Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

現代小学生塾弁事情

こんにちは、ルーペちゃんです。
先日映画「グレイテスト・ショーマン」を観てきました。
ストーリー的にはシンプルで、登場人物はそれなりに苦労するけれども
こちらが見るのが苦痛なほどの苦労ではなく、すべていい具合に解決されるので、
観て楽しい、スッキリ元気でる!」という映画です。

格調高く人生の艱難辛苦を教え諭す映画よりも、こういうスッキリシャッキリした
映画の方が、「よし、明日も頑張ろう」と素直に思えるんですよね、私は。
サウンドトラックを買ったので一日流しっぱなしのグレイテストショーマン祭り開催中。
それにしてもヒュー・ジャックマンて、背高くてハンサムで仕事ができて歌が上手くて頭が良くて性格がいいらしい。
8歳年上の奥さんをずっと大事にしているところも好感度高い。
完璧すぎやしない?
欠点を一生懸命探しても、ようやく「洗濯物をいつも片袖だけ裏返して出す」くらいしかないんだろうな。

●クラスの半分以上の子が塾に通っている現実

自分が経験がなかったもので、中学受験というものについて非常に懐疑的でした。
貴重な子供時代の時間をこんなにも勉強に注ぎ込む必要があるのだろうか、と。
でも、あるところで吹っ切って「こうなったら受験に首までどっぷりつかってやる!」と思わないと続きませんね。特に親のほうが。
私の場合、上のお子さんで中学受験を経験したママ友がメンターになってくれて、
手取り足取り教えてくれるので、いつの間にか知識も覚悟もついたようです。

夜遅くまで塾で過ごし、休日も宿題に追われる子供の姿は、親からは悲壮で健気に見えますが、
実のところ本人たちは「そういうもんでしょ」と言わんばかりに淡々としているのです。
むしろ塾は楽しいところ、と思っているフシがあります。
それが演技ならそれこそ大人物ですが、いずれにしても親はサポート、裏方しかできないのです。

●実録、これが小学生の塾弁だ

娘の通っている塾では週3日、17時から21時まで授業があります
すなわち週3日、塾で夕飯を食べることになります。
これも慣れるまでは大変でした(親が)。

ランチで食べるお弁当と塾弁の大きな違いは、「夕飯であること」です。
栄養的には一日でバランスが取れればいいのでしょうけれど、
たとえば「菓子パンとジュース」はランチではOKでも毎日の夕飯だと気持ち的にどうかと。
食べて気持ちが上がり、残りの2時間の授業を集中して過ごすためには、
「夕飯としてのお弁当」を考えなければなりません。
以下、この2月から塾弁を始めた保護者の方々のためにいくつか私が気をつけている点を綴ります。

(1)なるべく温かいままに

↑上から時計回りに天丼弁当、焼肉と卵とアスパラのサンドイッチ弁当、京都で買ってきた漬物をありったけ載せた漬物弁当

作ってからだいたい3時間後に食べることになるので、あまり食中毒の心配はいりません。
冷めないよう、私は保温バッグを二重にして入れています。
保温ジャーのお弁当箱はかさばるし、重いので、ただでさえ5キロ近いテキストを背負っている子供には不評です。
温かいものを食べさせたいからと、食事時間の直前にお弁当を届ける保護者もいるようです。
ちなみに届ける場合、教室の手前にテーブルが出してあって、そこに名札を付けたお弁当を保護者が置いていきます。

(2)汁物をつけると喜ぶ

↑左上から時計回りに銀鱈粕漬け弁当、ブリ照り焼き弁当、ビビンバと豚汁弁当、鶏そぼろ弁当、ミートボール弁当

「夕飯らしさ」をより高める汁物は、あると嬉しいようです。
サーモスの250mlのジャーを持っている子が多いのは、
お味噌汁を入れるのに量がちょうどいいからです。
うちはカレーやシチューを入れられるように350mlの方にしましたが、
250があったら便利だなあといつも思います。

