Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

ペコちゃん 入谷朝顔まつりに行く

こんにちは。関東も梅雨明けとなりましたが、梅雨まっただ中運転中に突然タイヤがパンクしたペコちゃんです。
運転しながらハンドルがとられるようになり、ガタガタという音とともに道を歩く人たちからの視線を感じ、路肩に車を止め見てみれば、前輪のタ イヤがぺっしゃんこになっていました・・・。さっそく調べてみて、車に常備されている工具で車体下にあるスペアタイヤを交換しようと試みましたが(もちろんこちらで皆さんに方法をお伝えできるかなという魂胆もあり)、雨も大ぶりになり、ど素人のペコちゃんあえなく断念し、すぐ近くにあったガソリンスタンドまで超低速で移動、交換をお願いしました。

一般道、そして車の多くない時間だったことが幸いでしたが、もし高速道路であったらと思うとこわいですね。無事帰宅しさっそく確認した対処法、 滅多にないことだと思いますが皆さんもどうぞお気をつけて。

●「入谷朝顔まつりとは・・・」

さてそんな中気を取り直してペコちゃん向かったのは、入谷朝顔まつり毎年7月6~8日におこなわれるこちらのお祭り、ペコちゃんはじめてでしたが、ドクタールーペ事務所のある入谷、地元愛?がむくむく出てきたペ コちゃん興味あって伺ったのです。

はじめてとはいえ、有名なお祭りでニュースなどでも目にすることはありました。毎年恒例のこのお祭り、何と今年で67回目。入谷の朝顔が有名になったのは、明治時代からのようで。土質が朝顔造りに適していたようで、十数軒の植木屋が広大な土地で朝顔を造り始めたそうです。
そして年々変わり種を造り、珍花を咲かせて陳列させていたことが評判を呼び、遠方からも見物に訪れる人が多くなってきたことが朝顔まつりの始まりだとか。

当時満開の華麗な朝顔をみるために毎朝通りが大混雑になったそうですが、今でもその風景はかわらず、会場の言問通りには多くのお店がたち多種多様の朝顔が顔を見せ、通りゆくひとたちの目を楽しませてくれていました。

IMG_5008.JPG

ちなみに言問通り・・・ことといどおりと読みます。台東区浅草にある言問橋から日比谷線入谷駅を越え、鶯谷を通り東大の方まで続いている通りですが、その由来は平安時代までさかのぼるようで。
平安時代の人気歌人だった在原業平(ありわらのなりひら) が京を離れ、当時湿地帯が広がる辺境だった入谷辺りに左遷されました。はるばる隅田川の畔までやってきた時、鳥の名にたくして都の恋人を偲んだ、という伊勢物語の故事つけられたものだそうです。こちらの歌です。

名にしおはば いざ言問わん都鳥 わが思う人はありやなしやと

さてさて言問通り、鶯谷駅から向かうと右側に朝顔屋が、左側には屋台が並びます。(何と朝顔業者は120店舗、屋台は100店舗にもなるとか。)奥にはスカイツリーも見えますね。

IMG_5010.JPG

ペコちゃん屋台に惹かれつつもまず朝顔から・・・多くの人でにぎわっています。お店の人はおそろいのはっぴや浴衣を。お客さんも浴衣の方多かったです。

書くのも大変お恥ずかしいのですが、朝顔は一種類だと思っていたのですが・・・数多くの種類があるようです。写真にあるものはほんの一部です、珍しいものは初日に完売してしまうのだとか。

ペコちゃんも一鉢持いただいて帰りました。団十郎」、白色のストライプが入る「曜白(ようじろ)」2つずつ、計4つが1鉢にあります。団十郎は歌舞伎の二代目市川團十郎さんの衣装が海老茶色だったことから名づけられたそうです。

IMG_5011.JPG

IMG_5016.JPG

IMG_5009.JPG

IMG_5021.JPG

言問通りに面す入谷鬼子母神内でも、多くの朝顔がありました。紫、紅色、紫、藍色、白・・・勢揃いする様は圧巻でした。

IMG_5013.JPG

IMG_5023.JPG

オリジナル手ぬぐい、朝顔市名物きびだんごも鬼子母神内で購入することができます。

IMG_5012.JPG

そしてなんと、お店が軒並ぶ中にあるバス停は、開催中は移動されるそうです。ペコちゃんびっくりしてこの看板を見ていましたら、お店のご主人が「まつり中はしゃあねえよ。」と。よ!江戸っ子!

