Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

ペコちゃん 桜も美しい三渓園へ行ってみた

こんにちは、ペコちゃんです。
先日街中でデンマーク語が聞こえたので「ちょっと失礼します、デンマークからいらしたのですか?」と英語で聞いたら、
「いえいえ違います。私はドイツから参りました。」と丁寧な日本語で答えていただきました。
ペコちゃん的には、デンマーク語とドイツ語って似てます。

●横浜の観光地 三渓園

さて、が開花しましたね。
ピクニック大好きペコちゃん、もちろんお花見も大好きです。
今日は横浜の観光名所であり、桜の美しい三渓園をご紹介します。

ATT00000a.jpg

三渓園(さんけいえん)」ご存じですか?
明治時代末~大正時代にかけて生糸貿易(外国では絹が人気で、戦前まで我が国の輸出の主要製品となりました。で財をなした横浜の実業家である原三渓氏(本名富太郎)により築かれた日本庭園です。
明治39年に一般開園され、私邸としては驚きの何と東京ドームの約4倍の広さがあります。
三渓という名は、当時の三渓園の場所は三つの渓谷がありそこに庭園を設けたことに由来しています。

京都や鎌倉から歴史的建造物が17棟も集められ、四季折々の自然との組み合わせが見事ですが、関東大震災や空襲で大きな被害を受け、復旧工事や修復を重ね今にいたります。
三渓氏は、文学者や芸術家とも交流が深くよく三渓園に招いていたこともあり、文学や美術、茶の湯など日本文化が育まれた場所であるということで国の名勝に指定され、庭園全域も文化財とされています。

園のあちらこちらに咲く桜がきれいですが、正門入ってすぐの大池の周りにはシートを敷いてのんびり過ごす姿がたくさん。

ATT00001b.jpg

hbffaeejc.jpg

ddaaibjh.jpg

djgiaajb.jpg

大池を左手に進むと見えてきたのは、鶴翔閣(かくしょうかく)。
上空より見ますと、鶴の飛翔の形に似ていることから名づけられました。

ATT00006.jpg

三渓氏が住まいとして建てたものですが、原敬氏や大隈重信氏など歴代の総理大臣や政財界人がよく訪れました。そして横山大観、下村観山などの画家たちは「三渓園グループ」と呼ばれ、時にはこちらに泊まり込んで作業をしたとか。

横浜指定有形文化財ですが、今では貸出施設として活用されています。
なんと、結婚式も1日1組限定でできるそうです。ステキ。園内では、和装の新郎新婦が記念写真を撮影していましたよ。

中は入れず、窓の隙間から少し覗けるだけだったのですが、豪商の住まいながら装飾はほとんどなくとても簡素な印象、ただ当時は絵画を多く飾っていたそうです。
天井が高いのは、大きな絵画を飾るためであったとか。

そうそう、下村観山の弱法師(よろぼし)という絵画がありますが(東京国立博物館所蔵)三渓園の梅の木をモデルにしたものです。
こちら。梅の季節にまた訪れたいものです。

ATT00007.jpg

さてさて、鶴翔閣を背に進むと、見えてきました「三渓記念館」。こちらにはミュージアムショップが併設されています。
ミュージアムショップ大好きペコちゃん、寄らずにはいられません。

ATT00008.jpg

上は、三溪氏が図柄を描いた三溪四弁花文をあしらったふくさや数寄屋袋など。
名刺入れもあり、心惹かれました。下は横浜焼のマグカップ。横浜らしい図柄です。

ATT00009a.jpg

そして写真にはありませんが、横浜発祥の濱文様(はまもんよう)のてぬぐいやハンカチ中華街の重慶飯店のお菓子も置いてありました。

●お茶をたてる

ミュージアムショップを満喫し奥に進むと、「茶席望塔亭」。
こちらでは抹茶をいただくことができますが(¥500 お菓子つき)、お茶の先生がいらっしゃってたて方を教えてくださいます(無料。たてたものをいただけます)。
お菓子はミュージアムショップでも販売されていた三重塔が描かれた落雁(餡いり)。

ATT00010.jpg

ATT00011.jpg

ペコちゃんも教えていただきましたよ~。
人生2回目のチャレンジですが、持ち方や手の動かし方決まりがたくさんあって動きがかたい。
けれども先生のお言葉や、用意されていた「お茶の楽しみ方」という冊子を読んで思うに、「相手の気持ちを思いやる」ことが大切と気付きました。
それからは気持ち楽にできました。静かな時間に包まれて、なかなかいいもんです。

