Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

梨子ちゃん、地元野菜を買いにJAに行ってきた。

この度、新たにブログを書かせて頂くことになりました梨子(なしこ)ちゃんです。
どうぞよろしくお願いします。

美味しい旬の野菜や果物が出回るこの季節。
毎日のメニューにどう取り入れるか考えを巡らせるのが楽しかったりします。

●新鮮な地元野菜を求めて

二人の子供達も大きくなり少し手が離れてきた気がしている最近。
特に息子は部活が忙しく土日もほとんど家におらず。
一緒にいるのが当たり前だったので、この寂しさをどう紛らわすか?と子離れについて真剣に悩む今日この頃です。(でもきっとそのうち慣れる、はず。)

先日、家の近くにあるJAフルーツ山梨直売所へ行って来ました。(私が行ったのは八幡店)
最近、野菜ソムリエの資格を持つ友人の影響もあり、そして子供達の健康を第一に考え(もちろん自分の健康もですが)『新鮮なお野菜を手に入れたい!』という思いが前にも増して強くなりました。

そこで。。。
『そうだ、農協行こう。』と。
(本当は某CMと同じく京都に行って美味しいものが食べたい。。。)

20150614_101442.jpg

梨子ちゃんが行ったのは、とある6月の日曜日、朝10時少し前。
駐車場は既にほぼ満車。
県外ナンバーの車もかなり多く見られ、お店の入り口にもお客さんが結構いました。

20150614_101520.jpg

店内に入ってまず目に入ったのは果物。

20150614_101620.jpg

20150614_101633.jpg

特産の葡萄(まだハウスものがほとんどですが、先日露地ものの桃が登場したそうです)、そしてさくらんぼが並んでいました。
特に旬のさくらんぼを手に取っている方の姿が目立ちました。

次に野菜。
人参、なす、かぶ、キュウリ、レタス、キャベツ等々。

20150614_101717.jpg

そしてこれまた旬の梅と、それとセットで、梅を漬ける際に使うしそも大量に置かれていました。

20150614_101822.jpg

その他、きのこコーナー

20150614_102026.jpg

トマトコーナー

20150614_102155.jpg

手作りジャムコーナー

20150614_102138.jpg

20150614_102134.jpg

●ご当地もの

ほうとうコーナー

20150614_102216.jpg

人気お土産コーナー

20150614_102235.jpg

地元パン屋さんのパンコーナー

20150614_102339.jpg

『フルーツ直売所』という名前ではありますが、この他にも花などいろいろなものが多く置かれていて、かなり楽しく魅力的なお店でした。

●梨子ちゃんが購入したもの

・ズッキーニ

形が丸型で見た目もかわいらしいですよね。

20150614_103359.jpg

・しいたけ

大きさが不揃いのところに惹かれます。

20150614_103414.jpg

・ミニトマト

新鮮だからこその色鮮やかさと実のぷりぷり感。

2015-06-20 14.49.46.jpg

・きゅうり

息子が、ゴーヤかと思ったほど1本は長く太く、新鮮な証拠であるトゲがあります。

20150614_103429.jpg

・わらび

この時期だからこそ味わえるもの。
お浸しと卵とじ目的に。

20150614_103439.jpg

●食べてみて思ったこと、感じたこと

・調理を(ズッキーニはオリーブオイル炒め、しいたけはお味噌汁に。)しても実がしっかりしていてみずみずしいこと。

・甘味や旨味、本来野菜が持つ味がしっかりしていること。
(ミニトマトは何もつけずそのままサラダとして。きゅうりはぬか漬けに。)

・色の鮮やかさが目立つこと。
(わらびはあく抜き後きれいな緑色になりました。)

・印象的だったのは娘と息子(中3と中1)の、このミニトマトを食べての感想。『甘い!いつものと違う!』でした。違いの判る中学生(多分)で良かった。。。

●見られた特徴

・一つ一つのパッケージに、生産した農家さんのフルネームが記載されていること。購入する上で、やはりこれはとても安心感があります。(特に地元に多い名字の農家さんのお名前ばかりなので。)
またその農家さんの、作ったものに対する熱意や情熱、プライドも自然と感じられました。

