Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

ペコちゃんのブックカバー付け方講座

ドクタールーペ主催◇◆講演会のおしらせ◆◇

こんにちは、ペコちゃんです。最近自宅のパソコンが突然インターネットに繋がらなくなってしまったんです。2日間試行錯誤の末ルーターが原因と判明、新しいものに取り替えて無事復活しました。諸々作業をしているときにやはり目に付くパソコン周りのコードの多さ・・・ そしてふと思い出しましたよこちらの記事。100均行ってこよう。

●図書室ボランティアになりました

ペコちゃん今年は小学校の図書室ボランティアをしています。本の修繕や図書室の季節に合わせた飾り付けなどをするもの。月2回ほどの活動で毎回参加しなくても来られる日のみで大丈夫ということで全然行けていないのですが、本のカバーの付け方を教えてもらったので皆さんにもお伝えしたいと思います!

汚れや劣化を防ぎます。コツさえ掴めばとっても簡単、材料も手に入りやすい。大切にしたい本にぜひお試しください^^

●用意するものは

P9011358

・はさみ
・定規(ステンレスのものが使いやすいですが、何でも。乾いたタオルなどの布でも大丈夫です)
・シール式フィルム(コートフィルム、カバーフィルムなどとも呼ばれます)
・カバーしたい本

シール式フィルムは機械を使わずにラミネート加工ができる優れものです。地元の文房具屋さんで購入しましたが、書籍のサイズに合わせて1枚ずつカットしてあるものなど何種類か置いてありました。ペコちゃん購入のものはサランラップのようなロール巻タイプで、幅35cm×長さ2m、720円でした。ネットでもいろいろありますよ。書籍以外にも写真やポスターなどに使えます。

●やり方は・・・

では張り切ってカバーしますよー まず最初にすることは、作業スペース、書籍をきれいに拭き手をきれいにすることです。ゴミなどラミネートしませんよう。

①書籍に合わせてフィルムを切ります。こちらは1目盛り1cm。上下左右2cmの余白を取ります。(初めてまたは大きい書籍の場合はもう少し大きめに余白を取った方が作業しやすいと思います)

P9011359

②本の縦に合わせてまっすぐフィルムをあてられるように折り目をつけます(左右どちらか片方のみで大丈夫)。

P9011361 P9011362

③フィルムの角を本の角に合わせ(上下とも)、裏紙は一気に剥がさずに2cmくらい貼ってから進めます。定規を押しつけながら押し出すようにずらし貼っていきます。ゆっくりですよ~

P9011366

P9011368

④表紙に貼れました。そのままくるりを裏返し、裏表紙にも同じように貼っていきます。背表紙にへこみがあるので指の腹でしっかり貼りつけます。

P9011369

⑤全部貼り終えたら四隅をハの字のように切ります。

P9011370

⑥背表紙部分もこのように切ります。

P9011372

⑦中に折り込みます。裏表紙側も同じように折り込み、完成。

P9011375

●カバー付きの本は

P9011376

カバーの付いている本があります。①~④は上記と同じです

P9011377

⑤カバーはそのまま、本を取り出します。

P9011378

⑥コートすると浮いてしまうので、カバー内側の両端は下記のように切ります。長い場合は下記2枚目のように短く切っても大丈夫なのですが、書籍内になかった著者紹介があったので斜めのみにしました。ちなみにフィルムを貼る前が切りやすいです(ペコちゃんうっかりしていました・・・)

P9011385
P9011383

⑦背表紙部分はこのように切り、中に折り込み貼ります。

P9011381
P9011382

⑧本を戻し入れます。カバーなしのときと同じようにハの字に切って中に折り込みます。著者紹介部分、めくれてしまうので細く切ったものを貼り抑えます。

P9011387

P9011390

⑨完成です。

P9011391

●まとめ

・空気が入らないように定規をしっかり押しつけて貼っていきますが、もし気泡ができてしまっても慌てなくて大丈夫です。安全ピンなどの先端でちょっと穴を空けると、きれいになります、もちろん穴は目立ちません。

