Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

ペコちゃん体幹トレーニングを学ぶ《理論編》

こんにちは、ペコちゃんです。
こどもの運動会振り替え休日のためある月曜日にこどものリクエストで「かいけつゾロリ」(かいけつゾロリ うちゅうの勇者たち)の映画を見に行ったのですが、
何と貸し切りでした。

けっこう都会の映画館で、時期的に振り替え休日になりそうな月曜日の日中、なのに私たちだけ。
上映開始ぎりぎりにチケットを購入したのですがすでにCMも流れていたので、観客が0でもフィルムは回すのですね。
思いがけず贅沢な時間を過ごさせていただきました。

unnamed (1)

●講座を受ける・・・

さて先日ぎっくり腰になったのですが、それを予知していたかのようにある講座の受講を申し込んでいました。
40代からの体幹トレーニング講座」です。
厳密に言えば40代ではないので受講できなかったのですが、アラフォーなのでもう同じということでOKをいただいていたのです。

なぜ体幹トレーニングに興味を持ったか・・・・それはヒラコ社長との雑談がきっかけでした。

母校バスケ部の試合を観に行った際、私たちの現役時代と身体付きがずいぶん違いました。
当たりにも負けない強い身体なのに、しなやか。しっかりしつつも、柔らかい印象。故障も少ないのでは?と感じました。

unnamed (2)

ヒラコ社長も学生時代競技をしていましたが、私たちの時(カナリマエデス)の筋力トレーニングは腹筋や背筋など外側の筋肉を鍛えていくものが多かったのです
母校のバスケ部もですが、今は身体の内側を鍛える「体幹トレーニング」がアスリートの主流トレーニングだそう
(サッカーの長友選手も本を出されていますね)

ただ、「40代からの体幹トレーニング講座」とあるように、アスリートでなくても日常生活において体幹を鍛えることは大きなメリットがあります。
運動から離れている人にも、腰痛や肩痛の方にももってこいのトレーニングなのです。
全2回の講座、第1回目は体幹トレーニングについて理論編でした。
学んできたこと、お伝えしたいと思います!
unnamed (3)

●体幹とは・・・

まず、「体幹」とは一般的に横隔膜(おうかくまく)、腹横筋(ふくおうきん)、多裂筋(たれつきん)、骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)
の4つの筋肉を指します。
聞きなれない単語ばかりでコムズカシイですね。

人間の胸や腰は大きな骨で囲まれているので安定しぶれることはありません。
ただ、お腹の中の骨は中心にある腰椎のみです。その腰椎を安定させているものが前記の4つの筋肉、体幹なのです。
(表面からは見えない深い部分にあります)

●体幹トレーニングのメリット

1.姿勢が良くなる

体幹を鍛えると、腰椎が安定します。そして背骨が伸びるため、姿勢もよくなります。

2.腰痛や肩こりが改善、ケガの予防

筋肉には骨と骨をつなぎ、関節を安定させる役割があります。
骨を動かして一時的に症状が良くなっても、弱った筋肉では骨が支えられなくなり、また元の位置に戻ってしまい痛みが出てきます。
体幹を鍛えてることによって骨の位置をベストポジションに安定することができるので、腰痛や肩こりの改善やケガの予防につながります。

3.運動機能の向上

身体の中心を鍛えることで、手や足の力をうまく使えるようになりバランスが取りやすくなります。
筋力もつき、パワーを出し切ることができます。

4.太りにくい体質につながる

基礎代謝量が低下すると、体重が増加します。体幹を鍛えれば筋肉量が増えるので、自然と基礎代謝量が上がります。
体幹には基礎代謝をつかさどる筋肉が多くあるので、鍛えることによって基礎代謝アップの効果が出やすく太りにくい体質につながります。

unnamed (4) unnamed (5)

