Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

捨てないという選択もある 段ボールでお財布を作ってみた

こんにちは、ペコちゃんです。

突然ですが、島津冬樹さんをご存じですか?いろいろなメディアに出られていて、昨年12月には島津さんを追った映画『旅するダンボール』も公開されたのでご存じの方も多いかと思います。


島津冬木さん著書:段ボールはたからもの

段ボールに注目したアーティストで、段ボールの持つ独特の温かさ、地域や国、品物によって異なる個性を愛し、お財布などを作っていらっしゃいます。(HPはこちら。HP、国立新美術館などでもお財布か購入できます)

島津さんの作られているお財布を見て、作ってみたい気持ちがムクムク。器用な友人が作り方を教えてくれたのでご紹介します^^ 家にあるもので、こどもでも簡単に作ることができる、世界にひとつだけの自分のお財布です。

●段ボール財布の作り方 用意するものは?

・段ボール
ぜひ自分の好きなものを探してみてください。私チョイスはこちらの野菜ジュースが入っていたもの。私の体調を心配した伯母が送ってくれ、見るたびに伯母の優しさに心がじんわりします。

・カッターマット、カッター、はさみ、クリップ、木工用ボンド、えんぴつ、定規、霧吹き。どうしてもボンドはベタベタするので、代わりに両面テープでもよいです。

●作り方

1)21cm×20cmに切ります。段々の方向をお間違えなく。ぼこぼこしている方が20cmです。

2)このままでは厚いので、表面(ライナーといいます)を剥がし薄くします。

まず裏面に霧吹きで水をかけます。なくても、キッチンペーパーなどを水で濡らし軽くしぼった状態でこすりながら濡らしていっても大丈夫。

3)濡れたままで、指や手のひらでグッグッと押し、なじませます。段ボールはけっこう丈夫なので、濡れた状態で強い力で押しても平気。

4)一番上の紙(ライナー)をはがします。

段々について残ってしまう部分もありますが、後から剥がせるので、気にせずに。

5)乾かします。陽にあてても、今ならストーブで乾かしても。近づけすぎないようにご注意くださいね。段々を乾かしたものがこちら。左側を1cm下側に折り、右側を2.5cm上側に折ります。折ることによって、はじの部分の劣化を防ぎます。ケガも心配ですしね。段々と平行に折りますよ~

6)そのままの状態で縦方向に折ります。中心を1cmほど左へ。このずれでお札が出しやすくなります。そして上下1cmずつ内側へ折ります。

7)オレンジの部分を切ります。はさみが切りやすい。

8)切るとこうなります。

9)ボンドで止め、クリップではさみしばらく固定。1cmに折った下の部分もボンドで止めました。

10)半分に折り、サイドをボンドで止め、またまたしばらく固定。

11)しっかり乾いたら完成!カードを入れられるポケットもつけました。途中で切れていますが、書いてある文字は健康直送。我々も同じ気持ちであります。

お札も見やすい。

内側も段々がステキ。

後ろはこんな感じ。

小銭入れもつけたいとこですが、簡単にすぐできるところが気に入りました(トータル40分ほど)。普段すぐ捨ててしまう段ボールですが、作業の過程でどんどん愛着が増してきました。かわいい。

島津さんは著書の中で、リサイクルや新しいものにシフトするのでもなく、「捨てない」という選択肢をもっと選べたらいいな、捨てる前に次のその使い方を考えてみたら、捨てようと思ったものがたからものに見えてくるかもしれない、と話されています。

実家を絶賛片付け中の私。不要なものをどんどん捨てて、自分の欲しいものを揃えたいと思っていたのですが、一歩立ち止まって、今あるものをじっくり見て大切にしたいと考え始めています。

島津さんの段ボールをお財布にする活動は、アップサイクルのひとつ。アップサイクルとは、元の製品よりも、次元・価値の高い製品へ作り変えることです。そんな高尚なことはできないけれど、自分のまわりのものは大切にしたいと思うペコちゃんでした。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<


インフルエンザ!家庭内感染を防ぐためにできること

こんにちは、ペコちゃんです。

猛威をふるっているインフルエンザですが、祖母の往診に来て下さる先生がおっしゃるには、今年は例年以上に患者さんが多いとのこと。我が家の子どもたちも揃って先日A型を発症しました。。

