Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

季節の美味しい果物を長く楽しむ方法

こんにちは、ルーペちゃんです。
11月に降った雪、みなさま被害はありませんでしたでしょうか。
ルーペちゃんは被害というほどではありませんが、こんなことがありました。
・ユニクロ創業祭で安かったので服を買うが、レジが大行列なので取り置きしてもらう
・取り置きは当日のみで取りにこなければ翌日棚に戻される
・当日取りに行けなかったので翌日朝一番で買いに行こうと思う
・翌日は雪で、ビビリのルーペちゃんは車を出せず
・翌々日取りに行ったら目的の服はまんまとなくなっていた

これも雪による被害のひとつ。。。ではないな!

●温州みかんを長持ちさせるには

以前から何度か書いていたような気がしますが、ルーペちゃんには愛媛に親戚があります。
愛媛県の愛南町という、日本有数の柑橘産出地域です。
一年中なんらかの柑橘が採れるので、2ヶ月に一度くらいの割合で様々な種類の柑橘を送っていただきます。
大変ありがたい話ですが、もっとありがたいと思うのが、その親戚というのは
「ルーペちゃんの姉の旦那さんのご両親」なのです。
関東地方の感覚で言えば、もはやかなりの割合で他人ではないでしょうか。
こんな遠いつながりのルーペちゃんに2ヶ月に1度みかんを送ってくださるその愛情の深さ、愛媛に足を向けて寝られません。

河内晩柑、夏みかん、ネーブル、温州みかん、などおかげさまでさまざまな柑橘が届きますが、
種類によってあっという間に消えてなくなるものもあれば、いつまでもいつまでも残るものもあります。
好きキライというよりは、私が剥いて食卓に出すものはすぐなくなるし、温州みかんのように自分で剥いて食べるものは結構残ります。その違いです。
そして10月の半ばに届いた温州みかん一箱が、11月下旬の今、まだ半分以上残っています
dsc_0345
多くの方は経験があると思いますが、段ボールに入れっぱなしだと、みかんが触れ合っているところにカビが生えてきて、ぐっちょぐちょになるんですよね。
私も何度も苦い思いをしました。
これ、段ボールから出してかごにあけたらいいかというとそうでもなくて、結局みかん同士の肌のふれあい、これがイカンという結論に達しました。
そこで今回このようなワザを使ってみました。
dsc_0342
ゴミじゃないよー。
新聞紙を適当な大きさ(一面の4分の1)に切って、みかんを1個1個、心を込めて包みました
まったくもって食欲のわかないビジュアルで、それが減らない原因のひとつかとも思いますが。
しかし、1ヶ月以上たっても中のみかんはこれこのとおり。
dsc_0343
若干皮の水分が抜けましたが、皮をむいてみるとみずみずしさはそのまま。
また皮の水分が抜けたことで甘みが凝縮したのか、届いたときより美味しくなっている気さえします。
やっぱり新聞紙は万能だな〜。
80個くらいのみかんを全部、新聞紙に包んで段ボールに戻す作業は大変でしたが、やっただけの甲斐はありました。
しかもタダ。←そこ大事
この様子だと、あと1ヶ月は余裕でもちそうです。

●柿を長持ちさせるには

dsc_0332
さて温州みかんがまだ大量に残っている我が家に、今度は福岡から大量の柿が届きました。
夫の親戚が福岡で柿園を経営しているので、毎年そちらの柿が届くのです。
dsc_0337
いやー秋は美味しいものがたくさんあって困っちゃうねえ。
なんてのんきなことを言っていられません。
なんたって柿は1日置いただけでもあっという間に熟してしまいます
新聞紙に包んでも熟すのは止められないのでどうしたらいいかと調べてみたら、
ありましたよ、ガッテンに。
知らなんだ!柿の味が極上に変身する瞬間技