そうそう冊子は、日本語、英語とともに、韓国語、中国語、フランス語、スペイン語、インドネシア語までありました。
園には外国の方が多く見られたので、日本の文化こういうかたちで体験できること、いいですね。

ATT00012.jpg

さてさて、どんどん進みますよ。
三渓園一番の高台にあるのは、「旧橙明寺三重塔」。
関東地方の木造の塔では最古です。中に入ることはできませんが、横には展望台もあり、三渓園をそして目を先にすればベイブリッ ジも見渡すこと ができます。

ATT00013.jpg

ATT00014.jpg

●名物おそばとは・・・

景色を楽しんで下ると、見えるは「待春軒」。名物の三渓そばをいただけます。
三渓そばとは、世界各国の料理を食べ歩き自らも料理を考案してお客様にふるまった三渓氏の自信作。
特徴は、「おつゆ」はなく、「そば」といっても日本そばではなく 特別に打った細い「うどん」を少量の油で炒め、その上に筍・椎茸・豚挽肉・ハムが添えられています。
混雑のためペコちゃんいつも食べられないのですが、いつかぜひいただきたいものです。

ATT00015.jpg

gaihhchj.jpg

手前より、みたらし、海苔醤油、ゴマ。
周りはかりっと、中はもっちり。おいしいおいしい。花も団子も。

●夜桜もきれいです・・・

暖かな日差しのもと桜や景観を楽しみましたが、45日まで夜桜を楽しむ「観桜の夕べ」という催しがあり、こちらもとてもおすすめです。
日中とは違う姿を見せてくれる桜。建造物もライトアップされて幻想的な雰囲気を味わえますよ。

ペコちゃん今までは三渓園をぶらぶらと散歩する程度でしたが、今回ゆっくりとまわることで 新たな面を知ることができました。
歴史が浅く、西洋文化の多く入っていた横浜の地で、こんなにも歴史ある建造物のあることが不思議でしたけど聞けば納得。

今は桜ですが、夏にはホタルや朝顔、秋には観月や紅葉、冬には梅や雪景色もきれいです。
横浜駅、桜木町駅からバス利用。
車でお越しの際は駐車場がありますが、満車の際は南門ちかくにあります本牧市民公園の駐車場が便利ですよ。

>>>レントゲン読影サービス ドクタールーペ<<<


ペコちゃん 春と卒園式とセムラに思うこと。

こんにちは、ペコちゃんです。
卒園や卒業、入学の季節ですね。迎えられた皆さま、おめでとうございます。

ATT00000.jpg

●ペコちゃん息子も卒園・・・

ペコちゃん息子も先日卒園でしたが、それはそれはとってもステキな卒園式でした。
通っていた園はおもしろい取り組みをしているところで、卒園式で卒園児ひとりひとりの歌を合唱するのです。
毎日の生活の中での出来事、どうやって成長してきたか、どんな子なのか、園中の先生たちが集まって作詞をしてくれ、プロの作曲家の先生方が曲をつけてくれます。

合唱団は卒園児はもちろん在園児の父母、小学生の兄弟やOGOB、先生方で毎年100名ほど集まり、完成した歌から順に秋口から練習を始め、3月の本番を迎えます。
パートもひとつではないですよ。曲によって変わりますが、ソプラノ、メゾ、アルト、テノール、バスと担当がわかれています。
そして曲に合わせて、太鼓やフルート、バイオリンの演奏も入る本格的なものです。

ひとつひとつと曲ができるたびに感動、聴けばその子の普段の様子が思い浮かびます。
毎日毎日一緒に過ごしている我が子ですが、園での先生たちは違う視点で見ていてくれたり、新たな一面にはっとさせられることも多くありま す。

●どんな卒園式?