・しっかりコーティングされるので、赤ちゃんがガシガシかじっても大丈夫そうです。

最初の絵本はペコちゃんこどもの頃大好きで何回も繰り返し読んだものです。一昨年鎌倉のことり文庫さんで再会し購入、大切にしたかったのでコーティングできて安心しました。

慣れるとコツが掴めます。最初は思い入れの比較的少ない本から作業することをおすすめしたいペコちゃんでした。

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


ぺこちゃん視覚障害を持つ方へのサポートを考える

ドクタールーペ主催◇◆講演会のおしらせ◆◇

こんにちは。今まで2回美ら海水族館に行ったことのあるペコちゃんですが、こちらの裏技コースは知らなかった・・・次回はぜひ行ってみたいです。

●駅のホームでのこと・・・

先日東京の地下鉄で盲導犬を連れていた男性がホームから転落し電車にひかれてしまうという事故がありました。痛ましいことですが今までにも何度か耳にしたことのある事故です。ホームドアの設置によって事故は防げると言われていますが、様々な問題があるのでしょうか設置駅はなかなか増えません・・・ 物理的なことを待つ前に視覚にハンディを持つ方に自分ができることはあるだろうか調べてみました。

af927f142d26dd1cf62c2b26abe91775_s

●どうしたらいいのか、何ができるのか

盲導犬を連れた方を見かけると、盲導犬の邪魔になってはいけない、むやみに近寄って刺激してはいけないと思っていました。日本盲導犬協会など盲導犬を育成する各団体はこれまで人々が盲導犬に声をかけないよう広報されてきたのだそうです。もちろん盲導犬が仕事に集中できるようにという目的のためでしたが、こうした対応が全国的に浸透した反面、盲導犬ではなく盲導犬を連れた人には声をかけない方がよいという誤解された考えが広まってしまったように思います。

もちろん、緊急、危険なときではなければ、盲導犬協会のお願いにもある下記の「街で盲導犬に会った際の注意事項」を大切に。

・声をかけたり、じっと前から見たり、口笛をならしたりしない。
・食べ物を見せたり、あげたりしない。
・盲導犬をなでたり、触ったりしない。
・自分のペットと挨拶させようと近づけたりしない。

盲導犬ユーザーの方、そして視覚にハンディがあるというシグナルでもある白杖(はくじょう)を持っている方が困っている様子の際、そして緊急時に気をつけたいことをお伝えします。

4d42fbd7ca6997dbc0165d951ff349ce_s

●困っている様子のときには・・・

①とても大切なことですが、いきなり腕や肩に触ってしまうと驚かせてしまいます。まず「何かお手伝いしましょうか」など大声ではなく優しく声を掛けをしてください。もし気づかないときには、軽く優しく手や肩に触れてから話し掛けます。

正面に立ちます。横や後ろから声を掛けると、そちらの方へ身体を向けることになり方向感覚がずれてしまいます。

③案内をする際には、ハーネス(胴輪)や白杖を持った手の反対側に立ちます。半歩前に出て、腕(ひじ)や肩をつかんでもらいながら歩きます。「歩きます」「止まります」「右に曲がります」「階段を上ります」など情報を相手に伝えます。周囲の状況を具体的に伝えることで安心してもらえます。例えば、「階段があります」ではなく、「下り階段です」、「今信号が赤です」など。

④目的地に着いたら、必ず声を掛けます。「つきましたよ。ここまでで大丈夫ですか?」「ではさようなら」など、自分がそこから立ち去ることが伝わるように挨拶をします。今いる場所も伝えます。

※白杖は案内の際でも自分で安全確認ができるので預からなくて大丈夫です。

7cea61262d8cb426041649c7f0c255d0_s

●緊急時には・・・

盲導犬には声を掛けないと先にお伝えしましたが、緊急の際はもちろん例外、まず命と安全を守ることが大切です。盲導犬は吠えたり動揺したりしないようにしっかり訓練されているので、危険の際にはためらわずすぐに声を掛けてください。

①大きな声を出し止まってもらう。自分のことと気づかない場合も多いです。「白杖(はくじょう)を持っている方」「盲導犬を連れている方」など具体的な特徴をあげ、分かりやすいように!