●体幹トレーニングにおいて大切なこと・・・

トレーニング=身体に刺激を与えること
何を目的とするか、どんな効果を目指すかによって内容はもちろん変わってきます。

講座の目標は『良い姿勢を作ること』でした。
今回は40代以上の方々(50、60代の方もいらっしゃいました)へ向けてということもあると思いますが、
良い姿勢を取ることは体幹トレーニングで重要なことです。

良い姿勢でいることは大切です。姿勢(見た目)が美しいということは、機能(中身)が伴っているということ。
(余談ではありますがバスケのコーチがよく言っていたことが、きれいなフォームは正しい、ということでした。たとえば美しいフォームのシュートは身体をうまく使えているので、力をボールに乗せやすく、シュートの決まる確率が高いのです)

体幹トレーニングで行う動作と、普段の姿勢や動きをリンクさせて身体の機能を上げていきます。

次回の講座では、実践編を学びます。
またお伝えしますね!ペコちゃんでした。

unnamed (6)

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


ペコちゃんぎっくり腰になる

最近第2次野菜と果物の天日干しブームのきているペコちゃんです、こんにちは。
去年のかっぱ橋道具祭りで購入した干しざるを使っていそいそと干してます。
先日はりんごを干しましたが、甘みが増して美味しい。
水分が飛びかさがへるので、りんご1個分くらいぺろりと食べられちゃいそうです。

2031e28ef072e7aad4adae87e3919374_s (1)
​そうそう、ドクタールーペ事務所にほど近い合羽橋で毎年秋に開催されるかっぱ橋道具祭り
去年ペコ家が参加した音楽イベントは今年は残念ながら開催されなかったのですが、箸使いコンテスト(ペコちゃんの特技はお箸使い)や風呂敷活用講座に出ること楽しみにしていました。
ですが、行けず・・・行けずに何をしていたかというと、ぎっくり腰になっていました。

●なぜぎっくり腰になったか・・・

10月上旬、地域の10町内会が集まり運動会が開かれました。
大勢の人々が参加するため独特な雰囲気の流れる中、場所見知りをした娘がずっと抱っこリクエスト。
体重18kgオーバーの娘、重くて途中腰の痛みをやや感じたのですが普段からあることなので重要視せず、帰宅後は汗もかいたし砂埃だったしお風呂に入って汚れを落とし身体を労わろうと長風呂をしてしまいました。
後から聞けばこの温めてしまったことが腰痛を悪化させぎっくり腰をしてしまった悪因でありました。。

bca4b9c0b591e2460cc2704fa28ef448_s

夜にかけて段々と腰が重くなり硬くなり。
一晩寝たら治るかもと気楽に考えていましたが、起床するとますます動けなくなり、
15分ほどかけてお布団から這い出ると体育座りのようにお尻を床につけたまま身体を倒しながら家の中移動。

いやーーーーな汗が出ました。痛みもあるけど、身体が固まってしまってまったく動かせない状況。
移動でかなりの時間と体力を消耗し、痛みもあり横向きに寝ているばかりでした。。

午後には少し動けるようになり、それでもやっとの思いでタクシーに乗り込み接骨院で施術を受けることができました。
今まで腰痛はありましたが、ぎっくり腰は初めて。
しばらく通院し落ち着いた今思うことは、思うように動けるってすばらしい、ということ。

今回施術してくださった接骨院の先生方にいろいろと教えていただきました。
読んで頂いている方々がつらい思いされないよう、ぎっくり腰について経験者ペコがお伝えします!
(P:はペコちゃんの思うところです)

a88a9fc44fb190d6cfd60d6b616c3c50_s
​●ぎっくり腰のタイプ

ぎっくり腰は、痛みの出方や患部の反応によってタイプが2つに分けられます。

【激痛タイプ】

身体の疲労による、腰回りの筋肉の委縮が原因。
重い荷物を持ち上げた瞬間などに激痛が走り、腰が固まったような状態になる。

【じわじわタイプ】

身体の疲労により、腰の痛みや張りが徐々に強くなっていくタイプ。
限界を超えるとぎっくり腰になる。

P:ぎっくり腰は激痛タイプを指すと思っていました。じわじわタイプもあるのでした。
そして今回経験したのは、まさしくじわじわタイプです。
姿勢が良くないとことも原因だそう。身体の中心に負担がかかるのですね。