表は、国立感染症研究所が発表しているインフルエンザの流行レベルマップ。ほぼ全ての都道府県で最高レベルの警報が出ていますね。


出典:国立感染症研究所ホームページ
インフルエンザ流行レベルマップ、2019年 第03週 (1月14日~1月20日)

我が家は、足が不自由な94歳の祖母、小学生2年生、4年生のこどもたち、そして私の家族構成なので、私が倒れることは何としてでも避けたいのであります。感染を防ぐべく出来る限りの対処をしましたのでご紹介します。

本当は発症した子どもたちが別室で過ごして、夜も別々に就寝することが一番良いのでしょうが、娘は熱がなかなか下がらずしばらく食事も取れずぐずぐずしてしまうことが多かったので無理でした・・・


帰宅後の手洗い、うがいは必ず。こどもたちに接する前後も意識してするようにしていました。

●対処法ご紹介!

まずインフルエンザの感染は、飛沫(咳やくしゃみで口からウィルスが飛ぶ)と接触(感染した人がウィルスのついた手などを洗わずに何かに触れ、そこを介してウィルスがつく)があります。その経路をできるだけ絶とうと考えました。

1)マスク

私は基本いつも着用し、こまめに取り替えを。こどもたちは長時間つけられないので、側にいるときは咳の際タオルを口元にあてるようにしました。

2)換気をこまめにする

天候がよかったことが幸いでしたが、暖かい日中に数回窓を開けて空気の入れ換えをしました。子どもたちのいる部屋のドアは閉めていたので、時間がたつと空気がどんよりしてきましたが、換気をすることですっきり。気持ちも明るくなります

3)布団干し、寝具を毎日交換する

我が家は布団で寝ています(3人で2枚の布団を敷く)。家に布団が4セットあるので、毎朝起床後に干して昨日干した布団を新しく敷いて入れ替えました。寝具も都度付け替え。

なるべく物を持たないようにしているのですが、吐いてしまってシーツなど交換することがあったのでストックも必要なときがあるなぁと。洗濯のできる柔らかいラグやバスタオルなどで今回はカバーしました。

4)洋服を毎日洗濯

冬服の厚手のものは通常毎日洗濯しないのですが、今回、着用したものは家族全員分毎日洗濯しました。セーターは面倒なのでトレーナーなど洗濯のしやすいものを着るように。

5)濡れタオル、洗濯物を室内に干す

ズボラな私、加湿器を清潔に保つ自信がなく持っていません。洗濯物を部屋干し、タオルを濡らして部屋に干します。大きいボールに自作の喉スプレーで使ったチンキ剤をたらしたものも部屋に置きました。湿度が低い、乾燥している空間ではウィルスが飛びやすいのです。ドアを閉めて、湿度を上げましょう。

6)気づいたら霧吹き

チンキ剤を数滴たらした水を霧吹きに入れて、気づいたときにシュッシュッシュッシュッとスプレー。ハーブの匂いもいい感じ。

7)こまめに水分補給

体調が悪くなければ水、お茶などで充分、こまめに飲んでいました。喉を潤すには、飴もいいのでは?と時々飴も。効果のほどは分かりませんが、毎食時に緑茶を飲む祖母は94年間インフルエンザにかかったことがありません・・・ あやかりたく、緑茶を飲んでいました。

●効果有り!

『一般的に、インフルエンザを発症してから3~7日間はウイルスを排出すると言われています。ウイルスを排出している間は、患者は感染力があるといえます。』(出典:国立感染症研究所ホームページ) こどもたちの発症後7日以上たっている今、私はインフルエンザにかかっていないので、対処は効果的であったとほっとしています^^

どれも小さなことですが、色々な対策を重ねたことで家庭内での感染が防げたのではと感じています。

●用意していて助かったこと

今回、偶然にも冷凍庫に肉や魚、冷凍うどん、野菜や果物(りんごや缶詰)、乾物が家にあったので外出の必要がなくとっても助かりました。葉物野菜がなかったのですが、調べると一度茹でてから冷凍保存することもできるそうです。途中身体が欲したので、挑戦してみよう。そして、災害時の備蓄食料もこういう場合に対応できますね

今回我が家では、こどもたちが感染し母の私は大丈夫でしたが、もちろん逆の場合もあります。その際はルーペちゃんのこちらの記事をぜひ参考になさってください。『お母さんが寝込んでいるときにこれだけはしておいてほしい11のこと』

今年は一度ならず二度インフルエンザにかかることもあると聞きました。我が家も気をつけます。皆さまもどうぞお大事に。ペコちゃんでした。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<


生理カップ、ダウン症のある娘にも!

