Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

インフルエンザ!家庭内感染を防ぐためにできること

こんにちは、ペコちゃんです。

猛威をふるっているインフルエンザですが、祖母の往診に来て下さる先生がおっしゃるには、今年は例年以上に患者さんが多いとのこと。我が家の子どもたちも揃って先日A型を発症しました。。

表は、国立感染症研究所が発表しているインフルエンザの流行レベルマップ。ほぼ全ての都道府県で最高レベルの警報が出ていますね。


出典:国立感染症研究所ホームページ
インフルエンザ流行レベルマップ、2019年 第03週 (1月14日~1月20日)

我が家は、足が不自由な94歳の祖母、小学生2年生、4年生のこどもたち、そして私の家族構成なので、私が倒れることは何としてでも避けたいのであります。感染を防ぐべく出来る限りの対処をしましたのでご紹介します。

本当は発症した子どもたちが別室で過ごして、夜も別々に就寝することが一番良いのでしょうが、娘は熱がなかなか下がらずしばらく食事も取れずぐずぐずしてしまうことが多かったので無理でした・・・


帰宅後の手洗い、うがいは必ず。こどもたちに接する前後も意識してするようにしていました。

●対処法ご紹介!

まずインフルエンザの感染は、飛沫(咳やくしゃみで口からウィルスが飛ぶ)と接触(感染した人がウィルスのついた手などを洗わずに何かに触れ、そこを介してウィルスがつく)があります。その経路をできるだけ絶とうと考えました。

1)マスク

私は基本いつも着用し、こまめに取り替えを。こどもたちは長時間つけられないので、側にいるときは咳の際タオルを口元にあてるようにしました。

2)換気をこまめにする

天候がよかったことが幸いでしたが、暖かい日中に数回窓を開けて空気の入れ換えをしました。子どもたちのいる部屋のドアは閉めていたので、時間がたつと空気がどんよりしてきましたが、換気をすることですっきり。気持ちも明るくなります

3)布団干し、寝具を毎日交換する

我が家は布団で寝ています(3人で2枚の布団を敷く)。家に布団が4セットあるので、毎朝起床後に干して昨日干した布団を新しく敷いて入れ替えました。寝具も都度付け替え。

なるべく物を持たないようにしているのですが、吐いてしまってシーツなど交換することがあったのでストックも必要なときがあるなぁと。洗濯のできる柔らかいラグやバスタオルなどで今回はカバーしました。

4)洋服を毎日洗濯

冬服の厚手のものは通常毎日洗濯しないのですが、今回、着用したものは家族全員分毎日洗濯しました。セーターは面倒なのでトレーナーなど洗濯のしやすいものを着るように。

5)濡れタオル、洗濯物を室内に干す

ズボラな私、加湿器を清潔に保つ自信がなく持っていません。洗濯物を部屋干し、タオルを濡らして部屋に干します。大きいボールに自作の喉スプレーで使ったチンキ剤をたらしたものも部屋に置きました。湿度が低い、乾燥している空間ではウィルスが飛びやすいのです。ドアを閉めて、湿度を上げましょう。

6)気づいたら霧吹き

チンキ剤を数滴たらした水を霧吹きに入れて、気づいたときにシュッシュッシュッシュッとスプレー。ハーブの匂いもいい感じ。

7)こまめに水分補給

体調が悪くなければ水、お茶などで充分、こまめに飲んでいました。喉を潤すには、飴もいいのでは?と時々飴も。効果のほどは分かりませんが、毎食時に緑茶を飲む祖母は94年間インフルエンザにかかったことがありません・・・ あやかりたく、緑茶を飲んでいました。

●効果有り!

『一般的に、インフルエンザを発症してから3~7日間はウイルスを排出すると言われています。ウイルスを排出している間は、患者は感染力があるといえます。』(出典:国立感染症研究所ホームページ) こどもたちの発症後7日以上たっている今、私はインフルエンザにかかっていないので、対処は効果的であったとほっとしています^^

どれも小さなことですが、色々な対策を重ねたことで家庭内での感染が防げたのではと感じています。

●用意していて助かったこと

今回、偶然にも冷凍庫に肉や魚、冷凍うどん、野菜や果物(りんごや缶詰)、乾物が家にあったので外出の必要がなくとっても助かりました。葉物野菜がなかったのですが、調べると一度茹でてから冷凍保存することもできるそうです。途中身体が欲したので、挑戦してみよう。そして、災害時の備蓄食料もこういう場合に対応できますね

今回我が家では、こどもたちが感染し母の私は大丈夫でしたが、もちろん逆の場合もあります。その際はルーペちゃんのこちらの記事をぜひ参考になさってください。『お母さんが寝込んでいるときにこれだけはしておいてほしい11のこと』

今年は一度ならず二度インフルエンザにかかることもあると聞きました。我が家も気をつけます。皆さまもどうぞお大事に。ペコちゃんでした。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<