卒園式では卒園児はひとりひとり合唱団を背に200人以上の観客を前に台の上に堂々と立ち、ピアノ演奏で合唱団と一緒に自分の歌をうたい、終わると自分の将来の夢となぜそうなりたいのか理由を発表します。
みんな臆することなくハキハキと述べていきますが、時には言葉につまってとまってしまう子も。
横に担任の先生も立っていてそちらに目を向けたりしますが、先生は目を見てうなづくだけ、大丈夫と伝えます。
落ち着いたその子は、自分に向き合って思い出し、続きを話し始めるのです。泣いたり、ごまかしたりしません。

そして驚くことに、観客席の一番前に座っている、年少と年中の子たちも立って、じっと続きを待っているのでした。
笑ったり、ちゃかしたり、隣りの子とおしゃべりすることなく、お兄さんお姉さんの言葉に耳を傾けています
卒園児の堂々とした姿にも驚きましたが、そうした年少年中のこどもたちの姿に感動。
(歌も一緒に歌います、毎年卒園児20人ほどいるのですが、全部覚えちゃうのです。)
全曲終わるまで1時間半ほど掛かる中うろうろしたり、おしゃべりしたりがありません。

娘が年少なので担任の先生に聞いてみたのですが、「ちゃんと座っていようね」とか「おとなしくしていようね」という声掛けは事前にもいっさいしないで、ただ「○○ぐみのみんなが卒園するから、みんなでお祝いしようね」と伝えるのだそうです。
その言葉を素直に受け入れるこどもたちは、毎日あたたかい先生たちに囲まれて、周りを尊重して、自分で物事を考えられるようになっているんだなぁと。
ステキな園に通えたこと、また嬉しく思えた式だったのでした。

ATT00001-2.jpg

●北欧のイースターでは。

さてさて、久しぶりに北欧のお話でも。
来る4月5日(日)はイースター
イースターとは、復活祭。イエス・キリストが死後3日目によみがえった、「復活」を祝う日のことです。
クリスマス以上にキリスト教徒にとっては大切な祝日。
春分の後の最初の満月の次に来る日曜日をイースターとしていて、今年は4月5日なのです。

ディズニーランドやディズニーシーでも、この時期(今年は4/2~6/23)復活を意味するたまごがカラフルに並びイースターのイベント が開催されていますね。
ペコちゃんずっとイースターとは無縁の生活でしたが、デンマークで暮らしていたときに身近なものになりました。
なぜかって?
クリスマスが終わる頃からイースターまで、セムラ(semla)という大好きなケーキがお店に並ぶからです。写真はこちら。

ATT00002.jpg

セムラはスウェーデンの伝統的なパンデザートです。
カルダモン(ショウガ科の植物、チャイやカレーなどのスパイスにもなる)入りのパンにアーモンドペーストとクリームがのった、見た目は固めのシュークリーム。

カルダモンの匂いはですね、、なかなかうまい表現が思い浮かばないのですが・・・・ペコちゃんとしては「エキゾチックな乾いた枝」と いう印象です。
ごめんなさい、想像できないですよね。

それって美味しいの?って思われると思いますが、上品で高貴な香りといわれ、スパイスの女王とも呼ばれ(ちなみにスパイスの王様はシナモン)一口目は、ん??と思っても1個食べ終わる頃には不思議とその魅力にはまってしまいます。

期間限定ですがIKEAのレストランで食べられるので、興味持ってくださった方どうぞお試しください。
ペコちゃん、この時期2回はセムラ目当てにIKEA行ってます。
あ、「セムラ レシピ」でネット検索されても、たくさんのレシピがヒットします。

もともとはイースター前の断食期間にはいる前日に高カロリーのセムラを食べて力を蓄え、翌日からイースターまで断食していたそうです。
今はセムラを食べる習慣だけが残り、クリスマス明けからイースター頃まで食べられています。お店ごとに、ベストセムラを決める大会もあったりしますよ。

ATT00003.jpg

ATT00004.jpg

セムラの3枚の写真をくれたのは友人のHちゃん。
スウェーデン語を勉強しているHちゃん、よく北欧を旅しています。
写真もスウェーデン旅行中に撮影したもの。
以前一緒させてもらったことがあるのですが、堪能なスウェーデン語にびっくりでした。ステキだなぁ。。

●「ヒュッゲ」という言葉

北欧は、のんびりとゆるやかで穏やかな空気が流れている感じがします。
デンマーク語に「ヒュッゲ(Hygge)」 という言葉があります。
他の国の言語に一言ではとても置き換えることができないのですが、
「人と人とのふれあいから生まれる、温かで居心地のよい雰囲気」という意味でデンマーク、いうなれば北欧のもつ個性を表している言葉です。