こんにちは、ペコちゃんです。

前回、愛用している「生理カップ」のことをご紹介しました。生理カップはダウン症のある娘にもぴったりだと思います、今回はそのお話しです!

娘の生理が不安です

娘の生理については、心の奥にずっとある心配事でした。まだまだ先のことだからゆっくり考えようと油断していましたが、娘は今小学2年生。初経を迎えるのは高学年頃からでしょうか、早ければ、中学年の可能性もあります。・・・もうすぐじゃん!何が心配って、生理にまつわる全部なのです、どうしよう。

●先輩ママに聞いてみた「生理のこと」

分からないことは聞いてみよう。中学生以上の、ダウン症のお嬢さんがいる先輩ママさんたちに質問しました、『お嬢さんの生理で、気をつけていること、困っていることはありますか?』

・可愛いサニタリーケースを用意して、気持ちが上がるようにしている。(中学1年生の母)

・手先が器用でないので、つけやすい、羽根のついていない紙ナプキンを使っている。(中学3年生の母)

・水泳を習っていて、生理中はタンポンを使用。最初は一緒に、慣れてからは自分でつけている。交換の回数が多いので面倒そう。(21歳の母)

・腹痛や眠気など生理中の身体の不調を先生に伝えることがむずかしいので、学校やデイサービスの連絡ノートを利用して先生方に伝えている。(中学2年生の母)

・自分が生理のとき、友達や周りの人にオープンに話さないように伝えている(先生にはきちんと伝える)。もし友達が生理と分かっても、他の人には話さない。(中学1年生の母)

・生理について、小さい頃から成長に合わせて話してきた。トイレや入浴時に紙ナプキンの使い方などをさりげなく伝えていた。生理がなぜ来るかという話も、本を読みながら話した。(中学3年生の母)

・理解するのはむずかしいかと思い、初経を迎えてから紙ナプキンの使い方、捨て方などを伝えた。(中学2年生の母)

●心配なこと、生理カップで解決できるんじゃない??

普段なかなか生理のことは話さ(せ)ないので、色々と教えてくれた先輩ママの皆さんに感謝です。皆さんやはり生理について悩みがあり、工夫も色々とされていました。他のことでもそうですが、過保護になってはいけないと抑えつつ、何かを身につけるために娘に合わせた準備や工夫は必要です。

お話しを聞く中で私の心配ごとがはっきりしました。どうしたらよいか考えていくうちに、娘も生理カップを使ったら解決するのでは、と。先輩の悩みにも良さそうです。

①心配:紙ナプキンを交換するタイミングを逃して匂いが気にならないかな?

→多い日でなければ、12時間交換しないで過ごせます。つまり、朝登校前につけてそのまま日中を過ごし、帰宅後もしくは夜入浴の際に交換すればOK。生理カップ使用中は経血がカップの中に溜まり空気に触れないので、匂いがしません。娘は何かに夢中になると集中して他のことを気に掛けなくなってしまうことがあるので、これはありがたい。

交換時は自宅で時間を気にせずゆっくりつけられるので、慌てることもない。必要であれば、私も側にいられます。

②心配:洋服を汚してしまわないかな?

→私は使い始めたときに不安で、紙ナプキンを併用していましたが、もれることはありませんでした。量の多い日は念のためおりものシートを使うこともありますが、下着や洋服は汚れません。活発な娘ですが、紙ナプキンのように身体を動かすことでずれる→もれる心配もないのは安心

③心配:紙ナプキンがペタペタしてきて不快になり、気持ちが崩れないかな?

娘に生理カップをすすめたい一番の理由です。年を重ねる中で娘はできることがどんどん増えていき驚くことが多いのですが、気持ちが崩れてしまうと立て直すことがむずかしい面はまだあるので、どうしても気になってしまいます。生理カップは膣内ですべてが解決するので、不快感はまったくなく、生理ということを忘れてしまうくらいです。経血が流れるあの感覚もない。快適!

