Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

じんましんを発症した娘のおかげで面白い本を見つけた

こんにちは、朝ドラ「半分、青い。」が好きすぎて、BS7時半から観て15分後に総合の8時からも観てしまうルーペちゃんです。
先日の、佐藤健君と中村倫也君が絵のモデルになって様々な萌ポーズを決めるという眼福回。永久保存版にしました。
究極の癒やし映像。。。もう一回見よっと。

ちなみに私は主人公と同じ1971年生まれなので、服装や髪型、音楽に会話のニュアンスなど懐かしくて仕方ありません。
主人公の友人の髪型である「ポニーテールに幅広リボンを結び、もみあげに後れ毛を垂らす」スタイルは全女子高校生がやっていました。

突然のミミズ腫れ


6になるうちの娘はやや皮膚が弱くて、乾燥しちゃあかゆい、日に焼けちゃあかゆい、と年がら年中皮膚がかゆいかゆいと言っています。
アトピーではないのですが、特に冬の間は風呂上がりのスキンケアが欠かせません。

なので、ある日娘がいつものように「皮膚がかゆい」と言ってきたとき、「メンソレータム塗っとけ~」で済ませた私を責めることができたでしょうか。
さらに数週間後、「ママ見て!」と素っ裸でかけこんできた娘の尻や背中が、ムチで叩かれたようなミミズ腫れになっていたことでやっと事の重大さを知りました。

翌朝は嘘のようにキレイになくなっていたミミズ腫れですが、すぐにかかりつけの皮膚科を受診すると、先生は話を聞くなり「それね、じんましん」とひとこと。

先生によるとじんましんの症状は

・数分から数時間で消える
・毎日出るわけではない、時間帯も違う
・症状が出現する部位もそのときによって違う
・皮膚が斑点状か地図上に赤くぷっくり盛り上がっている

うわぁぜんぶ当てはまる。
ていうか、出たり出なかったり、部位が毎日変わったり、何その気まぐれ具合。
だいたい怪我や病気って、痛いときはずっと痛いじゃないですか。
手を骨折した人が次の日足が痛くなってることってないじゃないですか。

なんだか釈然としない気持ちで、先生から処方された抗ヒスタミン剤(花粉症と同じ)をもらって帰りました。

『なぜ皮膚はかゆくなるのか』という名著に出会う


このもやもや感をどうにかしたい。
自分で調べてみようと本屋に行き、そこでフト目についた新書の題名。
『なぜ皮膚はかゆくなるのか(PHP新書)』

うんうん、なんででしょうねえ。
著者は医学博士で臨床皮膚科医の菊池新氏。
パラパラ読んでみると、冒頭から興味をひかれっぱなしでやめられなくなってしまいました。

ええ~そうなのお~と驚きつつ、明快な説明に納得しまくり。
誰もが疑問に思うかゆみの現象・メカニズムについて、簡潔でわかりやすい文章でまとめられており、かつ医学的な説明は詳細です。

なぜ皮膚がかゆくなるのか、かゆいと人はなぜ掻くのか、なぜ内臓はかゆくならないのか。。。理由を知りたいですよね。

書いてあります、どうぞ読んでみてください。

「かゆみは軽い痛み」という説は完全な誤解

これ違うんですってよ。
私が子供の頃、学研の学習まんがに確かにそう書いてありました。
この年までずっとそう信じてきました。

そもそも「痛い」と「かゆい」は神経線維が異なるそうです。
また、原因物質も違っていて、かゆみの原因物質はほぼヒスタミン。
痛みの原因物質はブラジキニンやプロスタグランジン、アセチルコリンなど多数。

「痛がゆい」という現象は「痛い←→かゆい」と変化したものではなく、それぞれ痛いとかゆいが別々に存在しているからです。


「蚊に刺されたところを爪で傷つけるとかゆみが止まる」という現象は、痛みがかゆみを抑制するだけで、痛みがなくなればかゆみが復活するのです。

人がかゆみを掻き壊すまで掻いてしまうのも、痛みが痒みを抑制することを本能的に知っているためです。

かゆみのメカニズム


かゆみのメカニズムはごくごく簡単に言うと、皮膚中や血液中に存在するマスト細胞という細胞がかゆみの原因物質ヒスタミンを撒き散らすことによります。
マスト細胞は本来は白血球として体を防御するものですが、アレルゲンによって暴走してしまうのです。

