Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

エアコンつけっぱなしは家計にどれくらい影響するのか?

こんにちは、ルーペちゃんです。
昨夜から日本中を駆け巡ったのは、さくらももこさんの訃報。
53歳、乳がんを患っていらっしゃったとのこと。
さくらももこさんが「りぼん」で衝撃的にデビューしたちょうどその頃からりぼんを読み始め、彼女の漫画やエッセーを愛読していた私は勝手に親近感を感じていました。
まるでよく知っている近所のお姉さんが亡くなったような寂しさを覚えます。
今ちまたにあふれる「エッセイまんが」の間違いなく先駆けであり、最も偉大な作者のおひとりでありました。

才能のある方が若くして亡くなったと聞くといつもやりきれない思いをしますが、それががんであるとなおさらそれが強くなります。
さくらさんは健康オタクであったことで有名。
エッセイでもたくさんの健康ネタを面白おかしく書いておられ、飲尿の話やお茶で水虫を治した話などが印象に残っています。
そんな健康に意識が高い方でも罹ってしまうのががん。
私たちの仕事に終わりはないのだと改めて強く思いました。

どんなに沈んだ気分のときも、読めば大笑いできたちびまる子ちゃん。
さくらももこさん、どうもありがとうございました。

●エアコンが壊れた話から


さて、話は変わって。
今年は記録的な猛暑になりましたね。
普段めったにエアコンをつけないというお宅も、さすがに今年はかなりエアコンの稼働時間が長かったのでは。
我が家はだいたい設定温度27度の自動運転なのですが、今年は26度、場合によっては25度の強風にしたときもありました。
珍しく酷使したおかげか知りませんが、先週の猛暑ぶり返しの時期に、なんとエアコンから大量の水漏れが発生
修理の方が来るまでの丸2日、エアコンなしの生活を強いられました。
(我が家は3LDKにもかかわらずなんとエアコン1基で生活しているのだ!

昼も夜も、保冷剤を首に巻いたり脇に付けたりしてなんとか乗り切りましたが、2日が限界でしたね。
特に明け方が辛かった。
寝る前に用意した保冷剤がぬるくなり、日が昇って室温が上がるともう地獄。
2日目は午前3時頃に寝ている家族の保冷剤を交換して回るという「保冷剤ババア」に変身しました。
本気で命の危険を感じたので。

●何ヶ月も24時間つけっぱなし、電気代は?


現在はエアコンも直って24時間フル稼働。
修理の人に「内部が相当汚れてて冷房効率が悪くなってる」と言われたので、すぐエアコンクリーニングも申し込みましたョ!

ところでこの部屋に引っ越した3年前から、夏場はエアコン24時間つけっぱなし、冬場は床暖房つけっぱなし、という「ぱなし生活」をしています。
この前に住んでいた家の備品がすごく古くて、エアコンなんか20年以上前のシロモノで、冬も夏も電気代が3万円くらいかかったんですが、今の家は新しくて性能がいいエアコンがついていたんです。
なので「これなら憧れの”ぱなし生活”でもいけるんじゃない?」と思ったのです。

あと、前の家は最上階の角部屋だったのに対し、今の家はマンションの真ん中の部屋で、冷暖房効率がいいというのも理由の一つ。
そんな生活を3年続けてきまして、3年もたてばデータとして十分だろうとここに満を持して公表することに!ババン!

●頑張って検針票取っとかなくてもmy東京ガスがやってくれた


ほらっ。
3年間検針票も大事に取っておいたんですよ。
でもこれ全部エクセルに入力してグラフにしてって。。。めんどくさー。。。
いっそ娘に時給300円くらいでやらせようかと思ってしまいましたが、そんな必要はありませんでした。
なぜなら、「my東京ガス」が頼まなくてもグラフ化してくれたから!

