Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

シェアサイクルが便利すぎてみんなに勧めたい件(前編)

こんにちは、ルーペちゃんです。
先日、娘が市民プールで遊んでいるのを待ちながら、横のフリースペースで仕事をしていました。
お隣の席ではかなり年配の女性2人がコーヒーフロートを飲みながらおしゃべりしていたのですが、その内容が面白かった。
「インパルスの堤下ってどうして干されてるのかしらって気になって調べたのよね。そしたら、車にぶつかったのを黙って逃げちゃったかららしいのね」と。
結構なおばあちゃんがインパルスの堤下さんのことがピンポイントで気になって調べるってのもなかなかのことですが、それよりなにより
それは違う芸人さんのことですよ」って伝えたくて仕方なかったです。
ノンスタイルの井上さんと混ざってますよ。たしかにお二人とも車がらみのトラブルでしたが。

●シェアサイクルが便利すぎる

全国各地でシェアサイクルが増えているそうです。
今年はルーペちゃんの住む千葉市各所にもサイクルポートが設置されました。
千葉市の実証実験によるもので、今年3月から来年の9月までの予定です。
実は2013年にも「幕張新都心コミュニティサイクル」の社会実験をやっていたのですが、
自転車の故障や遠方での乗り捨てが頻発して修理や改修費が増大(2017/11/18日経新聞)」して1年ちょっとで撤退したという経緯があります。
私も海岸やイオンモールのはずれの方で乗り捨てられた自転車を何度か見たことがあります。

幸い今回はそのような放置された自転車を見かけることもなく、また利用している人もかなりたくさん見かけますので、市民の反応は良好なようです。
ルーペちゃんもしょっちゅう利用していて、使うたびによくできた仕組みだなあと感心させられています。
IoTはこうやって使うべきなんですね!いやーかしこいかしこい。

●貸出・返却の流れ

ではまず、その「かしこい仕組み」をご紹介しましょう。


まずはアプリをインストール。
そして会員登録します。
このときに決済に使うクレジットカードも登録します。

会員登録が完了すると、アプリの画面はこのように。

地図上にサイクルポートが表示されます。
狭い範囲で見てみるとこんな具合。

海浜幕張駅周辺だけでこんなに。現在もさらに増殖中です。
試しに幕張アウトレット前のポートで自転車を借りてみましょう。

【貸出】
目的のポートをタップすると詳細が表示されます。

貸出可能台数と、返却(駐輪)可能台数が表示されます。
この場所の貸出可能台数は5台と出ました。

下にスクロールすると自転車選択画面が表示。

だいたい全部が同じ電動自転車なのであまり選ぶ意味もありませんが、どれかを選択。

確認画面

予約完了。

予約有効時間は30分、それ以上たつと自動的にキャンセルされ料金はかかりません。
借りるときは、車両番号と、通知された暗証番号が必要になります。


番号はアプリでも見られますが、登録したアドレスにメールでも通知されます。

目的のサイクルポートで借りた車両番号の自転車を探してみます。
無事見つかったら、こちらの貸出用画面の電源を入れます。

暗証番号を入れるか、登録済の交通系ICカードをかざします(その場で登録することも可能)。
無事認証されると、鍵が自動的にガシャンと外れ、利用開始です。

【返却】
空いているサイクルポートに自転車を停めます。

鍵をかけ、返却ボタンを押すとあとは難しいことはありません。


「RETURN」ボタンを押します。

この画面が出たら無事に返却終了。

ちなみに、予約したとき、借りたとき、返したときの3回、確認メールが届きます。
料金は15分ごとに60円、または1日1000円

●簡単手間なし


一番最初に使ったとき、使用開始になった途端鍵が勝手にガシャンと外れたのでえらくびっくりしました。
このシステムの一番のキモはここかもしれません。
昔からあるレンタサイクルで面倒なのは、自転車を解錠するまでです。
事務所に人がいる時間に行って、書類を書いて、お金を払って、鍵をもらって、鍵を開ける。
また返すときも事務所に人がいる時間内でなければなりませんし、延長があればまた料金を払って、と面倒です。
この煩雑な手続きがアプリひとつでいつでもどこでもできてしまうのですから、自転車を借りる心理的障壁はないに等しいのです。

「貸出や返却が簡単」という以外にも、使って分かるシェアサイクルの便利さはたくさんあります。
次回は「シェアサイクルをみんなに勧めたくなるいいところ」、あとは「ちょっと不便だから改善してほしいところ」をご紹介します。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


胃部X線検査を乗り切るコツをお伝えします!

