!
町家カフェDORF


テーブル席もありますが、お座敷がとっても素敵。
室内はほの暗く、現代を思い出させるものがほとんどないので、昔の雰囲気にどっぷり浸ることができます。
メニューは洋食なのでそこもまた大正ロマンな感じでよいです。
私たちはオムライスと「内子豚」のステーキをいただきました。
大人になっても内コブタ。。。なんつて。
身のしっかりした薫りの良い肉で、赤身の旨味が強いです。

食べるのも初めてなら内子豚という名前も初めて耳にしました。
内子町大瀬という地域の標高400mの山の中で生産されています。
湧き水を飲んで育っているそうで、柔らかく臭みのない肉が特徴だとか。
内子にある「からり」という道の駅では「内子豚もろみ焼きバーガー」が食べられるそうです。


お手洗いは坪庭をまわった向こう側。
この坪庭も素敵な雰囲気です。

●重要伝統的建造物群保存地区

DORFさんの目の前の辻を左に登っていくといよいよ町並保存地区です。
これまでも落ち着いたいい雰囲気の街だなと思っていましたが、ここは全然別格です。
まるで「江戸テーマパーク」のような歴史ある建物が行けども行けども続きます。

一軒二軒ならそれほど珍しくはありませんが、通りの両脇が全て昔からの建物。


圧倒されます。


見てください、この格子の意匠の美しさ。もう作れないんだろうな。

驚いたのが、こういう家に中学生が普通に「ただいまー」って帰ってくることです。
「えっここに住んでるの?!」って思いますよね。
すっかり私の中ではここはテーマパークだったので、シンデレラ城にただいまーって帰る人を見たような気になりました。
地域の方々の、愛と辛抱がなければこの町並みはとても維持できないものだと思います。
貴重なものを見せていただいているのですね。

建物の内部を見たい場合は、以下の3軒の資料館があります。

商いと暮らし博物館(大人:200円/小人:100円)
町家資料館(無料)
木蝋資料館上芳我邸(大人:500円/小・中学生:250円)

私たちは時間がなくて町家資料館のみ訪れましたが、ついこの間まで人が暮らしていたような生活感を残した資料館で、見ごたえがありましたよ。

↓は商いと暮らし博物館
入場しないで玄関だけでもこんなに見せてくれます。


丁稚と旦那。

長くなったので次回に続きます!

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


根岸通信⑦マツコさんの座った席で錦華楼の麻婆定食を食べる

こんにちは、ルーペちゃんです。
先日事務所でランチに何を食べようかと話していて、
暑いから辛いものを食べよう」ということになりました。

そこでDr.Loupe行きつけのタイ料理屋さんに向かったのですが、
道中ペコちゃんが「エスニック料理はひとりで食べてもおいしくないですもんね」とポツリと言ったのです。
科学的根拠は何もありませんが、たしかに言われてみるとそんな気がします。

熱いね、辛いね、おいしいね、と言い合って食べると美味しさが増すように感じます。
逆にラーメンはひとりで味わって食べるのが好きです。
食事と人数の関係、あなたはどう感じますか?

●「夜の巷を徘徊する」が鶯谷に来た

メチャメチャ都心にありながらTVや雑誌でフューチャーされることの少ない鶯谷・入谷。
なのでTVでその近辺が放送されることをつかむと、必ず会社内のグループLINEで共有します。
テレビ朝日で木曜深夜放送の「夜の巷を徘徊する」という番組は、マツコ・デラックスさんが夜の街歩きをする、というシンプルな構成ながら、アポなしぶっつけで何が起こるかわからないところが面白く、毎週見ています。

次週「鶯谷を徘徊」との予告を見て、早速グループLINEに流しました。
「ひとつの街をだいたい2〜3週続けるので、しばらく楽しめますね。」なんて付け加えて。
フタを開けてみたら、鶯谷はその1週のみ、しかも大学生と中華料理屋で飲んだだけという内容。
その内容自体はほっこりしていてとてもヨカッタのですが、街情報を期待していた分肩透かしをくらったのでした。
よーっぽど放送するネタがなかったのか、他が放送できないほど危ない内容だったのか、どっちだったんだろう。。。

さておき、その番組から得たたったひとつの情報、『その中華料理屋が美味しかった』という情報を頼りに、ランチに向かったのでした。

●「錦華楼」でランチ

場所はちょっとわかりづらいかも。
言問通りと線路の間に挟まれた、飲み屋街の細い路地の一角です。
用がなければ入ろうと思わないような雰囲気のところです。
ガストの裏の細い路地を入っていくと、赤と黒の目立つ外観の建物があります。
2階建ての、いかにも中華料理屋さん、というたたずまい。