いつもありがとう、ガッテン。
さてガッテンの情報によると、柿はヘタから呼吸しているのでそこから水分が抜ける=熟すそうです。
なので、ヘタの呼吸を止めてやるとよい・・・その方法は、水で濡らす!
dsc_0335
キッチンペーパーを水で濡らし、適当な大きさに切ります。
それを柿のヘタだけを覆うようにかぶせます。
さらにラップで全体を包んで冷蔵庫へ。
dsc_0330
これだけで、柿が3週間も硬さを保ったそうです。
すばらしい知恵ですね。
dsc_0338
ただうちの冷蔵庫の野菜室は、薄力粉やたこ焼き粉などの粉ものでパンパンで、柿が入る隙間がないのが問題。
dsc_0349
とりあえずベランダに出してみましたが、虫が寄ってくるのも恐ろしいので、隙間を作って早々に冷蔵庫にしまう予定です。

●まとめ

その季節しか食べられない美味しいものを、美味しいままで食べるには、多少の手間がかかるものです。
そして食べ物を無駄にしないで食べきったときの爽快感!
同じように少人数家庭で食べきれなくて困っている方のお役に立てば幸いです。
みかん80個とか包んでられないよ!という方は、潔くお友達に配って歩きましょうね。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


ペコちゃんの絵本バック作り講座

こんにちは、ペコちゃんです。ぐんと寒くなりましたね、皆さま体調崩されていませんか?こどもの通う園ではノロウィルス症状が続いており、保健所からの指導もあって園のイベントが中止や延期になっています。

くしくも4年前の12月にノロウィルスに感染してしまったルーペちゃんの力を振り絞ってとってくれた記録本当に助けられたグッズアキコ先生に聞くQ&Aの3部立て特集がありますので、皆さま必見ですよ!ペコちゃん、コピーして園のみんなに配りたいくらいっす!

●絵本のカバーを使って

今年小学校の図書室ボランティアになり、そちらで教わったブックカバーの付け方を先日お伝えしました。今回またまたいいものを教えてもらいましたよ~ 快くOKをいただいたので、ご紹介します。絵本カバーで作るバックです!

購入した絵本や本のカバー、皆さんどうされていますか?我が家では、私の読むものはそのままカバーを付けていますが、絵本は付けているとバタバタして読みづらいのか、こどもたちがすぐ外してしまうのです。そしてステル。

でも、カバーのデザインはかわいくて、丈夫で、捨てるたびに何かに使えないかなぁと思っていたのです。なのでこの方法を教えてもらって、ムフムフと嬉しい。今までのカバーもとっておいたらよかったなぁ。

●用意するもの

pb272044

・バックにしたいカバー
・カッター(はさみでもOK)
・長めの定規
・えんぴつ
・両面テープ
・穴あけパンチ
・持ち手用のひも(梱包用のひも、リボン、いらなくなった紙袋の持ち手などお好みのものを)

●作り方

pb302048-1
単位:mm(すみません、右端の14は140の間違いです)

1.カバーの裏面に展開図をえんぴつで描いていきます(こちらでは見やすくペンで書いています)。絵柄や形の好みによって幅が変わってくると思いますのでご参考までに。絵柄が可愛かったので見える幅を広くし、マチは少ないです。ちなみにこちらのカバーサイズは、28cm×71cmです。

・・・・・ 山折り
_____  谷折り
___  切り取り線

 

pb302049

マチになるところです、見づらいのですが下から15mmと45mmのところに薄く線を引きます。

2.折り目をしっかり折り跡をつけて折ります。重要ポイントです!!しっかりきれいに折ると、仕上がりがぐんと良くなります

3.切り取ります。持ち手補強用と外底、内底に両面テープを貼ります。今回裏面に貼りましたが、絵柄面に貼ると見える部分が白色すっきり。本体220mm幅半分の110mmと、持ち手補強用70mmの箇所に印を。

pb302050-1

4.持ち手補強用を本体に貼ります。先ほどつけた印を合わせます。

pb302051

5.カバーを筒状にします。

pb302052

Aに両面テープを貼ります。両面テープの幅が15mmだったため+3mmで18mm。Aの部分はお持ちのものに+3mmの幅にしてください。

pb302055

両面テープは一回貼ってしまうとはがせないので、慎重に・・・少しずつテープをはがしながら貼っていくとずれずにきれいに貼れます。しっかりと折り目をつけましょう!