●なりやすい人

突然発症すると思われがちですが、上記のよう身体の疲労によって腰への負担が蓄積されている人が起こしやすい。

・運動不足
・デスクワークをしている
・同じ姿勢で長時間過ごすことが多い
・同じ動作を繰り返す仕事をしている
・重い荷物を持つ仕事をしている

P:4つあてはまります・・・

5288ec30e3a6d129618292947d78c1f2_s

●症状

・動かすと腰に激痛
・腰を動かせない
・寝返りをうてない
・寝ると起き上がれない
・スムーズに歩行できない
・くしゃみが腰にひびき痛む
・横向きに寝て膝を曲げていると楽になる

P:まさしく。想像しただけで腰に痛みがプレイバック。

●痛みの移り変わり

痛みが発症してすぐの急性期と、発症してからある程度の時間が経った慢性期があります。

【急性期】

くしゃみなどのちょっとした刺激でも、腰に刺すような鋭い痛みが走る。

【慢性期】

鈍い痛みが長く続く。

P:最初はくしゃみそして笑うことでも刺す用な痛みがありました。
慢性期の今は同じ体勢が続くと、もやーーっと鈍痛がでてきます。

急性期はだいたい2~3日で過ぎるが、回復の速さやには個人差がある。

P:ペコちゃんも急性期は3日でした。3日たって目の前の霧が晴れ少し明るくなってきた感じ。

患部に炎症がおこるぎっくり腰、経過とともにその痛みや患部の症状が変わっていきます。
痛みや症状に合わせた生活を送ることが回復につながります。

ここは声を大にして言いたい。
「突然腰の痛みを感じたら、冷やそう!!」

45b949cf912fc15c8700dbc15a1c2854_s

激痛、じわじわどちらのタイプでも冷やすことが第一です。炎症をまず抑えましょう。
そして可能な限り2~3日は安静に。
(慢性的な痛みについては温めて筋肉の緊張をほぐしましょう。)

安静にし過ぎると筋肉を弱めて腰痛を悪化させてしまうそうです。
慢性期、症状が和らいだらストレッチなどをして、少しずつ身体を動かしましょう。

●入浴

急性期はシャワー、湯船につかるとしてもさっと出る。
慢性期になれば、通常の入浴を再開して大丈夫です。この時期になれば患部を温め血行を良くすることが痛みが和らぎ、回復に近づきます。

●予防するために

運動不足は腰痛につながります。
日常のちょっとした動作にもを気を配ることが、ぎっくり腰を遠ざけます。
次のような習慣を身につけることが大切です。

・ウォーキングを習慣にする
・インナーマッスルを鍛える
・しっかりと休む
・同じ姿勢で仕事をするときは、必ず休憩を入れる(その際伸びをしたり。デスクワークの休憩は少し歩くだけでも充分だそう)
・ストレッチを習慣にする
・ものを拾うときは、膝を曲げる(腰から折らないこと)
・腰は反りすぎず、丸めず、いつでもまっすぐに!

ペコちゃん、運動はもちろんのことウォーキングもストレッチもまったくしていません。
筋肉貯金は底をついたようです・・・

仰向けになる膝を抱えるようにするストレッチを教えていただきましたが、身体が伸び心地いいものでした。
他にも腰に良い運動はないかと探したところ、ありました。体幹を鍛えるトレーニングです。