お世辞にもキレイとは言えませんが、街の中華屋さんてこんな感じですよね。

表に写真つきの看板があったり、ランチメニューの黒板が出ていたりして、思っていたより入りやすい雰囲気。


(白黒にするとちょっと「新宿鮫」っぽい雰囲気)

ちょっと遅めの時間だったせいか、店内はお客さんひとりだけ。
テレビに出たからと言って人が押し寄せるような立地でもないのかもしれません。
一階はスッキリとテーブル4つとカウンター。

二階もあります。

店内にはいくつか有名人のサインが飾ってありました。
マツコさんの写真も、早速たくさん飾られていました。

ジャッキー・チェンも来店してる!

日替わりランチが5つもありますが、表に出ているメニュー以外にもセットメニューが豊富。
かなり迷った末にペコちゃんと私は麻婆豆腐定食。
社長は酢豚定食。
値段失念しましたが、かなり安かったです。
たぶん750円くらい。

山椒の効いた四川風麻婆豆腐。
山椒が効き過ぎでもなく足りなくもなく、好みの加減。
ひき肉たっぷりで、きちんと肉料理としての体裁を守っています。
高級店のそれとまったく遜色のない、かなり上等な麻婆豆腐。
これこれ、こういう麻婆が食べたいんですよ。
ご飯に乗っけて食べると、もう無限にいけそう。

スープも雑味がなく、丁寧にダシを取っている印象のお味です。
私の席(偶然にも番組でマツコさんが座っていた席)からは厨房が見えるのですが、
鶏のガラが入った大袋が大量に置いてあって、なるほどと納得しました。

セルフサービスで食後に珈琲も飲めて、ここのコスパ、素晴らしい。
個人的には非常に好みの味で、思い出すと強烈に食べたくなる系の味です。
これからのランチローテーションに組み入れたいと思います。
でもマツコさんたちのように、夜に紹興酒を呑みながら色んな料理をつまめたら最高だな!

最後に「不夜城」っぽいヒラコ社長。

(いや、不夜城どころか可愛いトートバッグ持ってますけど)

錦華楼

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


出勤前に「ペリカンのパン」を買うために寄り道

こんにちは、ルーペちゃんです。
今って梅雨でしたよね?と思うほど暑いですね。
電車に乗ってもしばらく汗がひかず、隣の人に気を使いながらハンカチでフキフキし続け、汗がひいたあとは臭わないかしらと心配して。
そんな人には2年前の梅雨どきに書いたバックナンバーをぜひ読んでいただきたい。
消臭&ほのかな香り、ミョウバン水を作ってみる

●浅草の超有名パン屋「ペリカン」

もう今回の内容は題名ですべてです。
ペリカンのパンを買いましたよっていう、いわゆるかるーい自慢?みたいな?
まあそんなこと言ったら、だいたい98%のインスタと、87%のFacebookと、65%のブログの内容は自慢なんですけど。(ルーペ調べ)

さてペリカンの話。

パン好きな人だったら、食べたことはなくても名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。
パン屋と言ってもあなたの街のパン屋さんとはかなり趣が異なります。
昭和17年創業、主に業務用のパンを作ってきた老舗パン屋さん。
惣菜パンもサンドイッチもスイーツパンもなし、パンの種類は食パンとロールパンのみ!潔い。
そのパン屋さん、連日行列で、ヘタをするとお昼には売り切れちゃったりするんです。

仕事終わりに思いついて、何度か電話をかけてみたことがあります。
あるときは「午前中に売り切れました」との答えでしたが、あるときは残っているというので、
ペコちゃんと入谷からバスに乗って買いに行ったこともありました。
その後も行きたいなぁと思ってはいるものの、田原町というのがルーペちゃんの家からは
微妙に行きづらい場所で、行きに寄るのも帰りに寄るのも面倒。。。
今回はアキコ先生に差し入れするため、重い腰を上げて出勤前に寄ってみることにしました。

海浜幕張から西船橋まで行き、総武線に乗り換えて浅草橋まで、浅草橋で都営浅草線に乗り換えて蔵前で降り、徒歩10分。
・・・もう大変!!!
暑い中息も絶え絶えにお店の前にたどり着くとひと気なし。

浅草の国際通りというメインストリート沿いではありますが、周囲に商店がひしめいているわけではないので、唐突にという感じでお店が表れます。
以前午後に行ったときは入り口に数人並んでいたのですが、さすがにこんな早い時間は人が少ないのかな?
引き戸を開けるとすぐ目の前にカウンター。
そしてカウンターの奥はぜーんぶ作業場。
要は作業場の玄関で商品の受け渡しだけしますよ、というつくりなのです。
なので引き戸を開ける前に何を買うか決めていないとまごまごしてしまい、後ろに並んでいる人たちの熱い視線を感じることになるのでご注意を。