こんにちは、ペコちゃんです。
弊社の夏期休業についてこちらでお知らせをしています、宜しくお願い申し上げます。

●検査で一番憂鬱だったのは・・・

久しぶりに諸々の健康診断を受けた話の続きです。12種の検査を受ける上で最も不安だったものが、胃部X線でした。何をするか知らない不安ではなく、知っている不安、検査がどのように進んでいくかを知っているからこその不安・・・

もう20年ほど前ですが、胃の痛みが続き内科を受診した際に胃部X線を受けることになりました。のめどものめどもなくならない(と錯覚してしまうほど)多量のバリウムが苦しかった記憶が残り、憂鬱だったのです。

こちらをご覧の方の中にも、バリウムや機械の問題で受診を躊躇されている方もいらっしゃるかもしれません。久しぶりの検査はどう進んだのか、そして乗り切るコツをお伝えします!

●胃部X線検査とは

バリウム(造影剤)と発泡剤(胃を膨らます)をのんで、X線をあてて撮影します。映し出された形状を見て、胃、食道、十二指腸に炎症、腫瘍、変形などの異常がないかを調べる検査です。各所のポリープやがんなどを発見できます。

●検査の流れと気をつけること

検査順番は事前に知らされずにひとつの検査が終わると次の検査を受ける場所を教えてもらうシステムでした。心の準備をする間もなく、検査が始まりました。次のような流れで検査は進みます。

注射:医療機関によってはされないところもありますが、私の受診した病院ではまず注射を受けました。痛みはあるのですが、その後のバリウムを思うとまだ気持ちは楽。一時的に、喉が渇く、ぼんやりとするなどの症状があらわれるかもとお話がありました。

※胃は入ってきた食物を腸に送り出すための運動をしています。せっかくバリウムをのんでもこの動きがあるとバリウムがそのまま腸に流れてしまい胃の様子を知ることができません。筋肉を収縮させこの動きを一時的に止めるために注射をします

ここまでは検査室となりにある着替え室にて。次からが検査台に寄りかかりながらでした。

発泡剤をのむ注射から5分ほど待ってから検査室へ移動し、水と一緒に発泡剤をのみます。顆粒で、小さじ1杯ほど、ラムネのよう。水分と混ざると即発泡するので、一気にのみます。のみ込んだ瞬間から胃が膨らむ・・・コーラやビールをのんだときと同じ感覚です。

口の中で溶けてしまわないように、唾液になるべく触れないよう舌の上へ置いてから水で流し込みことがポイント

※発泡剤によって胃を膨らませ、中のひだを伸ばして病変を発見しやすくします。

バリウムをのむ:来ました、最後にバリウムです。白くドロドロとしたバリウム。20年ほど前は記憶が曖昧ながら400ccほどのんだ記憶があるのですが、今回は何と120cc。想像すらしていない少量だったので、小分けにしてのむのかと技師さんに尋ねましたがこれだけでよいとのこと。ずいぶん減りましたね~ ちなみにオロナミンC1本と同量。

量を知り気持ちが軽くなりましたが、味も心配していました。前回はコンクリートのようだったので、またまた警戒しながら匂いをかぎますが、気後れする匂いはなく。バスケ部時代トレーニング時にのんでいたプロテインをイメージしてグイッとのみました。もったりとしたヨーグルトのようで、以前と比べ俄然のみやすかったです。時代は変わるものですね。

げっぷをしてはいけません!!発泡剤による胃の中のガスは、げっぷをすると外に出ていってしまい、せっかく膨らんでいた胃が縮んでしまいます。我慢がまん。技師さんにばれないようにこっそりとしてもダメですよ、画像で胃が縮むのですぐ分かります。もしげっぷをしてしまったら、追加の発泡剤をのむ必要があります。なるべく1回で終えたいものです。

検査開始:検査台が動き、背中にある台が段々水平になっていきます。支えているのは、足置き場と左右にある手すりのみ。技師さんの指示に従って、次々に体勢を変えていきます。

まずは、右回りに3回転しうつぶせになってから逆回りで3回転。その後左右に回転、うつぶせ、横向き、仰向け、逆さづり・・・ 段々方向感覚がなくなります。ここでぼーっとしてきたのは、注射の影響もあるかもしれませんが乗物酔いのしやすい私はやや気持ちが悪くなってきました。。ううう。。

最後に検査台の横にある圧迫筒でお腹をぐっと抑えられます。胃の動きを見るためなのですが、げっぷを我慢しながら散々動いた後に加え抑える力が強く、ウッと声が出ました。かなり長い時間がかかったように感じましたが、検査台に乗ってからは5分ほど


下剤:終了後下剤を2錠のみました。バリウムは胃や腸に残ると固まってしまい排泄できなくなるので、大量の水と一緒に下剤をのんで早く外に出します。その後も水分を多く取るようにと話がありました。便意を感じたら我慢してはいけません、すぐトイレに駆け込みましょう!便が白くて驚きますが、バリウムがちゃんと排出されたということなのでご安心を。夕方までに便が出なければ、処方された下剤をのみます。

