Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

子どもだけではない!大人も要注意ヘルパンギーナ!

こんにちは、今年度子ども会役員をしているペコちゃんです。
1年の中で最大イベントの夏祭りが先日無事終わりほっとしていますが、酷暑のため恒例の流しそうめん大会がなくなり、山車やお御輿もルートを変更してこじんまりとしたものになりました。この暑さではしょうがないですね・・・

参加者も少なかったのですが、暑さ以外にも理由があります。周囲でヘルパンギーナが流行していたのです。

●ヘルパンギーナ

以前ルーペちゃんの娘さんが溶連菌にかかったときの記事にあります「夏の4大子供がかかるとめんどくさい疾病」のひとつ(他は、手足口病、プール熱、溶連菌感染症)。

突然の38℃以上の発熱と喉の腫れ、痛み、口の中に小さい(1~4mmほど)水疱がポツポツとできる感染症です。詳しくはこちら

ペ娘も3歳の今の時期にかかり、喉と口の中の痛みで固形物を食べることができず毎日スイカを食べていました。その時のつらさを思い出すようで、今ではスイカをまったく食べません・・・

●国立感染症研究所ホームページを見てみると


出典:国立感染症研究所ホームページ

現在発表されている7月15日(第28週)時点での、週別ヘルパンギーナ患者数です。この時点で2017、2016年と比較して報告数が少ないのですが、今月に入り件数がまた増えています

ヘルパンギーナのウィルスは暑さに強いため夏に多い疾病なのですが、驚くことに昨年は9月にも多く、数は減少しても11月中旬過ぎまで続いています。夏の疲れが身体に残り免疫力も低下します、暑さが落ち着いても油断なりませんね。

●大人もかかる!

乳幼児のみの疾病と認識していましたが、何と大人もかかります

周囲では、最初に小さいお子さんがかかりその後お兄ちゃんお姉ちゃん、お父さんお母さんと家族中が感染してしまうパターンが多かったです。睡眠不足や疲労ががたまっているなど免疫力が下がっているときは危険です

同い年の友人もまさしくこのパターンで感染。一気に熱が39℃まで上がる→喉の痛み→口内炎がばーーっと口の中に増えていった感覚だったようです。食事をとって栄養をとらねばと思いつつ、さましたおかゆでさえも水疱に沁み、とても食べられる状態ではなく。口にできたのが、キンキンに冷やしたスポーツドリンク、ゼリー(酸味の強くないもの)、はちみつでした。スポーツドリンクは熱中症にも効果があり、夏には常備したいですね。

看病する中で、咳やくしゃみで唾液が飛び飛沫感染、おむつ交換時など排泄物に手が触れることで感染する接触感染があります。むずかしいこともありますが、マスクや手袋の着用を強くおすすめいたします

●夏のヘルパンギーナ、冬のインフルエンザ

夏と冬の驚異。同じ感染症ですが、インフルエンザと違ってヘルパンギーナには現在抗ウィルス薬がないため、予防接種ができません。対処療法になるので、感染してから、解熱剤が処方されたり、脱水症状になってしまった場合点滴などの治療がされます。

またインフルエンザとは異なり、登園や登校も禁止とはなっていませんが、各園各学校で規定があります。通っていた保育園、今の小学校では、医師の許可を得て保護者が用紙にその旨を記入すれば登園(校)可能でした。

大人がかかった場合でも出社、外出禁止ではないのですが、可能であれば休むことが第一。そして感染予防にマスクの着用は必須ですよ!

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


胃部X線検査を乗り切るコツをお伝えします!

こんにちは、ペコちゃんです。
弊社の夏期休業についてこちらでお知らせをしています、宜しくお願い申し上げます。

●検査で一番憂鬱だったのは・・・

久しぶりに諸々の健康診断を受けた話の続きです。12種の検査を受ける上で最も不安だったものが、胃部X線でした。何をするか知らない不安ではなく、知っている不安、検査がどのように進んでいくかを知っているからこその不安・・・

もう20年ほど前ですが、胃の痛みが続き内科を受診した際に胃部X線を受けることになりました。のめどものめどもなくならない(と錯覚してしまうほど)多量のバリウムが苦しかった記憶が残り、憂鬱だったのです。

こちらをご覧の方の中にも、バリウムや機械の問題で受診を躊躇されている方もいらっしゃるかもしれません。久しぶりの検査はどう進んだのか、そして乗り切るコツをお伝えします!