・同じ野菜でも農家さんごとに値段が違う。農家さんが決めた価格でそれぞれ売り出しているので、その農家さんの名前ごとに価格が違うのです。とても自然な形だとすっと気持ちが良くなりました。

例えばトマトなら、ある農家さんでは大ぶりのトマト3つ入りで280円ある農家さんでは中くらいの大きさのトマト4つ入りで290円など。
既定の数や量ではないので価格はそれぞれまちまちですが、その価格も大きな違いはないので、購入する消費者の立場としても戸惑うことはありません。

●まとめ

普段、仕事をしながらの子育てや家事、とにかく慌ただしさとの闘いでゆっくり買い物をする時間もあまり取れないのが現状です。
でも正直こんなにゆっくり商品を見定めながら選ぶことが出来て、久し振りに楽しい買い物でした。
『食の安全』が問われる昨今、安心安全なものを見定め選ぶことの大切さを改めて感じ、また旬のものを旬な時期に味わえること、新鮮なものを新鮮なまま頂ける幸せを実感出来るきっかけになりました。

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


ペコちゃん横浜開港祭にいく。

こんにちは、ペコちゃんです。
小1の息子、50音それぞれを頭文字にして言葉を作るという宿題があったのですが、「い」は「いりや」「う」は「うぐいすだに」「と」は「ドクタールーペ」「れ」は「れんとげん」と書いていました。
すべて我が社関係ではないですか・・・息子に愛社精神を見ましたね。

●開港祭にいく

さて少し前の話になってしまうのですが・・・横浜開港祭に行ってきました。
横浜開港記念日は6月2日です。
横浜が開港するきっかけとなったのは、1858年に江戸幕府がアメリカとの貿易の自由を認めた最初の条約、日米修好通商条約
横浜港は水深があったので、大型外国船が入港するのに最適な土地だったのです。
条約提携翌年の1859年に開港を迎えそののち、オランダ、ロシア、イギリス、フランス、ポルトガル、ベルギー、スイス、イタリア、デンマークといった国々との交流も始まり、外国人との関係を深めていきました。
山下や山手の居留地もつくられ異国情緒あふれる街並みができてきたのです。

開港一周年に山車や手踊りで街中をあげてお祝いしたことが開港記念日の始まり、現在のようなイベントとなり今回が34回目の開催です。
ペコちゃん思い起こせば、中学生以来の開港祭でした。

●いざ!会場へ

会場は横浜港の臨港パーク
みなとみらい線みなとみらい駅から徒歩5分、市営地下鉄・JR桜木町駅から徒歩15分、パシフィコ横浜やヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルの裏手になります。
いつも混雑のみなとみらいエリアがますますの混雑。それもそのはず、近年70~80万人もの人が来場されるのです。

会場についてまず目についたのがこちら。

clip_image001.jpg

家族写真チャリティー撮影会です。

横浜の写真館にお勤めだったり、横浜在住のプロのカメラマンが臨港パークを舞台に家族の写真を撮影してくれるもの。
チャリティーなので、1回500円~の寄付になります。

場所探しからポージングまで20分ほども時間をかけてくれて撮影。最期に撮影したものを見せてくれて希望のものを現像→木の写真たてに。

ぺこちゃん家もお願いしましたよ~ 周りの魅力的なアトラクションに気を取られ行きたがるこどもたちと、それをさり気なく押さえているつもりで無理やりカメラ目線の私。
いやぁ自然の姿、とってもいい記念になりました。
プロのカメラマンさんに家族で撮影してもらえる機会なんてあまりないですものね。

●『漢方入浴剤』作り

続いては横浜薬科大学主催の『漢方入浴剤』作りに参加。
横浜薬科大学はかつて横浜市戸塚区にありました遊園地ドリームランドの跡地に建てられた大学。
漢方薬学科があるのですね。
ドリームランドは残念ながら2002年に閉園したのですが、ペコちゃん幼少のころからよく行っていて思い出いっぱいです。
今もあったら年間フリーパス買って通っちゃうのに。

