Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

ダウン症のある娘小学2年生、個別支援級に進学し今の状況そして思うこと

こんにちは、ペコちゃんです。一昨年の12月にダウン症のある娘が来春小学校に入学するという記事を書きました(こちら)。早いもので娘は小学2年生になりました。

就学先が、3つ(特別支援学校、学区の小学校の一般学級か個別支援級)ある中、特別支援教育総合センターの判断がありましたが、保育園の先生方に相談をし娘のことを考え学区の小学校にある個別支援級(支援級とします)に入学しました。

私たちの住む横浜市では、支援級を希望する場合12月末までに小学校へ連絡するようになっています。来年そして再来年入学予定の方々に支援級について尋ねられることが多くなってきたので、こちらでもお伝えしたいと思います。

●就学までの流れ

横浜市ではこのようになっています。入学前年(年長年)の月です。

5月:地域の療育センターにて就学説明会(知的な遅れの有無や、行動面に心配がある場合などに分かれ、対象ごとに数日開催)。11月にかけて数回就学準備講座が開催されます。

6月:特別支援教育総合センター(特総センター)にて就学説明会(内容は療育センターのものと同じ)

6~11月:特総センターへ就学相談の予約を申し込む(郵送)→就学相談日の連絡→就学相談日に相談員の方と面談、グループ内での行動観察。
就学希望先の校長先生へ連絡をし、面談。

10~11月:小学校での就学時健康診断

12月:支援級希望の場合、12月末までに小学校へ連絡。

2月:通常級希望の場合通常級見学→小学校へ連絡。
支援級、授業体験。

3月:支援級担任の先生と面談。

4月:入学。

●個別支援級ってどんな感じ?

地域そして学校によって違いがあります。同じ市内の学校でも、対応が違うこともあります。進路を決める前に授業の見学や先生にお話しを伺うことをおすすめします。できれば、在籍中の保護者の方にもお話し聞けるとリアルな様子が分かり安心です。

私は友人やご近所のお子さんが在籍していたので、詳しくお話しを聞くことができました。学校を開く週間などがあり、授業の様子を見ることができますよ。

我が小学校の支援級は、こんな感じです。

・在籍児童は16人。2クラスに分かれていて、それぞれ10名(担任2名)と6人(担任1名)。国語や算数など個別学習の際には数名の補助の先生が来てくれます。車椅子を使う児童には常に加配の先生がお一人。

・在籍は支援級ですが、通常級を交流級とし、席があります。運動会など行事はすべて一緒です。

・児童一人ひとりに合わせて、交流級での過ごし方があります(基本交流級で過ごす、算数・国語以外は交流級、朝の会のみ交流級に参加するなど)

・基本保護者が補助や付添をすることはありませんが、運動会では近くに座りトイレや出番時に補助をする場合がある。他の行事では、移動がむずかしい場合付き添うこともある。

・登下校は入学後しばらくは保護者同伴、様子を見て担任と相談の上一人登下校します。

・夏休み前に翌年度進級学年の教科書を選ぶ(通常級のもの、発達に合わせたものなど)。

●娘の様子は・・・

学校生活をとても楽しんでいます。入学前に担任の先生と算数と国語以外は交流級で過ごすようにしてみましょうと話していたのですが、娘が落ち着かなかったので基本支援級で過ごし、行事(ハロウィンパーティや町探検、音楽発表会、縦割りクラスでの交流授業など)や朝の会、週一回の給食を交流級で過ごしています。

放課後や週末公園に行き同じ学校の支援級ではない子たちに会うと、名前を呼んで声掛けてくれて一緒にサッカーしたり、遊んだり。嬉しい姿です。

算数や国語の個別学習は、補助の先生がひとり付き見てくださっていますが、楽しみに張り切って授業を受けています。宿題、音読も毎日あります。

中休みや昼休み、天気がいいと校庭に出て、ボール遊びやフリスビーをしています。

●個別支援級に通って思うこと

入学前は、交流を多くと希望していましたが、娘はみんなはできて自分にできないことがあることを気にしているので、少人数の中自分のペースで過ごせることが娘にとっていい環境だと分かりました。そう思うまで半年くらいかかりましたが・・・