「my東京ガス」とは、東京ガスユーザーなら誰でも使えるサイトで、ガスや電気の使用量や請求額が確認できる便利なサイトなんです。

私は電気も東京ガスにしているので、電気とガス両方のグラフが見られます。
なーんだ、早く言ってよ。

じゃあまずは電気の請求額から見ていきましょう。

ムッ、もれなく去年より今年の方が高いですね。
電気代料金を値上げしているせいかしら。
使用量はどうなのかしら。

春や秋の、冷暖房機器を使わない時期の使用量はほぼ前年と今年と同じですが、使う時期の使用量は今年のほうが多いですね。
特に冬場の使用量の上がり方が顕著です。
冬はすごーく寒くて、夏はすごーく暑いという、「気候の極端化」が起こっていると言われていますが、これもそういうことでしょうか。でも冬場はあまりエアコン使ってないのにな。。。

というのも前述したように我が家のメイン暖房はガス温水床暖房
こちらも24時間つけっぱで稼働しているので、冬が寒いならガス使用量も上がるはず。

ではガス使用量のグラフはこちら。

電気と逆の現象が起きています。
前年の方が高いです。
ただこれは理由があります。
ガス床暖房はリビングの右半分左半分と分かれていて、前年までは両方ともつけていたのですが、今年からは主な活動エリア側である半分だけをつけるようにして、人があまりいない場所の方はつけないことにしたんです。
だから単純に、ガス床暖房にかかるエネルギーは半分になってるはずなんです。
はい解決、ちゃんちゃん。

●冬場の電気代の謎


それにしても。
メインの暖房はガス温水床暖房にもかかわらず、冬場の電気代は夏場のそれをはるかに超える。
しかも夏場はエアコンをつけっぱなしな上、冬場はエアコンは補助的にしか使っていないにもかかわらず。

それだけ冬場にエアコンで部屋を温めようとするとものすごくエネルギーを使うってことなんですね。
思い返してみれば、冬場にエアコンを使うときというのは、だいたい朝。
寒いので急激に部屋を温めようとして最大風量でゴーッとエアコンを稼働させます。
それがいけないんでしょうね!
ガス温水床暖房を全面つけるようにするのとどっちが料金安くなるんだろう???

●結局夏場の電気代上昇分はエアコンなのか


で、結局夏場のエアコンのぱなし生活はどれだけ電気代を上昇させるか、という話。
春秋の一番安い時期の電気代と比べると、1ヶ月ほぼ2000円の上昇です。

1ヶ月は24時間×30日=720時間なので、
2000円÷720=約2.78円

1時間あたり2.78円上昇しているということ。

そこで、我が家のエアコンの1時間あたりの電気代の目安を調べてみました。
「この機種の場合、冷房の 1時間あたりの電気代の目安は 13.5 円 となります。
エアコンはお部屋の状況により能力を変化させるため電気代も変動し、約 2.8 円 ~ 24.8 円 の間で運転します。」

驚くことに、最低電気代とほぼピッタリ!
つまり、24時間つけっぱなし生活では、エアコンはずっと最低電気代で稼働していた、ということになります。
つけたり消したりを頻繁にしない方がかえって電気代が安い、とは聞いていましたが、本当だったんですね!

ただし、これが一軒家だとまた条件が違います。
あくまでも、熱伝導率の低いルーペちゃんちでは、という前提なのでご了承ください。
しかしエアコン1台追加すると1ヶ月に2000円電気代が上がるのか。。。
やっぱり1台のままでがんばろっと。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


受験生の母が選ぶ、勉強に役立つ見どころスポット@上野

こんにちは、ルーペちゃんです。

●受験生はただでは遊びに行かない

前回、上野の科学博物館で行われている「昆虫展」の様子をお届けしましたが、上野といえばドクタールーペのある鶯谷のお隣の街。
上野から北に向かう線路は左に90度に曲がっているので、上野ー鶯谷間は直線距離で1キロありません。
科学博物館ー鶯谷駅なら500メートル弱です。
お隣というか、もうほぼ同じ町内って言ってもいいんじゃない?!(そうかなぁ・・・)。
歴史の古い街だけあって、教科書頻出の人物・事柄にまつわる見どころがたくさんあります。
今回は昆虫展におでかけのついでに見て回りたい、受験生の母が選ぶ上野公園の勉強に役立つ見どころスポットをご紹介します。