●胃部X線検査とは

バリウム(造影剤)と発泡剤(胃を膨らます)をのんで、X線をあてて撮影します。映し出された形状を見て、胃、食道、十二指腸に炎症、腫瘍、変形などの異常がないかを調べる検査です。各所のポリープやがんなどを発見できます。

●検査の流れと気をつけること

検査順番は事前に知らされずにひとつの検査が終わると次の検査を受ける場所を教えてもらうシステムでした。心の準備をする間もなく、検査が始まりました。次のような流れで検査は進みます。

注射:医療機関によってはされないところもありますが、私の受診した病院ではまず注射を受けました。痛みはあるのですが、その後のバリウムを思うとまだ気持ちは楽。一時的に、喉が渇く、ぼんやりとするなどの症状があらわれるかもとお話がありました。

※胃は入ってきた食物を腸に送り出すための運動をしています。せっかくバリウムをのんでもこの動きがあるとバリウムがそのまま腸に流れてしまい胃の様子を知ることができません。筋肉を収縮させこの動きを一時的に止めるために注射をします

ここまでは検査室となりにある着替え室にて。次からが検査台に寄りかかりながらでした。

発泡剤をのむ注射から5分ほど待ってから検査室へ移動し、水と一緒に発泡剤をのみます。顆粒で、小さじ1杯ほど、ラムネのよう。水分と混ざると即発泡するので、一気にのみます。のみ込んだ瞬間から胃が膨らむ・・・コーラやビールをのんだときと同じ感覚です。

口の中で溶けてしまわないように、唾液になるべく触れないよう舌の上へ置いてから水で流し込みことがポイント

※発泡剤によって胃を膨らませ、中のひだを伸ばして病変を発見しやすくします。

バリウムをのむ:来ました、最後にバリウムです。白くドロドロとしたバリウム。20年ほど前は記憶が曖昧ながら400ccほどのんだ記憶があるのですが、今回は何と120cc。想像すらしていない少量だったので、小分けにしてのむのかと技師さんに尋ねましたがこれだけでよいとのこと。ずいぶん減りましたね~ ちなみにオロナミンC1本と同量。

量を知り気持ちが軽くなりましたが、味も心配していました。前回はコンクリートのようだったので、またまた警戒しながら匂いをかぎますが、気後れする匂いはなく。バスケ部時代トレーニング時にのんでいたプロテインをイメージしてグイッとのみました。もったりとしたヨーグルトのようで、以前と比べ俄然のみやすかったです。時代は変わるものですね。

げっぷをしてはいけません!!発泡剤による胃の中のガスは、げっぷをすると外に出ていってしまい、せっかく膨らんでいた胃が縮んでしまいます。我慢がまん。技師さんにばれないようにこっそりとしてもダメですよ、画像で胃が縮むのですぐ分かります。もしげっぷをしてしまったら、追加の発泡剤をのむ必要があります。なるべく1回で終えたいものです。

検査開始:検査台が動き、背中にある台が段々水平になっていきます。支えているのは、足置き場と左右にある手すりのみ。技師さんの指示に従って、次々に体勢を変えていきます。

まずは、右回りに3回転しうつぶせになってから逆回りで3回転。その後左右に回転、うつぶせ、横向き、仰向け、逆さづり・・・ 段々方向感覚がなくなります。ここでぼーっとしてきたのは、注射の影響もあるかもしれませんが乗物酔いのしやすい私はやや気持ちが悪くなってきました。。ううう。。

最後に検査台の横にある圧迫筒でお腹をぐっと抑えられます。胃の動きを見るためなのですが、げっぷを我慢しながら散々動いた後に加え抑える力が強く、ウッと声が出ました。かなり長い時間がかかったように感じましたが、検査台に乗ってからは5分ほど