具体的な状況を伝えます。今回の事故では点字ブロックの一部をつぶす形でホームの柱が並び、盲動犬が柱を避けようとしたのが原因のひとつと考えられています。「柱がありますよ」「車が多い道なので危ないですよ」など具体的にお伝えします。

a967824c491bd582ee74e3466783b4b5_s

270208f5bce2b7458bff130e386897c0_s

●最後に・・・

今回の事故で小学生のときの校長先生が、朝礼でおっしゃっていたことを2つ思い出しました。「駅などでよく見る点字ブロックの上を歩いてはいけないですよ。あなた一人のことでも、何人もの人が上を歩けば少しずつブロックは減っていってしまいます。目の不自由な方にとって、点字ブロックはとても大切なんです。」

そしてもうひとつ、盲導犬は信号の色を区別することはできないこと、盲動犬ユーザーの方は車の音や周りの様子などから安全を確認し、横断歩道を渡っても大丈夫かを判断していること。そんな時に「赤ですよ」「青になりましたよ」の一言があると、大きな安心につながるということ。先生はご家族にハンディのある方がいらっしゃいました。卒業してから何十年もたつ今思い出されたことが悔やまれますが、もしものときは何かできたらと思うぺこちゃんなのでした。

65cb5625cf7c36ac70c271ebd262e8b0_s

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


美ら海水族館の裏ワザコースでジンベエザメ

ドクタールーペ主催◇◆講演会のおしらせ◆◇

こんにちは、ルーペちゃんです。
夏休みの宿題を急ピッチで仕上げ中のルーペちゃん娘ですが、今年の夏はいつにも増してあっという間に通りすぎたように思います。
ニューヨークから里帰りした甥(高2)と姪(中3)を2週間ほどうちで預かって、バタバタしていたせいでしょうか。
それにしても2週間、ずーっとご飯のことを考えていました。
昼は何食べるか、夜はどうするか。
今回初めて、コストコで1.5キロのプルコギビーフとか、2キロの牛肩ロースかたまりとか、ウソでしょ?って量の肉を買いました。
いつも、コストコでそういう肉を買っている人を見て「どうやって消費するんだろ」と思っていたのですが、ようやくわかりました。こういうときに消費するんです。

●沖縄観光定番中の定番、美ら海水族館

もう何の説明もいらないくらい有名な沖縄の美ら海水族館。
DSCN0763
今回初めて行って来ました。
前回訪れたときも行こうかと思ってアクセスを調べたのですが、あまりに遠くてやめました。
空港近くのホテルからリムジンバスで2時間半!
気軽にちょっと、って距離ではないんですよね。
今回は車で1時間の距離のホテルに泊まったので、行く気マンマン。
旅行会社で担当してくれた方が沖縄通で、美ら海水族館も何度も行っているというので事前に色々と教えていただきました。
DSC_0774
いよいよ迎えたその日の気温は34度
南国の容赦無い直射日光が地面に照り返り、歩くだけでフライパンで炙られているような熱気が足元から上がってきます。
駐車場で案内をする交通整理のみなさん、全員が1リットル以上の飲み物を片手にお仕事なさっていました。
こういう仕事こそ、一日も早くロボットが人間に代わってやるべき仕事ですよ。

●圧倒的な迫力

ジンベエザメの展示が有名ですが、そこに着くまでの展示も面白くてなかなか先に進みません。
DSC_0794
クラゲ大好き〜♡

DSC_0803
チンアナゴかわいい〜♡

いよいよジンベエザメのいる「黒潮の海」に到着です。
DSC_0899

DSC_0832

DSC_0854
わー・・・言葉が出ません。
この水槽のDVDがあったらずっと見ていられる。
この水槽の前に座って何時間でもいられる。
というほど、大人も子供も口をポカーンと開けて魅了される水槽です。

水槽の目の前に陣取ると、魚がすぐ近くまで来るので臨場感を楽しめます。
一方、そこから離れると劇場のようにスロープが段々になっています。
どちらかというと私はそのスロープから楽しむのをオススメします。
水槽と目の高さが同じになるので、全体を見渡すのに最適です。