1369fd5c2c344c410f902243cb60d714_s
​こちらはまた今度お伝えしますね!
NO MORE ぎっくり腰!!ペコちゃんでした。

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


マスター・ヨーダのテニス教室

こんにちは、huluでアニメの「弱虫ペダル」を一気視聴して以来、自転車をこいでいるとつい「ひーめひめっひめっ好き好き大好きひめっ」と歌ってしまうルーペちゃんです。
(観たことない方のために:千葉県佐倉市に住むアニメオタクの主人公が自転車で往復90キロの秋葉原に通ううち、とんでもない脚力がつき、自転車部に入部して活躍するという話。主人公の好きなアニメの主題歌を歌いながら自転車を漕ぐ場面が何度も出てくる。)

娘も一緒に「弱虫ペダル」にはまってしまったため、最近ギア付きの自転車に変えました。
同じように「ひーめひめっ」と歌いながら気持よくぶっ飛ばすのを見て恐ろしくなり、彼女の自転車保険を賠償責任1億円までのものに変えました。
成長に伴って破壊力も増しますからね。。。
(保険つきTSマーク点検については過去記事「自転車ライフに欠かせないもの」をご覧ください)

●かじっては放置・・・

a0002_012034

このブログを長くご覧の方は、私の飽きっぽさをイヤというほどご存知のことでしょう。
スポーツクラブに始まりジョギング、ウォーキング、ホットヨガ、筋トレ、ジリアン・マイケルズやモムチャンダイエットのDVD・・・
もうこうやって挙げていくだけで恥ずかしくて、勘弁してーと叫びたくなります。
ちょっとかじっては「あーきた」と投げ出して、しばらくするとまた何かを見つけてかじる。
典型的なダメ人間です。はいはいそーですよー。

元々飽きっぽく運動嫌いな私、中高と文化系の部活(吹奏楽部)だったバリバリのインドア派です。
若いころは分からなかったのですが、年齢を重ねるにつれ運動の大切さが身にしみて感じられるようになりました。
一日中部屋にいて全然動かなかった日など、脚や手に血が滞っているのが分かるのです。
そんな日は寝付きも悪いし、翌朝の目覚めもイマイチ。
どんなに寝ても疲れが取れるどころかかえって体がだるく頭が重いのです。

本格的に運動をやっていたペコちゃんや梨子ちゃんはそれまでの筋肉貯金もありますからね。
こういう感覚はまだわからないと思いますよ、フフ(先輩面?)。

●今度はテニス

a1020_000222

飽きっぽい私でも長く続けられて、できれば仲間もできて、体にムリのない運動はないものかと試行錯誤していたところ、最近あるきっかけでテニスを習い始めました。
大学生の頃、最初の半年だけちょろっとテニスサークルに入ったことがあるだけで、ほぼ初心者の私。
そもそもテニスは
・相手がいないとできない
・道具とコートがないとできない
・体力がないとできない
という結構ハードルの高いスポーツなイメージがあります。

思いついたときにひとりですぐできる運動よりも面倒で手間がかかるので、正直どうかなあと思ったのですが、よく考えたらひとりですぐできる運動でも続かなかったのだから、同じことではないかと。
むしろ仲間ができればそれが強力なモチベーションになるのではないか。
体力の問題でも、今始めておかなければもう一生やることはないのでは。
そう考えてえいやっと始めてみました。

●マスター・ヨーダ

a1020_000158

教室は平日の午前中ということもあり、私と同年代の女性ばかり。
みなさん同じことを考えて参加しているようです。
話を聞くと「一生続けられる趣味になったら」と言う方が多かったです。

先生は小柄な年配の男性。
テニス歴半世紀以上、のちに判明したところうちの父親と同い年でした。
結構なスパルタ指導で、かなりの毒舌なのですがキャラクターのせいか不思議と憎めない。
(年配の男性に対して失礼ですが)むしろ愛らしい感じ。
あんまり厳しいので生徒が減るのではないかとこちらが心配していたのですが、回を重ねるごとに生徒たちは先生を好きになっているようです。

70を越える年齢の先生ですから、それほど機敏に動けるわけではありません。
にもかかわらず、先生はどんな球も拾うし、どんな場所にも打ち返します。
まさにコート内を自由自在。
子供のような年齢の私たちが汗だくでヒーヒー言っているのに、先生は最後まで涼しい顔で汗ひとつかきません。