pb302056

6.底を作ります。線をひいた箇所をそれぞれ谷折りにします。

pb302057

ここで本を変えてご紹介します。この部分に関しては、こちらの方がきれいにできたので・・・
サイドにしっかりと折り目をつけます。

pb232017

内底を両面テープを貼った面が見えるように、内側にさし込み、左右→上下の順で貼り付けます。

pb232018

pb232019

外底も貼り付けます。

pb302061

7.持ち手補強した箇所に穴あけパンチで穴を開け、ひもを通します。

pb302062
pb302063

8.完成!!

pb302066
pb302065

サイドには他の絵本が紹介されている箇所があたり、かわいい。

●最後に・・・

図書室ではイベントのときにプレゼントを入れて渡します。絵本で作りましたが、文庫本などでもステキですよ。とにかくポイントは折り目をしっかり!!ペコちゃんでした!

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


冬の窓の悩みに・結露防止シートを貼ってみた

こんにちは、ルーペちゃんです。
今週は東京でも雪が降るかと言われていますね。
11月も下旬、いよいよ秋が終わって冬が到来しますよ!
みなさんもう冬支度はお済みでしょうか。
ルーペちゃん的に一番面倒に思う冬支度は、ニットの毛玉です。
しまうときはもう用がないので、多少毛玉があったとしてもまあいっかでしまってしまうため、翌冬いざ着ようとするときになって「ゲッ!」と叫ぶことになります。
心当たりのある方は、ぜひ今のうちに、毛玉取り器でお手入れしておいてください。

●冬がはじまるよ

mar75_senmenjyo20140629_tp_v
ルーペちゃんは現在の部屋に引越してちょうど1年がたちました。
同じマンション内で部屋を移動しただけとはいえ、部屋の状態や向き、広さなどが全く違うので、環境の変化は小さくありません。
特に「違うもんだなー」と思うのは体感温度の違い
前の部屋は最上階の角部屋だったので、屋外の寒暖がダイレクトに部屋に伝わってきていました。
真冬にはマンションとは思えないほど冷えて、特に北の角にあったキッチンの底冷えといったら、台所に立つ気力を削ぐのに十分なものでした。

そして現在の部屋はマンションのちょうど真ん中あたりの階。
昨年初めての冬を迎えて驚いたのが、その暖かさ。
上下左右に部屋があるってあったかいのね〜。
人のぬくもりってありがたいのね〜。
おかげで昨冬の暖房代は目を疑うほど安く済みました。
しかも昨年からこたつまで導入して、新しい部屋ではぬくぬくと幸せな冬を過ごしている・・・と言いたいところですが、こう書くからにはそうではない、のだった。チャンチャン。

●冬の窓の悩みといえば

pak26_suitekitex20140209_tp_v
外が寒くて中が暖かいと・・・窓が曇りますね。
そしてその温度差が大きければ大きいほど、空気中に含まれる水分は液体となって現れます。
それが結露
新しい部屋の悩みというのが、結露なんです。
完全に部屋が暖かいのが裏目に出た形です。
寒い部屋のときはこんなに結露することはなかったのにな〜。