IMG_5015.JPG

●「目の保養であり、お腹も満たされる・・・」

きれいな朝顔を眺め心を潤し、今度はお腹を満たしましょうと反対側に渡るペコちゃん。たこ焼き、焼きそばと定番のある中、磯焼き、佐世保バーガー、串刺しもんじゃ(さすが下町!)、しゃかしゃか唐揚げと珍しい屋台が並びます。

IMG_5018.JPG

IMG_5020.JPG

こんな魅力的なじゃがいもを食することはペコちゃんにはできず、目に着いたのは鰻の「のだや」さん。行列ができていましたが、テイクアウトのお弁当はすぐ購入できました。

IMG_5017.JPG

IMG_5022.JPG

鰻とともにあるのは、しめじ?すき焼きの残り?ではありません(ごめんなさい、ペコちゃんそう思っちゃいました・・・)。鰻の肝(きも)の煮つけです。肝は一匹の鰻からひとつしかとれないので、とても貴重なのです。健康にも良いとか。ほんの少ーーし苦味がありますが、美味しい甘だれで煮詰められていて絶妙なハーモニーでした。

そうそう、のだやさんには「うな太郎三兄弟」という丼がありまして、鰻、肝焼き、う巻き(鰻の卵焼き)の三種類が贅沢にものっているのであり ます。こちらは裏メニュー。あるときだけ注文できます。

ちなみに、朝顔まつりのちらしにのだやさん広告を出していらっしゃるのですが、キャッチコピーが、「朝顔と 聞けば のだやを 思い出し」。まさしくそんな心境のペコちゃんです。

●「裏通りに入ってみれば・・・」

その後は普段なかなか通ることのない、裏通りを散策してみたりして。おまつり期間限定の、朝顔ストラップ、髪留めを発見、娘にお土産に。

IMG_5014.JPG

入谷の周辺は通りを一歩入れば住居が並びます。軒先に、販売用ではない朝顔たちがきれいに咲き誇っていました。お祭り関係なく、このあたりでは朝顔を大切に育てることは自然で日常のことなのですね。

今回のお祭りでは普段見ることのできない入谷の様子を知ることができ、歴史を感じたり、地元の方々とお話ができたり、とても楽しい ひと時でした。これからも事務所周辺の散策していきたいと思います。
上野になりますが、8月10日まで開催の「うえの夏まつり」や、 国立科学博物館で10月5日まで開催の「太 古の哺乳類展」(息子が、恐竜、マンモス好き)が今気になっております!

皆さまもご興味ありましたらぜひぜひ入谷界隈、そしてドクタールーペ事務所へいらっしゃってくださいね!

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


とびら開けすぎないで・食中毒対策【その3】

こんにちは、先日不思議な出来事があったルーペちゃんです。
屋根のないルーフバルコニーにタオルを干していた日。ソファでごろごろと本を読んでいたら、窓のすぐ外で「アァ」とカラスが鳴いたんです。すごく控えめな、まるで「ねえ」って言っているような声で。カラスが来てるんだ、フンとかしなきゃいいけどなーと思っていたらまた、「アァ」と同じ声で鳴くんです。
ベランダの植木にいたずらされたらたまらんと追い払うつもりで勢いよく窓を開けたら、目の前の手すりにとまっていたカラスと目が合いました。あわてる様子もなく、ゆっくりとカラスは羽ばたいていきました。そのとき初めて気づいたのです、雨が降り出していたことに。教えてくれてたんか・・・リアルごんぎつね。今度お礼しなきゃ。

では食中毒対策特集最終回、調理・保管篇です。

●冷蔵庫の中は清潔に

肉・魚を保管するチルド室は、ドリップ(体液や血)が出たらすぐに拭いて塩素やアルコールで除菌しましょう。保管するときはビニールに入れたままにしておくと他のものにドリップがつきません。
忘れがちなのが野菜室。野菜についた土には細菌がたくさんついていますから、泥が落ちないように保管するとともに、定期的に掃除するようにしましょう。

●冷蔵庫の開閉を減らす

a0002_006935.jpg

家族が多い家庭は特に、一日に何度も開け閉めするので冷蔵庫の温度が下がりがちです。設定温度が適切かどうか今一度確認するとともに、あまり開け閉めしないような工夫をしてみましょう。

・冷蔵庫の中身をメモに書いておく(買い物レシートを貼っておくだけでもOK)
・飲み物は保冷ポットに入れて外に出しておく

などは簡単で効果的です。

●信頼できる店で買う

どこで買えば100%安心、ということはありませんが、少しでもリスクを減らすためには普段から信頼しているお店で購入する方がよいでしょう。個人的には「鮮魚精肉担当の人が声がでかくて身だしなみがいい店はOK!」と思っています。