④先輩の悩み:タンポンの交換回数が多くて面倒。

→タンポンは連続して使わずに、ナプキンと交互での使用が推奨されています。生理カップは素材が安全なので最長12時間使用OK。交換回数が減って、楽になります。持ち物も減るので、その面でも楽。

●気持ちが楽になった

生理を迎えることは大切な成長、本来喜ぶことなのに、いろいろなことが不安になって喜べるものではなくなっていました。が!生理カップを知ったことで、気持ちが軽くなりました^^ 最初の怖さをどう乗り切るかがポイントですが、今から身近に感じられるようにしていこうかと。

実はamazonから到着して箱を開けたところ娘に見つかり「きれい!かわいい!」と目がキラキラ。何度も触っていました。シリコンなので触り心地もイイ。多分水遊びで使うものと勘違いして自分も欲しいと話していたので、カップを知るいいきっかけになりました。Evacupは全7色、自分の好きな色を選べるので気持ちが上がるかな。

先輩ママさんが教えてくれたことですが、思春期になると自分の身体を見せることをいやがるようになってくるそうです。それまでに自分で全部対応できるように練習したい。チャレンジチャレンジ。

娘にはまだ少し先の話ですが、今からいろいろ準備していきます。ペコちゃんでした!

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


生理が快適。生理カップ使い始めました!

こんにちは、ペコちゃんです。

「生理ちゃん」ってご存じですか?「生理」を擬人化したキャラクターで表した漫画で、単行本も出版されていますが、ネットで読むこともできます(オモコロ)。人によって辛さは様々でも、何かしらの悩みがある「生理」のこと。一瞬笑ってしまうかわいい「生理ちゃん」に共感しつつ、その言葉が泣かせるんです。

何と作者は小山健さんという男性。なぜあんなにも女性の気持ちが分かるのかな・・・ 男性にもぜひ読んでいただきたいです。

生理ちゃんに刺激され、今日は生理のことセキララにお話しします。

●生理カップ使い始めました。生理カップって?

私は生理中の「むれ」、「もれ」、「かゆみ」、「匂い」が最近また気になり始めて、困っていました。そんな時に知った「生理カップ」。ネットや雑誌などで目にすることがよくあり気になっていたのですが、怖さや周りに使っている人がいなく実際の使い心地が分からなくてずっと躊躇していました。

生理カップとは、医療用シリコンでできている生理用品のこと。カップ型になっていて、中に経血をためて使用します。勇気を出して使ってみたら快適。悩みの「むれ」、「もれ」、「かゆみ」、「匂い」が気にならなくなりました。学生のとき知っていたら、バスケの試合や練習時、水泳の授業に使いたかったなぁ。


色々な種類のものがありますが、私が使っているものはEvacup(エヴァカップ)というもの(INTEGROという日本の会社の商品で、amazonで購入できます)。会社のサイトでは、使い方や生理カップについて詳しく書かれているので、興味持たれた方ぜひご覧ください。ブログにはリアルな生理事情も書かれてあって、おもしろくて、私全記事読みました。特に、男性が片栗粉を溶かしたものを経血にみたて、紙ナプキンを使用する記事は必読。

●どうやって使っているか、リアルにお伝えします

検索すると、絵や写真、動画で入れ方を説明してくれているサイトがたくさんありますが、私はどれを見ても上手くできなくて・・・INTEGROの方にお聞きして教えていただいた方法が一番リアルで分かりやすかったです。なので、その方法をお伝えしますね。座った状態から腰を上げて、前屈みになりながらが一番入れやすいです。力んでしまうと入れづらいのでリラックスリラックス~

①ギュッとつまんで細くする。
けっこう弾力があるので慣れるまで力を使いますが、ギュッ思いっきり細くすると入れやすいです。ここで頑張ると後がラク!

②親指と中指で挟みながらグイッと膣内に入れる。
第二関節が入るくらいまで、グイッと。タンポンよりもポジションは手前、と見たので、膣内けっこう手前に置いたら違和感があり、時間がたつと落ちてきてしまいました・・・ここら辺かな?と思うところから、もう一押し勇気を出してみてください。親指と中指で挟んでいるものをギリギリまで離さずに抑え、最後人差し指でクイッと押し込む!

