Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

美味しくて体に良いハチミツを食べるために知っておきたいこと

こんにちは、「最近」と書こうとしたらパソコンが「細菌」と

変換し、ようやくこのマックも「愛機」と呼べるまでに

馴染んできたなと実感したルーペちゃんです。

だってもうこのブログでも何回「細菌」て書いたかわかりませんもの。

カーッと照りつける天気ではないものの、ムシッジメッとした

低温サウナのような日が続きますが、皆様お元気ですか?

そろそろ朝起きるのが辛かったり、歩くとだるかったり、

ちょっとずつ疲れが出てくる頃ではないでしょうか。

そしてちょうどそんな頃、毎年ハチミツを購入する養蜂業者から

「新蜜できました」のお知らせメールが届くので、

「おお、今年もそんな時期か」と夏本番を感じるのです。

ルーペちゃんは岩手県のとある養蜂場から直接買い付けしているのですが、

ここが無骨というか実直というか、商品説明で

毎回すごいストレート球を放り投げてくるので、ビックリします。

「ちょっとクセがあります」「雑味があります」などまだかわいい方で

「大変まずいです」「好みはひとそれぞれ」などと

ここまで言われて誰が買うんだと思わせるような商品説明をするのです。

というのも、ハチミツはミツバチが採蜜する花の種類によって味が違います。

レンゲやアカシア、栃などはクセのないクリアな味で万人に好まれますが

ソバやクリの花から採蜜したハチミツは独特のえぐみを持ち、

色も褐色でいかにもな味がします。

それを真っ正直に「まずい」と言い切る姿勢がすがすがしいなぁと

メールを見ていつも思います。

ハチミツと言えば古くは古代エジプトで薬として用いられ、

新しくは叶姉妹にリップグロスの代わりに用いられ。

ま、平たく言えば健康にとってもイイ!とされておりますね。

ハチミツに含まれるビタミンミネラル類はそれはもう様々でして

ビタミンB1・B2・B6・葉酸・ナイアシン・パトテン酸・

カルシウム・鉄・銅・マンガン・リン、、、ぜえぜえ。

とても全部は書ききれません。

栄養吸収が早いため疲労回復効果に優れているほか、殺菌効果、

整腸効果、また最近では動脈硬化を防ぐ働きがあることも

分かってきています。

クエン酸と組み合わせると、それぞれを単独に摂取するよりも

さらに疲労回復に効果的だそうです。

運動部でよく出る「ハチミツレモン」は理にかなっているのですね。

hachimitsu.jpg

↑蜜蝋で蓋をして熟成させます。ミツバチ偉い。


商品として出回るハチミツは、日本国内では巣の中で

熟成するのを待って搾りますが、主に中国などの海外では

水分が多く糖度の低い段階で採蜜してしまうことがあり、

そのままでは日本に輸入できないので加熱処理して濃度を上げています。

日本で瓶詰めする際にも再び加熱するので、二度も

加熱処理されたはちみつは酵素やビタミンミネラルなど有効成分が

消えてしまい、香りも失われます。

もはや単なる砂糖液と代わりありません。

全国はちみつ公正取引協議会によって、混ざり物のないはちみつは

「純粋はちみつ」という表記で統一されています。

しかしそれは「生の加工していないはちみつ」という意味ではなく、

中には上で記したような方法で作られたはちみつも含まれるので

特に輸入ものを買うときはそのことを考慮した方がよいでしょう。

IMG_2666.jpg

↑こちらは福岡の祖母からもらったハチミツ。もう50年以上の付き合いだそうです。

国産はちみつは確かに高価です。

冒頭に書いた養蜂業者から栃やアカシアのハチミツを買おうと

すると、1キロ3000円程度はします。

ですが、ハチミツの効能効果を100%享受しようと思えば、

むしろ「安い砂糖液を買う」危険がない分だけを考えても、

適正ではないでしょうか。

参考:「ハチミツの危ない話」川島 茂 著 三五館


それってホントに風邪?溶連菌感染症じゃない?