(3)子供はお弁当バッグを手に持って運ぶ
前述したように、リュックの中はテキストでパンパンなのと、そのパンパンなリュックの中にお弁当を入れると惨劇が起こるおそれがあるため、保温バッグを手に持って運ぶ子がほとんど。
耐久性と使用感を考えると100均のものではなく、ちょっといいバッグを買ってやった方が結局長持ちします。

(4)ご飯の時間は短い

↑左から時計回りにステーキとビビンバ弁当、サラダと牛すじ煮込み弁当、塩サバと鶏ごぼうご飯弁当、豚しょうが焼き弁当、牛焼肉丼とサラダ弁当

塾にもよりますが、だいたい授業の間の休み時間は30分です。
それも30分まるごとご飯に使えるわけではなく、トイレに行ったり荷物をなんだかんだやっていると、ご飯を食べる時間は正味15分ほどだそうです。
子供が15分でご飯を食べ終わるのはなかなか難しいことです。
子供と相談しながら、ちょうどいい量を探ってみてください。

(5)眠くならないメニューを

経験的に、炭水化物が多い食事だと眠くなることがわかっています
また、白飯の割合が多いお弁当は食べるのに時間がかかるので子供からも不評です。
普段の夕飯に食べる白飯の量の、半分くらいを目安にして詰めています。
代わりにタンパク質を多く摂れるよう、魚、肉、卵、チーズをメインにします。

(6)たまにサボって外食にするのも歓迎される

もちろんお店のお弁当やファーストフードを持ってくる子もいます。
うちの娘もたまにそういうものが食べたくなるようです。
私が仕事の日に重なったりして「お弁当買って届けるけど何がいい?」と聞くと
嬉しそうにあれこれ迷っています。
リンガーハットの皿うどん、ココイチのカレー、銀だこのたこ焼きなど、むしろ
「ザ・弁当」でないものを指定することが多い。
ときどきマクドナルドのセットを持ってくる子がいるらしく、
ポテトの匂いでみんなお腹が鳴ってたよ」と言っていました。

(7)ワーキングマザー・ファーザーも頑張ってる

↑娘が幼稚園のとき初めて作ったハロウィン弁当。マメだったな。。。

前項で書いたように、お弁当は手作りでなくても気後れすることはありません。
子供たちはどの子の弁当がどうだとか、他人の事情はあまり気にしていないようです
(そんなことに気を取られてたら成績上がらないし!)
塾代は家計にとって少なくない負担ですから、働いて塾代を稼いでくれる保護者のことを
ありがたいと思わない子供はいないでしょう。

仕事終わりに弁当を届けるお母さんも、買って食べてねとお金を渡すお母さんも、
弁当を手作りするお母さんも、もちろんお父さんもそうでない人も、
みんな子供を思う心は同じです!

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


ペコちゃん 速く走る方法を伝授いたします

こんにちは、ルーペちゃんのさぬきうどんと骨付き鶏レポートに悶絶中のペコちゃんです。おいしそう。。。

骨付き鶏ってどこかで聞いたような・・・と考えてみれば、グルメな友人数人にすんごく美味しいとおすすめされていた横浜のお店が骨付き鶏の専門店でした!
横浜駅西口から徒歩5分にあります「一鶴」さん。今度必ず行きます。
ルーペちゃん、ルーペ娘(こ)ちゃん横浜でお待ちしてます( ´ ▽ ` )ノ お酒の好きな梨子ちゃんも(ペコちゃんも好きです)!