私が毎年花粉症で目や鼻がかゆくなるのは、花粉というアレルゲンによってマスト細胞が暴走しヒスタミンを目や鼻の粘膜に撒き散らすからです。
毎年「くっそー花粉め」と言っていましたが、来年からは「くっそーマスト細胞め」と言うとなんだか通っぽいかも。

かゆみへの最も効果的な対策は冷やすこと。
冷やすことでかゆみ信号の伝達を抑制できます。

じんましんのメカニズム


この本のおかげで娘のじんましんについて

・なぜ花粉症の薬が処方されたのか?
・なぜ塗り薬を処方されなかったのか?
・なぜ毎日違う時間違う場所に発生するのか?

がスッキリ納得できました。

じんましんは皮膚が炎症を起こして赤く盛り上がりかゆみをともなうもの。
数十分から数時間で消えるのは前述のとおりですが、じんましんの特徴は炎症が起こるのが表皮ではなく真皮である点です。
そしてその原因の多くは、ストレスや、体力が落ちたときにヒスタミンを多く含む食品を食べたこと。

Σ( ̄ ̄; ) ガーン
最後に記載しますが、ヒスタミンを多く含む食品リストを見て納得しました。
娘が好きなものばっかり!

マグロを始めとする魚介類はよーく食べてますし、トマトはほぼ毎日、豚肉は週3で食べます。
どうしよう、これらを食べられないとなったらメニューが組み立てられない・・・

これらのものを食べて血中ヒスタミン濃度が上昇し、アレルギー反応とヒスタミンの過剰摂取のふたつが相まってじんましんを発症します。
血中から発生して、表皮でなく真皮に起こっているわけですから、当然じんましんにステロイドを塗ったりすることはありません。

娘のように、抗ヒスタミン剤を服用します。

ヒスタミンを多く含む食品類


チョコ・ココア・コーヒー・もち・ほうれん草・なす・サバ・マグロ・いわし・サケ・タラ・サンマ・魚の缶詰・アサリ・カニ・エビ・たこ・豚肉・サラミ・そば・サトイモ・タケノコ・トマト・ワイン・ビール・卵白・アンチョビ・イカ

●まとめ

娘のじんましんはだいぶ発生間隔が開いてきました。
ですが、しばらく発症しなくても、予兆もなく学校や塾の授業中に突然かゆくなることがあるそうです。
当分は薬を飲み続けて炎症を抑えることを続けるしかないようです。
あとはヒスタミンを多く含む食品をなるべく避ける・・・難しいー!けどがんばります。

参考資料:「なぜ皮膚はかゆくなるのか」菊池新 著 PHP新書

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


簡単!おすすめ!腰痛予防ストレッチ

こんにちは、ペコちゃんです。
最近体重管理のためアプリを使い始めました。色々なアプリがありますが、複雑なものは性格上続かないので、Rec Styleという簡単なもの(フリー)を選びましたよ。最初に身長、目標体重、性別を登録して毎日1回体重を入力。時間を通知設定できるので、毎朝起床時に計るようにしています。スマホでポチっと入力するだけなので楽々。

折れ線グラフで表示されるので、体重の変化が分かりやすい!そして、体重の増減ではなく毎日入力するとお褒めのメッセージが表示されることがうれしい・・・

「体重を記録する」と、日々の行動を意識しますね。食事や間食改めたり、歩く時間を多くするようになりこの一ヶ月で3KG減!この調子この調子・・・

●腰痛と付き合う

一昨年2回のぎっくり腰を経験している私、しばらく腰痛に悩んでいましたが最近痛むことが少なくなっていることに気づきました。歩いたり体重が減ってきているからということもありますが、新しい予防ストレッチを始めたこと も大きいのではないかと。