特にひどいのが娘の部屋。
下のほうがはめ殺しの明かり取り窓で、上が天井まである引違い窓。
窓の面積が大きくて部屋が明るいのはいいのですが、その分結露する面積も広くて。
真冬には毎朝、下の方に水がビシャビシャに溜まっています。
dsc_0294
毎朝こう。スクレイパーでぬぐうと500ミリリットルがいっぱいになります。
この部屋は私たちが入居する前に大規模リフォームを行ったのですが、その担当者さんいわく、
「ここの窓は結露がひどくて木枠と壁が腐ってたんです。全部キレイに交換しましたけど結露しやすいんで気をつけてくださいね」と。
わかってるならその大規模リフォームのときにどうして二重サッシにしなかったのよぉ・・・
(マンションの窓は共用部なので、勝手に変えることはできないそうです)

●昨年の反省を活かして

昨年は初めての冬だったので、結露が始まってからあわてて100均に対策グッズを買いに走りました。
まずは窓に貼る遮熱シート
dsc_0307
ビッチリ貼ったものの、正直気休めくらいのものです。
あまりにも薄すぎるのです。
このシートが窓と一体化してしまい、シートの上に結露するだけでした。

dsc_0306
合わせて結露吸水テープも貼りました。
これはまあまあ役に立ちました。
窓の下の方に貼っておくとしっかり吸水してくれるし、アルミ部分の断熱効果もありました。
が、毎日このテープの吸水性能を上回る結露が発生していたので、毎日雑巾で水を拭う作業は必須でした。

今年は少ししっかりした結露対策グッズを用意しようと、ニトリでこちらを購入。
dsc_0309
窓ピタ断熱シート
いわゆる梱包材の「プチプチ」なのですが、裏に粘着剤がついていてぴったり貼れることと、素材がかなり分厚いことがポイント。
90×180センチで1,290円でした。
思ってたんと違う〜というポイントをいくつか。
売り場ではすごく大きくみえたんです。かなりかさばるし。
でも家に持って帰って広げてみたら意外に小さくて。
部屋の窓半分しか埋まりませんでした。
dsc_0311
粘着シートが結構強力なので、ひとりで作業するよりふたりでやったほうがラクかも。
思いがけない場所にくっついてしまい、それを剥がすと粘着部分がはがれちゃったりして結構イーってなります。

あと、よく考えたら粘着テープで貼るものなので、剥がしたら次のシーズン使えないですね。。。
水で貼る断熱シートにしておけばヨカッタよ〜と貼ってから気づきました。
パッケージにも「使用期間:6ヶ月(1シーズン)」て赤字で書いてありましたよ。
あと粘着剤が思いのほか強力なので、ちゃんと剥がれますとは書いてあるものの、ホントにキレイに剥がれるだろうかと一抹の不安を抱えています。
dsc_0316
良くないところばかり書きましたが、よかったポイントももちろんあります。

粘着力が強いということはどこでもくっつくわけで、特に気になっていたアルミの窓枠もきっちりカバーできました!
そう、むしろガラス部分よりも窓枠部分の方が冷えるんです。
よりによって熱伝導率のいいアルミだし!
ここをカバーできたのは非常に嬉しい。

また、ちょっとお高いだけあってシートの厚みがあるので、断熱性能はすごくいいです。
貼ってから(それほど寒い日もありませんでしたけど)結露はありません。(貼った部分に関しては)

●結論

dsc_0310
次からは水で貼るものと粘着式と併用して使うのがベストかな〜と思います。
窓枠部分は粘着式、窓は水で貼る。
そして下の部分には吸水シートを貼れば万全!(であってほしい)。
窓の断熱グッズには今回のシートの他にもボード、パネル、テープなどがあります。
なにかあると100均に頼る私ですが、やはり専門店も見てみるものだなーと思いました。
みなさんもこれぞというグッズを見つけたら、ぜひルーペちゃんに教えて下さいね。