下剤:終了後下剤を2錠のみました。バリウムは胃や腸に残ると固まってしまい排泄できなくなるので、大量の水と一緒に下剤をのんで早く外に出します。その後も水分を多く取るようにと話がありました。便意を感じたら我慢してはいけません、すぐトイレに駆け込みましょう!便が白くて驚きますが、バリウムがちゃんと排出されたということなのでご安心を。夕方までに便が出なければ、処方された下剤をのみます。

●げっぷを我慢するコツ

実は私、前回胃部X線を受けた際にげっぷをしてしまい、発泡剤をのみなおしたのです・・・ バリウムとともに苦い経験。友人に検査技師さんがいるので、同じ過ちは繰り返すまい、げっぷを我慢するコツを聞きました。簡単なことですが、試してみて効果抜群だったのでご紹介します。

・鼻で呼吸をする。
・あごをひいて、視線を下へ。
・げっぷが出そうになったら、ツバをのみこむ。

前回も聞いておけばよかったと後悔しましたね・・・ これから受ける方はぜひ覚えて行かれることをおすすめします。

●検査を受けて分かったこと

胃部X線を苦痛に感じる方が多いのでしょう。技師さんが丁寧に対応してくださりながらも、早く検査が終わるよう配慮してくださっていることを感じました。テキパキと指示を出してくれるので、従っていくとあっという間に検査が終わります。検査の順番を知らされないことも、身構えることなく検査に入れるようにという優しさなのかな。

若い女性の技師さんでしたが、指示された体勢を取るたびに、「そういう感じです!」「上手です!」と褒めてくださったので、うれしくてどんどん動けました。普段褒められることがないので、もっと褒められたくなるのです。

普段のむことのないバリウムへの違和感と、げっぷを出さないようにするために、技師さんの指示をしっかり聞きつつも意識は遠くへおくことも乗り切るポイントです。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


猛暑だからこそもう一度確認したい!データで見る熱中症

こんにちは、ルーペちゃんです。
毎日「ほんとかよ」ってくらい暑いですね。
頬を殴りつけてくるようなこの暑さ。
被災地のみなさま、ボランティアのみなさま、どうぞ体調にお気をつけて。

●何度もやってるけど今年はなおさら

テレビをつければ毎日どこかしらの番組で熱中症特集をやっているくらい、繰り返し熱中症の注意喚起はなされています。
わがドクタールーペブログでも、ルーペ・ペコ・梨子がそれぞれ熱中症を経験し、それをブログに書いています。

・ペコちゃん熱中症になる
・ルーペちゃんも熱中症になる
・もうその話題は結構です?!いやいや聞いて下さい~梨子ちゃんも熱中症になっていた~

どんなに気をつけていても思いがけなくなるときもあるし、実際になると慌てたり、自分が熱中症だと思わなかったりもします。
今回は厚生労働省が出している統計データをご紹介しながら、今一度熱中症について確認していきたいと思います。

●厚生労働省 平成29年度熱中症関連情報より

【熱中症での入院患者数】

平成29年7月1日から9月30日までの入院患者数はほぼ右肩下がり。
ちなみに平成29年の梅雨明けは、関東甲信が7月6日ごろ 九州から東海にかけては7月13日前後でした。
関東で梅雨明けした直後と、その他の地域で梅雨明けした直後に2回ピークが来ていることが分かります。
つまり、梅雨明け直後の、体がまだ暑さに慣れていないときにかかりやすいと言えます。

【熱中症の死亡数の年次推移】


こちらのグラフは平成6年から25年までしかありませんが(※)、際立って目立つのは平成22年の1731人。
覚えていらっしゃるでしょうか、この年は記録的な猛暑でした。
我が家の庭の植物が大量に枯れてしまったのでよく覚えています。
今年も平成22年と同じくらいの猛暑になるのではないかと言われています。
(※平成29年の6月〜9月の死亡者数は574人)

【熱中症年齢別入院患者数】


30代を底にV字のグラフとなっています。
10代が多いのが意外でしたが、部活などの学校行事があるからかもしれません。
年を取れば取るほど、体力がなくなり、体の機能も低下し、またエアコンを我慢しがちになります。
高齢の方ほど、エアコンを使ってください。
むしろ消しちゃだめです。