●西郷隆盛像


高村光雲の作です。

上野といえば西郷さんの銅像。
これ以上はない有名スポットです。
が、上野公園のどこにあるか知ってますか〜?
地図で見ると駅の目の前の、人がバンバン通る場所にあるように見えますが、その場所に行ってみるとかなり寂しい感じがするのは(・∀・)ナゼ?
周りになんにもない上に、微妙に人の通り道から離れているせいかもしれません。
あと、「UENO3153」「さくらテラス」という商業施設に挟まれていながら、それらは上野の山の斜面に建っていて、西郷さんのいるところはどちらも屋上扱い、というのもあります。
詳しくはGoogleストリートビューでご確認ください。

この像、調べれば調べるほどいろんなトリビアが出てきます。
なぜ軍服じゃなくて普段着姿なのか、なぜ似ていないと言われるのか、なぜ犬は後からつけくわえられたのか、なぜ朝廷に反逆した西郷が銅像になったのか。。。
西郷隆盛が明治政府と袂をわかって、西南戦争を起こすまでの事情に理由があるようですが、そもそも幕末から明治にかけての敵・味方(幕府側・新政府側)の分け方ってすごく難しいんですよね。
たとえば長州藩などは、最初は天皇と仲良かったのにいつの間にか朝敵にされちゃって、薩長同盟を経てまた新政府側に戻ってるし。
誰がどっち側でどんな主義を持っているかバラバラだし、同じ藩でも違う考えの人がいますしね。
あーややこしい。
(その辺をドラマで上手に説明してくれたらよかったのになぁ。。。)

今年は明治維新から150年の記念の年。
受験でも出題はテッパンと言われておりますが、複雑さゆえうちの受験生も苦労している単元です。

●彰義隊の墓

明治維新に関係するもうひとつの史跡、彰義隊のお墓です。
旧幕府軍と新政府が戦った戊辰戦争の戦いのひとつ、上野戦争で亡くなった彰義隊の人々を祀っています。
「西郷隆盛像と距離近すぎない?」といつも気になります。
だって敵同士だったやん?
彰義隊にしてみたらずっと敵にお尻向けられてる状態だし、西郷さんにしてみたらずっと敵に背中狙われてる状態だし。
ま、長年これでやってらっしゃるので、お互いもう慣れたよってことでしょうか。

新政府側で上野戦争を指揮したのは長州藩の医師・西洋学者・兵学者である大村益次郎
この人の肖像画がウソでしょ?みたいな絵で。
死後に関係者の話を聞いて、お雇い外国人が描いたそうなので、もしかして想像や誇張が入っているのかもしれません。

たぶん「ものすごく頭が良かった」という話を直接的に表現しようとしたのでは。

私達がこのお墓の前で拝んでいたら、外国人観光客が「これって何なのかしら、有名なの?」みたいな感じで大勢寄ってきました。
徳川幕府、開国、明治維新、新体制と旧体制の対立、そして戦い。。。
英語でこれらのことを説明できる自信がさらさらなかったので、逃げるようにその場をあとにしました。
今から思えば「モニュメント オブ ラスト・サムライ」とでも言っておけばよかったかな。

●上野公園桜開花基準木

上野公園といえば花見。
上野公園の開花基準木がこちらです。

5〜6輪以上の花が咲いたら「開花」で、8割以上の花が咲いたら「満開」だそう。

サクラといえば受験頻出の植物。
中学受験生たるもの、「サクラ」と言われたら
被子植物・双子葉類・離弁花・虫媒花・バラ科・花びら5枚・がく5枚・おしべ多数・めしべ1本・胚珠1個
とすらすら出てこないといけません。
大人の( ・_・)σアナタ、意味分かりますか?
あの人(中学受験生)たち、これをいろんな植物ごとに一覧で全部暗記してるんですよ。
こわいでしょー。