●あまり知られていない裏ワザコース

水槽を思う存分楽しんだ後、出口近くのエレベーターに乗り込みます。
DSC_0894
これこそが、例の旅行会社の沖縄通の方から教わった裏ワザコース。
裏ワザと言っても、きちんと公開されている正規のルートなんですが、なぜか見落とす人が多くて観覧者が少ないそうです。
まずエレベーターでしか上がれないってところが難易度高し。
私たちも知らなかったら絶対素通りしていました。
これで4階まで上がりますと・・・
DSCN1003

DSC_0879
なんと先ほど見たジンベエザメのいる大水槽を上から観覧できるのです!
こちら、「黒潮探検(水上観覧コース)」というコーナー。
水槽の上に張り出した足場から下を覗くと
DSCN0995
うぉぉジンベエザメ近い!
これは迫力満点。めちゃめちゃ楽しい!
DSC_0890
足場はこんな感じです。
DSC_0875
床はガラス張りなのでよく見えます。

ここでは魚を楽しむだけでなく、水族館のシステムを学ぶこともできます。
DSC_0892

DSC_0886
沖合300m、水深20mの地点から海水を汲み上げて使用しています」とのこと。
予備水槽や器具類もたくさん置いてあって、まさにバックヤードの雰囲気。

DSCN1012
ジンベエザメは1日35キロのオキアミを食べるそうです。
このカゴを実際に持ち上げてその重さを体感できます。
しかもお口にあーんしてもらうそうな。。。あまえんぼさん。
水槽に使われている厚さ60センチのアクリルガラスの見本も置いてあったりと、この4階、見学者はそんなにいないのがもったいないほど展示が面白すぎます。

※観覧10:00~閉館まで(入場は閉館30分前まで)
※14:30~17:30は作業のため観覧できません。

●にしてもサメって・・・

DSCN1032
サメコーナーも超充実していました。
私、この歳になるまで知りませんでしたが、サメって胎児で生まれるんですね。
DSC_0916
↑サメの胎児。
なんだこのざわざわする感じ。

しかも種類によっては、お母さんとへその緒でつながっていたり、また別の種類はお腹の中にいるきょうだいを食べて栄養にするヤツらまで。。。こいつらホントに魚類なのか。
なんかそのうちとんでもない進化をしそうです。

先日新聞に載ったこんな記事を読んで、さらにサメの得体のしれなさに肌が粟立ったのでした。

パパはどこ?メスだけの「女の園」なのにドチザメ双子誕生 過去にも“疑惑” 富山・魚津水族館

メスだけで子供が誕生したと。
気楽でうらやま・・・ひくわー、サメ。

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


沖縄でイルカとたわむれるの巻

こんにちは、ルーペちゃんです。
ユーミンの歌に「台風がゆく頃は涼しくなる」という歌詞がありますが、
たしかに、心なしか夕方に吹く風がひんやりとしてきたような気がします。
明日また台風がやってきます。みなさまお気をつけて。

●またも沖縄

DSC_0702
我が家のバケーションは先月、沖縄本島で過ごしました。
ええ、また沖縄です。
ふと思いついて、これまで沖縄についてこのブログでどれくらい書いてきたか調べてみたらこんなにありました。

沖縄で何買ってきた?
沖縄で「ただただ、単純に人に親切にすること」を考える
沖縄でこの世のものとは思えない天空の庭に出会う
石垣島でマングローブに親しむ
石垣島の美味しいもの
ペコちゃん「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」展に行ってみた
(ペコちゃん記事:石垣島を愛したヨーガン・レール氏の展覧会)

行けば行くほど奥の深い土地で、飽きることはありません。
たぶん来年も・・・行く。

今回は本島の北部を訪れてみました。
北へ行くほどのどかで、日本の古き良き時代を思い出します。
興味を惹かれるところはたくさんあったのですが、入れていないつもりでもスケジュールがたくさん詰まっていたので、予定外のことはあまりできませんでした。
あーあ、いつかOZ magazineのkikiさんのページみたいな旅がしてみたいもんです。