先生方はひとりひとりの様子を見て、良い環境を考えてくれています。年に2回個別面談そして1回家庭訪問がありますが、いつも長い時間になります。こんなに娘のことを想って将来のことも考えて日々接してくれるとは入学前には思わなかったので、びっくりしているのが正直な所なのですが、ありがたいです本当に。

私ができることは少ないのですが、気をつけていることは娘の様子を都度担任の先生、交流級の先生に伝えていることです。学校であったこと、思ったこと、うれしかったことを娘が話してくれることを毎日の連絡ノートに記します。先生も娘の気持ちを知ることができ、娘への理解を深めてくれるようになりました。

不安でしかたなかった2年前、たくさんの人たちに支えられて毎日を過ごせています。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


アロマとハーブで喉スプレーを作ろう

こんにちは、ペコちゃんです。この週末我が家の子ども達は咳続き。熱はないのですが、咳が止まらない、苦しそうです。小児科を受診し薬を処方してもらったのですが、副鼻腔炎の記事内でもお伝えした手作りの喉スプレーも使っています。

薬膳料理やハーブ、アロマの教室をされている方から教えていただきました。喉の痛みや、痰がからむときに使うこちらのスプレーはチンキ剤を使って作りますよ。

市販のうがい薬は苦くて苦手な息子、まだうがいが上手にできない娘にとって、口の中喉をめがけてシュッとできるスプレーは便利。そして、安心、安全なものを使いたいと思う私にもぴったりです。

●用意する物

・チンキ剤(好みのハーブとホワイトリカー)
・ハーブティー
・アロマオイル(2種類ほど)
・ガラス瓶
・スプレーボトル

●作り方

1)チンキ剤を作る
私もですがチンキ剤は初めて聞く方が多いかと思います。「ハーブの有効成分をアルコールで抽出した液」のことです。

ハーブの有効成分には、水溶性のものと油溶性のものがあります。水溶性のものはハーブティなどお湯で抽出できるのですが、油溶性のものはお湯では抽出されません。アルコールを使うことで、水溶性、油溶性どちらの良い成分使うことができるのです。

お好みのハーブを乾燥させて、細かくします。熱湯消毒したガラス瓶に、ハーブ(約20g)とハーブがひたひたになるくらいのホワイトリカー(約200ml)を入れます。日光の当たらないところに置き、時々揺らし3週間で出来上がり。熱湯消毒したガラス瓶に茶こしやコーヒーフィルターで濾過して入れます。

2)ハーブティを入れる

ペパーミント、タイム、ラベンダー、レモンバームなどなどお好みで。

3)混ぜる

スプレーボトルにチンキ剤10m、アロマオイル1適(2種類を1滴ずつ入れてもOK)、ハーブティ20mlを入れて混ぜる。ボトルの容量にもよりますが、チンキ剤とハーブティの割合は1:2です。

●チンキ剤のこと

最初はチンキ剤を作る手間がかかり、時間も必要ですが、少しお高めながら(30ml、3000円弱)お店で販売もされています。

ご近所にあればいいのですが、びわの葉もハーブとして使えます。新芽ではなく、古めでゴワゴワした葉を選んでください。水でわたをブラシでこすりながら落としたら乾燥させ、細かく切ってホワイトリカーに漬ける。梅酒や果実酒にも使うホワイトリカーですが、我が家の場合1L使い切れないことが多く。開封してしまうと保存期間も気になるので、果実酒作りとチンキ剤作りをセットにして作っていこうと思っております。

そんなの作らないよという方、220mlの小瓶でも販売されているので、そこに乾燥させたハーブをいれてもいいですよ!

