Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

パラリンピック。遅ればせながらペコちゃん自己紹介。

先ほど5歳の息子とケンカしたら、「お母さんなんてもう親友じゃないから!絶交だから!」

と言われたペコちゃんです。 

知らなかった・・・私たち親友だったんだ・・・

明日から上からの親目線ではなく、同じ目線で接してみようと思います。 

さて、3回目の登場ではたと気がつきました、自己紹介をしていないことに。 

ペコちゃん 神奈川県在住 アラフォー 3歳と5歳の2児の母 シングルマザーです。

神奈川の海の近くで生まれて、セーラー服姿(ロングスカート)でサーフボードを抱え

海風に揺れる長い髪をかきあげながらクールに海辺を歩くお姉さんをみて

憧れとともに自分もそうなるのねと思っていたら、小学2年生で内に引越し、

まったく違うことになっていました。

写真 2.jpg

でもアウトドアは好きで、野山に海にとこどもと一緒に駆けずり回っています。

今年の目標は、親子でキャンプに行くこと。 

いいなぁと思うのです。自然の中に身をまかせ、昼は散歩に川遊び、

夜は星空のもとあったかいコーヒーやらお酒やらを片手に

気の向くままおしゃべりしたりのんびりしたり。 

今はまだ小さくて常に一緒にいるこどもたちも、いずれ大きくなり自分たちの世界で忙しくなる。

そんなときでも一緒に行ったキャンプを思い出してくれて、

大人になっても時には一緒に行けたらなぁと。 屋外での食事は格別ですしね。

そんなペコちゃん、これからどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_3897.jpg

さて、ソチでは今パラリンピックが開催されています。 

先月のオリンピックでは連日テレビ放映がされていた中、パラリンピックでは

NHKの ダイジェスト番組とニュースそしてスカパー!のみで寂しい ですね。 

(しかし開会式はNHKで生中継されました。冬季パラリンピック開会式の生中継は初めてなんだとか。)

オリンピック東京招致の最終招致説明でスピーチされた佐藤真海さん

(ロンドンパラリンピック 陸上女子走り幅跳び代表 日本記録保持者)が注目されていますが、

パラリンピック自体まだまだ視聴者に馴染みがないのかもしれません。 

メダルの数だけが注目されるべきものではありませんが、3月15日現在日本は

金メダル3、銀メダル1、銅メダル2。ソチパラリンピック参加 45か国中6位のメダル数。

16日(日本時間17日)までの開催ですが、その後のニュースででも競技を

ご覧いただく機会がありましたら、ぜひ。迫力とスピードに圧倒され ます。

さて、冬季スポーツではないですが、障がい者スポーツの花形ともいわれる車椅子バスケットボール。 

ペコちゃん学生時代にバスケ部員だったこともあり興味がありまして、

デンマークで 暮らしていたときにチームに所属させてもらっていました。 

車椅子バスケは・・・ ・バスケットボールと同じ、コートの大きさ、ゴールの高さ、

ボール、競技時間 ・5人でプレイ で、行われます。 

バスケットボールのルールと基本同じなのですが違いは・・・ 

・ダブルドリブルがないこと 

(ボールを持ったまま車椅子を3回こいだり、方向変換するとトラベリングにあたります) 

・選手ひとりひとりに持ち点がある 

(1.0~4.5とその障がいの度合いによって決められていて障がいが軽いほど高くなります。 

コート上の選手5人の合計が14点以内であること。)

ペコちゃんは持ち点5です。大会によっては持ち点5でも出場できるものをあり、 

参加させてもらっていました。 

バ イクやスノーボードの事故で脊椎(せきつい)を傷めて下半身の機能を失った人、 

交通事故で片足をなくした人、病気で足を失った人、それぞれ違った事情を持っています。

私たちの想像以上の苦難があったと思います。でも選手の皆さん、とても明るい。 

自分ととことん向き合って受け入れ、自分にあるものを探しだしたのだと思います。 

試合や練習中はタイヤが床にこすれる音が響き、焦げたゴムのにおいが漂う・・・。 

最初は手の皮もめくれてしまいます。 

とても激しいスポーツで、ぶつかり合い車椅子から落ち試合が中断することは当たり前。 

もし観戦の機会がありましたら、コート横、床にじかに座って観ることをおすすめします。 

選手と ほぼ同じ目線になるので、迫力、スピード、テクニック、臨場感にあふれます。 

そして車椅子と車椅子がぶつかり合う瞬間の衝撃が床を通して伝わってきますよ! 