●げっぷを我慢するコツ

実は私、前回胃部X線を受けた際にげっぷをしてしまい、発泡剤をのみなおしたのです・・・ バリウムとともに苦い経験。友人に検査技師さんがいるので、同じ過ちは繰り返すまい、げっぷを我慢するコツを聞きました。簡単なことですが、試してみて効果抜群だったのでご紹介します。

・鼻で呼吸をする。
・あごをひいて、視線を下へ。
・げっぷが出そうになったら、ツバをのみこむ。

前回も聞いておけばよかったと後悔しましたね・・・ これから受ける方はぜひ覚えて行かれることをおすすめします。

●検査を受けて分かったこと

胃部X線を苦痛に感じる方が多いのでしょう。技師さんが丁寧に対応してくださりながらも、早く検査が終わるよう配慮してくださっていることを感じました。テキパキと指示を出してくれるので、従っていくとあっという間に検査が終わります。検査の順番を知らされないことも、身構えることなく検査に入れるようにという優しさなのかな。

若い女性の技師さんでしたが、指示された体勢を取るたびに、「そういう感じです!」「上手です!」と褒めてくださったので、うれしくてどんどん動けました。普段褒められることがないので、もっと褒められたくなるのです。

普段のむことのないバリウムへの違和感と、げっぷを出さないようにするために、技師さんの指示をしっかり聞きつつも意識は遠くへおくことも乗り切るポイントです。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


【2018年夏期休業のお知らせ】

お客様各位

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社の夏期休業についてお知らせいたします。
誠に勝手ながらお盆期間は下記の通り休業させて戴きますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

【夏期休業期間】
2018年8月11日(土)~2018年8月15日(水)

【読影物の受取およびネット遠隔読影サービス受付
弊社にお送りいただいた読影物の受け取り、ネット遠隔読影サービスの受付は休業中も随時可能です。

【診断結果のご返送
配送・ネット共に、2018年8月16日(木)以降ご返送を開始いたします。

期間中は大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。
今後とも引き続き御愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

以上

平成30年7月吉日

ドクタールーペ株式会社
代表取締役社長 平子勝之進


梨子ちゃんのお弁当備忘録その4~ソーセー人の作り方~

ご無沙汰しております、梨子ちゃんです。
この度の西日本豪雨の被害を目の当たりにし、心が痛む思いです。
大学時代の友人夫婦が倉敷在住。
ニュースを観て心配になり連絡したところ一家無事だったそうです。
被災直後は、息子さんのお友達は救助待ちの方々がおられたとのこと。
しばらくはバタバタしそうだ、現場を目の前にするといろいろ考えることがあるし、心が折れそうになるけど、はっきり言えるのは、元気な人が元気に頑張らないと街が元気にならないから、我が家はみんな元気に頑張ってるから大丈夫!と
彼女はとても前向きでした。
梨子ちゃんの住む山梨県も、地元の報道記者さんの調査によると、土砂災害危険箇所が県内に2000箇所以上あるそうです。
いつ何が起こるかわからない昨今。
しっかりと備えをしようとあらためて思いました。

●弁当作りに休みなし

最近何してる?
弁当ばっかり作ってる。
というくらいに、平日はもちろん
部活休みがほとんどない梨乃介の為に
土日もお弁当作りが欠かせない生活の梨子ちゃん。
相変わらずソーセー人も健在です。

そこで今回は
ソーセー人の作り方をどーん!とご紹介します。

1.赤いソーセージを用意


見栄えがいいとの理由
いわゆる『映え』るように赤いものを選びます。

2.足を作る


包丁で切り込みを入れます。
8本ならたこさんになりますが
綺麗に仕上げるため(8本にするのが面倒くさいため)
3回切り込みを入れて6本にします。

3.手を作る


足の付け根になる少し上に切り込みを入れ手を作ります。
切り込みは薄くすればするほど
手が、くるん!となってかわいいです。

4.口を作る

全体のバランスを見ながら口の位置を決めて切り込みを入れます。

その後少し下から斜めにⅤの角度で包丁を入れます。

口の大きさは自由に変えられるのでいろんな表情を楽しめます。


5.目と鼻を作る

ピックで穴を開けます。

​躊躇なくぶすっ!といっちゃってください。

6.焼く

フライパンで焼きます。

​仕上がりを綺麗にするために油はしきません。
また、前の部分を焼いてしまうとお顔に焼目がついてしまうので後ろと横を焼きます。

ここでゴマ登場。

3つの穴にゴマを入れます。

​正直この作業、朝5時台からやると正直目がシパシパしてドライアイの梨子ちゃんにはちとツライ。。。


はい、出来上がりです。

ご飯の上に乗せます。

で、本日のお弁当完成です。

●お弁当を楽しもう

お弁当作り。
朝早いし眠いし手間もかかるし。
でも気持ち一つで楽しむことが出来たらといつも思っています。
暮らしを楽しむ。
そのために少しでもお役に立てたら。。。
連日の熱波、皆さん体調は大丈夫でしょうか。
梨子ちゃんが暑い暑い山梨からお伝えしました。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