③真上ではなく、斜め後ろの方向にスルッと挿入する。
ギュッととか、グイッと、とか擬態語多めでお伝えしていますが、ここではスルッとです。擬態語、大事。唱えながらすると、力も程よく抜けてうまくできます。
人それぞれ身体の作りが違いますが、真上ではなく、斜め後ろ(背中の方)めがけてスルッと。

正しいポジションに入れられたら、違和感や痛みはまったくありません(最初はどうしても意識してしまいますが、数回たち慣れてきたらまったく違和感なし)。

私は親指と中指で挟み最後に人差し指ですが、教えてくださったスタッフの方は親指と人差し指で挟み最後に中指(中指が長いそうです)。人それぞれやりやすい方法は違います、試していくうちに自分に合う方法が分かってきますよ!

最長12時間連続して使用できるので、朝交換して、夜入浴の際にお風呂場で交換しています(私はそんなに量が多くないので大丈夫ですが、多い方は日中交換が必要ですね)。シャワーで経血を流し、石けんでカップを洗えるので便利。そのまま使用し、朝起床後はトイレで交換。トイレに水をペットボトルにいれて置いておき、カップと手をざざっときれいにしています。

外出中に交換する際はウェットティッシュなど持っていると便利ですが、慣れるまでは「だれでもトイレ」がおすすめ。カップも手もすぐ洗い流すことができますね。

●使ってみて

【良いところ】

・前述の4つの悩み「むれ」、「もれ」、「かゆみ」、「匂い」がなくなったこと。気分の落ち込み、腹痛などはありますが、不快感がなくなったので生理中の気持ちが軽くなりました。

・デスクワークで座っていることが多いので、紙ナプキンのペタペタがなくなり快適

・外出中など小まめにトイレに行かなくても大丈夫。特に子どもと一緒の際は、タイミングが合わないこともあるので助かっています。

【大変なところ】

・最初慣れるまで全然入れることができず泣きそうで、もうやめようって思いました。でも諦めずにチャレンジ。できたときは、ガッツポーズが出ましたね。入れるコツを知ることと、少しの勇気があれば、このデメリットは乗り越えられます。合い言葉は、ギュッ、グイッ、スルッ、クイッ

・安いものではない(税込4,806円)ですが、最初のみなので。私の場合で計算してみると、生理期間5日分の紙ナプキン代は430円(昼用14円×20個=280円、夜用30円×5個=150円)、1年で5,160円です。1年使えば元が取れます。10年間は使えるのでかなりお得。

●最後に 娘にも

快適な生理カップ生活、これからも続けていきます。ダウン症のある娘にもぴったりなんじゃないかなと思っています。理由は諸々あるのですが、長くなってしまったのでまた次回にお話ししますね!ペコちゃんでした^^

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


大腸内視鏡検査を受けてきました

こんにちは、ペコちゃんです。健康診断を受けたシリーズ3回目(健康診断を受けてきた胃部X腺を乗り切るコツ)。健康診断のその後、詳細に状態を見られる大腸内視鏡検査を受けてきました、今回はそちらをお伝えします。

ルーペちゃんも隔年で内視鏡検査を受けていますが、大腸の場合カメラはお尻から入れます。ただでさえ不安な検査なのに、緊張が増す。。皆さんもこれから受診する機会があるかもしれません。検査はどう進んだのか、そして乗り切るコツをお伝えします!

正直に諸々のことをお伝えしたいと思っていますが、大腸という場所柄、いろいろな単語が出てきます。お食事中の方はまた後ほどご覧いただけたらと思います!

●なぜ大腸内視鏡を受けたのか

健康診断で便潜血の結果が陽性の場合、大腸の疾患が考えられます。実は検査の結果、陰性でした。なのになぜ内視鏡を受けることになったのか。そもそも今回の健康診断を受けるきっかけは大腸への不安でした。数年前から下痢と便秘の繰り返し。ストレスかしら?と深く考えていなかったのですが、正常な状態ではないなと思い始めたのです。

内視鏡の結果、8mmのポリープがひとつ発見されました。便潜血検査結果が陰性、かつ40代で内視鏡を受けたことを驚かれましたが、(かなり頑張って)受けてよかったです。

●内視鏡検査の流れは?