●アロマオイルのこと

アロマオイルはたくさんの種類がありますね・・・ 今まで香りで好みのものを選んでいましたが、それぞれ効用が変わります。

【ペパーミント】殺菌、吐き気止め

【桔梗】咳を鎮める、去痰作用

【タイム】風邪、インフルエンザの症状緩和、溶連菌

【ティーツリー】免疫力強化、疲労回復、喉頭炎、花粉症

【ラベンダー】殺菌、鎮痛

【ユーカリラジアータ―】殺菌、抗ウィルス、副鼻腔炎、気管支炎、花粉症

今回私はティーツリーとユーカリラジアータ―を使いましたが、タイムも気になる。インフルエンザそして溶連菌に効果があるなんて、これからの季節にぴったりではないですか!保育園に通っていたときは溶連菌が頻繁に流行っていました。小さいお子様にもおすすめですよ。

●最後に

チンキ剤、喉スプレーとも保存期間はひと冬、半年間が目安です。なのであまり作りすぎないようにご注意ください。保管は冷蔵庫で。使用回数は特に決まりはありません、我が家は咳の出たとき、就寝前、起床後と小まめにスプレーしています。

最初はアロマやハーブの香りに驚いていましたが、喉がすっきりするので自分でスプレーするようになりました。香りにも段々と慣れ、部屋にもシュッシュッとしています。ハーブティはティーパックのものも販売されています、ガラス瓶やスプレーボトルは百均で購入できますよ!

ルーペちゃんも以前アロマで作る虫除けスプレーを紹介してくれていますが、こちらも私毎年夏前に作っています^^

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


娘の長引いた鼻水、副鼻腔炎だった!

こんにちは、ペコちゃんです。

週末は小学校の運動会でした。気温は20℃、保護者はフリースなど温かいはおりものを着ての応援、子ども達も寒そうでした。先週は32℃・・・ 季節の変わり目寒暖差があり体調を崩しやすいです。皆さまどうぞ温かくしてお過ごしください。

●恐怖の鼻水の季節がやってくる・・・と思っていたら

8歳の娘は真夏以外鼻水が止まりませんでした。ひとりで鼻をかめるようになって小まめにかむようになっても、かめどもかめども止まらない・・・ ダウン症を持つ人は鼻咽喉(鼻の奥)が狭いことが多く鼻水が溜まりやすいので、ずっと付き合っていかないといけないのかなと諦めていました。

耳鼻科を受診すると診断はいつも風邪。薬を処方されのむのですが、鼻水は止まらず。鼻の下は荒れて赤くなってしまうし、鼻が詰まって苦しそうで、少し涼しさを感じる季節になると、またあのつらい時期が始まるのかと気が重くなるのが毎年のこと。

しかしですね、先日鼻水が続く原因が判明したのです。

●原因は・・・

出生後から通う小児の総合病院で担当の医師に相談し、その病院の耳鼻科で一回詳しく診断してもらうことになりました。受診日にX線を撮ると、鼻の左右に真っ白いものが。娘は「副鼻腔炎」でした。

●副鼻腔炎って?

以前は蓄膿症とも呼ばれていて、そちらの方が聞き慣れているかもしれません。鼻の周りには4つの空洞(左右合わせて8つ)があり、鼻の奥で繋がっています。4つをまとめて副鼻腔(フクビクウ)と言うのですが、そこに膿がたまり炎症を起こしていることを「副鼻腔炎」と言います

症状は、鼻づまりドロッとした青っぱな鼻の周りや頬の痛み時には発熱。風邪やインフルエンザの細菌からの感染が主な原因なので、娘の場合も発端は風邪でしょう。鼻づまり、青っぱな、目の下付近に痛みがありました。

目の下が痛いと娘が話したとき、どこかにぶつけたのかな?と。娘の炎症は広範囲だったので、目の下にも痛みを感じていたのです。くぅーその時に副鼻腔炎の知識があれば長くつらい思いをさせなくてすんだのに・・・

娘も診断されていたように風邪またはアレルギー性鼻炎と同じ症状なので、一週間以上症状が続く場合はX線や鼻内視鏡の検査を強くおすすめします!

●どんな治療をするの?