前述の佐藤真海さんが話されていました。 

「日本ではまだパラリンピックをリハビリの延長とみている人もいる。 

障がいを負った人の物語ではなく、まずスポーツとして純粋にみてほしい。 

そこにはきっと驚きがある。」 

20110911.jpg


大人もハマる、カタミノブロック

こんにちは、毎年大騒ぎするんだから少しずつ準備しておけばいいのに

やっぱり今年も大変な目に遭っている確定申告作業中のルーペちゃんです。

毎年の青色申告がそりゃもうめんどくさくて。

今日は最近知った面白いパズル・ブロックについての話を。

「なーんだまた子供ネタか」とブラウザを閉じようとした人、ちょまっ!

待って待って、まずはこのブロックの対象年齢を見てくださいよ。

IMG_3845.jpg

「3~99歳」にあなたは入っていますか?入ってる?

じゃあちょっと読んでいってくださいな。

IMG_3844.jpg

このブロックは「カタミノ」と言います。

フランス生まれの知育ブロックです。

ふらりと寄った本屋さんで体験イベントをやっていたので、娘が参加したら

もうハマってハマって、1時間近く動きませんでした。

あまりおもちゃをねだらない娘が珍しく「お願いだから買ってくれ」

というので、まあ知育玩具だからいいかと。

IMG_3846.jpg

さまざまな形のブロックでマス目を埋めるパズルゲームですが、

最も特徴的なのは

「マス目を増減させることとブロックの組み合わせを変えることで

何万通りもの遊び方ができる」ということ。

普通のパズルだと一回解いてしまえば終わりですが、これはほぼ

やり尽くすことはありません。

たとえば小さい子なら最初はブロックのように積み上げて遊んだり、

パズルをやるときは最小で3個の組み合わせから遊べます。

年齢やスキルに応じて徐々に難問に挑戦していくことになりますが、

インストラクターのお兄さんによると「9個あたりから難しくなって

大人が一日考えても解けなくなる」とのこと。

さてでは遊び方をご説明します。

付属の冊子に載っている組み合わせから、「Aグループの5」でいきます。

katamino.jpg

この5つのブロックを取り出します。

katamino2.jpg

盤面の広さをバーで「5」に設定して、この中にはめ込んでいきます。

IMG_3854.jpg

簡単簡単。。。

IMG_3855.jpg

むーん。。。( `-ω-)

IMG_3856.jpg

キーーーーッツ!!!

IMG_3858.jpg

。。。フー、できた。。。

やればわかりますが、5つしかなくても、大人にも結構難しいです。

この、「年齢に関係なくワイワイ遊べること」はとても重要です。

子供と遊ぶとどうしても「遊んでやってる感」を醸しだしてしまう

大人は多いのですが、これだと大人も同じ土俵で、ときに子供よりも

熱中して遊ぶので、子供がとても嬉しそうです。

親と子、祖父母と孫、年齢の離れたいとこ同士などが全員一緒に

遊べるという意味で貴重です。

似たような遊びができるスマホアプリもいくつか知っていますが、

実際に手を使うこと、木の匂いをかぐことは子供の脳に良い影響を

与えます。

一般に小さな子供は立体を理解するのが難しいのですが、

これはどの空き地にどの形が入るか、実際にブロックを縦にしたり

横にしたりしながら考えることができるので、

図形認識力を育てることもできます。

そしてもちろん、小さな達成感の積み重ねは大人もうれしい。

今度はこの組み合わせで、と次々と難題に挑戦してみたくなります。

私はちょっと脳が疲れたなというとき、ストレッチのような感じで

一問二問解いてみます。

木のブロックの懐かしい手触りや香りにちょっと癒やされる感じも好きです。

いい意味で「解いても解いてもキリがない」このパズル、

いつか娘の子供たちと遊べたら、と。


メガネとマスクを共存共栄させる方法

こんにちは、ブログ用ネタ帳に、何を書こうと思っていたのか

自分でも分からないことがメモってあって、不気味に思うルーペちゃんです。

そのネタというのがこれ。

「ヘラクレイトス 万物は流転する 博識は分別を教えない」

私はヘラクレイトスから何の話をしようと思っていたのでしょうか。

誰か教えて!(って無理っしょ!)

さて3月弥生、ようやく春めいてきたようなそうでもないような、

いやいや春なかなか頑張ってるっしょ、という感じの今日この頃。

弥生という言葉は「弥」が「いよいよ」を表し、「生」が

「生いる、生える」を表しているそうです。

つまり「いよいよおいる。。。いよおいる。。。いよおい。。。やよい」

で、弥生。(くるしー)