clip_image003.jpg

clip_image004.jpg

漢方入浴剤の効果は生薬の種類によってもちろん異なり、今回は肩こりと冷え症に効くもの。

カンゾウ・・・マメ科、抗炎症作用)
トウキ、センキュウ・・・セリ科、血行促進作用
チンピ・・・みかんの皮を乾燥させたもの、消化不良・胃弱に効果

で作製しました。
生薬に含まれる化学成分の働きと独自の香りの働きから、効果が成り立つそうです。
作り方は簡単。①生薬を各2gずつ量る。②フィルターパック(お茶パック)につめる。

ahaafibf.jpg

出来上がりの香りは、そうですねぇ・・・例えるならば、こしょうとカレー粉を混ぜたような。
お風呂に入れれば漢方茶風呂に入っているようでしたが、身体の芯から温まり最近指先の冷たくなるペコちゃんでもしばらくぽかぽかが続きました。他の生薬でも試してみたいものです。

difigiib.jpg

ちなみにセミの抜け殻の生薬もありました。解熱に効くそう。

●日本丸に乗り込む

さて、他にこども向けのシューティングゲームや池谷幸雄さん指導の青空体操教室を楽しんだ後向かったのは『日本丸』。
桜木町駅からランドマークタワーに向かう動く歩道から大きくみえる船です。

いつもあるのですけどね。開港祭開催中、公開30周年を記念して無料で一般公開されていました(通常は高校生以上600円、小中学生300円、未就学児無料)。
日本丸は昭和5(1930)年建造の練習帆船で昭和59(1984)年までの約54年間で11,500名もの実習生が学んできました。
昭和60(1985)年4月より、今の場所に現役当時のまま保存し一般公開をしています。

clip_image007.jpg

いつもたたんでいるので分かりづらいですが、帆船は大きな帆を広げて風をうけて進みます
海上で帆を広げたりたたんだりするのは機械ではなく実習生の力でした。
船の進行方向を変えるときは、ヤード(帆がついている横にある横に長い円材)をみんなで力を合わせて心をひとつにし動かします。
航海訓練は船の動かし方を学びますが、海や風などの自然を身体で感じ、協力してひとつのことをやりとげることを学ぶ場だったのでしょう。

さてさて、中に進めば大部分は当時のままに残されており見ることができます。
ペコちゃん知らなかったのですが、多くの箇所には動物の名称がつけられているのです。

デッキはカメ。たしかに中央部が盛り上がっていて甲羅のようです。

clip_image008.jpg

マストに登るためのなわばしご横のロープはラット(ねずみ)・ロープ。たしかにねずみが登っていきそうです。

clip_image009.jpg

自然の光を通すガラスをブルズアイ(牛の目)。床にある金色に縁取られた部分です。

clip_image010.jpg
clip_image011.jpg

急ぎのときに使用する建物にまっすぐに建てられたはしご。こちらを登るときさるのように見えることからモンキーステップ、さると呼ばれています。

clip_image013.jpg

船のことは馴染みがないのですべてのものが新鮮でしたが、こう例えられていたことを知ると親しみがわいてきます。

そしてもうひとつ驚いたものが、寝台に置かれた毛布。

clip_image015.jpg

奥が寝台です。緑とグレーの毛布なのですが、「」とタイトルがつけられています。
飾り毛布」と呼ばれているもので、他には兜や花、くじゃくがありました。
長い航海を飽きないため楽しむためにされた工夫だそう
折り紙のように作っていく飾り毛布、以前は日本丸で講習会もされたそうで、次回ぜひ参加したい!!

中学生の頃船内を見学したのですが、記憶にまったくありませんでした・・・
大人となったいまだからこそ楽しめるのか?もっと隅々まで見たかったほど、興味深い船内でした。

そうそう、通常たたまれている帆ですが、訓練を受けたボランティアの方々の手によってすべての帆を広げる総帆展帆(そうはんてんぱん)が年に12回開催されています。
近い日程ですと、7/20、8/2、8/30
広げる作業、たたむ作業とどちらも約1時間。白鳥とも呼ばれる帆を広げる姿は圧巻です、ご興味のある方ぜひご覧ください!