入って右手の壁一面に背の高い木の棚があり、焼きあがってお客さんの手に渡るのを待つパンたちが棚の隙間を埋めるように、ズラッと並んでいます。
この様子がなんとも美しくて神々しいほど。
人の命を支える「主食」の名にふさわしいパンたちです。
ああ、ここはお米屋さんが米を売るようにパンを売る店なのだなあと。

アキコ先生、ペコちゃん、ルーペちゃんの分のパンを買い、事務所に向かいます。
事務所へはお店のすぐそばから出ている草41系統のバスに乗って10分で鶯谷駅前。楽だ・・・
しかしそこから事務所までがツラかった。
だって2斤が2本、3斤が1本ですし。
どういう量かといえばこういう量です。

(左から、2斤・2斤・3斤)
小麦粉のカタマリ運んでるようなものですもの、それは重かったですよ。
でもペコちゃんがすごく喜んでくれたので報われました。

●さーてどうやって食べようか

2斤の場合、普通に売っている食パンのサイズよりはちょっと小さめです。
測ってみたところ、正方形の一辺が9センチ、長さが33センチでした。


ただこのサイズが、厚切りトーストにしたとき絶妙なのです。
ペリカンのパンはかなりみっちり中身が詰まったパンなだけに、普通サイズの食パンだと厚切りにするとややヘビー。
小さめサイズのこちらなら、厚切りにしても量的にちょうどよく、”厚みのあるトーストの幸せ”を存分に堪能できます。

買って帰ってすぐに食べたい、すなわち夕飯にパンを食べるとなるとどうしたらいいか。
うーんうーんと唸った末、あるメニューを思い出しました。
千葉市の「呂久呂」という喫茶店で食べた、カレートーストです。


いいじゃないこれ!やってみよう。

パンの端から大胆に10センチほどカットし、耳の周囲に切り込みをいれます。

そして手で白い部分をぎゅぎゅっと押し付けると、パンの器が出来上がり。

そこにレトルトカレーをとろとろっと注ぎ、余ってたとうもろこし、チーズをかけてトースターで焼きます。

キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!

これはいかん。うまいに決まってる。

これはいかんだろ。。。逮捕されるわ。

ペリカンのパンはなんといっても耳が美味しいです。
薄くてパリッとしてて、耳単品で何か商品ができそうなくらい存在感があります。
そして白い中身の部分はもーっちりしーっとりとして、これまた単品で何かできそうです。
もう「ペリカンの耳」「ペリカンの中身」って別々に売ってもいいよ!というくらい、それぞれ美味しいです。
なのでそれぞれにカレーをつけて食べると、それぞれ全く別の楽しみ方ができるのです。
なんという贅沢食べ!


翌朝はスタンダードにバタートーストを。

幸せの黄色いトースト。。。

●もっと気軽に買えたらいいのに。。。ええっそこで?!

パン好きのルーペちゃんは、これまで数多くのパンを食べ歩いてきました。
その中でもこれは唯一無二!と記憶に残ったパン屋さんがいくつかあります。

九十九里のnaya、神戸のフロイン堂、コム・シノワ、ameen’s oven、松戸のツォップ、世田谷のシニフィアン・シニフィエ、吉祥寺のダンディゾン、福岡の即興詩人、三田の谷口パン、代々木のルヴァン。。。

何も見ずに記憶だけでこれだけのお店を並べることができます。
それだけパンとパンにまつわる幸せな記憶は人生に深く影響しているのかもしれません。
こちらのペリカンさんもそのひとつとなりました。
このお店をこの形で続けてくださっていることが何より尊いです。ありがとう!

ペリカンさんのドキュメンタリー映画が今年の10月に渋谷のユーロスペースで公開されるそうです。
パン屋さん、しかもこれだけ歴史も名もあるパン屋さんの仕事場を伺い知ることができる機会は貴重ですね。
公式ツイッター
公式Instagram

最後、この記事を書いての大きな収穫が。
今回の記事を書くためにペリカンさんのことを検索していたら、入谷の地区情報サイトが引っかかりました。
なんで入谷が。。と思って読んでみると、びっくりするような内容が。
浅草 ペリカンのパンを近所で買う方法。

内容はサイトに移動して読んでいただくとして、それはそれはびっくりしましたよ。
マジか!そこ事務所のめちゃめちゃ近所!
家から乗り換え乗り換えして買いに行ったのに。。。うぅぅ、悲しいけど嬉しい。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<