●ドルフィンプログラム

DSCN0411
旅行前、夫が「娘をイルカと泳がせてやりたい」と言い出して、ドルフィンプログラムを予約しました。
私から見ても、娘は普段ものすごく忙しい毎日を送っているので、彼女の癒やしになるならと快く賛成しました。
それが美ら海水族館のすぐ近くにある「もとぶ元気村」で行われているドルフィンプログラム

が、後から値段を聞いてちょっと頬が引きつりました。
おひとりさま60分14000円;*・⊂(。∀。’)つ;・.;,
あわよくば一緒に泳ごうくらい考えていたけれど、すっかりそんな気もなくなりました。
むしろ娘、行きたくないヤダっって言ってくんないかな、くらいの気持ち。

それでも上から2番めのコースです。
一番ロイヤルなコースは(ほんとにロイヤルコースって名前がついていますが)90分20000円(いずれも夏季特別料金)。
イルカとの触れ合い度に応じて、細かくコース設定されており、そばまで行って写真を撮るだけだったら1000円のコースもあります。
そう、こちらの施設はイルカ以外にもさまざまなマリンアクティビティや料理教室、自然体験などのプログラムが体験できるのですが、イルカ以外のプログラムはびっくりするほどリーズナブルなんです。
イルカプログラムだけが飛び抜けて高額なのは、イルカの飼育がいかにコストと手間がかかって大変かということの表れでしょう。

●驚きの客層

恩納村にあるホテルからもとぶ元気村まで車で1時間ほど。
美ら海水族館の少し手前にあります。
ずっと海沿いを走るのでエメラルドブルーの海を楽しみながら、あっという間です。

施設で受付をし、集合時間に指定の場所に行くと30人くらい集まっています。
そして驚くべきことに、その集まった30人のうち、日本人はうちの娘ひとりだったのです。
あとはみーんな(たぶん)中国人。
沖縄は中国の観光客が多いよとは聞いていたし、実際行ってみても多いなと思ってはいましたが、こんなことは初めてでした。
他に日本人がひとりもいないなんて。

しかし施設では日常茶飯事のことのようで、イルカの飼育員さんたちも説明は日本語と英語のひとり同時通訳。
それをみると、現場ではもう、多言語会話というのは特別な能力ではなくて当然のスキルなのだなあと感じます。
あの飼育員さんたちが中国語をマスターするのも遠いことではなさそうです。

●いよいよイルカとご対面

DSC_0745
説明を全員一緒に受けた後、それぞれのコースに分かれて体験が始まります。
海に浮かぶ広大ないけすのようなプールの中にイルカが住んでいて、コースごとに小分けにされたいけすに入ります。
付き添いの人はいけすの脇にある桟橋から眺めるのですが・・・とっ遠い

DSC_0743
とにかく遠いです。
50メートルは離れているでしょうか。
これで写真を撮ろうとするのは、子供の運動会にケータイのカメラで臨むようなものです。
ゴリゴリの望遠レンズでもなければ、とても歯がたちません。
何枚か写真を撮って、こりゃだめだと諦めました。
「心のカメラで撮るのよ!」と子供のイベントにカメラを忘れたママの常套句を唱えつつ。

DSC_0748
(こちらは別プログラムの人たち。見学者も比較的近くで写真が撮れます。)

娘と同じプログラムに参加したのは30人のうち5人ほど。
娘より小さい男の子もいました。
(ちなみに参加には小学生以上、身長125センチ以上、25メートル以上泳げる人、という条件があります。)

イルカと同じプールに入り、最初は背中を触ったり、目の前で鳴くところを見たり、と軽いふれあいから始まります。
DSC_0756
そのうちキスしたり、参加者の間を猛スピードでぐるぐる泳ぎ回ったり、ヒレを持ってダンスのようにぐるぐる回ったり、など本格的なふれあいを体験します。
そして最後にメインイベント、「イルカのヒレにつかまって泳ぐ」があります。

DSC_0754
参加者が待っているところにイルカがゆっくり泳いできて、その瞬間パッとヒレを両手で掴んで、プール半周ほど引っ張ってもらうのです。
オバちゃんはつい「海のトリトン」(ふっる)的なものが展開されるのではと想像してしまったのですが、イルカにそこまではやっとれんわ、と怒られそうです。
そこそこの早さで、しかもイルカに引っ張られるので、これは楽しかったとのこと。