●国立西洋美術館

東京都には世界遺産がふたつあります。
ひとつは上野の国立西洋美術館です。
世界遺産の正式名称は、「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献」。

ドイツやフランス・ベルギー・アルゼンチンなど世界各国に残るル・コルビュジエの建築作品群を対象とした、大陸をまたいだ初の世界遺産です。

開館時間内であれば外観や庭は無料で観ることができます。
庭には、ロダンの「考える人」や「地獄の門」があるので、こちらもおすすめです。

ちなみに東京都にあるもうひとつの世界遺産、分かりますか?
小笠原諸島」です。
世界自然遺産であることと、小笠原が東京都ということを忘れがちなので、結構狙われるところです。

●科博常設展示


今更言うまでもありませんが、
恐竜、動物の剥製、地学、化学、科学などなどありとあらゆる理系の興味を満たしてくれます。
娘の年齢が上がるごとに興味の対象が変わっていく、という話を以前ここで書きましたが、今回食いついたのは宇宙の展示。
というのも、娘は天体の分野を苦手としており、「意味わからない〜!」と机の前で爆発することもしばしば。
ところがこちらの常設展示には、太陽や月と地球の関係を立体的に把握できる装置があり、自分で好きなように動かせるのです。

日食月食冬至夏至、思いのまま。
なるほど〜と強くうなずきながら、ずっとかぶりつきで動かしていました。

「スーパーカミオカンデ」の模型や実際の部品も展示してあります。
教科書で見たものを実際に見たときの驚きやインパクトがそのまま記憶につながってくれることを期待します。(強く期待しすぎないように。。。)


帰りは不忍池でひといき。
ちょうど蓮が見頃でした。
勉強関係なく、単純に楽しめるときが早く来るといいなあ!

みなさんもお子さんと一緒に遊び&勉強ができる上野周辺にお越しの際は、ぜひ鶯谷まで足を伸ばして、根岸通信でご紹介したお店にも行ってみてくださいね。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


特別展「昆虫」@科学博物館 魅惑の昆虫たち

こんにちは、ルーペちゃんです。
ルーペちゃんと娘が大好きな上野の科学博物館。
なにかというとお世話になっています。
科博の夏休みのお楽しみといえば特別展。
5年前には深海展に行った模様をこのブログでご報告しました
今年の科博は攻めてます、昆虫展ですよ。

特別展「昆虫」

香川照之さんの出演する「昆虫すごいぜ!」(Eテレ)が突き抜けてると話題になりましたが、私も放送を楽しみに観ていたひとり。
香川さんがオフィシャルサポーターを務め、番組とのコラボもあるとのこと。
田舎育ちで昆虫が苦手ではなく、むしろ好きな方の私達母子はわくわくしてでかけました。


公式ツイッターで混雑状況を確かめながら出かけましたが、平日の午後イチの科博は入場待ちもなくスムーズ。
最初の方の展示はさすがに渋滞が起きていたものの、そこを上手に回避すればほぼストレスなく観ることができました。

入ってすぐにあるのは巨大模型の部屋。
まるで自分が小さくなって昆虫の世界に紛れ込んだような感覚です。

これに血を吸われたら確実に命を落とすわ〜

これに刺されたら確実に(以下同)


ホウセキゾウムシの標本。
標本の並べ方にも個性があって面白いです。

大きさ順に丸く並べたカブトムシ。
デザインあ」に出てきそうな。


展示の一角に真っ黒に塗りつぶされた「Gの部屋」なるものがありまして、ご想像どおり、ゴキブリの展示です。
標本だけでなく生きたGも展示されていますので、嫌いな方が回避できるようにとの配慮です。
我々は当然中に入りましたが、思っていたほどの嫌悪感をもよおす展示ではなく、世界にはいろんなGがいるんだなあと感心したほどです。
「これイモトがレポートしてた」とか「これ森三中が食べてた」とかイッテQ由来の記憶もあり。