こんにちは、1学期に子供が学校から次々にもらってくる朝顔の

種や苗を植えてベランダが朝顔だらけになったのに、

さらに学校で育てていた鉢を夏休みに持って帰ってきて

家が朝顔屋敷になってしまっているルーペちゃんです。

これもひとつの「夏休みあるある」。

1粒の種も捨ててはならないようで、前年度から引き継いだ種やら

間引きした苗やら、全部育てなくてはなりません。

それは何のために育てるかというと、来年の1年生に渡す種を作るため。

伝統という名の暴力。わかったようなわからないような。

さて子供が夏休みに入って、ルーペちゃんのブログ更新も一気に

不定期に成り下がりました。

朝から晩まで「ママーママー」とうるさいなあ、いっそのこと

風邪でもひいてくれたらおとなしくなるのに、と思っていたら

おとといからホントに39度の熱を出して、

今これを書いている横でぐったり寝ています。

実は空気を読んで風邪をひいてたりして。んなわけない。

今までの経験上むしろ高熱の方が一晩くらいでケロッと治ることが多いので

医者にも連れて行かず様子を見ていたのですが、

翌日になっても高熱は引かず、しまいにはとうとう本人が

「おいしゃさんいきたい」と言い出したので連れて行きました。

7歳の子供に「医者につれてってくれ」と言わせる鬼ハハ。。。どんだけ~。

病院の扉を開いたとたん、流れ出す負のオーラ。

おいおいどうした?まるで1月2月のように待合室が満杯ではありませんか。

下は赤ちゃんから上は中学生まで、体を起こすのも辛そうにどよーんとしています。

夏の4大子供がかかるとめんどくさい疾病

(手足口病、溶連菌感染症、プール熱、ヘルパンギーナ)を代表格に、

夏も細菌やウイルスたちは大活躍しているようです。

さてうちの娘は「溶連菌感染症」の疑いありとのことで検査を受けました。

のどの奥を大きな綿棒でぐりぐりとこすって、どんな細菌やウイルスがいるか調べるのです。

幸い反応は出ず、「単なる夏風邪」との診断でした。

いやーほっとしましたよ。

溶連菌感染症って、長く薬を飲む必要があったりして、結構大変な病気なんですよね。

あ、そうだ!反応はマイナスでしたが、せっかくなのでネタにしましょう!

●溶連菌感染症の特徴

主に5歳から15歳くらいの子供に起こります。

発熱と喉の痛みが初期症状で、風邪と区別がつきません。

発熱から少したってから、首・脇の下・足の付け根あたりに赤い細かい発疹が出始め

全身に広がります。

顔が赤くなるのも特徴です。

舌が赤くプツプツと腫れ(いちご舌)、口角も荒れることがあります。

●合併症

急性糸球体腎炎が有名です。治ったと安心している頃に血尿がでたり顔や足が

むくんだりします。

また、リウマチ熱が起こると心臓に後遺症が残ることがあります。

●発見・治療

簡単な検査で診断することができますが、

1日でも薬を飲むと溶連菌の反応が出なくなります。

遊び仲間に溶連菌感染症が出た場合など、溶連菌が疑われる場合は

くれぐれも自己判断で薬を飲まないように

kusuri.jpg

また、溶連菌感染症と診断されたら2週間抗生物質を飲みきることが必要です。

症状がでなくなったからといってやめてしまうと菌が体内に残って

再度症状が出ることがあります。

これは細菌性の病気なので自然に治ることはありません。

●治療後

抗生物質を2週間飲みきった後は尿検査をして腎炎がないか確認します。

ただ、それで安心というわけではなく、それ以降に合併症をおこすことも

稀にはみられますので、様子を見て気になることがあれば受診してください。

というわけで、よく聞く病気だからといって決して安心できないことが分かりますね。

完全に防ぐことは難しい病気なので、様子がおかしかったら即受診、

を心がけましょう。

夏休みのお母さんたち、お互いの健闘を祈ります!

(円陣を組んで)がんばろうぜ!オー!


焼肉の名脇役・サンチュのトリビア

こんにちは、東京農工大が開発した「玄関の靴を自動で片付けてくれるロボット」

が今すぐほしいルーペちゃんです。

3日もほおっておくと、ホームパーティを開いている家みたいな玄関になります。

朝出かけるときに前日の靴を仕舞う、というルーチンを決めればいいのでしょうが。

しかし、このロボットの商品化を待つよりも、ルンバを導入する方が

我が家にとっては優先順位が高い話かな。

掃除機いつかけたっけ。。。

さて最近ちょっと暑さも一段落しているとはいえ、それでも体力を消耗する夏、

みなさん食欲は落ちていませんか?