イルカの性格もいろいろあって、小さい子にも親切なコや飽きっぽいコなど、傍から見ていてもわかります。
飽きっぽいコは、大人の男性を引っ張るときに重かったのか、途中で止まって降ろしてしまいました
飼育員さんに叱られて、他の真面目なコが代わりにやっていました。

DSC_0759
最後は至近距離でジャンプを見せてもらって1時間のプログラムは終了。
DSC_0758

●いつか思い出してくれればそれでよし

娘に色々感想を聞いてみましたが、こちらが想像していたような「お目目キラキラさせて大興奮」には程遠く、「うーん、まあ楽しかったよ」くらいのうすーいリアクションでした。
親の方も「イルカ+子供=超常現象発生」みたいなテレビばっかり見ていたせいで期待値が高かったので拍子抜けでした。
うちの子がイルカが大好き!というわけではないからだろうと思いますが。。。いちまんよんせんえん。。。
まあいつか飲み会のネタにでもしてくれればいっか。
「イルカに乗って泳いだことあるよ」と少しばかり盛って。

そして帰り際には、「至近距離でプロのカメラマンが撮った極上の笑顔の我が子とイルカのツーショット」写真が販売されており、これを素通りできる親はなかなかいない。。。ので買ってしまいました。
1900円。わはは。

IMG_20160821_232104

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


ドクタールーペ主催◇◆講演会のおしらせ◆◇

こんにちは、ルーペちゃんです。
本日はみなさまに講演会のお誘いです。

ドクタールーペロゴ

このたび、ドクタールーペ株式会社主催による講演会を開催することとなりました。
題名は「画像診断から治療までの流れ~循環器疾患を中心に~」

健康診断などで年に一度はレントゲンを撮る、という方も多いと思いますが、あのモヤモヤっとした写真から医師が何を読み取っているのか、疑問に思われたことはありませんか。

今回はレントゲンのみならず、CT、MRI、PETなどの読影実務において医師がどのような判断でどのように治療方針を決めるに至るか、臨床医の先生に詳しくご説明いただきます。
とはいえ、一般の方が疑問に思うような基礎的な内容にも触れていただきますので、一般の方にも実務に携わる方にも幅広く興味を持っていただける内容になっております。

講師は大学病院で循環器、特に心臓内科をご専門になさる先生です。
講演を聞いたり質問したりできる機会は普段はありませんので、大変貴重な講演会になるかと思います。

※この講演会は、社会貢献と読影の啓蒙活動を目的としております。
無料でどなたでもご参加できる講演会ですので、ぜひお気軽にご参加ください。
一切の営業活動、個人情報の利用はありません。安心して知人友人の皆様にもおすすめください。

今まで受けたことのないような検査は、予備知識を得ておくと医師とのやり取りがより高度なものになります。
ご自分やご家族が検査を受ける際の予備知識として、また読影実務のノウハウとして、
さらに生涯学習として、この講演会をお役立ていただければ幸いです。

詳細は以下のとおりです。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

=======================================
□主催:ドクタールーペ株式会社
□題名:「画像診断から治療までの流れ~循環器疾患を中心に~」
□講師:大学病院心臓内科医師
(ご希望の方にはチラシをFAXさせていただきますので、お申し込み時にお知らせください。)
□日時:平成28年9月16日(金)15:30~16:30(15:00受付開始)
□会場:東京都立産業貿易センター台東館 会議室
東京都台東区花川戸2-6-5(東京メトロ銀座線浅草駅から徒歩5分、都営浅草線浅草駅から徒歩8分)
□申込締め切り:平成28年8月31日(水)

以下のフォーマットにご記入の上、Facebookのメッセージまたはメール(info@dr-loupe.co.jp)までお送りください。
折り返し弊社よりご連絡いたします。
=======================================
(1)お名前:
(2)ご所属:
(3)ご所属先住所:
(4)電話番号(当日連絡可能なもの):
(5)メールアドレス:
=======================================

IMG_3664