 一人ひとりが自分の考えをもち、自分のライフスタイルを大切にしているからこそ、他人を思いやるヒュッゲな気持ちが生まれるとデンマークの友人は言います。

卒園式を終え、セムラを思い出しながら北欧に思いをはせ、日本にも世界にもヒュッゲが広がっていったらいいな、と思うペコちゃんなのでした。

>>>レントゲン読影サービス ドクタールーペ<<<


つき爺と築地で買い物する

こんにちは、huluでちょっと前のテレビ番組の再放送を観るのがお気に入りのルーペちゃんです。
先日はオードリー若林さんと南海キャンディーズ山里さんの番組「もっとたりないふたり」を一気見しました。
人見知りで非社交的という二人が飲み会をつつがなくこなすためのテクニックを披露しあうという回で、若林さんが披露した「まきびし2014」をいつか使ってみたくてたまらない気持ちに。それは、「苦手な人や長い話につかまったとき、持っていたフリスクをばらまいて拾っているうちにフェードアウトする」という技。
でも私、苦手な人と飲みに行く機会なんかないや。いやそもそも飲み会に出かけることがないか。残念。

●「つき爺」に築地に連れて行ってもらう

2月にこのブログで恵比寿の食堂のおじさんおばさんの話を書きました。
おじさんは器用で趣味が広くて何でもできる人で、先日遊びに行ったときもペットボトルのキャップと楊枝で作ったコマを大量に持たせてくれました。
近くの保育園に配ったりもしているそうです。娘にくれた分だけでも50個はあったので、どんだけ作ってるの~と思いますが、それだけ時間を持て余しているのでしょう。

夫と相談して、たまには車で遊びに連れて行こう、ということになりました。
しかもただ連れ回すだけではなく「おじさんに頼る外出」だと、嬉しくて活力が出るんじゃないかと。
おじさんは現役の頃は毎朝バイクで築地に買い出しに出かけていた「築地通」。
なので、私たちはおじさんにこのように持ちかけました。
築地の場内でマグロを買いたいんだけど、連れてってくれないかなあ」。

IMG_6300.jpg

●「つき爺」、活力を取り戻す

おじさんは二つ返事で承諾してくれました。

そして当日の朝、おじさんを家まで迎えに行くと、新品のフリースジャケット(タグがつけっぱなしだったので新品バレ)に、ゴム長、集金カバンまで持ってやる気マンマン、すっかり
築地で働く人」みたいになってました。

おじさんの変化は築地に着いてからさらに顕著になります。
まず歩くスピードが異様に早くなりました。築地スピードの流れにのっています。声も大きくなり、目もカッと見開き、胸を張ってキビキビ歩きます。私たちに「後ろ、ターレー!」と注意したり、すっかりリーダーの風格。
丸くしぼんでいた背中が、今では視界をふさぐほど大きく見えます。

IMG_9925.jpg

この子らにね、築地案内してくれって言われちゃってね、まいったよ」と何度も嬉しそうにお店の人に話しかけるおじさんを見て、心の中で「私グッジョブ!」と自画自賛したのでした。

夫が妻に先立たれることの辛さは私には想像もできません。
ましてや50年以上仲良く連れ添い、自分のことを看取ってくれると信じて疑わなかった妻に先立たれた喪失感はいかなるものかと思います。
そんな人に、たとえひとときでも「生きる力」を与えるのが「仕事の記憶」なのだと目の当たりにした瞬間でした。

仕事は人生、仕事は生きがい、仕事はプライド・・・。
自分が生きてきた証として、一生気持ちの拠り所とするものが仕事なのだなあと、しみじみ思ったのでした。
あ、ちなみに「つき爺」というのは娘が後日おじさんにつけたアダ名です。

●「つき爺」おすすめの焼豚「肉の矢澤」

IMG_6461.jpg

おじさんは築地の顔なじみの店をいくつか紹介してくれましたが、中でも親しく会話していたのが「肉の矢澤」さん。波除通り、総合案内所「ぷらっと築地」の斜向かいにあるお肉屋さんです。
この小さな間口のお店に、お客さんがひっきりなしにやってきます。
業者さんらしい人から、「明日バーベキューやるんだけど」という一般のお客さんまで、幅広い人達が気さくに挨拶を交わしてお肉を買っていきます。