いろいろな横浜を楽しむことのできる開港祭、他にもイベントが沢山あり気球フライト体験浜湾内クルーズも体験できます。
今回ペコちゃん好みで回った気もするので、来年他のイベントも体験してみたいものです。

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


消臭&ほのかな香り、ミョウバン水を作ってみる

こんにちは、「シュークリーム1個じゃ大きすぎるからミニシューを2,3個つまもう」と思って買って帰っても、結局ミニシューを一袋平らげてしまうルーペちゃんです。
カロリー的にはシュークリーム2個分くらい。。。だったら最初からシュークリーム買っとけ!という話です。

●汗の匂い、気になるよね~

IMG_6604.JPG

梅雨まっただ中、日々の蒸し暑さに辟易している人も多いと思います。
真夏のドクドクかく汗と違って、じっとり蒸されてかいた汗って余計臭うような気がしませんか?
汗が蒸発しないのでいつまでも湿った状態でいること、汗の量がそれほどないので汚れが流れ落ちないこと、などから、雑菌が繁殖しやすいためだそうです。
臭いのはお互い様と開き直るのもよいのですが、まあ常識的にそうも言っていられないですよね。

(ここで突如割烹着を着ておかあちゃんキャラ発動
ただね、一言だけ言わせてもらいたいの!特に男子に!
あのね、男性は全体的に制汗剤つけ過ぎなの。
だいたいたくさん制汗剤あるけど、女子ウケする男性用制汗剤ってほぼないから!(断言)
特にドラッグストアで300円くらいで売ってるやっすいやつは論外よ。
そもそも制汗剤で女子の好感度が買えると思ったら大間違い。

おかあちゃんが現役OL時代、そういうやっすい香りをプンプンさせてた男は例外なく給湯室の餌食になってたわよ。
サワ◯ー」「消◯力」とかトイレの芳香剤の名前で呼ばれたり、中にはミもフタもなく「カーコロン」て呼ばれてる人もいたわよ。
(ちなみに車の芳香剤も女子にはたいそう評判が悪く、あの匂いが好きって女子はいまだお目にかかったことがない。)

「でも汗臭いとそれはそれで嫌うじゃないか!」と男性諸氏が怒りの鉄拳を振り上げたところでお教えしましょう。
女子が好きなのは「ナチュラルなハーブ系の香り」でございます。
市販品で「上質なハーブ系の香りの制汗剤」をお求めになろうとすると、それ系の専門店でそれなりのお値段がするものですが、自分で作れば大変安上がりですので今回はその話を。

●昔の人の知恵、ミョウバン

IMG_7720.jpg

ミョウバンをご存知でしょうか。
主に食品添加物として流通しており、スーパーなどでは乾物売り場に扱いがあります。
ナスの漬物の色を良くするためや、染色の媒染剤として、麺のかんすいとして、またウニの型崩れを防ぐために使用されたりします。
このミョウバンが昔から汗止め、臭い消しに使われていたのです。
なんと歴史は古代ローマ時代に遡るといいますから驚きますね。

ミョウバンの結晶は「アルム石」と呼ばれ、ヨーロッパでは昔からその石を皮膚にこすりつけて制汗剤として使っていました。(日本でもアルム石を利用した製品がドラッグストアに置いてあります。)
私が子供の頃は母がミョウバンを汗止めに使っていたのを覚えています。
私が不思議そうに見ていると「京都の舞妓さんもミョウバンを使って汗止めしているのよ」と言っていました。

ミョウバンは水に溶けると酸性になります。
皮膚が酸性になると雑菌の繁殖を抑えられ臭いの発生を防ぎます
また制汗作用、消臭作用にも優れており、食品添加物でもありますから体に害はありません。

さらに声を大にして言いたいのは、とにかくコストがかからないこと。
うちの近所の店では、100gほどの袋に入ったミョウバンは100円しない値段で売られています。
ひと夏どころか何年もつのさ?という量が100円以下で手に入るのです。

●極めて実用的なミョウバン水の作り方

ミョウバンを水に溶かして「ミョウバン水」を作り、それをスプレーするのが一般的な使い方です。
ネットで作り方を調べると1リットルにつき30グラムとか1.5リットルにつき50グラムとかすごい分量が書いてあります。
何もそんな大量に作らなくても、「100ccにつき3グラム」で十分です。
3グラムってこれくらい。