こういう人どこかで見たような・・・あ、マスター・ヨーダ
スターウォーズに出てくる、小さい妖精のような老師。
ルーク・スカイウォーカーがジェダイの騎士になるために教えを請いに行った際、小さくてヨボヨボなヨーダを見てバカにしていたのが、何一つ敵わなくてルークが愕然とする、あのヨーダです。
気づいて以来、私が心の中で先生を「マスター・ヨーダ」と呼んでいることは内緒です。

●当たり前だけどムリしない、続けることが大事

a1180_010199

マスター・ヨーダがよく言うのは「力抜けよー」「重心使えよー」の2つ。
ヨーダいわく、テニスを楽しむには腕力も体力も必要ない、自分の体重と重力を上手く使ってボールを打てば、勝手に飛んで行くんだと。
実際ヨーダは少しも動かずに腕だけで軽くポンポンと打ち返しているように見えます。
漫画の表現でよくある、体は動かずに腕だけが千手観音のように見える、あの感じ。
ヨーダといえどもこの境地に至るまで50年以上かかったのですから、私たちが簡単に真似できるものではありませんが、「中年以降のスポーツの楽しみ方」を考える上で非常に参考になりました。

年輩者がスポーツを楽しむというと、私たちがイメージするのは両極端なものではないでしょうか。
ひとつは、テレビでよく紹介されるような「90歳でこんなに筋肉ムキムキ!」「陸上のマスターズで優勝!」みたいなどちらかといえば超人に分類される人のこと。
そしてもうひとつは「心拍数を上げずに無理なくゆっくり歩くだけ」みたいな40代50代には軽すぎる運動

その中間にある、「スポーツの醍醐味を失わずに歳相応に楽しめる運動」への需要を受け止めるスポーツが、ゴルフ以外にもっと広がれば、と思います。
スポーツによってはシルバールールの導入やユニバーサルデザインの道具を使うなども必要でしょう。
またはこのテニス教室のように、年齢に関係なく楽しめるんだよ、ということを教えてくれる教室も効果的です。
高齢化社会がますます進む今後、健康寿命を延ばす上でも中年以降に没頭できるスポーツは非常に有益です。

ヨーダが「テニスは歳をとっても問題なくできる素晴らしいスポーツ。うまくなればなるほど楽しくなるから、ぜひずっと続けてください」と語っていたので、私も上達して、(今度こそ)長く続けられるように頑張ります。

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


目を大切にしていますか?~目の悩みが尽きない梨子ちゃんの呟き~

昔から映画が大好きな梨子ちゃん。
でも子供が産まれてからはなかなか映画館に行く機会が無く、観たい!と思う映画をいくつも見逃していました。
先日やっと映画館にて自分の観たい作品を観れる機会がありテンションも上がり気味。
ですが。
観たいと思っていた作品が上映される映画館が工事の為閉鎖中。
仕方ないので別の場所にて別の作品を。
それもかなり面白かったので良かったのですが。
そうなんです。
山梨。。。
映画館の数が信じられないほど少ない!んです。
そこがだめならじゃああっち。
山梨あるあるでした(苦笑)

●10月10日

去る10月10日は『目の愛護デー』。
(職場のカレンダーに書いてあったので、それで知りました。。。)
『10・10』を横に倒すと目とまゆの形に見えることから制定された記念日だそう。
なるほど、良く考えるもんだ。。。(感心)

目、か。。。
そう、梨子ちゃん、とっても健康なのですが小さな頃から『目』にトラブルが絶えません。
結膜炎にものもらい、しかも頻繁にそれらになり、癖のようになっていました。

小学5年生の頃から視力も落ち始め、今では裸眼では暮らせません。
今は乱視のひどさ(乱視の見え方)とドライアイが梨子ちゃんをイラつかせ、じゃなくて、悩ませています。
ということで、もう一度『目』の健康について考えてみようと思いました。