IMG_6459.jpg

ご店主も娘さんも大変親切な方でした。私が焼豚を買うというと「もっと脂の多いやつがいい?奥から持ってくるよ」といくつも並べて選ばせてくれたり、娘にたくさんの種類のお菓子が詰まった袋を渡してくれたり。

IMG_6470.jpg

IMG_6471.jpg

焼豚は100g280円。この大きさで1200円くらいです。非常にお安い。
築地で焼豚というと、全国的に有名なお店がいくつかありますが、今まで食べた築地の焼豚の中で、一番おいしかったです。
タレの塩梅が辛すぎず甘すぎずちょうどいい。そして肉はどの部分も均一に柔らかく、肉汁を蓄えてしっとりしています。
ちょっと薄めに切ってレンジで温め、ほかほかのところに買ってきたタレ(ひと瓶50円)をかけて食べるともうしあわせすぎる。炊きたてのご飯の上に並べて焼豚丼なんかにしようものなら昇天します。
おみやげに最適、これは冷凍庫に常備したい焼豚です。

●百戦錬磨の商売人にしてやられる

築地といえば美味しくて珍しいものが手に入る、と言われています。
が、はっきり言って玉石混交、当然ながらいいものもあれば悪いものもあるのです。
特に観光客相手と割りきって商売しているお店は、ハナからリピーターを期待していないので、イマイチなものもどんどん売りつけることがあります。

IMG_6473.jpg

今回失敗したのはこれ。今まで買ったことのない魚屋さんで「時鮭」が3切れ1000円で売っていました。
時鮭は秋以外に獲れる季節外れの鮭のことで、その希少性に加え味も別格なことから非常に高価な鮭として知られています。
それがこんな値段で!と驚いてしげしげと見ていると「もう店じまいの時間だから800円にするよ」と耳打ち。即決で買って帰りました。

が、「甘塩だから」と聞いていた鮭がしょっぱい!こんなしょっぱいの食べたこと無い!
そのままではとても食べられず、チャーハンにしてご飯と混ぜるしかできませんでした(それでもまだしょっぱかった)。
当然味なんかわかるはずもなし。してやられた。そもそもホントに時鮭だったのかな。キーくやしい。

●あこがれの「五郎島金時」と出会う

失敗した分、嬉しい事もありました。八百屋さんの店先に、めったに見られない
五郎島金時」のさつまいもがあったのです。

IMG_6475.jpg

五郎島金時とは加賀伝統野菜のひとつで、金沢市の五郎島・粟ヶ崎地区や内灘砂丘で主に栽培されています。砂丘は水分がすくなく通気性が良く、さつまいもの生育に適しており、そのため五郎島金時は極上のさつまいもになります。

金沢市在住の漫画家・坂田靖子先生がエッセイの中で「五郎島金時は出会ったら必ず買え」みたいなことを書いていらしたので、喜んで買いました。
こんなに小さい芋で一袋350円。地味に高い。でも、食べたらわかります、他の芋と違う。
水分が少なくて味が濃い。果肉のキメが細かく、しっとりした和菓子のような芋です。
食べた娘も「なにこれ!( ゚Д゚)」と驚いて、その後何日か「ごろーじま、まだあるー?」と聞いていました。新幹線が開通して金沢の物産がもっと身近に手に入るようになるといいですね~。

●(番外)その日見た一番長い行列

IMG_6462.jpg

TV番組で紹介され、マツコ・デラックスさんが大絶賛したスパゲッティを出す喫茶店でした。
この道だけなんでこんなに混んでるのかな~と思ったら、行列のせいでしたよ。お店は二階にあるのに、道をこんなにふさぐほどの行列。
お店のご主人、腱鞘炎にならないといいけど。

>>>レントゲン読影サービス ドクタールーペ<<<


行けなかった発酵まつりと行ってきたドラッグストアショー

こんにちは、ここ最近は、全身シャカシャカ系素材に(花粉をつけないため)マスク、メガネ、カバンもビニールコーティングのものにして、飲み薬に目薬、花粉を払うブラシまで持参して、決死の覚悟で外出するルーペちゃんです。

といっても滅多に外にでることはないんですが。
おかげで今年は花粉大量飛散にもかかわらず、今だかつてないほど軽い症状で済んでいます。
毎年何日かは、鼻が詰まって眠れない夜があったんですが。

先日「この週末はドラッグストアショーと神崎酒蔵祭りに行くから!」と高らかに宣言していたルーペちゃんですが、覚えていらっしゃいますでしょうか。
おかげで体調はすっかり元に戻り、万全の態勢で週末を迎えました。・・・んが!