●ナマモノは最後に買う

a0002_002706.jpg

それほど長居しなければ大丈夫だとは思いますが、生ものはなるべく最後に買いましょう。

・買ったらすぐ帰宅すること
・保冷バッグを使うこと
・無料でもらえる氷を入れること

も心がけると安心です。保冷バッグは最近では1000円未満でもいいものがたくさんあるのでこの機会にぜひひとつ。以前ご紹介したとおりこんな使い方もできます
→「まだまだ暑いので保温調理器を作ってみた

●肉は最後まで火を通す

a0002_006937.jpg

生肉は鮮度に関係なくカンピロバクターやO157などが付着しています。「新鮮だから大丈夫」ということはありません。調理するときは赤いところがないように完全に火を通しましょう。この時期は卵の生食もおすすめできません。特に殻にヒビが入っているものは、食べないほうが安心です。

●魚は洗う

a1180_013180.jpg

魚介類についている腸炎ビブリオは真水に弱いので、調理前によく洗うことをおすすめします。腸炎ビブリオは刺身にも当然ついているのですが、刺身を洗う勇気のある方は少ないと思うので、買ってきたらできるだけ早くお召し上がりください。

●捨てる勇気

a0006_002456.jpg

「食べられるものを捨てるな」「残すな」「もったいない」が体に染み付いている私たちは、食品を捨てることに良心の呵責を覚えずにはいられません。
が、「コレを食べて食中毒になる苦しみと、コレを捨てることの心の痛みと、どっちが耐えられるか」と自問してみてください。ムダを出さないのは尊いことですが、自分にはどうしようもない領域に入ってしまったものに関してはあきらめる勇気が必要です。

買い物はいつもより控えめに
食べきれる量だけ調理する

ことでムダの量を減らすことができます。

●食中毒情報リンク集

厚生労働省「家庭でできる食中毒予防6つのポイント」
代表的な食中毒の原因と症状(ライオン・「キレイキレイ」のサイト)
東京都福祉保健局「たべもの安全情報館・食中毒を予防する」
東京都福祉保健局「たべもの安全情報館・食中毒を起こす微生物」

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


どこまでやれるか自分を試したいの・食中毒対策【その2】

こんにちは、ビジネス用語から遠ざかって幾年月、今は覚えたての「サーヴァント・リーダーシップ」という言葉をどこかで使いたくてしかたがないルーペちゃんです。ダイバーシティとかコンピタンスとかPDCAとか、もう一生使わないんだろうな~今までも使ったことないけど。今でもときどき使うビジネス用語は「ケツカッチン」くらいでしょうか。←それ違う。
ドクタールーペのヒラコ社長はペコちゃんや私にものすごく気を遣う人なので、「サーヴァント・リーダーシップを実践」していますよ。こういう使い方?

さて夏休み最初の週末、ルーペちゃん一家が訪れた長野県のローカルテレビ局や新聞で大きく報道されていたのが20日に菅平高原で起こった仕出し弁当が原因とみられる大規模食中毒のニュースでした。小学生らが参加するサッカー・ラグビー大会で配られた3000食の弁当を食べた人たちのうち300人以上が吐き気や腹痛をもよおし、100人あまりが病院に搬送されたとのこと。症状は比較的軽症だったようで不幸中の幸いでした。

食中毒の怖さは、「自分で完全に予防することが難しい」ことと、「一度に大人数、または関係者全員が同時に被害に遭う」ことです。出されたものを食べている限り、食中毒に遭う危険はゼロではありません。
ただ、自分で料理をする場合、予防ポイントを押さえておけばその危険性を少なくすることはできます。今日は調理道具に関する予防法を中心にご紹介します。

●調理道具の衛生管理を心がけよう

a0731_000767.jpg

まな板の使い分け、塩素漂白は基本です。加えて、肉や魚を切るときはなるべく牛乳パックや新聞紙を活用してください。使い終わったら他のものに触れないうちにビニールに入れて捨てます。
ふきんや台布巾は毎日洗濯してよく乾かします。私は台布巾はそのまま洗濯機に放り込むのが気持ち悪いので、「フキンソープ」で下洗いしてから他の洗濯物と一緒に洗っています。