夏のスタミナメシの代表格と言えば?はい、せーの、

「焼肉!」ですよね~。

yakiniku.jpg

我が家もなんだかんだで毎週1回は焼肉を食べています。

ただ、フツーに行ってフツーに頼んでフツーに食べると

お財布に優しくないのが焼肉。

我が家はとにかく「肉」を目的として限りなく出費をミニマムにすることを

第一義に掲げています。

たとえば、

・飲み物は「水」だけ

・ご飯や汁物は大盛りを1つ頼んで、取り皿で分ける

・カルビではなくハラミを頼む(だいたいカルビより安いことが多い)

・行くのは基本ランチタイム

どうです、このアベノミクスの恩恵ゼロの涙ぐましい努力。

そんなわけで焼肉屋のサイドメニューを頼むことなどほとんどない

我が家なので、先日観ていた「帰れま10」の結果は意外でした。

タレント10人ほどのグループで、ひとりずつ順番に人気のありそうなメニューを

注文し、その店の人気トップ10のメニューをすべて当てるまで食べ続ける&帰れない

という過酷なコーナーなのですが、先日は有名焼肉店「叙々苑」での帰れま10でした。

カルビやタン塩などベーシックなメニューがランクインしていたのは当然ながら、

なんと1位がサラダ10位がサンチュ

みなさん焼肉屋でちゃんと野菜も食べてるのね~・・・

「肉以外に用はねえ!」ってウチみたいな清々しい態度の客はあまりいないのね~・・・

ちなみにこの日はゲストの松岡修造さんが綿密な下調べをしていた結果、

史上2回目のパーフェクト(一度も間違えずにトップテンを当てること)を達成した

のですが、何と言ってもサンチュを当てたのがエラかった!

santyu.jpg

ところでこのサンチュ、もともとはご飯を包むものだったというのはご存知ですか?

ご飯などを包んで食べることを「サム」(本来は「小さいム」で表記)といい、

生野菜でご飯を包み、コチュジャンなどで味付けして食べていたようです。

たまたま野菜の名前「サンチュ」と「サム」という言葉が似ていたことから

混同が生じ、「肉を包む野菜は全部サンチュと呼ぶ」と思う人もいるようで、

たまに「サンチュ」と書いてあってもサラダ菜やエゴマが出てくる

焼肉屋もありますが、「サンチュ」はそういう名前の野菜です。

サンチュはキク科のレタスの仲間です。

レタスの仲間は和名で「チシャ」と呼ばれますが、その由来は、切り口から

白い乳白色の液が出ることから「乳草」がなまって「チシャ」と呼ばれたそうです。

たとえば葉チシャ(リーフレタス)、玉チシャ(レタス)、

立ちジシャ(ロメインレタス)、掻きジシャ(サンチュ)などの呼び方があります。

名前の由来である乳白色の液体、これをぺろっとなめてみるとかなり苦いです。

そのため虫の害に遭うことが少なく、「レタスは農薬いらず」と言われます。

この液体の中に含まれる「ラクツカリウム」という成分には

神経の鎮静作用、催眠作用、鎮咳作用があります。

西洋でも「レタスを食べると眠くなる」という言い伝えがあり、有名な

「ピーターラビットの絵本」でも、レタスを食べ過ぎて眠り込んでしまった

子ウサギがいました。

朝鮮半島では、「チシャのサムでご飯を食べると眠くなる」と言われており、

ドライバーが仕事前に食べてはいけないとされているそうです。

ただ実際にはかなり大量に食べなければそれほどの効果はないそうで、

大量に食べればそれだけお腹がいっぱいになっていやでも眠くなりますよね。

肉と野菜を一緒に食べることは口直しには最適ですし、口がさっぱりして

肉をたくさん食べられるという面もあります。

焼肉を人におごってもらうときはサンチュを頼むことを忘れずに!

