Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

はじめまして、にわちゃんです。

はじめまして。
このたびブログを書かせていただくことになりました。
にわちゃんと申します。
どうぞよろしくお願いします。

にわちゃんは北海道生まれ北海道育ち
春は雪解け水が心地よく流れ
夏は梅雨がなくカラッとした暑さを。

秋は雪虫が空を漂い始め
冬は雪に包まれた寒さをもたらしてくれます。

四季折々にはっきりとそれらしい表情を見せてくれるのが、北海道の良さかなと思っています。
4つの季節のうち3つで『雪』というワードを使いました。

はい、にわちゃんは雪が好きです。

雪が降ると空を見上げて、顔の体温でじわっと解けるのが快感です。
子どもの頃から、雪が自分もみんなもすべてを包み込んでくれるような気がして、雪を見ると優しくなれる気がしていました。

ちなみに、

・朝、家を出て歩いているときの雪を踏みしむ「ギュッッギュッッ」という音
・夜、街灯に照らされながら舞い降りてくる雪を部屋からボーっと見る時間
・冬の曲の女王 広瀬香美

が、にわちゃん的な雪ベスト3です!

そんな雪好きにわちゃん、子どもの頃の夢を追い上京し、道産子魂で頑張りましたが、夢叶わず。
いつかは故郷へ帰ろう、いま帰ろう、いま帰りたい!という思いを胸に秘めたまま、東京での生活もはや16年。
いまだに『北海道からとりあえず一時的に来てる』感が自分にはあって、それが16年目を迎えています。
その間に結婚して子どもをもうけ、バタバタな毎日を過ごしています。

ここ数日、とても寒いですね。
にわちゃんは、生後10ヶ月の次男をおんぶしながら3歳の長男と公園に行ったり地域の子育て支援センターに行ったりして、外遊び中心にして3歳児の体力を消耗させる作戦を毎日決行しています。
(じゃないとお昼寝してくれなくて、私の体力が続かないのです・・・)

そのため毎日の天気・気温がとても気になります。
すごく寒い日にお砂場で延々と遊ばれたら、こちらは立っているだけで凍えます。
そしてそこで一緒になるママさんには
にわちゃんは北海道出身だからこのくらいの寒さは平気なんでしょ?薄着だもんねー』と高確率で言われます。
(薄着なのは、家を出るけっこう前に次男が寝ぐずりをして、上着を着る前におんぶしてしまうミス・・・寒い・・・)

冬に北海道に帰省したとき、いくら外で雪遊びをしていても、全然こんな寒さを感じたことがないのに、なんでだろう??

雪が降ると、暖かく感じませんか?

東京でも1シーズンに1度か2度、雪が積もることがありますね。
そんな日は寒いは寒いですが、あれ?いつもより暖かい気がしませんか?
これにはきちんとした科学的メカニズムがありました。

●雪の「凝固熱」

水などの液体や水蒸気などの気体→雪などの固体に変わることを「凝固」というのですが、そのときに放出される熱量のことを「凝固熱」といいます。
雪一粒が放出する熱量はごくわずかですが、チリも積もれば山となる。
雪が積もることによって、体感できるほどの暖かさを生み出しているんですね。

●雲による保温効果

よく、晴れた日の朝は放射冷却で寒い。と言われますが、これは朝日が当たり、先ほどの凝固熱とは逆ですね、空気中の水分が蒸発→気体になるときに空気中の熱を奪うことで気温が下がるのです。
雪が降るときは雲で上空が覆われており、その高度も雪雲の場合は低いため、この放射冷却が起こりにくくなる→熱が逃げにくいと考えられているのです。

にわちゃんは、空が晴れている=天気が良い=暖かいとばかり思っていたので、お空事情はそんな単純なことではないんだと痛感しました。

●雪に含まれる空気による断熱効果

雪の中にはたくさんの空気が含まれています。
空気には熱を伝えにくい性質があるため、熱を外に逃がさない効果があります。
そういえば毛糸のセーターや羽毛布団も、空気がたくさん含まれているから暖かいのだそうですよ!
それと雪が同じカテゴリなんて、なんだか不思議ですね。
このほかにもいろいろな要因があると思いますが、冷たいのに保温力のある雪、すごいと思いませんか?
かまくらをつくりたくなりましたよね!
今年は東京に雪は降り積もるのでしょうか。
電車や車などはピンチになりますが、やっぱり冬を感じるには雪です、雪。