●目を酷使する時代

今現在、私たちの生活は目に良くないものに溢れています。
例外なく梨子ちゃんも、目がツライ!と言いながらもパソコン、スマートフォン、テレビ、などなど、かなり多くの時間をそれらに費やしてしまっています。
もちろんそれらに費やす時間を減らすことが一番ですが、なかなか難しい。。。
先日のブログの、梨娘の栄養面に気を配るのと同じように梨子ちゃんも『目』に良いものを栄養面から考えてみよう!と思い調べてみました。

●目に良い働きをする栄養

ビタミンA
目の健康に欠かせない栄養
不足すると『夜盲症』(暗いところで目が見えにくくなる病気)になる

多く含まれる食材
にんじん・かぼちゃなどの緑黄色野菜、レバー、うなぎ
a0001_009230

ビタミンB群
B1→目の神経の働きを良くする役割がある

多く含まれる食材
豚肉、大豆、玄米
a0002_011992

B2→目の疲労回復に役立つ

多く含まれる食材
レバー、牛乳、納豆、
a1180_006350

ビタミンC
強い抗酸化作用により目の細胞をダメージから守る

多く含まれる食材
柿、パプリカ、ブロッコリー、キウイ
a1190_000072

ビタミンE
ビタミンCと同じく強い抗酸化作用があり目の細胞をダメージから守る

多く含まれる食材
ナッツ類(ピーナッツ・アーモンド)、植物油
a1600_000045

ルテイン
野菜の色のもとになる物質
有害な青色光から目を守り白内障などの予防に役立つ

多く含まれる食材
ほうれん草・ブロッコリーなどの緑黄色野菜
a0002_010979

アントシアニン
目にある、光を受け取る物質の合成を良くする働きがある
(この合成が遅くなると、目がしょぼしょぼしたりぼやけたりする)

多く含まれる食材
ブルーベリー、なす、黒豆
a0728_000015

ルテインやアントシアニンやら
耳にはしていても意識してなかったので
実際に何に効果があるのか恥ずかしながらよく知りませんでした。
何事も『気付き』って大切ですね。

1445059485122

●目を大切に

梨子ちゃんの子供達が子供達が通う中学校の全生徒対象の視力検査の結果が
視力1.0以上の生徒→45.2%
視力0.9以下の生徒→54.8%
だったそうです。

20151017_141142

視力が良くない子達の割合の方が多く
全国と比べても視力0.9以下の生徒が多いとの結果が出ていました。

自分自身が中学生の時も、視力が悪く不自由があったり快適ではなかったので
これ以上視力が悪くならないようにして欲しいなぁなんて
余計なおせっかいですが、資料を見ながら思ってしまいました。
確かに我が家の娘と息子も視力が悪く
家ではみんなでメガネ生活。。。

IMG_20150510_204228

​●出来ること

梨子ちゃんくらいに目のトラブルを多く抱えていると、もう何をやっても無駄だと思ってしまいがちですが。。。

  • コンタクトの使用時間は極力短くする
  • 目薬を常用する
  • 少しでも違和感があったらすぐに眼科を受診する
  • 目に良い食べ物を積極的に取り入れる

など今から出来ることはあるのでこれから意識してやっていこうと思います。

63歳になった梨子ちゃんの母はいまだに両眼1.5(年を公表したら怒られそうですが)。
それを保っているのが我が母ながら素晴らしいと思うと同時に羨ましくて仕方のない梨子ちゃんでした。