IMG_7723.jpg

だいたい大さじ1弱です。
よく洗ったペットボトルなどにお湯を入れ、ミョウバンを入れて一晩置きます。
ミョウバンは溶けにくいので「お湯」で「一晩置く」のがポイント
入れた瞬間は白濁していますが、一晩置いて溶けきると無色透明になります。

IMG_7721.jpg
(再利用・・・)

これを小さなアトマイザーに入れて持ち歩きます。
私は1,2滴エッセンシャルオイルを垂らして、好きな香りをつけています。
「よし、俺もやろう」と思った方、それはぜひやっていただきたいのですが、もし万が一エッセンシャルオイルに詳しくなければ、一度専門店に行ってこれこれこういう用途で、と説明して選んでいただくのが無難です。
「俺」の選んだオイルがもしかして「イランイラン」とか「ゼラニウム」とか「ひのき」などの超個性的な香りだったりしないとも限らないので。。。

汗をかいたとき、かく前にシュッとやると、ひんやりしてとても気持ちよいです。
食べても大丈夫なものと思うと、首の後ろや耳の後ろなどの顔の周りにも安心してかけられますよ。

●香りは控えめにが上級者

IMG_0793.jpg

こんなに長く女をやっている私でも、香りものの扱いは難しいなぁ、といまだにと思います。
ましてや普段香水をつけ慣れていない男の人は、つけすぎて失敗することが多いと思いますので、このアロマミョウバン水ならつけすぎの心配がなくておすすめです。

現役OLの頃、会社に香りをさりげなく印象的に上手に使う男性がいました。
近くに寄るとほのかに香る程度で、しかもその香りがエキゾチックで深い。
当然女性の評判もよく、実際のところモテる人でした。
あるときふと彼にその香りの秘密を聞いてみたところ、

(とある高級コスメ会社の)アフターシェイブローションを、シャワーの後につけて、一度洗い流す。
との答えが。
どうです、この繊細さ。
香りを操るのは一朝一夕にはいかなそうです。

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


青竹のポテンシャルがすごい

こんにちは、久しぶりにヒールで遠出して一日過ごしたら、その後の足の痛みと筋肉痛がハンパないルーペちゃんです。
体には「OL筋」というものが確実に存在していて、たとえばヒールで何時間過ごしても大丈夫とか、座っているとき油断してもお腹がポコンと出ないとか、疲れてても背中が丸くならないとかありますけど、要するに世の中のOLさんたちがキラキラ輝いて見えるのはそういったOL筋が発達しているからだと思うのです。

●疲れたときの救世主、竹。

健康器具好きなので、色々持ってはいるんです。
以前こんな記事を書いたこともありますし。(「私と中山くんの20年」)
ただ、高価なものも含めさまざまな健康器具の山からご指名するのは、最近はこれが多い。

IMG_7631.jpg

青竹です。
竹を切っただけの単なる竹筒
これがもう最高に素晴しくてですね。結局これなんですよ。
ドラマや漫画では、美人で頭がよくて非の打ち所がない女の子に惹かれつつも結局、ドジで平凡な主人公の元に男の子が戻っていくように(どういう比喩だ)、「やっぱりお前しかいないんだよ」と今日も青竹を取り出すのです。

●青竹のポテンシャル、ハンパない

単純な形だからこそ、様々な用途に応用が効くものです。
体のさまざまなコリに青竹は見事に対応してくれます。
今回は5つの用途をご紹介します。
(オバハンの足をお見せするのはしのびないのでモデルは若いコ(娘・8歳)をご用意しました)

(1)踏む

IMG_7621.jpg

昔から親しまれてきた最もオーソドックスなスタイル。
100均に突起や角度を工夫したプラスチックの踏み具はたくさんありますが、竹の踏み心地は全然違うんですよ。
竹の踏み心地は足全体にじわーっと血がめぐるような、まるで人に揉まれているような力強さがあります。
立って踏むと痛い場合は、イスに座りながらでも十分な効き目があります。

(2)転がす

IMG_7620.jpg

踏んでいると自然と足を前後に動かして転がす動作を始めると思います。
これこそが筒の青竹の醍醐味。
よく見かける半割の青竹にはできない技です。

aodake.jpg

座りながらテーブルの下で足をコロコローコロコローと転がしていると本当に気持ちがいいです。
座り仕事が多い方にはぜひおすすめしたい。

(3)たたく

IMG_7626.jpg

肩や腰が凝ったなーというときに青竹でポンポン叩くとこれまたよいものです。
健康器具の中にも肩叩きの道具はたくさんありますが、青竹は太さがあるので叩いても痛くならないところが優れています。