検査は肛門よりカメラのついた管を入れて、大腸にある疾患を調べるものです。疾患は主に、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、虚血性腸炎、大腸がん。腸の中に何かがあると、正確な検査ができません。検査の前に全部出します

持ち物は万が一のための着替え、ポカリスウェッ、普段のんでいるルイボスティーを500mlずつ、本。

①前日:消化の良いものを食べます(うどん、おかゆ、じゃがいも、バナナ、豆腐など)。夕食は19時までに済ませ、それ以降は検査まで水分以外はNG(氷砂糖、カンロ飴などつぶつぶの入っていない飴はOK)。20時頃事前に処方されていた下剤をのみます

夜中3時頃に便意をもよおし、それから約1時間ごとにトイレへ行っていました。

②当日朝:鎮静剤を使うため検査後眠気が続きます、なので運転はNG、送迎をしてもらうかタクシーを利用します。私はタイミングが合ったので、行きは病院の送迎バス、帰りはタクシーをお願いしました。

③検査の説明を受ける:小部屋に案内されて説明を受けます。メンバーは6名でした。説明から推測するに、65歳以上の方3名、50代の方2名、40代私、初めて検査を受ける初回メンバーは私を含めて2名。65歳以上は検査後一泊入院し、体調の急な変化に備えます。検査後1時間ほど横になるのですが、だるさは少し残るので、入院できるのは安心ですね。

・2時間で2Lの下剤をのむ、目安としては、250ml/15分。→下剤の味はですね、味のないスポーツドリンクといったものです。甘い塩水のような。冷やしてあるとまだのみやすいはず。

・下剤以外でも水分をとる(最低1L)。→水、お茶(種類問わず)、スポーツドリンクを勧められました。私としては水よりも、味のあるものがのみやすかったですが、水をのまれていた方が多かったです。

・たくさんトイレへ行く。出ないと思っても、座れば出る。身体や腸をどんどん動かしましょう。→体操など大げさなものではなく、歩く、お腹をマッサージするなどで充分ですよ。私は、階段を使って他の階のトイレを利用していました。

④下剤をのみ進めていくと:私は250mlのむたびにトイレへ行きたくなりました。体内に吸収されない下剤なので、身体をさーーーっと通り抜けていきます。人によって様子は異なり、普段から便秘気味の方はなかなか出ず最後には腸を洗浄してもらっていました。大体の方は2時間半後には検査のできる状態に。便の様子を看護師さんに確認してもらうのですが、OK(透明になったら)をもらった方から順番に内視鏡検査を受けます。

⑤いざ検査:検査着に着替え、ベッドに左側を下にし横になり、鎮痛、鎮静、脱水防止の点滴を受けます。2、3分たつとぼーっとしてきます、ゼリーをつけて検査開始。ポリープの有無、個数によりますが、私はポリープ1個を切除し、約30分かかりました。

腸の内部を見やすくするために、時々空気を入れます。私はそれがきつかった・・・ ルーペちゃんが胃の内視鏡検査記事で教えてくれた「背中を丸めると楽」ということ。経口ではないのですが、同じように丸めたら楽になりました。ついこわばってしまう身体がほぐれたような。

画面で腸内を見ながら検査を受けることができます。腸の様子に神経を集中させたり、深ーく息を吸って吐いてと深呼吸を意識していると、痛みをのがせましたよ

⑥検査終了:鎮静剤の効果を消す注射をしたら、点滴をつけたまま処置室へ移動。ベッドに横になり、1時間ほど休みます。最後に血圧を計測し終了です。

●検査後気をつけること

お腹がはった状態が続くので、ガス(onara)を出すと段々楽になります。教えていただいたのが、横になり、右→下→左→上と順番に向きを変え、2分間で1回転のペースで動くとガスが抜けやすい。この方法で楽になりました。

数日間は運動、入浴(シャワーOK)NG、食事は水分をとって不快感がなくなったらOKでした。私は、1時間横になったら大分身体楽になりましたが、ややぽーーっとする感じ。やはりタクシーを利用して安心でした。

●その後

切除したポリープについては半月後に検査結果が出ました。腺種性ポリープで、2年後に再度内視鏡検査を受けて様子を見ます。

腸をきれいにする前処置や、腸に空気が入ることがきつかったですが、一緒に検査を受けた方々とお互い励まし合って水分をとったり。厳しい大腸内視鏡検査を乗り切るという同じ目標を持ち仲間のよう、支え合いました。一人だったらきつかっただろうな・・・ お話ししたり、トイレに行っていたら時間はあっという間に過ぎていき、持参した本は1回も開きませんでしたよ。

私は普段の体調を見て、内視鏡検査を受けました。検査はもちろん重要で必要なものですが、日常の自分の身体を知っているのは自分。時には身体の声を聞くことも大切だと感じた今回の検査でした。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<