こちら生きたマダガスカルゴキブリ。
とても美しい、むしろ芸術的ともいえる写真に仕上がっているのですが、まあ観たくない方もいるでしょうから自粛します。
あまりゴキブリらしく見えないものをひとつだけ。

この真珠色に輝く虫もゴキブリですって。
名前がまた可愛らしい。
誰がつけたか「ニコニコゴキブリ」。
なんで?と思ってよく見たら、あ!ホントにニコニコしてる!(背中の模様)


メムノンフクロウチョウ」はフクロウに擬態する蝶。
ある日突然「フクロウの真似したら食べられないんじゃね?」って気づいてから、この模様を会得するまでの長い年月を思うと感涙を禁じえません(ウソ)。

この昆虫展で何と言っても圧巻なのが標本回廊
天井まで壁一面に展示された標本がずらーーーっと並びます。
大空間で昆虫に囲まれたひととき、お好きな方にはたまりません!

この隙間なくギッチリした感じがA型人間にはなんとも気持ちいい。

なのでこの部分、惜しかった。
ここまで詰めたなら、もうちょっとなんだからあきらめないで!。

好蟻性昆虫のブースではイラストレーターのいずもり・ようさんによる4コママンガで分かりやすく面白く生態を解説していました。
なんともぬらっとした面白さ、お伝えしたいのですがうまく言えないので足を運んでくださいとしか!
ちなみにいずもりさんは「信州大学理学部生物学科を卒業後、出版社に勤めながら活動」なさっていたそうで、デフォルメしつつも正確な印象の絵はそういうことかと納得。

最後は、昆虫の体のしくみを利用した科学技術についての展示。

青色に輝くモルフォチョウは、青色の色素を持っているわけではなく、鱗粉の反射によって青色の光の波長のみを強調し、青色に見えています。
その構造を模した繊維を「モルフォテックス」といいます。
ただの白いドレスが、光を当てることで青色に輝くのです。

写真だとわかりにくいかな〜。実物はもっとキレイです。
これが色素による発色ではないというのが驚き。

もうひとつは「モスアイ構造」。
昆虫の複眼(トンボとか、たくさんの目が集まって一つの目になっているやつ)の特徴で、低反射性というのがあるらしいですが、詳しい説明はムニャムニャムニャ、とにかく余分な光をカットして、反射しづらくしているのです。

左の額縁は光が反射して一部見えづらくなっていますが(「虫」の字のところ)、右は全く反射していません。
この技術はテレビの液晶画面などに応用されているそうです。
昆虫すごいぜ!

たっぷり展示を楽しんで、最後はショップでお土産探し。
これもまた展覧会の楽しみのひとつです。
私が買ったのはこちら!

マグニフィクスホウセキゾウムシ」のキーホルダー。
中に入っているのは本物の虫の標本です。なので当然裏もあります。

美しいわ〜。下手な宝石より美しいわ〜。
アクリルに閉じ込めて鑑賞するあたり、なんだか銀河鉄道999の機械伯爵のようでもありますが、長くかわいがるので許してくれい。

片っ端から自分で写真を撮りまくってる5歳位の男の子や、子供がぐずっても上の空で展示を凝視するお父さんなど、観覧者それぞれが昆虫を思う存分楽しんでいましたよ。

ちなみに見終わっての私の感想は、「カミサマは細かいとこまでよく作ったな〜」です。
普段はどうしても人間が中心の考え方をしてしまいますが、この深遠かつ複雑な昆虫の世界を覗き見ると、「虫たちは虫たちの業界でいろいろやっている」ことに改めて思いが至ります。
そしてそれは地球上に存在するすべての生けるものたちも同じ。
カミサマから見たら、みーんな、平等なのでしょうね。