●「発酵の里 神崎酒蔵まつり」に行けなかった私が語る

長年の憧れ、「発酵の里 神崎酒蔵まつり」。
まず夫が出張で留守→ドライバーがいない(これが今回一番の敗因)→酒を飲むので自分で運転できない→公共交通機関で行く、ということで前日に準備万端バスや電車の乗り継ぎを調べました。
遅れたときのために第3候補くらいまで調べて寝たんです。
ZZZZZZZZ・・・起きたら10時!Oh,Noooooooooooooh!

我が家から成田空港行きリムジンバスに乗って成田に行き、そこから電車で30分という結構な長旅なので、帰宅時間を考えると10時はアウトです。もうホントにガックリしました。自分のバカバカバカ。
画像を見ていただくとわかりますが、そりゃもう盛大なイベントです。この小さな町に人が押し寄せて大変なことになってます。JRが臨時特急を走らせるくらいの大騒動なのです。

IMG_6873.jpg
何度も言うけど楽しそう。。。

●寺田本家について語る

この酒蔵まつりを中心で取り仕切っているのが「寺田本家」という酒蔵です。
無添加、無濾過、無農薬米を使った、「きもと造り」という昔ながらの酒造りを守っています。
あちこちのメディアで寺田本家の自然酒が紹介され今や全国的に有名になりましたが、私が初めて寺田本家さんを知ったのは酒粕との出会いからでした。

IMG_6564.JPG

今から6,7年前だったでしょうか、房総の奥地でフードイベントがあり、知人が出店するというので出かけたところ、そこにぽつんと寺田本家のブースがありました。
その頃天然酵母パンに凝っていたので、酵母に使えるかもと酒粕を2種類ほど買いました。
早速家で酒粕酵母をおこしてみたところ、半日で容器からあふれんばかりにぶくぶくと活動を始め、こんなに元気な酵母は見たことがないと驚いたものでした。
そこで初めて寺田本家という酒蔵のこと、どんな酒造りをしているかを調べて、納得しました。(今では酒粕もオンラインショップに出ると瞬く間に売り切れてしまう、入手困難品となりました。)

IMG_6566.JPG

●まつりに行けなくても、道の駅ができる!

困難な自然酒づくりを貫く寺田本家さんの思想に共感した全国津々浦々のものつくり人たちが出店し、それらを求めて遠くから来る人達。ああ行きたかった(自業自得)。来年こそ!
4月には『発酵の里こうざき』という道の駅ができるそうです。
地元の特産品がわさっと並ぶとのことなので、来年の酒蔵まつりの前にここ、行っときましょ。

●ドラッグストアショーはどうだったの?

行けなかったくせにとうとうと酒蔵まつりについて語ってしまいましたが、実際行ったドラッグストアショーについても語らねばなりませんね。
ドラッグストアショーはとりあえず行けました。まあ徒歩10分の距離ですから行けない方がおかしい。

●ドラッグストアショーとは

製薬・化粧品・健康食品等々を取り扱う会社が自社の最新商品・サービスを紹介するために出展する展示会で、平たく言えばドラッグストアに並んでいる商品を取り扱ってる会社が新商品を紹介するイベントです。
ビジネス系展示会にしては珍しく一般客歓迎であり、試供品をたくさんもらえると目論む人たちが一斉に集うため、年々大規模になっています。

内容から言えばこのブログで取り上げるのに非常に適したイベントなのですが、ちょっと毒舌気味になってしまうことをお許し下さい。
まず、場内撮影禁止ってことで様子をお見せすることはできません。
入場前に撮った写真はこんな感じです。

IMG_6878.jpg

IMG_6889.jpg

まつりだワッショ━━∩(´∀`∩(´∀`∩(´∀`∩(´∀`∩(´∀`∩)━━イ!!
興奮気味に期待満々で行ったのですが。。。

●いろいろとしょっぱかった

2時間近く場内をウロウロとして、色々な製品やサービスについて勉強になりました。
ですが、帰る頃には後ろ姿にタテ線が入り、若干の哀しみにおそわれました。というのも。