猛暑だからこそもう一度確認したい!データで見る熱中症

こんにちは、ルーペちゃんです。
毎日「ほんとかよ」ってくらい暑いですね。
頬を殴りつけてくるようなこの暑さ。
被災地のみなさま、ボランティアのみなさま、どうぞ体調にお気をつけて。

●何度もやってるけど今年はなおさら

テレビをつければ毎日どこかしらの番組で熱中症特集をやっているくらい、繰り返し熱中症の注意喚起はなされています。
わがドクタールーペブログでも、ルーペ・ペコ・梨子がそれぞれ熱中症を経験し、それをブログに書いています。

・ペコちゃん熱中症になる
・ルーペちゃんも熱中症になる
・もうその話題は結構です?!いやいや聞いて下さい~梨子ちゃんも熱中症になっていた~

どんなに気をつけていても思いがけなくなるときもあるし、実際になると慌てたり、自分が熱中症だと思わなかったりもします。
今回は厚生労働省が出している統計データをご紹介しながら、今一度熱中症について確認していきたいと思います。

●厚生労働省 平成29年度熱中症関連情報より

【熱中症での入院患者数】

平成29年7月1日から9月30日までの入院患者数はほぼ右肩下がり。
ちなみに平成29年の梅雨明けは、関東甲信が7月6日ごろ 九州から東海にかけては7月13日前後でした。
関東で梅雨明けした直後と、その他の地域で梅雨明けした直後に2回ピークが来ていることが分かります。
つまり、梅雨明け直後の、体がまだ暑さに慣れていないときにかかりやすいと言えます。

【熱中症の死亡数の年次推移】


こちらのグラフは平成6年から25年までしかありませんが(※)、際立って目立つのは平成22年の1731人。
覚えていらっしゃるでしょうか、この年は記録的な猛暑でした。
我が家の庭の植物が大量に枯れてしまったのでよく覚えています。
今年も平成22年と同じくらいの猛暑になるのではないかと言われています。
(※平成29年の6月〜9月の死亡者数は574人)

【熱中症年齢別入院患者数】


30代を底にV字のグラフとなっています。
10代が多いのが意外でしたが、部活などの学校行事があるからかもしれません。
年を取れば取るほど、体力がなくなり、体の機能も低下し、またエアコンを我慢しがちになります。
高齢の方ほど、エアコンを使ってください。
むしろ消しちゃだめです。

【男女別】


男性が7割強。屋外で仕事をする機会が多いことを差し引いても男性の割合が高いですね。

【発症時間帯別】


夜間の発症が12%あることから、夜も油断してはいけないことがわかります。
寝る前に水を一杯飲むことを習慣に。

【発生場所】


屋内での発症が40%もあります。
私自身、屋内のショッピングモールで発症した経験がありながら、こんなに差がないとは思っていませんでした。
屋内にいるからとゆめゆめ油断なされませぬように。

【運動の有無】


有り無し、もう半々と言っていいほどの割合です。
ペコちゃん、梨子ちゃんはいずれも運動ありのときの発症でしたが、何度も言うけど私は運動なしで発症。
私が彼女らより5〜6歳上という年齢的な要因もある・・・でしょう。
年取ると何もしてなくても熱中症になることがある!と声を大にして言います。

●そもそも熱中症の原因はなんだ

「暑いから」・・・まあそうですけど、体の中で何が起きているかって話です。

【1.脳を含む内臓の血流低下】
暑くなると血液中の熱を排出しようとして、末梢神経に血液が集まります。
脳や内臓への血流が減る→心臓の働き低下→さらに全身の血流が低下

【2.体の内部の温度上昇】
脱水症状で汗がかけない、血流悪化で熱を発散できない、という状況から体の内部の温度がどんどん上がっていきます。
それにより体の各臓器の機能障害が起こります。

血流低下と温度上昇により、脳や臓器の機能障害が起こって後遺症が残ったり、死亡することもあるのはよくご存知の通り。
熱中症の症状が現れたときには、水分補給とともに体を冷やすことを必ず行ってください。

●暑さ指数(WBGT)を知っていますか

WBGTとは、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。


単なる温度だけではなく、①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標で、WBGT指数28度を超えると熱中症患者が多くなると言われています。
熱中症では特に湿度が重要で、汗をかけない・汗が乾きにくい状況は危険です。
環境省の熱中症予防サイトで全国各地のWBGT指数を上の画像のように公開しているので、ぜひご利用ください。

参考:NHKきょうの健康2017年7月号「要注意 熱中症」執筆:帝京大学教授 三宅康史

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<