理学療法士の友人に簡単なストレッチを教えてもらったのです。先述のアプリと同じで、簡単なので毎日続けられています。同じように腰痛に悩む皆さんにぜひお伝えしたい^^

●腰痛予防ストレッチ

3種類ありますよ~ ペコ太郎が実践いたします。

①腰の筋肉を伸ばすその1

1.仰向けになり、膝を両手で抱えます。
ペコ太郎、スネの辺りを持っていますが、膝の下辺りです。

2.息を吸いながら胸に膝をつけて、5秒間その姿勢をキープ。

3.息をゆっくり吐き、始めの姿勢に戻ります。

②腰の筋肉を伸ばすその2

1.仰向けになり、左手で右脚の外側を持つ。

②添えた手の方向に、腰から下だけを息を吐きながら倒し、10秒間姿勢をキープ。


3.左右交互に行います。

③腰回しストレッチ

1.腰に両手をあてて、上体をゆっくりと息を吐きながらねじります。背筋をまっすぐすることを意識してください。

足が床についていませんが、不安定にならないように足の裏が床にしっかりつく高さの椅子で。

2.その姿勢を5秒間キープ、息を吐きながらゆっくりと戻します。

③左右交互に行います。

●ストレッチをするときは

①毎日入浴後に行う。
②各運動を5~10回ゆっくり行う。
③ゆっくりと伸ばされた感じのするところまで動かす。
④痛みが出る運動は行わない。
⑤痛みがある場合は行わない。

こちら5点が大切です。無理をしないこと!!

●入浴後に行う効果

入浴後身体の芯からポカポカと温まっている状態は、運動不足や疲れで硬くなった筋肉を緩めてより身体が伸びやすくなります
シャワーだけでは身体の芯から温まらないので、湯船につかることを強くおすすめします。

●続けてみると・・・

年明けから始めたこちらのストレッチ。短い時間でできることがありがたい。以前(ぎっくり腰のあと)体幹トレーニングの方法をお伝えしたのですが、こちらの方が簡単にすぐお試しいただけるのでおすすめです。簡単なストレッチですが、腰痛が減ったことに加え、疲れがたまりにくくなりました。

疲れているときや腰の周囲が重苦しく感じるときに行うと身体が楽になる(効果が高い)ので、そういう場合は入浴後でなくても行うようにしています。テレビやこどもたちの宿題を見ながらでもできますよ!自分も含め腰痛に悩む皆さんが少しでも楽に過ごせますように。ペコちゃんでした!

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


訪問入浴と逆さまつげ手術の料金は・・・

こんにちは、ペコちゃんです。先日ペコちゃん2つの記事で、祖母が利用している訪問入浴のこと、娘が逆さまつげの手術を受けたことをお話しました。
どちらも料金について記載していなかったので、今日は両方の料金とともに訪問入浴を受けられる条件についてお伝えしますね^^

まずは介護保険についてご説明・・・訪問入浴は介護保険サービスのひとつなのです。
ペコちゃんは祖母がサービスを受けるまで、介護保険について知識は何もありませんでした^^;

●介護保険とは

健康保険と同じように国民皆さんが40歳になった月から加入して保険料金を支払い、介護が必要な人が適切な介護サービスを受けられるように支える仕組みです。

もちろん介護保険料をきちんとおさめていることが必須ですが、65歳になったときに介護保険制度を利用できる「介護保険証」が、自宅に送られてきます
ただ、それだけでは介護保険制度を受けることはできません!

あくまでも、「介護を必要とする人」のための仕組みなので、利用のためには「介護が必要な状態である」という認定を受けなければいけないのです。
これを「要介護認定」と言います。

要支援1~2、要介護1~5という合わせて7つのレベル(要支援よりも要介護が重く、数字に比例して必要度が上がります)に区分されていて、専門員の審査を受け、このうちのどれかに認められることが介護保険制度を利用する条件になるのです。

65歳以上の方が要介護認定を受けられますが、40~64歳の方でも国の定めている16種類の特定疾病(※)のいずれかがあると診断されている方も、同じく認定が受けられ制度を利用することができます。

※特定疾病:それらが原因で身体が不自由になった人は、「要介護」「要支援」の認定を受けることができます。16種類あり、関節リウマチ、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、初老期における認知症、パーキンソン病など。

●訪問入浴介護を受けるには

下記の条件が必要です。

  • ・65歳以上で、要介護1~5の認定を受けている
  • ・40~64歳で、指定されている特定疾病のいずれかがあると診断されている
  • ・医師から入浴許可が出ていること

そうなんです、要介護の方のみです。
けれども要支援の方でも、家にお風呂がない、感染などの理由があって外のお風呂に入れない場合に限って訪問入浴を受けることができます。

●料金はどうやって決まるか

各介護保険サービスの料金は、地域区分(※)によって設定されている単価に利用したサービスの単位をかけたもので決まります。(自己負担によってその1割か2割を支払う)