抗菌薬の服用やネブライザー(耳鼻科で使われた方も多いのではないでしょうか、炎症を抑える薬剤を霧状にし鼻から吸引する機器です。喉の炎症の場合口から吸引します。)を使用します。娘は抗菌薬と去痰剤が処方されました(1日3回7日分)。

服用を始めて3日目には鼻水も痛みも治まりました。最後まで薬をのみきったのが約二ヶ月前、寒くなった今も鼻水は出ていません。鼻水が止まらないときは夜も寝づらくつらそうでしたが、今は朝までぐっすり。睡眠をちゃんととっているので以前と比べると元気です。

娘は薬の服用で治まりましたが、それでも治まらないと手術が必要となります。たかが鼻水されど鼻水。症状が続くときは早めに耳鼻科の受診を!

●鼻水対策で使っているもの

薬はもう服用していませんが、再発防止のため次の3つをかかしません。

【スポイト吸引器】

まだ娘が自分で鼻をかめなかったときは、電動の鼻水吸引器を使っていました。吸引力があり有りがたい存在でしたが段々と洗浄が面倒になり、手軽に使える手動の吸引器に変更。

子どもの鼻に管を入れ、逆側から吸い込み、間にあるボトルに鼻水をためるものですが、管が長いためかいっぱい吸い込まないと鼻水をとりきれないこと、勢いあまって鼻水が私の口の中に入ってしまったことがあり使用を断念。

今はスポイトの吸引器を愛用しています。小さくて軽いので持ち運びも便利、外出先でも手軽に使えます。我が家はピジョンのもの、以前洗浄中に先端を流してしまったので2代目です。先端は小さいので要注意ですよ。

使い方のコツは3つ、片方の鼻の穴をふさぎ頭の後ろを支えること、スポイト内の空気をしっかり抜いてから吸引すること、鼻の中の壁に先端をあてながら吸引すること

ためないことが大切。

【アロマスプレー】

先日手作りアロマ喉スプレーの講習会に参加しました。鼻水にもOKとのこと、綿棒に液をしみこませて鼻の中につけています。喉の痛みにもばっちり効いているこちらのスプレー、またお知らせしますね。

【ワセリン】

肌荒れ対策ですが、鼻の下が荒れて赤くなってしまうので、こまめにワセリンをつけていました。乾燥から唇や頬もカサカサするので、ついでにつけられて便利です。自宅では缶にしてふたをきっちり閉めずに乗せるだけにしておくと子どもも使いやすい。

予防と、もしもの場合は早めの耳鼻科受診を強くおすすめしたいペコちゃんでした。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


バスで旅する石垣島【後編】

こんにちは、ペコちゃんです。
前回の、石垣島をバスで旅したお話の続きです。

●バス旅で大切なこと

これにつきます、行きたい場所や時刻表を確認し予定をたてること!

前回お伝えしましたが本数が少ないので、予定をたてて計画的に利用することが大切です。滞在中毎日バスを利用していましたが、遅れることなく時間通りに運行されていたので、予定通りに移動できました。

●こんなコースはいかがでしょうか

バスターミナルを起点とします。薄いグリーンは7/1~9/30の期間運行。
基本的に平日・土曜・日祝日ともほぼ同じダイヤで運行されますが、路線によっては学校の休校日や日祝日に運休されることもあるので、時刻表をご確認くださいね!


①豊かな自然の中古き良き八重山の家並みを再現した日本最南端のテーマパークやいま村と子どもも安全に過ごせるフサキビーチを楽しむコース。

上の時刻表、ピンク部分をご覧ください。バスターミナルを8:55→やいま村到着9:23

雨天時を過ごすために行ったやいま村でしたが、動物大好きな息子がすっごく楽しかったと喜んだやいま村。リスザルがいてエサをあげることができます。ちなみに動物が苦手な娘はその様子を遠くから見ていましたが、昔から伝わる家遊びのアトラクションでは率先して踊り、それぞれが楽しんでいましたよ。

シーサーの絵付けやサーターアンダギー作りもできます。昼食を村内のレストランで食べ、12:32のバスに乗車。そこから9分のところにあるフサキビーチで海遊びを。フサキリゾートヴィレッジすぐ裏手のビーチですが、宿泊していなくても利用OK。有料ですがプールもビーチ目の前にあるので、飽きずに遊ぶことができます。