【男女別】


男性が7割強。屋外で仕事をする機会が多いことを差し引いても男性の割合が高いですね。

【発症時間帯別】


夜間の発症が12%あることから、夜も油断してはいけないことがわかります。
寝る前に水を一杯飲むことを習慣に。

【発生場所】


屋内での発症が40%もあります。
私自身、屋内のショッピングモールで発症した経験がありながら、こんなに差がないとは思っていませんでした。
屋内にいるからとゆめゆめ油断なされませぬように。

【運動の有無】


有り無し、もう半々と言っていいほどの割合です。
ペコちゃん、梨子ちゃんはいずれも運動ありのときの発症でしたが、何度も言うけど私は運動なしで発症。
私が彼女らより5〜6歳上という年齢的な要因もある・・・でしょう。
年取ると何もしてなくても熱中症になることがある!と声を大にして言います。

●そもそも熱中症の原因はなんだ

「暑いから」・・・まあそうですけど、体の中で何が起きているかって話です。

【1.脳を含む内臓の血流低下】
暑くなると血液中の熱を排出しようとして、末梢神経に血液が集まります。
脳や内臓への血流が減る→心臓の働き低下→さらに全身の血流が低下

【2.体の内部の温度上昇】
脱水症状で汗がかけない、血流悪化で熱を発散できない、という状況から体の内部の温度がどんどん上がっていきます。
それにより体の各臓器の機能障害が起こります。

血流低下と温度上昇により、脳や臓器の機能障害が起こって後遺症が残ったり、死亡することもあるのはよくご存知の通り。
熱中症の症状が現れたときには、水分補給とともに体を冷やすことを必ず行ってください。

●暑さ指数(WBGT)を知っていますか

WBGTとは、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。


単なる温度だけではなく、①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標で、WBGT指数28度を超えると熱中症患者が多くなると言われています。
熱中症では特に湿度が重要で、汗をかけない・汗が乾きにくい状況は危険です。
環境省の熱中症予防サイトで全国各地のWBGT指数を上の画像のように公開しているので、ぜひご利用ください。

参考:NHKきょうの健康2017年7月号「要注意 熱中症」執筆:帝京大学教授 三宅康史

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


抜歯後のわたし〜抜いた後のこと〜

こんにちは、ルーペちゃんです。

サッカーに全然興味がないからワールドカップの話題早く終わらないかなーと思っているなんてことは、誰にも言えませんよね。
ええ、本当にそんなことを思っている人がいるとしたら、誰にも言えないと思いますよ。(キリッ)

てっきりペコちゃんも私と同じ人種だと思っていたら、ちゃんと朝3時に起きて応援するくらい熱心だったのでちょっと意外でした。

●抜歯後ってどうするの?


以前、歯ぎしりが過ぎて歯が割れてしまい、なんだかんだで抜歯した話を書きました。

抜いた後どうなったんだとお問い合わせが殺到…してはいませんが、たぶんおそらく夜も眠れないほど気になっていたであろうみなさんに、今日は抜歯後の生活についてお伝えします。

まずは基礎知識から。

抜歯後の処置としては、大きく3パターンに分かれます。

1.インプラント
2.ブリッジ
3.入れ歯

【1.インプラント】

あごの骨に土台となるネジを埋め込み、それに義歯をかぶせるもの。
ひー、書いているだけでぞわぞわする。
メリットは、自分の歯同然の生活ができること。
つけ外しもなく、見た目も自然です。

デメリットはまず高額なこと。
一本だと平均して30万~40万でしょうか。
あとは、骨に埋め込むので痛みが出る人がいる、と聞いています。

アメリカ在住のルーペちゃんの義兄は50万円でインプラントを入れましたが、よく痛みに悩まされていて、歯の治療のために日本に帰国したりしています。一体総額でおいくらの歯になるのかしら。

【2.ブリッジ】

抜けた歯の両脇の歯を支柱にして、橋をかけるように義歯を取り付けるもの。
違和感なく、見た目もそれほど目立ちません。
しかし、支柱にする両脇の歯を大きく削らなければなりません
健康な歯を削るというのはかなり抵抗感を感じると思います。
その健康な歯の寿命が短くなる可能性がありますし、歯科医の先生によると
食べかすが溜まりやすく、口臭や虫歯の原因になることもあるそう。