(4)人に転がしてもらう

IMG_7624.jpg

私が「天国コース」と呼ぶ、最上級に気持ちのよい青竹の技。
うつぶせになり、ふくらはぎや太もも腰のあたりなど、娘に青竹を転がしてもらうと気持ちよすぎてすぐに寝てしまいます。
普通のマッサージよりもやってくれる方が疲れないので、頼む気兼ねがいりません。

(5)下に敷く

IMG_7628.jpg

腰や背中に敷いてツボ刺激&筋を伸ばすこともできます。
気持ちよすぎて寝てしまうと危険なのでご注意ください。
(起きたときの体のこわばりがすごいとか、子供が突然上に乗っかってくるとか不慮の事態が起こります)

●入手方法が一番困る

というわけで熱烈におすすめしたい筒の青竹ですが、ひとつだけおすすめしづらい要因が。

どこで買ったらいいんだ
ですよね~。
売っている青竹は(たぶん強度と安全性の問題で)半割がほとんど。
筒の青竹の入手方法が分からないんです!

ルーペちゃんがどうやって手に入れたかというと、GWに鴨川で田植えをした際その辺に転がっていた端切れの竹をもらって帰ってきたのでした。
そんなイレギュラーなものを紹介するな!と言われそうなので調べてみました。

リアル店舗ではホームセンターに取り扱いがあり、1カット50円~100円で切ってもらえるようです。
ネットでは楽天にショップがありました。
越川竹材」さんという造園資材のショップで、1メートルの青竹を好きな長さにカットして販売してくれるそうです。
1000円プラス送料がかかりますが、30センチに切ってもらって3人でシェアすれば500円くらいでしょうか。
オフィスのみなさんで「青竹の共同購入」なんて、なんかオシャレ!(かなぁ)

●出しっぱなしはダメよ

筒の青竹の取り扱いで一番注意しなければならないことは
うっかり踏んで転ばないようにすること」。
人が通るところにコロコロと転がり出すと周囲に大変な迷惑をかけますので、使い始めから使い終わりまで責任をもって目を離さないようにしましょうね。

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


【いろんなものを洗ってみよう】(3)洗濯機

こんにちは、先日車を運転中、ちょっと前に話題になった「千葉ットマン」とすれ違って思わず二度見したルーペちゃんです。
ご本人は警察に呼ばれて安全確認などされたようですが、あれはむしろご本人よりも周囲の安全の方が脅かされていますよ。だってすれ違った運転手さんはみんなよそ見していたもの。

●今回洗うものは・・・

さて、いろんなものを洗ってみようシリーズ第三回の今日は「洗濯機を洗ってみよう」です。
あれどこかで読んだことあるぞと思った方、あなたの記憶力は素晴らしいです。
ちょうど二年前にルーペちゃんちの洗濯機を掃除した話をご紹介したのが、「洗濯機の中で海苔を溶かしたみたいな話」

このときはそりゃもうおぞましいほどの成果が出まして、これでまたしばらくこの洗濯機でやっていけると安心したものです。
が、月日は流れ1年とちょっと後、洗濯槽の軸が限界を迎えたらしく回転時に不穏な音を出し始めたため、昨年末10年使った洗濯機に別れを告げました。

IMG_7557.jpg

久々の新しい洗濯機はビックリするほど静かで、おりこう。
技術の進展があまりなさそうな洗濯機においてさえも、10年経つとこれだけの技術革新があることに驚きます。
あまりの快適さに買ってから「お手入れ」などすっかり忘れていました。
気づけば購入からすでに半年。
まだまだカビがはびこることはないだろうとタカをくくっていたら、見たくない記事を見つけてしまいました。

●洗濯機の気になる臭いはカビではなく細菌だった

それは長年”おはようからおやすみまで暮らしをみつめ”てきたライオン株式会社さんのサイト。
(このキャッチフレーズ、若い子は知らないんだろうな~。ウィキペディアによると1980年から1990年までのものだそうです。もろ私の10代とかぶっております。まあいいや…)