参考:「焼肉は好きですか?」鄭 大声 著 新潮選書


こどもが道をわたるとき

こんにちは、先日とうとう、いつもAmazonの荷物を届けてくれる

宅配便屋さんから「いつもありがとうございます」って

言われてしまったルーペちゃんです。

子供の頃は「大人になったら漫画なんか読まなくなるんだろうなー」

と無邪気に思っていましたが、40過ぎてもガッツリ読んでいる

私は、たぶん死ぬまで読むはずです。

さて、ルーペちゃんは娘の小学校で父母会の役員をしております。

何の係かというと、月に何度か旗を持って通学路の交差点に立つ、

昔でいうところの「緑のおばさん」をやっております。

最初は正直、「小学生にもなって、しかもこんな近所で、ほんとに必要なの?」

と思っておりました。

私立に通っている子なんか小学1年生からひとりでバス乗って電車乗って

ターミナル駅で乗り換えして、って毎日やってるんだし!

横断歩道のひとつくらい見守ったところで何か変わるのか!と。

ところが実際横断歩道に立ってみますと、ハラハラドキドキのしっぱなし。

「ぎゃっ危ない!」「何やってんの!」「信じられない!」の連発。

子供、特に低学年、そして特に男の子に、

一体何を考えて生きているんだと詰め寄りたくなるような

ふるまいが目につきます。

たとえば、

◎下を向いてまっすぐ歩いている最中、突然直角に曲がり、道を渡る。

(当然左右の安全確認などというものはしない)

◎横断歩道を友達とじゃれあいながら渡る。

(当然赤信号に変わったことに気づかない)

◎車道にはみ出して信号を待つ。

(当然信号が変わった瞬間、左右も見ずに突進する)

どうです、読んでいるだけで心臓が痛いでしょう。

「あー・・・これうちの子のあるあるだ・・・」

「運転中にこんな場面に遭った・・・」

なんて方々もいらっしゃるはず。

どんな近所でも、大人が見ているに越したことはないんですよね。

ただこれを、「親がちゃんとしつけしないからだ」

「学校が交通安全教育に力を入れないからだ」とは言えないんです。

まずひとつには、子供の視野の狭さがあります。

大人の視野は、垂直方向に120度、水平方向に150度ありますが、

子供の視野は、垂直方向に70度、水平方向に90度しかありません。

路上駐車などでさらに視野が狭められていれば、安全を確認して

道路を渡ることなどむしろ至難の業です。

kuruma.jpg

さらに子供の判断能力の限界があります。

スイスの心理学者ピアジェが唱えた「思考発達段階説」によれば

2歳から7歳くらいまでの子供は「前操作期」と呼ばれる段階にあり、

その特徴は「自己中心性」にあります。

「自分が見えているものは他の人にも見えているはず、

自分が知っていることは他の人も知っているはず」という思い込みが

あるそうです。

つまりそれが、道を渡るとき「自分にあのクルマが見えているから、

あのクルマにも自分のことが見えているはず」と思い込んで、

車の陰から飛び出す子供のメカニズムです。

また、子供の脳は複雑な判断ができないので、たとえば直進してくる車と

左折してくる車が同時に来ると、それだけでもうどうしたらいいか

分からなくなってしまいます。

ましてやどちらかに譲られたりしたら、「早くわたらなくちゃ!」と

あせって走り出すか、パニックになって後戻りするか、

いずれにしても事故の危険があります。

交差点.jpg

そもそも色々なことが未熟な子供に現代の複雑な交通ルールを守らせ

自分で安全を確保せよというのが無理な話だ、という考え方があります。

スウェーデンやオランダはすでに1970年代からその考え方に基づき

大規模な交通システムの改革を行い、大きな成果を上げています。

何でも「親のしつけの責任」にされがちな日本でも、こういった流れを

受けて、交通安全教育に力を入れるよりも交通システムの改革をすべきだ

という意見も出てきています。

交通事故は当事者の誰にとっても不幸でしかありません。

ましてやそれが未来ある子供ならなおさらです。

子供に教育するのは親のつとめですが、子供を守るのは大人全体のつとめです。

「子供は予期できない動きをするものである」と、

今一度胸に刻んでハンドルを握りましょう。

参考:

HONDA トラフィック・パートナー 街の子どもたち 


「クルマ社会と子どもたち」(その後):交通沈静化の海外の取り組み

今井博之 著 クルマ社会を問い直す会 発行


おすすめします、布ナプキン(2)

こんにちは、何年も丹精込めて育てたミモザの木が突然はげちょろけに

なってきて変だなと思ったら、早朝、ムクドリらしき大きめの鳥が

派手に食い散らかしているのを発見し、怒りに震えるルーペちゃんです。

虫のことばっかり気にしていたら、鳥の食害ってやつは虫どころではありませんね!