・子連れのおばさんという「ビジネス客じゃない感」「ターゲットじゃない感」丸出しだったので、どこに行ってもわりとぞんざいに扱われる。
・何かしようとするととにかく並ぶ。試供品は時間と引き換え。
・無条件でもらえるものはほとんどない(フェイスブックでいいね!する、ツイッターでつぶやく、アンケートを書く、レクチャーを聞く、など)
・並んでも結局ポテチ数枚食べられるだけみたいな(昔は袋ごとくれたような)

歩いているだけで次々と試供品を渡されて袋がもうはちきれそう!みたいなのは古き良き時代の展示会。
今はとにかく一般来場者といえども企業側からお金以外の「対価」を求められるんです。
「求めよ」ではなく「与えよ、さらば与えられん」です。
まああれだけ人が集まったら、ポンポン渡せないのも仕方ないかもしれませんけどね。

「温熱蒸気アイマスク」体験コーナーに参加しようと思ったらその場でつけてソファで10分休むシステムで、「ここから50分待ちになります」と言われました。萎える。だったらドラッグストアで買ってうちでやるわ~。

新製品をいろいろ試すのが好きで、待ち時間も娯楽と割りきって過ごすならば楽しいかもしれませんが、試供品もらうつもりマンマンで行ったので鼻をくじかれました。
唯一、ステージでラッキィ池田さんを生で見られたので娘が喜んだことが収穫かな。。。
(今や「ようかい体操」でラッキィ池田さんは子どもたちに大人気なのだ!)

●せちがらい中でも見えた光

そんな中、数少ない「無条件でもらった」試供品をお礼代わりにご紹介。

IMG_6897.jpg

2時間いてこれだけ。はは…(´∀`lll)
娘は子供パワーを使ってメモ帳とくまモンのばんそうこうをいただいてました。

IMG_6898.jpg
親切なおじさんにもらったと言うてました。ありがとうございます。

生活の木さんのブースではとても親切にしていただきました。
ハッピーノーズマスクスプレー、とても爽やかでよかったです。

IMG_6887.jpg
ららぽーとに買いに行きます。


落ち込みから抜け出すには、高尚なことをしよう

こんにちは、てっきり風邪だと思っていたらどうやら花粉のアレルギー症状だったらしいルーペちゃんです。
微熱に頭痛に関節痛ときて、てっきりこれから本格的に高熱が出るぞと身構えていたら、そのままの状態で3日過ぎ4日過ぎ。。。これって花粉症の症状だな、とやっと気づきました。

●落ち込みから抜け出すには

突然ですが、猛烈に落ち込んだとき、みなさんはどうやって落ち込みから脱出しますか?
やけ酒、カラオケ、海山にレジャー、ジェットコースターで絶叫?なるほど。
ただ、享楽的な気分転換というのはそれが終わってしまえば元の木阿弥でまた落ち込みに戻ることも多いですね。

なぜなら自分自身になんの変化もないから。
「落ち込む」という気分は、だいたい自己否定とセットです。
「私ったらなんであんなことを」「私ってダメだなあ」「どうして私はいつもこうなんだ」
と自分へのダメ出しがエンドレスで襲ってくるので、歌を歌ったくらいではどうしようもないのです。

大事なのは「自己肯定感」。
「私って結構いいやつじゃん」「私頑張ってる」「私成長してる」が実感できてこそ、落ち込みから抜け出すことができるのです。
昨日よりはちょいとマシな私になったじゃないか、と思うためには思いっきり高尚なことをするといいのです。

a0790_000666.jpg

そこで、ネットで手軽に「高尚な自分磨き」が無料でできるサービスを集めてみました。
続かなくても意味がわからなくても、使ってみれば少なくとも昨日の自分よりは成長しているはずです。
「よくやった」と自分を褒めてください。

WEB-campus

WEB-campusは生放送と録画で主にビジネススキルを学べるサイトです。
無料登録すると生放送授業は無制限、録画授業は月1本視聴できます。
月525円のプレミアム学生に登録すると録画授業の受講も無制限になります。
現時点で録画授業が1533個、生放送136個あるので選択肢は豊富です。
Webマーケティング、エクセル、マクロ、経営などビジネスに役立つ授業が数多くあります。
たとえば「Illustratorで名刺制作」なんて超実用的な講座も。
ビジネス英語の講座もたくさんあるので、月525円で受講し放題なら一度も開かない参考書を買うよりお得かもしれません。

a1180_008904.jpg

gacco

NTTドコモのプロジェクト。
「無料で学べる大学講座」と銘打って、東大をはじめ各大学の講座が配信されています。
なので印象としてはWEB-campusよりもさらにアカデミックな内容のものが多い感じ。
また、宅建や行政書士、簿記三級講座など実務講座も揃っています。
受講者同士でディスカッションしたりレポートを採点しあったり、といったことも可能(有料の場合)。
WEB-campusは無料の場合はストリーム配信で、決まった配信日時に見なければならない制約があり、それがちょっと不便ですが、こちらは開講日以降であればオンデマンドで受講可能。