地域ごとに設定された単価×利用したサービスの単位×0.1(または0.2) =利用料金

※地域区分:地域における物価や人件費の差を考慮したもので、それを介護保険に反映させるために設定された区分。1~7級、その他の8区分。単価は1級が一番高い。

ペコちゃんの住む横浜市は2級地で、単価は11.12円。訪問入浴(スタッフ3人)の単位は1234。
そして自己負担金は1割です。つまり・・・

11.12×1234×0.1=1372円
1回につき利用料は1,372円です。(銀行またはゆうちょ銀行より毎月引き落としされます)

居住の市区町村によって地域区分は変わりますし、事業所によっても各サービスの単位はかわるので利用の際には要チェックですよ。

●そして逆さまつげの手術、入院費用は

介護保険について長くなりましたね、なので逆さまつげのは簡潔に。
逆さまつげの手術は、保険適用されます。

横浜市では「小児医療費助成」(所得制限)があり、0歳~小学三年生まで通院、入院、処方薬について負担はありません(小学四年~六年は、通院は上限500円、入院、処方薬は自己負担なしです)。

今回娘は2泊入院し手術を受けました。
手術、麻酔、診療、入院、食事療養で約3万円の計算でしたが、自己負担は食事代の実費1,080円(1回360円×3回)でした。

もちろんこちらは年齢、お住まいの市区町村によってかわります^^

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


お母さんが寝込んでいるときにこれだけはしておいてほしい11のこと

こんにちは、ルーペちゃんです。
インフルエンザが猛威をふるっているそうですが、みなさんだいじょ・・・ゲホゲホ。
すみません、新年早々ルーペちゃんもインフルにかかって寝込んでいました。


前回のブログで「熱が下がった」と書きましたが、実は下がったのはその一瞬だけ。
その後寝込みも寝込んだり、なんとまるまる1週間37〜39度の熱出っぱなし
熱出っぱなしの冬・2018!
発熱が始まったのが1月2日の朝だったんですよね。
今年は暦の関係で9日までお休みの病院ばかりだったこともあり、激混みの休日診療に行く気力がなくて。
己の自然治癒力に期待したら1週間下がらず。

オイ、私の免疫力、寝てんのか!
背骨が痛くなるほど寝続け、水分以外ほとんど口にしない生活でした。
1週間ぶりに起きて鏡を見ると、頬が(ヽ´ω`) ゲッソリしています。
これだけ何も食べずに高熱を出していたんだから、どれだけ痩せたかな〜とちょっとウキウキして体重計に乗ったところ・・・数値微動だにせず!

えーと・・・光に当たってないから光合成もしてなかったんだけど・・・
免疫力に比べて、私の生命維持装置優秀すぎ!!

●お母さんが寝込むと家がどくだみ荘に

経験者はうんうんと力強くうなずいてくださると思いますが、
一家のお母さんが何日か寝込むと家の中があっという間に「男性独身者向け下宿の一室」みたいになるんですよね。
最近ではイクメンだの弁当男子だの、家事を積極的にやってくれる男性も多いそうですが、
「育児」や「料理」と「ハウスキーピング」は別ジャンルですから。

ホコリがたまる前にクイックルワイパーでちょちょっとホコリ取りをし、
牛乳が切れる前に買い出しに行き、
汚れが目立つ前に毎日こまめにトイレ掃除をし、
冷蔵庫の在庫が悪くなる前に献立を考えて使い切る。

家の情報を総合的に把握し管理運営するのがハウスキーピングで、
育児や料理はハウスキーピングの中のほんの1ジャンルにすぎないのです。
この複雑で高度な仕事を、やったことのない人にいきなり完璧にやれ、というのはムリ。
それはわかっているけれど、「エッ、これに気づかないの!」と仰天することも。

そこで本日は「お母さんが寝込んでいるときにこれだけはしておいてほしい11のこと」を、我が家の備忘録として、また、同じ境遇のお母さんへのささやかな助けとして記憶が確かなうちに書いておきました!
備えあれば憂いなし、今度寝込んだときは「このページを見て」とだけ言って、安心して寝込みます。
いやもう今年は決して寝込みたくないけれども。

【お母さんが寝込んでいるときにこれだけはしておいてほしい11のこと】

(1)ゴミはこまめに捨てて
・ゴミ箱のフタを開けたら中身が飛び出るほどパンパンでした。
あと、新聞紙とか洗濯物とか床に直置きするのやめて。

(2)部屋の換気はした方がいいよ
・起きてくると自分の部屋よりモワッとした空気がリビングに充満していました。
お互いのために換気は忘れずに。

(3)冷蔵庫の作り置きはなるべく食べといて
・今回1月2日から寝込んだため、お正月用食材が1週間そのままになっていました。
切れば食べられるものやチンすれば食べられるものもたくさんあったのに。。。