さて前回「布ナプキン」がよいと力説しすぎて力説しただけで

終わってしまって「だからどうすりゃいいんだ!」とお怒りの皆様ごめんなさい。

今回いよいよ実践編、布ナプキン生活のノウハウをお送りします。

■選び方

nunonapu3.jpg

↑これは一体型

【形】

一体型とホルダー型があります。

それぞれいいところ悪いところがあるのでお好みによるでしょう。

一体型は本体がかさばりますがフィット感があり使いやすいです。

ホルダー型は吸収布のみを取り替えるのでコンパクトに持ち運べますが

よれたりずれたりしやすいです。

最初は使いやすい一体型がよいと思います。

【素材】

布はダブルガーゼ、メッシュ布、ネル生地など色々なものがありますが、

ルーペちゃんのおすすめは何と言ってもネル生地。

肌にふわっと柔らかく、シアワセな気持ちになります。

布ナプキンの醍醐味が味わえる使い心地です。

【防水シート】

防水シート入りのものとそうでないものがあります。

使い心地に影響するのでお好みにもよりますが、

どうしても心配なときのために一枚持っていてもいいかもしれません。

【縫製】

必ずふちをぐるっと縫ってあるものか、よれ防止対策を施してあるものを選びましょう。

何度も使っているうちに中身がよれてしまうことがあります。

【買えるお店】

ネットショップでもたくさん布ナプキンを売っていますし、

リアル店舗にも取り扱っているところが増えてきました。

今は無印良品でも売っていますね。

市販のものを使ってみると、だいたい自分の好みが分かってくるので、

自分で好みの布ナプキンを作るのも楽しいです。文末に作り方をご紹介します。

■使い方

・買ってすぐのものは布に油分が残っていて吸収が悪いので、必ず一度洗濯します。

・特別なことはなく、普通の紙ナプキンと使い方は同じです。

・さすがに量が多い日は漏れることがあるので、薄型の紙ナプキンをショーツに

敷いてから布ナプキンを乗せると安心です。

■持ち運び

・「ジップロック・フリーザーバッグ」が多数派だと思います。

専門店には持ち運び用のポーチが売っていたりしますが、

汚れたら使い捨てられる方が気が楽です。

・注意するのはとにかく乾燥させないこと。汚れが落ちにくくなります。

■洗濯方法

・これがまた拍子抜けするほど簡単。

2リットルくらいの小さなバケツにセスキ炭酸ソーダ

小さじ1溶かして漬け置きするだけです。

一晩漬けておくと跡形もなく落ちます。

その後すすいで他の洗濯物と一緒に洗濯機で回します。

・セスキ炭酸ソーダは重曹と酸素系漂白剤の中間のようなもので、

重曹よりも水に溶けやすいので漬け置き洗いに適しています。

もちろんあなたのそばの100円ショップで売っています。

IMG_2631.jpg

写真はセリアで購入したもので200g入りです。

この量だと一年は持ちます。

・漬け置きすると水の色がエラいことになりますので、

家族へのエチケットとして蓋付きのバケツを使いましょう。

■手作り布ナプキンの作り方

◎材料:ネル生地、裏生地(ガーゼなどが扱いやすい)、使い古したTシャツなどの生地

  ※ネル生地は10センチ50円くらいから売っています。

   30センチの生地で4個できました。

(1)厚紙で型紙を作ってそれぞれの生地を切り抜く。

nunonap1.jpg

(型紙はネットで検索するか、一個市販の物を買ってそれで型紙を

作るかしてくださいね)

ネル生地、裏生地(今回はリネンを使用)、Tシャツ生地を重ね

縫い合わせる。

(2)返し口を残してぐるりと縫う。ピンキングで周りをカット。

nunonapu2.jpg

(3)裏返してふちから3ミリくらいのところの周囲をぐるりと縫う。

サイドにも縫い目を入れると使いやすい。

耳の部分にスナップホックをつければ完成。

暑さにあえぐこの季節、せめてちょっとでも女性が不快に

なることが減らせるといいなと思っています。

ジェンダーバイアスがどうとかいう話じゃなくて、

女性の笑顔っていうのは無条件で世の中を明るくしてくれるんですから。

a0100_000030.jpg