ニトリ 結露、断熱対策、花粉、PM2.5

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


根岸通信⑤うどん酒場いりこ屋

こんにちは、ルーペちゃんです。

先日半年ぶりに美容院に行ってパーマをかけました。
近所に新しくできた美容院のクーポンを手に入れたので、久々のご新規顧客枠。
常にノープランなルーペちゃんは、美容院ではほとんど「おまかせ」でお願いします。
「プロならこの状態から判断して最善の提案をせいや〜」と言わんばかりのおまかせです。
みなさん全力を尽くしてくださって、だいたいは満足のいく仕上がりになるのですが、
今回はなぜか「パーマ代がもったいないので限界まできつくかけてもらった昭和のお母ちゃん」みたいになりました。

「ちょっとボリュームを出したくて・・・」と言ったら、全力でぐりんぐりんにパーマを強めにかけやがったてくださったのです(そっちに全力出したんか〜)。
前髪なんか眉の長さで切った上にぐりぐりパーマかけてやんの。
若くてかわいい女の子がやればそれなりに形になるんでしょうけれども、いかんせん素材が素材なので何をどうしても消せない昭和感。
もはやお魚くわえたドラ猫を裸足で追いかけるいきおいです。
そしてこの髪で3日後の保護者参観に行かなくちゃいけないという苦行。
ふふっ。笑うしかないですね。

●美味しそうな予感しかしない

前置きが長くなりましたので本文は短くしまーす。(ザワ…ザワ…)

本日のランチはうどん屋さん。
事務所から日暮里方面に歩いて5分ほど。
ヒラコ社長が車で通りがかったときに新しくなっているのを見つけたので、今日はそこいこ、となりました。

DSC_0238

奥に延びるL字型のカウンターだけのあっさりしたお店。
青いのれんに白字で浮き出た「うどん」の文字が食欲をそそります。
外に出ているメニューボードをチェックすると、かけうどん400円、釜揚げうどん420円など、チェーン店よりはちょっと高いものの、手打ちの個人店としてはめちゃリーズナブル。

DSC_0239

入ってみるとカウンターはほぼ満席。
私たち3人も分かれて座りました。
1477970841266
白木のカウンターの向こうが湯気で曇るこの感じ、いいなぁいいなぁ。
しかも座った場所の目の前には業務用おでん鍋がでーんと迫っていて、食べろー食べろーと話しかけてきます。
でも、今日は揚げたて天ぷらの方が気になる!のでおでんは次回にとっておきます。

あ、ちなみにですが、お店の場所はEDWIN本社の目の前です。
EDWINの社員さんと思しきオシャレ女子たちもうどん、食べに来ていました。

DSC_0242

●香川にあってもおかしくないクオリティ

厨房をおひとりで回しているので、カウンターの店とはいっても駅蕎麦のようにすぐ出てくるわけではありません。
10分くらい待って、お料理到着。
1477971443056
ルーペちゃんはかけうどんにちくわ天を頼みました。
私、ちくわ天が世界で一番好きな食べ物と言ってもいいかもしれません。
とにかく大好き。メニューにあったら頼まずにいられません。
揚げたてでまだジジジと音を立てているちくわ天をぱくり。

噛んだ瞬間、天使のラッパが聴こえてきます。パプー。
このまま昇天してしまいそう。
カリッと揚がったちくわ天は、やっぱり世界最強の食べ物。
そしてまた油がいい。
ほわっとごま油の香りがします。
新鮮な油で揚げた天ぷらは別格です。

いりこ屋というだけあって、お出汁はいりこの香り豊かで旨みたっぷり。
魚のえぐ味や臭みのない、丁寧な美しいお出汁です。
これだけ澄んだ味だったら、夏には「冷や冷や」で食べたいものです。

麺をひとくちすすると、ふわっともちっと。
適度な弾力と柔らかさがあって、太さもちょうどいい。
茹でて時間が経つと、中が固く締まって外はとろけたようになり、ブチッと切れる麺になってしまうのですが、こちらの麺は茹でたて感ありありです。