(4)甘いものばかりであきるんだけど
・飲み物や軽食を差し入れしてくれるのはありがたいんだけど、簡単に飲み食いできるものはたいてい甘い。
人間は塩分も大事なので、しょっぱい味のものもあると助かる。
今回私はインスタント味噌汁をリクエストしました。

(5)枕カバーや寝間着は毎日取り替えたい
・自分が看病してたら絶対やってあげるんだけどなぁと思いながら我慢してました。

(6)熱はあるけど寒気はするので湯たんぽがほしい
・これは言わないとわからないですよね。状況によって冷やしたいときもあれば温めたいときもある。
「頭は冷やしたいけれど身体は温めたい」という場合もあるので、両方のスタンバイを。

(7)とりあえず果物食べさせて
・熱のときは何が食べたいとか想像もできなかったけれど、今思えば果物を食べさせてくれてたらすごく楽になっていたかも。特にみかん。

(8)自分たちの朝ごはんは確保して
・昼や夜は外食したり買い物しに行ったりでどうにかなりますが、朝は起きてすぐ食べたいもの。
前日に「明日の朝ごはんどうしよう」と考える習慣がない人は支度を忘れがちです。

(9)寝すぎて背中やアゴが痛くなるので柔らかい枕出して
・今回あまりに寝込みすぎて、終盤には顔や背中の骨が痛み出しました。
普段は硬めの枕が好きな私ですが、病気のときは柔らかい枕が欲しいなーと。

(10)ときどきトイレに起きたとき、「バイキン来た!」みたいな顔するのやめて
・病気のときはお互い様なんだからさ・・・

(11)年賀状出しといて
・7日までに出せなかったので10円切手を貼る羽目に。悔しい。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


「築地果汁創作所」のジュース、全部飲みます!コンプリート記録

こんにちは、ルーペちゃんです。

●コールドプレスジュース9種類全部飲んでみた!


前回ご紹介した築地にオープンしたコールドプレスジュースのお店「築地果汁創作所」。
現在公式サイトは(仮)で運営しておりまして、カッコイイ正式版を絶賛製作中です。
ルーペちゃんもちょこっとサイト製作に協力している関係で、
まずは味を知らないと!とヒラコ社長にお願いして
9種類のジュースを全部味見できることになりました。

クール便で届きました。
1本350mlが9本、一気にくるとなかなかの量です。
しかも生ジュースなので賞味期限が短い。
時間が経つと味が変わるし、栄養もドンドン減っていきます。
しかも、野菜の酵素が生きているので、長く置きすぎるとジュースが発酵してボトルから漏れることもあるとか。

最長でも3日で飲みきらないといけません。
まあなんだかんだ言ってもジュースだし、おやつ代わりに飲めば楽勝でしょ、と思っていました。
実際のところ、楽勝は楽勝だったのですが、思惑と違ったところは「おやつ代わり」にはならなかったところ。
期せずして「ご飯代わり」になってしまったのです。
そのわけは最後のまとめにて御覧ください。

では一本ずつレビューしていきますよ!

●No.1【小松菜・セロリ・りんご】


セロリがかなり主張ありますが、相性のいいりんごとセロリを組み合わせることで、クセはそれほど感じません。
むしろセロリがりんごの甘さを押さえてくれてスッキリさせてくれる感じ。
この2つのバランスが絶妙ですね。
小松菜は最後に「あ、いたの?」というくらいの存在感。
割合としてはかなり入っているはずですが、小松菜って控えめな性格なんですね。

●No.2【人参・オレンジ・りんご】


スーパーなどで流通しているよくある「野菜ジュース」とコールドプレスとの違いが、一番良くわかります。
人参は火を通しているかいないかでずいぶん印象が変わる野菜ですが、
それをジュースで味わうとまるで別物だ!と驚きます。
一番最初に味わっていただきたいジュース
冬季はオレンジを国産みかんに変えるそうなので、それも味わってみたいなぁ。

●No.3【ケール・ほうれん草・きゅうり・パイナップル・レモン・りんご】


一番印象が強いのはほうれん草
次にパイナップルが来て、最後にレモン。
見た目や材料から想像するよりも、ずっとスッキリして飲みやすいです。
朝起きてこれをぐいっと飲んでから出かけたい感じ。(伝わります?)