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


健診は誰のためでもない、自分のために受けるのです。

こんにちは、今日のつかみの話に、「世界三大『・・・へぇ』」のひとつ、「ケータイ新しくしたんだ〜」という話題を果敢に投入しようとしているルーペちゃんです。
みなさんもう口が「・・・へぇ」の形になってますよ。まだ何も言ってないですよ。
いや、今さらですけどケータイを新しくするって膨大な時間がかかるものだなーと思って。
長年使っていたiPhoneから初めてアンドロイドにしたので、データの移行やアプリのインストールなど、ひとつひとつ時間がかかるというのもあります。アンドロイドの使い方を覚える時間もかかります。
そもそも、どの通信会社がお得でどのケータイを選ぶべきか決めるまでの時間も含まれますし、契約にかかった2時間という時間も驚くべきものです。
昔は会社の昼休みにちょろっとショップに寄って5分10分でケータイを換えられたものですよ。
このケータイのために費やす時間のことを考えると、これは便利なのか不便なのか分からなくなります。

●人生に与えられた時間は短い

a1840_000002

ちょっと前、タイミングを同じくして芸能界から2人のがん患者のニュースが発せられました。
胆管癌のため54歳で亡くなった川島なお美さん。
乳がんのため右乳房を全摘した48歳の北斗晶さん。
お二人ともテレビでは元気はつらつな姿が印象的なので、骨が浮き出るほど痩せた川島さんの姿や、感情を抑えて淡々と病状のことを語った北斗さんの姿に衝撃を受けた視聴者は多かったことでしょう。

このニュースの後、がん検診を受ける人の数が急増したといいます。
我々のように医療に携わる者たちが言葉を尽くして「健診を受けましょう!」とどんなに呼びかけても、人の心に届かないことは残念ながらままあります。
しかしテレビで見慣れた人たちの病に倒れた姿が、どんな説得よりも雄弁にがんの恐ろしさを語っていました。
川島さんも北斗さんも、その狙いをもって、おそらく「あえて」公に姿を現したのだろうと思います。
(実際北斗さんは今後も病状について語り続けることや、傷跡を公開する予定であることを公言しています。)
私たちは彼女たちの勇気と思いやりに感謝し、今こそ病気と健康について考える機会を持つべきです。

●食べても太らない人はいる。タバコを吸っても長生きする人もいる。で、あなたもそう?

a0070_000005

今回の報道に関して「二人ともマメに健診を受けていたのにがんになった。だから健診は受けてもムダだ」という意見を何度かネットで見かけました。
どうしてそんな短絡的な考えが出てくるのか不思議です。
健診でがんが見つかるかどうかと、そのがんが完治するかどうかは別の話です。
ただひとつ確実に言えるのは、「早期で見つかったがんの治癒率は高く、遅くなればなるほど治癒率は下がる」ということ。
そして、がんをできるだけ早く発見するには年に一度以上の定期的な健診が不可欠です。
迷うことはありません。きわめてシンプルな話です。

●健診を受けると結果的に自分たちの利益になる

a0960_005200

がんは細胞から1センチの大きさになるまで約15年かかると言われています。
しかし1センチから2センチの大きさに成長するまでは1.5年〜2年弱しかかかりません。
年に一度の健診が必要、と言われるゆえんはここにあって、少なくとも1年に一度健診を受けていれば2センチの大きさになるまでに見つけることができるからです。
2センチ以下ならば早期がんとなりますので、治癒率も高いのです。

現在がん健診ではレントゲン検査が主流です。
レントゲンの場合、1センチ以下のがんは見つけることが困難です。
しかし医学の進歩によって、もっと精度の高い、もっと小さい細胞レベルのがんを発見できる方法が徐々に開発され始めています。
そういった最新の精度の高い検査方法を一般の健診に導入するためには多額の費用がかかります。
健診をたくさんの人が受けてくれれば、医療機関側の資金に余裕ができ、最新技術を導入することができます。

また、マメに健診を受けて大勢の人が早期がんで治療できるようになれば、医療費も大幅に削減でき健康保険組合の負担も軽くなります。
そうするとこれまで治療のために使っていた資金を健診のような予防医学にたくさん回すことができるでしょう。
何より、早期治療ができれば自分たちの身体的、心理的、金銭的負担が軽くなるのは言うまでもありません。

ドクタールーペ・マンモグラフィに関する過去記事一覧

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<