●肉で汚れた器具を洗うときのTips

a0002_010860.jpg

ハンバーグを作ったボウルを洗ったスポンジでコップを洗ったり、肉を切ったまな板を洗ったスポンジでお皿を洗ったり、うっかりやってしまうと大変危険です。スポンジを使い分けるのもひとつですが、私がやっている方法をご紹介しますと、

(1)肉で汚れたボウルをティッシュや新聞紙できれいに拭う
(2)ボロ布に洗剤をつけてお湯でボウルを洗う
(3)ボロ布は使い捨てる

ボロ布を使わなくても、お湯でキレイに流してからスポンジで洗ってもOKです。ボロ布は水周りやコンロ周りををささっと拭いてぽいっと捨てられるので、私は古い服は残らず切り刻んでこんな風にストックしてあります。

IMG_4848.jpg

●何で食器を洗ってる?おすすめスポンジ

全部食洗機に突っ込んで終わりですよーという方、あらうらやましい。高温で殺菌できるし手間もなく節水もできいいですよねー。が、毎食後心をこめて手洗いしてますという方、スポンジいつ取り替えました?
家の中で最も雑菌が多いのが台所、しかもスポンジの中だと言われています。少なくとも1ヶ月に1度は交換した方がいいのですが、この時期はさらに気をつけるべきです。

ものの本によると毎晩熱湯消毒しなさいと書いてあったりしますが、スポンジを熱湯消毒したらその後スポンジが含んだ熱湯をどうやって絞ったらいいのか、そこまで書いておいてくださらないと困ります。さあさあさあ。

ルーペちゃんが10年ほど使い続けている食器洗いは旭化成の「ズビズバサラッシュ」というネットたわしです。

IMG_4849.jpg

こちらはネットをくしゅっと丸めてスポンジのように使うもので、何がいいかというと使い終わった後広げて乾かせるところ。フックに引っ掛けておけばすぐにカラッと乾くので、菌の繁殖を防ぐことができます。ほとんどの菌は乾燥させると死滅するので、毎日熱湯消毒する必要もなく手軽ですよ。

次回は食品の保管・管理や、調理方法などに関する食中毒予防法をご紹介します。

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


少しもハラ痛くないわ・食中毒対策【その1】

こんにちは、明日からいよいよ子供の夏休みが始まり恐怖におののくルーペちゃんです。先日行われたママ友ランチ会でも「どうしよう、どうする?これから。。。」「どんよりするね。。。」と愛する子どもたちと長期間過ごせる喜びに満ち溢れた発言が飛び交っておりました(虚)。ルーペちゃんも今死に物狂いで、夏休みの子供向けイベントを検索して申し込みしまくっています。とにかく連れ出さないとふたりっきりとかもう無理っす。

●速報出ました!

ニュースでも選挙でも地震でもありません、速報と言ったらあれでしょう、「厚生労働省の食中毒事件一覧速報」ですよ。何月何日にどの都道府県でどんなものを食べた人がどういう中毒になったか、一覧表で公表されます。今回の速報には今年の7月1日までの通報が掲載されています。

ざっと見た感じ、原因が特定されているのは3分の1くらい、あとはだいたい「不明」や「◯月◯日に食べたもの」など、食品が特定されていません。まあ自分のことを考えてみても、1日のうちに様々な種類の様々なものを口に入れますから、なかなかコレだ!って言うのは難しいかもしれません。

●食中毒発生状況データから読めること

平成25年分の食中毒発生状況データはもっと詳細です。食卓を預かる者として、このデータを眺めるだけで勉強になります。
「なるほど秋になるとキノコによる事件が増えるのね」とか「冬に魚介類による食中毒が増えるのは宴会やごちそうを食べる機会が多いからかもね」とか「アニサキス(魚介に付着する寄生虫)の食中毒はほぼ1年中起こるのね」など色々なことを発見し、時を忘れます。ホントに。お試しください。

a0001_015334.jpg
美味しいものは何も考えずにパクパク食べたいけどね。。。

食中毒は夏場に多いと考えてしまいがちですが、月別発生状況を見ると7月8月よりも寒い時期の方がほぼダブルスコアの人数です。それは原因物質の違いにあります。

寒い時期は圧倒的にノロウイルスによる食中毒が多く起こります。ピークは2月です。冬場活躍したウイルスがそろそろ減ってきたかなと思うと、陽気に誘われるように増えてくるのが細菌類による食中毒。
5月まではウイルスが原因物質の食中毒患者が細菌のそれを上回っているのですが、6月になるとウイルス性食中毒274人に対し、細菌は905人と逆転します。再びウイルスが逆転するのは10月です。
つまり、6月から9月までの暑い時期には細菌類による食中毒が多く発生しているのです。