特別展「昆虫」
2018年7月13 日(金)~10月8日(月・祝)
午前9時~午後5時(最終入場は各閉館時刻の30分前まで)
※金曜、土曜日は午後8時まで


山梨在住の梨子ちゃんが紹介~山梨シリーズパート4~

皆さんこんにちは。
連日、熱い試合が繰り広げられている甲子園。
高校野球って。
年上のお兄さん達がやっていて、いつの間にか自分と同年代の子達になり、今となっては自分の子供達と同年代になるという。
何だか不思議な感じがします。
元々野球が好きな梨子ちゃん。
息子が出場している訳でも、親戚が出場している訳でもないですが、見る度に感動して涙してしまう。。。
そんな姿を見て苦笑する梨娘と梨乃介。
そんな2018年の夏、です。

●恒例の『桃が来た!』

毎年ここでご紹介させて頂く山梨の桃。
今年も例外なく、ご近所から頂きました。

我が家は共撰所の近くにあるため、この時期は桃の出荷で早朝5時頃から働いている方の声やトラックの音などが聞こえ、山梨の夏を実感出来ます。
また、やはり家の近くで採れる『加納岩のもも』というのが有名らしく←テレビからの情報。。。 知らな過ぎですわ。。。
以前「朝だ!生です旅サラダ」さんでラッシャー板前さんが生中継して下さったこともあり、いつも観光バスや県外の車がたくさん来ています。

どこからともなく流れて来ると言わせて頂いていますが、本当に、桃がいくらするのか、全く知らずな我々山梨県人。
実は先日、所用で都内へ行きました。
某有名デパート地下へ行くと。
箱詰めされた桃が並んでいまして、ふと値段を見て思わずフリーズ。
1個1000円と書いてあるではありませんか。
そしてその隣には1個2000円の桃が。
再びフリーズ。
更に!
その1個2000円全部で8個ほど入った箱入りの桃を購入しよう とされている男性が。
山梨の桃を、 高価にもかかわらず買おうとして下さるその姿にとても嬉しくなっ た半面、 値段も知らず当たり前のように桃が食べられる環境がどんなにあり がたいかが分かり、ちょっと気恥ずかしさを感じました。

山梨に戻ってから、畑にたわわに実った桃を見る度に「ここの畑だけで一体いくらぐらいだろう?」と、急に値段を意識するようになった梨子ちゃんです。
田舎田舎、なーんにもない、と言いながら暮らしていますが、ここは自慢出来る!かな、という桃のお話でした。

●カブトムシのメス、何て言いますか?

皆さん、 夏にカブトムシ採りに出かける方もいらっしゃると思います。
( 梨子ちゃんも虫全般大好きなのですが梨乃介が虫嫌いなため飼えま せん。。。)
先日目にした、 山梨県内の大学パンフレットにこんなことが書いてあり、読んで思わず笑ってしまいました。
山梨出身の現役学生さんが
『ぶーちゃん、て言ったら、何それ?知らない! と笑われてビックリしました。』と。
はい、山梨ではカブトムシのメスのことを『ぶーちゃん』と呼ぶの です。
どうやら山梨だけ!という訳ではないようで、 他にもそのような呼び名の所もあるそうですが。


念のため、梨娘と梨乃介に確認。
『ぶーちゃんて、全国共通で通じないって知ってる?』
と言ったら『えーーー!そうなの?ぶーちゃんて言わないのー?』 と期待通り?な反応。
山梨で使う言葉が標準語だと思い込んでいるパターン、 山梨あるあるです。

●衝撃!梨バック!