TED

ジャンルを問わず世界の一流の、第一線のまたは今注目すべき人たちの、プレゼンテーションをいつでも聞ける素晴らしいプロジェクト。
EテレでTEDのスピーチを紹介している「スーパープレゼンテーション」という番組を毎週放送しているのでもうみなさんにおなじみですね。

日本語の字幕がついているプレゼンだけでも相当な数があるので、好奇心の赴くままプレゼンを見続けることができます。
プレゼン内容もスピーカーの国籍も多岐に渡るので、続けて5つ6つ観ると相当脳みそを揺さぶられます。
似たような内容ばかりの「啓発本」「気分高揚本」を何冊も読むなら、TEDのプレゼンをいくつか観た方が新しい視点を得られると私は思います。

参考までに以下いくつか、私がおすすめするプレゼンをご紹介します。

(1)フィリップ・スタルクのスピーチ

「ネタか?」と思うくらいこてこてのフランス語なまりの英語で愛嬌たっぷりに語るのは彼がどのようにデザインするかについて。話がどんどんあさっての方向に進んで結局どんな話だったのかわからなくなるのですが。
シンプルで緻密でオシャレな彼のプロダクツから連想される人物像とは全く違ったので驚きました。
「ボクは一介のデザイナーですからね、クリスマスギフト専門の。」
なんて笑いを取りながらも、天才と呼ばれる人に共通する匕リヒリした突き抜ける何かを感じます。

(2)坂茂のスピーチ

震災の際、私が唯一寄付をした先が坂茂建築事務所でした。避難所でプライバシーを確保するため、間仕切りを作る取り組みをなさっていたからです。
紙の建築で有名な坂茂さんのプレゼンテーション、英語も堪能でいらっしゃるんだな~。

(3)ジェイミー・オリバーのスピーチ

英国のスターシェフ、ジェイミー・オリバーの食育に関するプレゼンは何度も見返してしまいます。
彼はこの話を昨日今日言い出したわけではなくて、もう10年以上も前からずっと取り組んでいるんですよ。学校の給食改善プロジェクトは彼が実際に汗水垂らして必死にやっていましたから。
実は私、昔からのファンで、彼のDVDはたいてい観てます。昔は可愛いかったんですが、今はだいぶ貫禄がついて、うーん、安心して見ていられるようになりました・・・ね。

(牛乳にまで砂糖を入れ)子どもたちがどれだけ砂糖を取らされているかを訴えるため、手押し車いっぱいに積んだ砂糖をステージにばら撒くというパフォーマンスを見せました。
私たちは子供が「飢えていなければ問題ない」と思いがちですが、歪んだ食生活を強いることは児童虐待であると、改めて考えさせられます。

(4)ジョー・スミスのスピーチ

「スーパープレゼンテーション」番組内で、ナビゲーターの伊藤穰一さんが「完璧なプレゼン」と絶賛されていたプレゼン。
内容は「ペーパータオルの使い方」。
これを観たあとは、必ずあなたも手を洗ったあと「12回」手を振ってしてしまうことでしょう。

a0001_007822.jpg

●umano

ハフィントン・ポストやフォーブズ、ヤフーニュース、CNETなど海外の有名どころのメディア記事をネイティブスピーカーが朗読してくれます。
英語耳の育成に聞き流すだけでもよいのですが、記事本文へ簡単に移動できるのがツボ。
文章を読みながら音読が聞けるので、TOEICのリスニング対策としても使えそうです。
ブラウザでもアプリでも利用できますが、通勤時間を利用するなら断然アプリが便利。

もし続かなくても、少なくとも「前を向いた」だけで状況は変わっています。
「昨日よりちょっとはマシな自分」になれるよう、お互い努力しましょう!

>>>レントゲン読影サービス ドクタールーペ<<<