●夏場に細菌性食中毒が起こるワケ

食中毒を起こす細菌は高温多湿の環境を好み、夏場に活発に増殖を繰り返すから、という細菌側の事情がまずあります。あとは、暑い時期には抵抗力が落ちるという人間側の事情もあります。
食欲が低下し、暑さで体力が落ち、睡眠が十分とれない真夏は特にそうです。特にここ数年の猛暑は「生きてるだけで精一杯」という方も多いでしょう。細菌につけこまれるスキがありすぎるくらいです。

a1180_010378.jpg
パセリには食中毒を予防する効果があります。

●食品についているおもな菌

そもそも私たちが購入する食品には様々な菌が最初からついています。もちろん食べても何の影響もない程度の量ですが、それが時間の経過や温度・湿度の上昇で増殖し、食中毒を起こすのです。
食品についている主な菌は以下のとおり。

・肉類→カンピロバクター、O157
・魚介類→腸炎ビブリオ
・生卵→サルモネラ
・野菜→ウェルシュ菌
・おにぎり、弁当→黄色ブドウ球菌

●カンピロバクター

a1180_001867.jpg
こんなにカワイイのに

細菌類の中で一番患者数が多いのがカンピロバクターによる食中毒です。カンピロバクターは動物の消化管の中に存在しており、牛や豚でも発見されますが一番多いのは鶏です。平成26年度の速報を見ても、発生原因で「鶏」とあるものが際立って目につきます。東京都の調査では流通している鶏肉の4割から6割にカンピロバクターが付着していたそうです。つまりもう「付着していること前提」で考えるべきなのでしょう。

カンピロバクターの特徴として少ない菌で発症することが知られており、数百個の菌で発症した例があるそうです。(といっても数えることもできないので何の目安にもならないかもしれませんが。。。)

カンピロバクターは加熱に弱いので加熱調理すれば死滅して増殖することはありません。カンピロバクターで食中毒を起こす場合は加熱が不十分か、調理前の状態で他の食品や調理器具に付着したことによるものです。

●カンピロバクターの思い出

ルーペちゃんが強烈に覚えているのが、会社員時代、隣の部の部員が2,3人しか出社せず、ほぼ空っぽになった日がありました。というのは前夜、部の懇親会で焼き鳥屋に行き、鶏わさを食べた人たちは全員食中毒でやられたとのこと。カンピロバクターの潜伏期間は1日から7日と、他の食中毒菌に比べて長いのですが、翌日に全員発症とはよっぽど大量に摂取したのでしょうか。

●ちゃんと対策すれば大丈夫

a1180_001133.jpg

怖がらせるようなことばかり言ってしまいましたが、ちゃんと菌の特性を知って対策すればこの夏もちゃんと乗り切れます。

食中毒の三原則「つけない・増やさない・やっつける」を合言葉に、次回は具体的な対策方法をご紹介します。

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


ケータイメールもできない親にタブレットを渡すためのAtoZ

こんにちは、氷室京介さんが引退を表明した理由は、最近「SIMロック」の方が話題になりすぎたからではないかと思うルーペちゃんです。80年代に青春を過ごした人は「SIMロック」と聞くたびに絶対頭のなかで変換しているはずですがどうでしょう。

●そんなこんなで面倒なSIMロック

よくよく考えるとおかしなことではありませんか?自分がお金を出して買った機械が、他の通信会社では使えないというのは。通信規格が違うからもともと無理なんですよーというわけではなくて、「SIMロックというものをかけて他の通信会社では使えないように意地悪をしている」のですから。寅さんが聞いたら「ッカー、おめえたち、そんなあこぎな商売やってるなんざあ、里のおっかさんが聞いたらどう思うかねえ」とでも言いそうです。
ようやく国も本腰を入れてSIMロック解除を促進させる方向に乗り出しましたが、いちユーザーとして行き先を注視していきたいと思います。

●親にタブレットをプレゼントしようと思い立つ

Nexus_7_(2013).jpg

なぜこんなに冒頭からSIMロックについて熱く語っているかというと、母親に「携帯がもう一台ほしい」と言われたからなんです。父と別行動をしていて連絡を取りたいときにケータイがなくて困る、ということでした。父とだけ連絡が取れればいいなら、キッズケータイでも渡しておくかな~と思ったところでちょっと考えなおしました。