●No.4【ビーツ・生姜・オレンジ・りんご】


おぉ・・・完全に意表を突かれました。
見た目がガーリィなので甘くまろやかな味を想像していたら、生姜が効いていてむしろ硬派
生姜のおかげでビーツのまろみのある甘さが和らいで、飲んだ印象としては全然甘くないです。
風邪を引きそうなときとか、喉がいがらっぽいときに飲みたい。

●No.5【ビーツ・人参・りんご】


見た目がNo.4とそっくりなので、どっちを選んだらいいか迷うだろうと思うのですが、
こちらは完全にデザート的なドリンクです。
主な印象はりんごと人参ですが、後味にビーツが来ます。

●No.6【セロリ・レモン・りんご】


ザ・さわやかさん」、朝ドラの主人公のようにさらっと爽やかな風を運ぶジュース。(伝わります?←2回目)
他のジュースでも思いましたが、セロリに対する印象を変えないといけないですね。
セロリって、ジュースにしたときの万能感半端ないです。
組み合わせる相手によって、主役も脇役もクセのある役も溶け込む役もできる、オールマイティな実力派。
このジュースでは周囲に溶け込んで主役を引き立てています。
りんごの甘さが際立つデザートっぽいジュースになっています。
セロリ嫌いなスタッフが好きなジュース」ってこれです。

●No.7【小松菜・ほうれん草・オレンジ・グレープフルーツ】


これは、グレープフルーツを入れようと提案した人が天才ですね。
りんごでもレモンでもない、グレープフルーツだからこその甘みと苦味が素晴らしい。
小松菜はジュースに入れると必ず脇役になるものですが、ここではちょっとだけ存在感を示しています。
グレープフルーツに引き出されているようです。
一気にぐいっと飲めるすっきり感で、私は9種類の中で一番好きでした。

●No.8【レモン・竹炭・黒蜜・天然水】


悪くならなそうだったので、一番最後に飲んだのがこのジュース。
にしても竹炭って。真っ黒って。
真っ黒いジュースはハロウィンやクリスマスパーティで出しても面白いでしょうね。
調べたら、竹炭は無味無臭だそうで、ゆえに味はほぼレモン&天然水。
ただ、忍者が解毒剤として持ち歩いていたというほどデトックス効果が高いそうで、健康効果は期待できます。
ちなみに京都産の竹炭を使用しています。

●No.9【セロリ・生姜・ウコン・レモン・りんご】


かわいらしい色に油断しているとガ━━Σ((  д ) ゚ ゚━━ン!!ときます。
ウコンと生姜が効いた、かなり大人な味。めっちゃ効きそう。
ただ、ちまたの「ウコンドリンク」よりは格段に飲みやすい。
生姜が効いているので、風邪気味のときなどにも飲んでみたい。
せっかく見た目がかわいくて美味しいので、飲み会の前にぐいっと一本の”おっさん的な飲み方”よりも、お酒を飲みながらチェイサー的に飲むとオシャレかな?

●1日3本×3日飲み続けました

なぜご飯代わりになったかというとですね。
これを一本飲むとお腹がいっぱいになって、なかなかお腹が空かない」からです。
350mlなので量だけの問題ではないと思うのですね。

摂るべき栄養が足りないと食べすぎて太ると言われておりますが、
おそらくこのジュースを飲むと栄養が足りるのでお腹が空かなくなるのでは。
1日〜3日ほどコールドプレスジュースだけを飲んで断食する「ジュースクレンズ」が流行しておりますが、食べることが大好きなワタシ、ジュースクレンズしようなんてぜーんぜん思ってもいませんでした。
それなのに、飲むと満足してしまってご飯を食べたいと思わなくなってしまったのです。


3日間ほとんどこのジュースだけで過ごしましたが、空腹に苦しむこともなく、
あっさりと飲みきりました。
しかし空腹時に飲むジュースが身体に染み込む感じ、水の比ではありませんね。
一瞬でじゅわっと身体に取り込まれるようです。

3日間で体重はあまり変化はありませんでしたが(アラフィフなのですいませんね)、
お肌はすごかったです。
つるっつるのすべっすべ。
自分の身体は食べたものでできているんだなぁと今さらながら実感しました。
野菜ってすごい!

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<