思わず隣のペコちゃんと顔を見合わせて
「・・・めちゃめちゃ美味しくない?」
「・・・美味しいですね」
と小声でうなずき合いました。

ちなみにペコちゃんが頼んだのはこちら。
1477971426079
釜玉うどんと海老天。
これだけ天ぷらが美味しかったら海老天とかイカ天とか、試してみたいなぁ。

去年の夏、うどんの食べ歩きに香川県まで行ったほどうどんの好きなルーペちゃんですが、こちらのお店は香川での感動を思い起こさせる、素晴らしいうどんでした。
そしてこういううどんを香川に負けないくらいの良心的なお値段で出してるとこがエライ。

●どっちかというと夜に行きたい(熱望)

もちろんランチでさくっと食べるのもよいですが、夜にカウンターで天ぷらやおでんをつまみながら一杯、なんて最高ですね。
日本酒の品揃えもこれだけ充実してますし。
1477970830146
うわぁお酒も安いなぁ。
しかもあの「獺祭」がしれっと入ってますよ。
あぁ〜うちの近所にこういうお店ほしい〜。

うどん酒場 いりこ屋
荒川区東日暮里4-14-12

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


【いろんなものを洗ってみよう】(4)衣替え前のTシャツを漂白

こんにちは、ルーペちゃんです。
この週末、我が家は「ニンテンドークラシックミニ」三昧で過ごしています。
私は子供の頃、ほとんどファミコンに触れることなく過ごしたので、これに収録されているソフトは知識として知っているだけでそれほど感動も感慨もありません。
子供の頃ファミコンをやりこんだ夫は懐かしい懐かしいと大騒ぎで娘より楽しく遊んでいます。

本体があって、ソフトがこれだけ入って、しかも一番驚いたのがHDMIケーブル(これだけで1000円以上する)まで同梱されていて、5980円。
これは売れるはずです。
もし飽きたとしても、この値段ならいいかな、と思わせるものがあります。
それにしても、ゲームのサウンドや映像が実写のように美しくなり、行き着くところまで行き着いたと思ったら、今度はあのピロピロ〜という単調な機械音や荒いドット絵が「懐かしい」と求められる時代なのですねえ。

●衣替えはお済みですか

立冬を過ぎ、例年よりも冷え込みが厳しい今日このごろ。
今年は秋がなくて夏のあとすぐ冬が来た、なんて声も聞かれるほど冷え込んだ秋でしたが、衣替えは間に合いましたか?
衣替えの時期は秋雨の時期とも重なるので、ついつい洗濯もおざなりになりがち。
漂白してからしまいたいなぁと思いながらも、目の前から見えなくなると忘れちゃいますよね。
来年半袖を着る頃に取り出してみると、全体に黄ばんでいたり、ポツポツと黄ばみの点々がでていたり、なんてことになるんです。
それで何度白物をダメにしたことか。

a0002_010880
黄ばみや黄色い点々は、洗い残した皮脂汚れです。
ほんの一手間で防止できるので、夏物をしまうときにはぜひ漂白をしてからしまいましょう。
実に一年半ぶりの【いろんなものを洗ってみよう】シリーズ復活!

【いろんなものを洗ってみよう】(3)洗濯機
【いろんなものを洗ってみよう】(2)ネクタイ
【いろんなものを洗ってみよう】(1)ヌメ革財布

●用意するもの

まず確認ですが、漂白するからといってドラッグストアでいきなりうす緑色のボトルを買ってきていませんよね?
それは塩素系漂白剤なので、今回はとりあえずしまっといてください。
必要なのは酸素系漂白剤です。
それも粉の方が望ましいです。液体と比べて断然効果が高いです。
dsc_0058
私が愛用しているのはコストコで売っている「オキシクリーン」という製品。
以前はイオンのプライベートブランドの漂白剤を使っていましたが、界面活性剤が多めに入っているようで、ちょっと使い勝手が悪くてですね。
このオキシクリーンにも界面活性剤は含まれていますが、イオンのものに比べて泡立ちは抑えられています。

●手強い汚れを漂白しますよ!