プール利用は4時間ごと、上がった後はのんびりシャワーを浴び支度ができます。17:41のバスに乗車し、バスターミナル到着18:05、夕食をのんびりとれます

②日本百景そしてミシュラン三つ星にも選ばれた石垣島屈指の景勝地川平湾フサキビーチで夕日を満喫コース。

上の時刻表、水色部分をご覧ください。バスターミナルを9:35→川平湾到着10:16

私たちが宿泊していたのはこの近くでした、ただ眺めているだけで満足してしまう川平湾。流れが早いため残念ながら泳ぐことはできないのですが、足をつけるくらいなら大丈夫。たくさん出ているグラスボートに乗れば、珊瑚や魚たちを見ることができます。所要時間は30分ほど、15分間隔で出ていて予約せずその場で乗車できます。

グラスボートや周辺を散策し、周辺のお店で昼食をとったあとは13:58のバスに乗車、約23分でフサキリゾート到着。フサキビーチは夕日がきれいです、日没は8月19:00~19:30前後、9月は18:30~19:00前後。ゆっくりと夕日を満喫し、19:36のバスに乗車、バスターミナル到着20:20です。

もちろん、川平湾より北部、東側にも良いところがたくさんあります。またの機会にご紹介できましたら!

●便利なサービスがあります

①手荷物配送サービス

石垣島に着いた日にそのまま、または帰る日に空港へ行くまで観光をしたい方におすすめしたい。石垣空港、離島ターミナル、市街地エリアの宿泊先へ当日内に荷物を運んでくれるサービスです。

つまり、空港に着いて配送サービスを依頼→そのままバスで観光→宿泊先にチェックイン時に荷物が届いているという流れ。帰りも同じですね、宿泊先にて荷物を預ける→観光する→空港にて荷物を受け取る。

バス車内で邪魔になったり他のお客さんにあたってしまう心配がなく、身軽に観光できます。観光地でもコインロッカーが用意されているところはほとんどないです。

気をつけることは、サイズ(3辺(縦+横+高さ)の合計180cm以内、重さ30kg以内)、現在は市街地の宿泊先のみ対応、受付は当日可ですが混雑していると受付できないこと。事前予約がおすすめですよ。一回500円。

受付場所や連絡先など詳細はこちらよりご覧ください。記載されている配送手続きがフロントでできる宿泊先以外でも対応可能です(要事前連絡)。

②フリー乗降バス

停留所以外でも自由に乗り降りできるサービスです。乗車は・・・バスが近づいてきたら、広い場所にて手を挙げて運転手さんに合図すると停車してくれます。降車は・・・ボタンまたは運転手さんに直接声を掛けて降りたい場所を伝えます。

気をつけることは、乗車路線が決まっていることですね。

東側の路線:白保海岸~石垣空港~玉取﨑(灯台があります)~平野(最北端)、西側の路線:大嵩西入口~米原(青の洞窟などシュノーケリングが盛ん)~伊原間(伊原間サビチ鍾乳洞)の区間です。


東運輸ホームページより

●最後に・・・

正直、勝手を知らない初めて行く土地で車を使わないことに心配がありました。が、何とかなった&当初の目標「腰をすえてのんびり」ができたので大満足です。

バスを利用したからこその出会いもありました。夕方雨の降る中バス乗り場を探しているドイツとオーストラリアから来たお兄さんお姉さんと仲良くなって、お互いの国のじゃんけんを教え合ったり、アメは好きだけど雨は嫌いという日本のダジャレを息子が一生懸命伝えたり。同じ場所に行くからと車に乗せてくださったご家族が、我が家から車で10分の所に住んでいる偶然があったり(子どもも同い年で今でも連絡をとっています^^)。

普段会うことのない人たちと出会うことも旅の楽しさ。良い旅になりました^^

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<

 