結論から言うと入れ歯にしました

【3.入れ歯】


というわけで総合的に判断して、入れ歯にしたんです。
入れ歯も、保険適用になるものと自由診療のものがありまして、
保険適用のものは銀色の部分が大きく見えて、見た目がいまいち。
また装着感も違和感が強く調整が難しいそう。

13万円という決して安くはない値段でしたが、自由診療の入れ歯を作りました。
シリコンでできた柔らかい素材の入れ歯です。
装着感が自然で、調整も簡単、見た目もほとんど自然の歯と変わりません。

こちらは、セカンドオピニオンをお願いした知人の歯科医も勧めていました。
デメリットは多少装着に違和感はあることと、手入れが必要なことでしょうか。

装着してみてわかったこと


・シリコンの入れ歯でも両脇の歯は少し削る!

私のイメージではシリコン製の歯をぽこっとはめればOKかと思っていたのですが、金属製のバネは存在します。
そのバネを格納するためのほんのちょっとの穴が必要なので、両脇の歯をほんのちょっとずつ削ります。
削ったところから虫歯になったりヒビが入ったりしないか、ちょっと心配。

・慣れないうちは食事が美味しくない

入れ歯は上の奥歯なのですが、上顎を一部覆うので、食事のときなんだか違和感があるんですよね。
その部分だけ麻酔をかけたように味を感じないので。
慣れればどうってことはないのですが、最初はいや~な感じでした。

・食事の後は必ず外してすすぐ

コマーシャルにあるような、「◯◯が挟まって痛い」ということはありませんが、
目に見えない細かい食べかすは入り込むので、必ず食事ごとに外してすすぐ(歯磨き)よう指導されます。

・手入れは思っていたほど面倒でもない

最近はいろいろいいものがあります。
医院で勧められたこちらは泡のポリデント。

洗顔料のように泡がブシュッとでるので、寝る前に入れ歯にかけておけば
一晩置いて翌朝少し歯ブラシでゴシゴシするだけでキレイになります。
入れ歯はとても柔らかい素材でできているので、こすりすぎはNGです。

残った歯を大事に


今更言っても仕方ないことですが、歯は削らないに越したことはないですね。
生まれつきの歯質とか、昭和の時代の歯科治療とか、自分の不摂生とか、
いろいろ要因はありますが、本当に、私は歯にはよく悩まされます。

歯の悩みが何もなかったら、どんなに心が軽いだろうかと思います。
なので、小6の娘が今のところ虫歯ゼロなのはとても救いです。
彼女には歯の悩みのない人生を送ってほしい。

みなさんもどうぞ歯をお大事に。
そして、もし大きな決断をするときには、必ずセカンド・オピニオンをもらった方がいいです。
歯科治療はまだまだ進歩していますよ。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


自分の健康診断について正直にお話します【ペコ】

こんにちは、ペコちゃんです。

クルミッ子を食べる手が止まりません・・・ しかし、カロリーを考えると、たっぷりのバターとキャラメルからなるクルミッ子を食べ過ぎてしまってはいけません。40歳を過ぎ、健康にたいして改めて向き合っていきたいと考えています。

・・・皆さまに正直に申し上げます。実は私、この8年すべての健康診断を受診しておりません。。。読影の会社に勤めているにも関わらず何たること。。。

この8年間いろいろな問題が次々と起こり、あっという間に過ぎていった感が否めないのですが、そんなこともちろん言い訳にしかならず。なぜ受診しなかったのか理由を考えていくと、自分のことながら、そんなことで?と驚きました。。

でも、もしかしたら、もしかしたら同じように考えている方がいらっしゃるかもしれない。お恥ずかしいのですが、私の健康診断に関する諸々のことを、今日は正直にお話ししたいと思います。

●健康診断を受診していなかった理由(いいわけ)