ちなみに一鶴さん、9/23~29(火)と新宿高島屋で催事開催中とのことですよ。

●運動会シーズンですね

さてさて、秋と言えば運動会。
最近では春の開催も多いと聞きますがペコちゃん息子の通う小学校は来月に予定されていまして。
そちらに先駆けて地域で「走り方教室」が開かれました。

町内会連合運動会のリレー種目に選抜されているペコちゃん(持ち回り)も参加したかったのですが、残念ながら小学生が対象。
息子に付き添って見学し、教えてくださった先生にもお話お伺いしました。

先生は以前中学生の陸上指導をされていて、その経験をもとにご指導くださいました。
特別足の速くなかった息子ですが、教室に参加して50m走のタイムが1.5秒(11.4→9.9秒)も縮まり、なんとなんと人生初のリレー選手に選ばれました。
まったくの素人ペコちゃんから見ても、フォームがぐんと良くなったことが分かります。
先生に快く許可をいただき、速く走るコツをお伝えします。

flags

●一番に大切なことは・・・

まず最初に、速く走るために一番大切なことは「良い姿勢をとること」
この場合、良い姿勢=身体がまっすぐになっていることです。

立って壁に身体をつけてみてください。かかと、膝、腰、背中、頭をぴったりとくっつけます。けっこうむずかしいです、特に膝。
頭のてっぺんにひもをつけて、真上から引っ張られているイメージでもOK。
この状態がまっすぐな状態です。
走るときこの状態を意識してください。

※良くなった息子のフォームは、走る前方斜め上の高いところからひもで引っ張られているような感じでした。

8543fb61f2b209b365b2fd842a5cb510_s

1.スタートは・・・

我が小学校の徒競争で採用されているクラウチングスタートを教えていただきました。
(利き足を前側にします。利き足は片足けんけんをしてやりやすい方です。)

・膝をつかない
・前方ななめ下に視線を向ける
・「ドン!」または「スタート!」の合図で利き足を思いっきり蹴りあげる
(そのまま前方に倒れ込むようにスタート)

※スタートしてしばらくは視線を前方ななめ下におくことで、重心を前にかけることができるため加速をつけやすい。

d402a7ef2205bb5b440ff8efeff8b095_s

2.上半身は・・・

・まっすぐな姿勢
腕を90°に曲げる
・力まず生卵を持っているように軽く手を握る(こどもたちがイメージしやすいよう生卵を例にされましたが、実際は力が入っていなければ握らなくてもOK)
・腕の振りは、前方は親指の爪を鼻の正面まであげ、後方は手を腰の後ろまで振りきる(肩を中心に振る)
・脇をしめる
・あごをひく

3.足は・・・

・ももをしっかり上げる
(つま先も一緒に上げます。ももを上げたとき、つま先も上げるようにするとももが一段と上がります。)
・足を地面につけるときはべたっとつけずに、かかと→中央→親指の付け根という順番を意識します。

※ももを上げるとタイムロスになりそう、それよりも前に出した方がいいのでは?とペコちゃん疑問に思ったのですが、ももを上げることによってより前の方に足を伸ばせることができ速く走れるのだそうです。

201aa82927c8a6a07e0b06755fe57616_s

4.そして・・・

・目線は前方、ゴール地点よりも5mほど先に目標をおきます。そうすることで後半スピードが落ちることなく、最高速度でゴールテープを切ることができます。

60f32882bf21e9e61184d839e8ce3147_s

5.練習は・・・

最初はフォームを意識しながらのジョギングから始めましょう。
直線を描き、その上を走るようにすると身体の軸がぶれないそうです。

f08359a780d18fed1c57346dea0c28d3_s

●最後に・・・

教室の最初にいつものフォームで、そして終了後に習ったフォームで50mを走りましたが、参加した52名の小学生全員が早いタイムを記録したそうです

帰宅後ペコちゃんも近くの公園でこっそり走り比べてみたのですが(約50m)、何と2秒も速くなりました(タイマー係り息子)。
ストップウォッチの操作に若干の不安がなきにしもあらずなのですが・・・速くなったことは確実。
走っていて今までとはまったく違う感覚でした。身体が軽く、前に前にと引っ張られるようなカンジ。

おさえるべく大きなポイントは3つです、身体をまっすぐ、腕を振る、ももを上げる
ちなみに50mくらいであれば、呼吸方法は特に意識しなくても良いそうです。

走る機会のある方、お子さんの運動会がこれからの方、ぜひお試しください!走る世界が変わりますよ。
ペコちゃんでした♪

d9ffd43030a566f6e1d5246977b10a79_s

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<