ライオンさんの最新の研究の内容を簡単にまとめますと

・洗濯槽の悪臭の原因物質は硫化化合物で、カビによるものではない
・洗濯機の洗濯槽の裏には、菌がタンパク質などを栄養源とし、増殖の過程で作り出す多糖などを含むバイオフィルムが存在する
・バイオフィルムは菌やカビのすみかとなっており、バイオフィルムにマイコバクテリウム属の菌が住みつき増殖するとともに、悪臭の原因物質である硫黄化合物の発生量も増加する

・・・だそうです。
(世界初!遺伝子解析技術で洗濯槽の悪臭の原因菌を解明
悪臭の主原因はマイコバクテリウム属の菌
/ライオン株式会社)

洗濯機が臭い原因がカビじゃなくて菌だってことが分かったけど、どっちにしても臭いんでしょ、それが何か?と思いますが重要なのがコレ↓↓↓

菌はカビよりも増殖スピードが早い
新品の洗濯機でも、2?3ヶ月でバイオフィルムの発生が認められるそうです。
マズイ、私半年ほったらかしだった。
というわけで梅雨直前、早速洗濯槽の掃除に踏み切りました。

●お風呂の残り湯を使って

用意するものは
・過炭酸ナトリウム(洗濯機容量10リットルにつき100g)
・お風呂の垢すくい
のみ。

過炭酸ナトリウムは、要するに酸素系漂白剤のことです。
私は手に入りやすいこちらの商品を使っています。

IMG_7558.jpg

トップバリュの衣料用酸素系漂白剤(500g・198円)
ひとつ残念なのが、こちらの商品には界面活性剤が含まれていること。
できれば過炭酸ナトリウム100%のものを使いたいのですが(理由は後述)、まあ安いし入手しやすいので。
「洗濯槽クリーナー」と銘打った商品も販売されていますが、成分は一緒なのに値段が高いので、酸素系漂白剤でOKです。

洗濯槽の掃除は夜行います。理由は2つ。
「一晩つけおきするため」と、「お風呂の残り湯を使いたいため」
過炭酸ナトリウムは温度が高いほど効果を発揮しやすくなります。
厳密にやりたい方は、お風呂を沸かしなおして「あっちー!」というくらいの温度まで上げてみてください。

洗濯機の水量を一番上までセットして、残り湯を投入します。
そして、あらかじめ洗面器で溶かしてあった漂白剤を注ぎ、洗濯機を回します。

IMG_7559.jpg

先代の10年モノ洗濯機は回し始めた瞬間にもろもろもろ~と海苔のような黒い物体が湧き出てきたものですが、さすがに買って半年、何の変化も起こりません。

IMG_7560.jpg

10分ほど回して様子を見ると、泡がもこもこと盛り上がっていました。
過炭酸ナトリウム100%のものを使いたかった理由がここにあります。
界面活性剤が入っているとどうしても泡立ってしまうのですよ。
洗濯槽の様子をみるのにものすごく邪魔なのです。

●スッキリしたのにスッキリしない

15分回した後、水をすくってみました。

IMG_7563.jpg

あれ、何も出てこない。
一晩漬けたら何か変化があるかもしれない・・・寝よう。

IMG_7565.jpg

そして翌朝、再度15分回してみました

IMG_7569.jpg

またしても泡がもこもこと立ってきました。
そして桶ですくってみると・・・やっぱりキレイ。
洗濯機がキレイだったのは喜ばしいことなのですが、達成感はいまいち。
この間のように、すすいでもすすいでも海苔が湧いてでてくるような状態は、大変だけど達成感は十分だったのに。
人間てワガママだなあ。

IMG_7570.jpg

排水・すすぎを一回やった後、糸くずフィルターを見てみました。
おっ!バイオフィルムらしきものが薄く貼り付いていますよ
やっぱり我が家の洗濯機にもバイオフィルムは存在していたんだヽ(゚▽^*)乂(*^▽゚)ノ バンザーイ♪←あれ?
これでようやくちょっとだけスッキリ。
あんまりキレイだとブログのネタ的に成立しないので、その意味でも命拾いしました。

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<