私の両親はふたりとも70を過ぎ、千葉の郊外の住宅地に二人暮らしです。姉も私も、いずれも車で40分以上かかる場所に住んでいるので気軽に会いにいける距離ではありません。また、歩いていける近所に買い物ができる店はなく、駅からも徒歩20分、バスは1日数本。日常生活は車が不可欠です。

歳とともにそのうち車が運転できなくなることは目に見えています。今のうちにネットであれこれできることを学んでもらい、孤立老人となることは防ぎたい、せめてイオンのネットスーパーで注文できるようになってくれないと(私が)困る!と思ったのでした。

●必要な機能は何か?機種選びのポイント

そもそもケータイが欲しいと言っていたのですから(忘れるところだった!)通話ができなくては文字通り話になりません。とすると、老婆が持ち運べる大きさということで「スマホ~7インチタブレット」までが候補になります。両親とも小さいものを見るのはだいぶ厳しいので、7インチタブレットの大きさが最適と思われました。
私は念のため、ドコモショップに母を連れて行き、7インチタブレットの実物を見せて「これなら見えるし、持った感じも大丈夫」と確認させました。

a1180_011781.jpg
うちの母ではありません?写真素材 足成より?

また、外出先でも使うためにはSIMフリーのものでなければなりません。7インチタブレットでSIMフリーと言ったらもうだいぶ絞れてきましたよ。
そして最後の決め手は、「使ってる人が多いから、ガイド本も関連商品もたくさんある」ということで、Googleの「Nexus7」を購入しました。

●SIM選びのポイント

call-71168_640.jpg

そもそもなぜSIMフリーにこだわったかというと、ケータイ会社でタブレットを買うと「2年縛り」があるからです。親がどうしても使えない、いらない、となったとき、すぐにやめられることや高値で転売できることも考慮しなければならなかったのです。

調べてみると今はSIMカードもものすごく安くなっていて、最低だと月700円代からなんてのもありました。ですが、私が考えたSIM選びのポイントは
・田舎でも通じるところ(→そこそこ大きい会社でないとダメ)
・SMSは不必要
・データ容量は一番少なくてOK
でした。

というわけで、マツコ・デラックスさんがCMキャラクターの「OCNモバイル」のSIMカード、月々980円コースを選びました。ちなみに、NTTグループの「NTT-Xストア」でNexus7を購入すると、SIMカードや電源タップが無料でついてきて、SIMカードの契約もワンストップでできました。通常はSIMカードだけでも定価3000円なのでまとめて買うならお得です。

●アプリをダウンロード、見やすく配置

さあいよいよ届いたタブレットを開封し、SIMカードを入れて設定します。実は私iPhone・iPad・MacBookユーザーというバリバリの「りんご派」なので、アンドロイドは最初勝手がわかりませんでした。が、やはりそこはGoogle様、何のガイドを読まなくても2,3時間いじっていたらスイスイ使えるようになりました。

この使いやすさをケータイメールも打てないうちの両親がどうとらえるか・・・祈るような気持ちで、親しみやすいゲームアプリや本のアプリ、天気や乗り換え、その他必要と思われるアプリをダウンロードし、わかりやすいように配置しました。配置が非常にフレキシブルなのもNexus7のいいところですね。

そもそもの依頼であった「通話」をするためには、「SMARTalk」というアプリを入れました。アプリ同士の通話は無料なので、私との通話も無料になります。多少のノイズや遅れはありますが、黎明期のケータイの通話品質ってこんなもんでしたから、昭和の女は気にしません~♪

●何はともあれ、これからがスタート

Google_Nexus_7_Back.jpg

使い方についてひと通り説明し、ガイドブックを渡し、無事Nexus7は両親のものとなりました。私が言ったのは「理屈じゃない。触って覚えるものなんだ」ということ。また、よっぽどおかしなことをしない限り、秘密が漏れたりどこかからお金を請求されたりはしないから安心していじるように、と。

なんとパソコンにもケータイにも挫折した両親が、どうやらタブレットは喜んで使っているようです。目標となるネットスーパーでの買い物はまだ無理ですが、テレビで出てきた分からない言葉を検索したりはしているようです。先日会ったとき父は「詰め碁アプリにはまっていて、毎日新しい問題が更新されるのがスゴイ」と喜んでいました。

私はケータイやネットがある生活が人生のほぼ半分です。こういうものがないままで70年過ごしてきた人たちの生活にどれだけネットが寄り添うことができるか見守りつつ、タブレットを自分の免罪符としないように、ヘルプの電話にはにこやかに対応してやらなければ、と思っています。

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<