暖かくなり、植物が芽吹き成長し始める様子を表しているのです。

芽生えや成長は常に歓迎されるべきものですが、例外的にそれが

嫌悪される場合があります。たとえば、スギ花粉。

今年は寒かったせいか、出足が遅れているようですね。

しかしながら今日はポカポカ陽気の予報。

長時間外出するときはマスクをしたり、花粉防止用メガネをしたり、

必要以上に花粉を吸わない努力は忘れずに。

ルーペちゃんは最近週に何回か海岸をウォーキングしているので、

強い海風に吹きつけられるときは、花粉がなくてもサングラス的な

ものがないと目が乾いて開けていられません。

しかし、マスクをしてメガネをかけると当然の現象として曇ります。

普段からメガネをかけている方はこういうことへの対処法をよくご存知で

何の苦労もないのかもしれませんが、花粉の時期などしかメガネをかけない

ルーペちゃんのような「メガネ素人」はノウハウを知らないので

ほんっとーに困ります。

これまでルーペちゃんは

マスクと鼻の隙間を埋めるちょっとしたカスタマイズ法」や、

布フェチさん集まれ!一度つけたらはずせない、布マスクの作り方

などの話題作、意欲作(笑)でマスクについて熱く語ってきているので、

マスクについては一家言あると言ってもいいかもしれません。

そんなルーペちゃんもマスクとメガネの共存に関してはノーアイデアです。

うーん困った困った。。。あれ?

IMG_3834.jpg

・・・・・・・これなに?

夫が買ってきたマスクだ。。。

ルーペちゃんはプリーツマスク派だから、カラス天狗系マスク、好きじゃないんだけどな。。。

まあいいや、ちょっと試しに。

IMG_3843.JPG

あれ?

IMG_3842.JPG

おや?

キタコレーーーーーーーー(・∀・)!!!

ウレタンやワイヤーで隙間を埋めるなどの余計な手間ヒマをなくし、

鼻筋の部分を長くしただけのコロンブスの卵的新発想(なのかな?)マスク。

作った人、神!

歩いても走っても、全然曇らない!

ポイントは鼻筋を長くカバーする部分ですね。

普通のマスクは鼻筋はむき出しなので、そこから吐く息が漏れてしまうのですが

これは鼻筋を覆ってなおかつメガネで押さえることで、ほぼ息が漏れることはありません。

すいません、もうカラス天狗とか不織布嫌いとかわがまま言いません。

商品名はわかりません(ゴメンナサイ)が、ドラッグストアやスーパーでごくごくふつーに

(しかも結構安く)売っているそうなので、メガネの曇りで困ってる方はおためしくださーい。

商品名が分かったら追記します。

3月17日追記

マスクのメーカーが判明しました。

IMG_3885.jpg

「M’sone」という「ツルハドラッグ系列」のプライベートブランド商品でした。

ツルハドラッグ、薬の福太郎などのツルハグループ各店舗または

ツルハドラッグネットショップでも購入できます。

エムズワン立体型マスク


やってみて!中締めけんこうチェック

こんにちは、家電量販店で購入した「メキシコ製ダウニー」の注ぎ口を見て、

これをついうっかり取り落としてしまったときのメキシコ人の落胆ぶりに

思いを馳せるルーペちゃんです。

こんなですがな↓

IMG_3777.jpg

落としたら即、ドドドって中身全まけ確定。

「おおアミーゴやっちまったな。お前は昼間からテキーラでも飲んでたムーチョ?」

「一瞬で中身全部でちゃったムーチョ。こんな容器作ったやつ恨ムーチョ。」

ハポン(日本)には「液だれ防止キャップ」があってグラシアス~(暮らし易)。

「えっもう3月なの?!」(゚Д゚≡゚Д゚;)?

(これ前回やったから。2回めだから。)

学校も職場も、日々着々と年度末への準備が進んでおります。

たとえ季節が僕を残して色を変えようとも(by平井堅)あと2週間も

したら桜の開花時期のニュースなんか流れるようになるんですね。

IMG_3803.jpg

最近うちの娘が学校から持ち帰ってきた「保健だより」に

「一年間のけんこうチェック」という項目がありました。

健康にまつわる生活習慣を見直す項目が7つ並んでいて、

できていたかどうか、子供が自己チェックするのです。

不覚にもルーペちゃん、7つめの項目を見てウルッときてしまいました。

「毎日が楽しかった」に三重マルがついてる!(´>ω<`) 

IMG_3804.jpg

小学一年生の母としてこんなにうれしいことはありません。

あと5年間、このままで行ってくれ~。

4月といえば入社入学卒業進級所属替えその他もろもろ、

大人も新しい環境になる人が多い時期です。

新年にたてた目標もムニャムニャとうやむやになりがちな時期、

そろそろこのへんで中締めしてもいいかもしれません。

保健だよりの「けんこうチェック」にならって、

「大人版健康チェック」作ってみたのでぜひやってみてください。

1.□十分な睡眠時間が取れているOR布団に入って30分以内に寝付く

  □休日も普段の睡眠リズムを崩さない

2.□定期的に身体を動かす機会がある

3.□うがい手洗いマスク着用など、普段から感染症を防ぐ心がけをしている

4.□食欲があり、食事を美味しく食べられる

  □適正な体重と体型を保っている

5.□年に一度は歯科検診を受けている

6.□快便である

  □尿の回数、尿切れ等に問題はない

7.□落ち込みが長く続いたり漠然と不安になったりすることはない

  □趣味や生きがいと呼べるものがある

いかがでしたか?