お盆休みを利用して故郷へ帰省される方も多いかと思います。
昨年の夏でした。
ふと、とあるSNSを眺めていたところ。
以前ミニバスの指導者をしていた頃の教え子さん。
今では高校を卒業し、県外へ進学のために出ています。
その子の投稿を見て???が。
『今から梨バック!』
ん?な、なし、ばっく?
なにそれ。。。おばちゃん分からんよ。
早速梨娘に質問すると
『山梨に帰省すること。』との答えが。
うっそー、へぇ~~~、知らなんだ~~~、ビックリ!
と衝撃を受けた梨子ちゃん。
今年の投稿にももれなく『梨バック中~』との言葉がありました。

ちょっと気になったので調べてみたところ
熊本に帰省することを『帰熊』というそうなのです。
他の道府県にもにももちろんあるようで、これを研究的に調査していったら絶対に面白そうだと思いました。
身近なところで福岡出身のヒラコ社長に今度聞いてみよう!と思います。

今年の夏は猛暑、酷暑、激暑?とにかく身に危険が及ぶ暑さとなっています。
盆地である山梨は熱がこもりやすく、朝晩も気温が下がらずに寝苦しい夜が続いています。
それでも!
流れて来る?桃が味わえて、かわいいぶーちゃんがたくさんいて、梨バック!が楽しい山梨にいられる幸せを今年の夏もかみしめたいと思います。
両親も祖父母も山梨にいるので「梨バック!」はする必要がない梨子ちゃんが山梨からお送りしました。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


【川崎病】を知っていますか?

こんにちは、ペコちゃんです。
先日、甥が川崎病の疑いがあると診断されました。結果は陰性だったのですが、川崎病のことを知らず調べたので、皆さまにもお伝えしますね。実は、年々者数の増えている病気だったのです。

●川崎病とは

名前だけは知っていたのですが、神奈川県川崎市の公害病だとずっと誤解しておりました・・・。小児科医の川崎富作先生が発見されたので名付けられました。

全身の血管に炎症が起こる病気で、4歳以下の乳幼児、男の子、アジアに多くみられ、特に日本での発症率が世界一位。川崎先生は1967年に川崎病の報告を初めてされましたが、それから約50年たつ今でも原因ははっきりとしていません


甥ではありません・・・

●主な症状は

次にあげる6つの症状のうち、5つに当てはまると川崎病と診断されます。

①38℃以上の発熱が5日以上続く。
②赤い発疹が全身に出る。
③唇が赤くなり下がいちごのようにブツブツになる。
④白目の充血。
⑤手足の腫れ、手のひらや足の裏が赤くなる。解熱後に指先の皮がむける。
⑥首のリンパ節の腫れ。

3歳、男子、日本人の甥の該当した症状は①と⑥の2点でしたが、偶然にも診察を受けた医師が川崎病を専門とされている方でした。

症状に不安があると判断され、そのまま一週間の検査入院。結果は陰性でしたが、退院後一週間は自宅安静、一ヶ月過ぎた今でも経過観察をしています。

●年々患者が増えている

1970年以来2年に1回川崎病全国調査が行われているのですが、最新の2015-2016年の患者を対象とした調査のデータがこちらです。グラフでは0~4歳の人口10万人に対する割合で表されていますが、分かりにくいので実際の患者数をお伝えしますね。

1979年は6,867人、流行のあった82年は15,519人、86年は12,847人。その後95年ごろからどんどん増え始め、2005年以降10,000人より減ることはありません

2015年には過去最高の16,323人。2016年は15,272人と減りましたが、依然多い結果です。今年の調査ではどのような結果になるでしょうか。

【川崎病 年次別、性別罹患率推移:「第24回川崎病全国調査成績」特定非営利活動法人日本川崎病研究センター 川崎病全国調査担当グループ調べ】

ちなみに、こちらでは年齢別の患者数が分かります。1、2歳に多く見られますね。

●症状が見られたら早く受診を!

川崎病が多く発症する夏と冬は季節柄風邪が流行していて、勘違いされることが多いです。発疹も突発性発疹とがありますしね・・・ 目の充血や手足の腫れ、舌の発疹は風邪ではみられないものなので、その際すぐ医療機関を受診しましょう!

血管の炎症が進むと、血液が身体を循環できなくなってしまいます。早めの診断、治療が大切です(甥も受診後そのまま入院となりました)。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<