普段洗濯するときにはスプーン一杯ほど入れて一緒にガラガラ回しています。
それで十分キレイになりますが、それでもどうしても落ちないものもあります。
今回は我が家の手強い汚れ2強に登場してもらいましょう。
dsc_0088

dsc_0089
まずは夫の肌着(Tシャツ)の脇ジミ。
めっちゃ黄色い〜。むしろ茶色い〜。
毎日普通に洗ってもこうなってしまうのです。
さすが40男の皮脂汚れ、一筋縄ではいかないぜ。。。
また、これは皮脂汚れだけではなく、制汗剤も混ざっている混合染みなので余計落としにくいです。
制汗剤は水に溶けにくいですからね。

dsc_0090

dsc_0083
もうひとつは、娘のTシャツの首まわり。
こちらも汗と皮脂に加えて、校庭の泥が混じっています
校庭の砂埃がひどいので、汗をかくとそこに貼り付いてしまうのです。
泥汚れは普通に洗っただけでは落ちないので、こちらも手強い相手。

●効果が高くなる漂白方法とは

とにかく温度が決め手です。
あんまり高すぎると、漂白剤の反応がすぐに終わってしまう(木を激しく燃やすとすぐ燃え尽きてしまうのと同じ)ので、50度くらいのお湯が最適だそうです。
お風呂の残り湯は35〜40度くらいでしょうか。
残り湯とポットのお湯をうまいこと調整して、50度のお湯を作ります。
50度のお湯の目安は、「手を入れられるけどずっと入れてると熱い」くらいです。
昔懐かしい「熱湯コマーシャル」の湯温が50度だったことを思い出します。
そこに漂白剤を、説明書にあるより気持ち多めに投入。
dsc_0096
Tシャツを浸けて一晩置きます。

dsc_0097

●落ちてるものと落ちてないもの

dsc_0099
一晩たったもの。
びっくりするのが、浸けおきした水が黄色いんですよ。。。
目で見て分かるくらい皮脂が溶け出しているんですねえ。
どれだけ白くなっているか楽しみです。
その日の他の洗濯物と一緒に洗濯機に放り込んで洗い、干しました。

dsc_0101

dsc_0102

まずは夫の脇ジミ。
目に見えてきれいになりました!!!
まだうっすら見えるものの、洗う前の「シミ−−!!!」という状態から、「・・・シミ?」くらいに改善しました。
Tシャツも全体に白さが際立つようになり、もう捨てなくちゃいけないかな、と思っていたものがまだまだイケる感じです。
漂白剤は皮脂汚れに圧倒的に強い、ということがわかります。

dsc_0106
一方娘のTシャツの首周り。
Tシャツ全体が白くなったのは同じですが、首周りはあまり変わっていません。
やはり泥汚れは難しかったか。。。
泥や墨など、比較的荒い粒子による汚れは、色素による汚れと違って物理的に掻き出すしかないんですよね。
dsc_0108
というわけで、ここは「泥汚れにめっぽう強い」と評判のウタマロ石鹸に登場していただきます。
子供のいる家にはほぼ常備されている(ルーペ調べ)、泥汚れに泣く親の味方、ウタマロ。
これを首周りにこすりつけて、洗濯ブラシでこすります。

dsc_0109
繊維を傷めるので、ストロークは短めに。
歯を磨くように細かい動きで、汚れを押し出すような気持ちでこすります。

ウタマロで洗ったあとは。
dsc_0146
キレイ!泥が落ちた!
これでバズ・ライトイヤーも安心して来年まで眠れます。
ま、1ヶ月1センチのペースで成長している娘が来年の夏このTシャツを着られるかどうかはあやしいですけど。

50度のお湯を用意するところはちょっと手間はかかりますが、家中の白物を集めていっぺんに済ませてしまえばそれで終わり。
本格的な冬が来る前にぜひ50度での漂白、お試しください。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<