?がついたところがあったら、それを◯にできるといいなくらいに

かる~く考えて、また4月から楽しくやっていきましょう!

ルーペちゃんでした。


このヒトコトで、不思議と気持ちが切り替わる

こんにちは、飾った雛人形が毎日ちょっとずつ様子が違うのは、心霊現象ではなく

小1の娘がこっそりいじくり回しているからだと気づいたルーペちゃんです。

小さくてかわいいパーツがたくさんで、雛人形って子供にとっては

「いじってください」と言わんばかりのものですよね。

今日は3月3日、ひな祭りです。

初節句以来まともにお祝いしていないので特に何の思い出もありませんが、

あっそうそう、娘がまだ2歳くらいのとき児童館で私が作った小麦粘土の

雛人形が「ヘタウマだ」って周りのママたちからすごく褒められたなあ。

IMG_4334.jpg

「ヘタウマ」って褒めてるか?って話はおいといて、

ここで言いたいのはそういうことではなくて、つまりこういうことです。

「えっもう3月なの?!」(゚Д゚≡゚Д゚;)?

毎年のことではありますが、2月の記憶がさっぱりありません。

今年は特にオリンピックを見ていたらいつの間にか。。。でしたね。

今回のオリンピックで日本は史上2番目のメダル数だったとのこと。

それが多かったのか少なかったのか、素人であるルーペちゃんには

判断がつきませんが、とにかく、選手の皆さんはお疲れ様でした。

ただそのスポーツが好きでやっていただけなのに、強くなると色んなことを

色んな人から(無責任に)言われるようになります。

特に注目を集めるトップ選手たちは、身体だけでなく精神面でも

相当消耗されたことでしょう。

特に、フィギュアスケート・浅田真央選手のフリーでの演技は、

「運動選手のメンタル」というものに関して非常に興味深い問題を

我々に残してくれました。

ショートプログラムで失敗し、翌日のフリーでどんなに頑張ってもメダルは

ほぼ絶望的、それどころか気持ちの切り替えができていつもどおり滑れるか

どうかも怪しいと誰もが思っていたところを、浅田選手は見事な演技で

自己最高得点をマーク。

失敗しても立ち上がる強さと懸命に滑る姿、そして演技直後に緊張の糸が

切れてあふれた涙に世界中が感動をおぼえました。

あのとき、浅田選手がどうやって気持ちを切り替えたのか、どうやって

モチベーションを維持したのか、願わくは数年後でも、浅田選手自身の

言葉で詳細にこのときの心理を経験として語ってくださると、

大げさでなくそれは世界人類の共有財産となると思います。

IMG_3774.jpg

「気持ちを切り替える」といえば、作家で精神科医の斎藤茂太氏の著書に

こころのスイッチをきりかえる本」というものがあります。

周囲には「いつも機嫌のいい人」「おおらかな人」という評判だった斎藤氏

ですが、内心は劣等感の塊でクヨクヨしてばかりの人間であった、と書かれています。

歌人斎藤茂吉の長男・作家北杜夫の兄である斎藤氏は、自分より優秀で名声を得ている

家族に対する劣等感に長いこと悩まされてきたそうです。

そんな氏がいつでも上機嫌を取り戻すおまじないとして唱える言葉があったそうです。

「まあ、いいか」

落ち込みそうになるとそうつぶやき、口にするだけで心の切り替えができるように

なった、とのこと。

精神科医である氏は「一種の自己暗示であり、口癖が性格まで変える

と理由を分析しています。

これを読んで以来、私も何度か試してみました。

心がモヤモヤすること、気になってしかたがないこと、腹の立つこと。。。

エイヤッと捨ててしまいたいけれど、どこにも持って行き場のない気持ちが、

「まあ、いいか」と唱えると、スッと軽くなるのです。

原因がなくなるわけではないので「煙のように消える」とまではいかないまでも、

確かに「軽くなる」のを感じるのです。

あんまりクヨクヨ考えるのはよしにしよう、と思うのです。

私のPCは失敗と打つと、一番目に(ノ∀`) アチャーと変換されます。

この抜けた顔が出てくるとプッと吹き出してしまいます。

人命や名誉に関わるものでなければ、ほとんどの失敗は「まあいいか」や

「(ノ∀`) アチャー」で気持ちを切り替えてもいいのではないでしょうか。

DSCN0404.jpg

ナヤミムヨオ!

参考文献:「こころのスイッチをきりかえる本」斎藤茂太・著 大和書房