バスで旅する石垣島【前編】

この夏多くの災害がありました、地域の皆さまへお見舞いを申し上げます。
私も訪れたことのある場所があります、友人や友人の家族が住んでいる場所があります。
すべての地域に1日も早く穏やかな日常が戻りますよう心より祈っています。

こんにちは、ペコちゃんです。

夏休みに石垣島へ行ってきました。以前沖縄へ旅行したことがあって、いつか子どもたちと一緒にと夢みながら早数年・・・やっと訪れることができました。

●滞在中バスを利用しました

石垣島へ行くと話をすると、皆さんレンタカーは必須と教えてくださいました。広い石垣島、市街地はきゅっとまとまっているけれども、景勝地、観光スポットは島内に広がっています。車があれば行動範囲が広がり、時間も融通が利き便利ですよね。

なのですが・・・今回バスを利用してみました、理由は3つ。

①宿泊する川平湾周辺には飲食店があり、気になるお店が徒歩数分のところにいくつかあった
②今回の旅は腰を据えてのんびりしたかった。車があったら、私の場合あっちも行きたいこっちも行きたいと落ち着かないのではという心配があった。
③行きたかったお店へはレンタカーが必要だったのですが、大人気のため予約が取れず・・・ ならばバスにチャレンジしてみようとひらめいた

バスのみにした結果、悪くなかった!石垣島をバスで旅行される方はあまりいないでしょう・・・様子をお伝えしますね。

●路線バス

路線バスを運行している会社は2つ。東(あずま)運輸(東バス)カリー観光バスです。カリー観光バスは、空港~離島ターミナルのみの運行なので、観光の際は東バスを利用することになります。

こちらが、島の地図とバスの路線。

島の南にあるバスターミナルを中心として、ほぼほぼ島全体を網羅しています。バスターミナル前には離島ターミナルがあり、西表島、竹富島へのフェリーが出航しています。

こちらは路線図。12系統が色別され分かりやすい。

●お得なチケット

運賃は対距離制ですが、お得なチケットがあります。

「1日フリーパス」:大人1000円、子ども500円。全路線24時間乗り放題。

「5日間フリーパス(みちくさ)フリーパス」:大人2000円、子ども1000円。5日目の同時刻まで全路線乗り放題。例えば、9/1の15時に購入すると、9/6の15時まで乗車できます。下の画像の有効期間枠の右端15は15時を意味しています(左には月日が記されています)。

無記名シート券:1000円で1100円分のシート(100円、50円、10円のセットと、100円のみの2種類)。現金と合わせて利用できます。

空港往復割引チケット:石垣空港から石垣港離島ターミナル、バスターミナルまで大人1000円、子ども500円。通常片道540円(子ども270円)なので、少しお得です。

私たちは、島の北西にある川平湾周辺に宿泊したのですが、空港~川平公園前 片道大人790円 往復1580円。あと1回どちらかへ行けば優に元が取れてしまうので5日間フリーパスチケットを購入。

市街の宿泊先に滞在する場合でも、空港~バスターミナル往復1080円。そして、例えば青の洞窟もありシュノーケリングが盛んな米原ビーチまで往復1640円なので、とってもお得ですね。

バスターミナルの窓口や、乗車時に運転手さんからも購入できます

●難点は本数

諸々の観光スポットやビーチなどに繋がり便利ですが、難点が本数の少なさ

こちら全路線の時刻表がB4用紙裏表に一覧となっているもので、一気に見やすく便利。ターミナル窓口や、バス車内、いろいろなお店に置いてありますよ。PDFはこちら(西方面東方面)です(東バスのサイトより)。私たちのものは滞在中見過ぎてボロボロになりました。

本数が少ないので、予定をたてて行動することが大切になります。本数や路線などの制約があるので、やはりバスよりも車を利用する人が多いのだろうなと考えていたのですが、なんとバスは大体混んでいて、席は埋まり、立っているひともいつも数人いました。

家族連れ、学生の方々、外国から来た方々・・・お話しする機会もあって、旅の醍醐味を味わえました^^

長くなってしまったので、続きは次回に。観光スポットへのバス利用方法を具体的にお伝えしますね。ペコちゃんでした。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<