1.自分の身体、健康への過信

一番大きい理由です。今まで病気といえば風邪くらい、病気よりも怪我円盤状半月板、バスケ中の捻挫は頻繁に、前十字靱帯の損傷もありました、そして近年のぎっくり腰)に悩むことが多かったです。

中華街に行くとよく手相を見てもらうのですが、毎回「病気の心配はまったくない。怪我や事故に気をつけるように」との言葉をもらいます。この20年ずっと。もし本当に、これからも病気にかかることがなければありがたいことですが(怪我も事故ももちろん避けたい)。

2. 育児と介護

8年前の春、娘を出産しました。娘は生後すぐ先天性心疾患が分かりNICUへ入院。その後1年間は検査通院はもちろん数回の入院、手術と離れた病院に通い詰めました。

娘の体調が少し落ち着くと、同居を始めた母と祖母の介護がありました。母が亡くなるまでの間の記憶を思い出せないほど慌ただしい毎日。。

3.病院によく行く

2にも通じますが、自分のことではまったくと言っていいほど行かないのですが、祖母や娘の定期検査などで今でも月に何度か病院へ行きます。待ち時間も長いことが多く、病院に行き疲れています。。

4.検査の申し込みを面倒に感じてしまう

平日になかなか行くことができない上、病院へ連絡して、自分の都合と検査の空いている日程を合わせることを面倒に感じています。

5.いざとなったらいつでも行けると思っている

病院へ行くことを面倒と感じながらも、何か不調を感じることがあったら、その時に病院へ行けばいい、行ける、と思い込んでいます。

●健康診断の受診を考え始めた理由

最初にお話ししましたが、健康にたいして改めて向き合っていきたいと考え、健康診断を受診するきっかけになったことは次のものです。

1.年齢を実感することが多くなった

先日41歳になりました。無理をしても身体も健康も大丈夫だった頃とは違うことを、日々感じるように。近視でコンタクトか眼鏡を着用していますが、新聞が見にくくなってきました。。

2.特定健康診査(特定健診)の案内が届く

40歳~74歳の方は加入する健康保険を利用し特定健診を受診することができます。私の住む横浜市では、横浜市国民健康保険に加入している人は今年度より無料で受診できることになりました。その通知を受け取り、もう特定健診を必要とされている年齢になったのだなと、自分の状況を痛感。

3.最近、不調を感じることがある

体調について調べてみると、少し心配になることがありました。私はシングルマザーで、何かあったら子どもに大きな影響があります。そういう状況にも関わらず、自分の健康にたいして緩慢なこと反省です。

4.周りの環境に影響を受ける

社長もルーペちゃんも、毎年しっかりと健康診断を受診しています。記事もたくさんあります(「おみくじと健康診断」、「健康診断あるある」、「胃カメラ記」、「ピロリ菌ってなぁに?~内視鏡検査を受けて~」)。周りの友人、兄弟も毎年きちんと受診。なのになぜ私は・・・ 改めて、受診していない怖さを感じています。

 

●特定健康診査(特定健診)の受診率を調べてみると・・・

特定健診とは、メタボリックシンドローム(メタボ:内臓脂肪症候群)をみて、生活習慣病へのリスクの有無を検査するためのものです。生活習慣病には糖尿病や高血圧などがありますが、心筋梗塞、脳卒中などの重い病気につながってしまいます。健診の結果から、リスクがある方へ生活習慣をより良いものへ変えていくための保健指導を受けることも目的としているのです。

私の周りでは受診率100%なのですが、一般的にはどうなのだろう?調べてみました。
「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」(厚生労働省)(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000173202.html)を加工して作成


年度別の受診率

毎年少しずつ上がってきていますが、最新データの平成27年度で、50.1%・・・ 厚生労働省は受診率目標を70%としています。


年齢別の受診率

40、50代働き盛りの男性の受診率が高いですね。比較すると女性の受診率が低いです。

●受診します!予約しました!

ということで、さっそく特定健康診査、がん検診など諸々の予約をしました。私と同じような理由で受診していない方がいらっしゃるかもしれない。そういう皆さまの受診へのハードルを下げられるよう、どんなものだったのか、感じたことなどをまたお伝えしますね。受診に向けてちょっぴり緊張しているペコちゃんでした。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<