初回から変なワールド感を出してしまいましたが、末永くよろしくお願いいたします。
寒い日が続きますが寒さ対策・乾燥対策をして風邪などに気をつけましょう!
にわちゃんでした。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<


安全運転を心掛ける~山梨交通事情~

こんにちは。
今年もあっという間に12月。。。
子供達が大きくなると自分の時間が持てるようになる、なんて
そんなことはありません。
今年も母として子供達の為に奮闘した一年。
それが喜びでもある梨子ちゃんです。

12月14日。
昨年6月に起きた東名高速でのあおり運転による痛ましい事故の裁判の判決が出ました。
懲役18年の実刑判決。
遺族の方々の
この判決がきっかけになってあおり運転がなくなることを願うというコメントは心が苦しくなるものでした。
最近のニュースでも、信じられないような、あおり運転や飲酒運転の映像を目にして恐怖を覚えます。

ここで梨子ちゃん在住の山梨の交通事情を少し考えてみたいと思います。

山梨県は完全なる『車社会』です。
都心やその周辺ほど公共機関が発達していない為、大げさでもなんでもなく
車がなければどこにも行けない、というのが現状です。

そんな山梨に『山梨ルール』と密かに巷で呼ばれている大変不名誉なものが存在します。
そのルールとは。

①右折優先
交差点において、対向車がいる、いないに関わらず、右折車が優先して直進車の前を曲がっていく。
直進車がもちろん優先で、右折車は直進する対向車が来ないのを確認してから右折、です。
が、このような車、かなりの頻度で見かけます。
以前県内ニュースでこの特集を放送していましたが。
実験的に定点カメラを置いて交差点の様子を撮影していたのですが
右折優先の車の多いことといったら。
見ているだけでかなりの恐怖でした。

②黄色は急げ
おい、こら、ふざけてるのか!と言われてしまいそうなあってはならないルールの一つになってしまっているこの言葉。
ひどい時には完全に赤信号でも交差点に進入してくる車も実際に見かけます。

③ウィンカーを出さない
もうこれはしょっちゅう遭遇してしまう非常に困ったドライバー達です。
ウィンカーを出さないのが当たり前のように走っているのを見ると
情けない気持ちでいっぱいになります。

④横断歩道を渡ろうとする歩行者がいても止まらない
先日こんなニュースがありました。
横断歩道の前での一時停止。
山梨県ではたったの5.6%
低い、低過ぎます、でも、普段運転をしていると
このような光景を多々目にしてしまうので。
この結果に、だろうね、と納得してしまう自分もいます。
梨子ちゃんの通勤時間、朝は徒歩の小学生や中学生、自転車通学の中学生や高校生がたくさんいます。
小学生が集団登校をしていて、信号のない横断歩道の前で黄色い旗を持った班長さんがいるにもかかわらず、止まらない車が残念ながらたくさんいるのです。

こうやって文字にして書いているだけで
同じ山梨県人として大変恥ずかしい。
梨子ちゃんは今まで無事故無違反のゴールド免許です。
が。
だからいい、のではなく、日々慎重に安全にをこれからも貫きたいと思います。

先日、梨乃介の高校で強歩大会が行われ、梨子ちゃん、PTA役員理事の為、お手伝いさせて頂く機会がありました。

担当場所は信号のある交差点。
生徒達が安全に道を渡れるよう、信号順守と安全の為
旗を振りながら交通指導に当たりました。

そこで。
もちろん、強歩大会が実施されていることを分かって運転しているドライバーの方々はしっかりと一旦停止して下さり、こちらに協力してくださいます。
しかし。
中には、減速すらしない車や、横断歩道に人がいてもあえて突っ込んでくる車がいて、恐怖と同時に悲しさや怒りも込み上げるほどでした。
生徒の安全はもちろん、交通指導に当たる保護者の安全も危ぶまれるような出来事で、本当に怖かったです。

FMのラジオのとあるDJの方が
『車に乗るということは、鎧をまとって強くなるのではなく、運転しているドライバーの心を乗せて走る、ということ。だから、その思いやりやモラルを見せながら乗ることが大切。』
というようなことを言っていて、激しく同意しました。

危険運転について考える機会をもう一度自分自身で作り
日々の運転を気を付けていかなければと身が引き締まる思いです。
山梨ルール、根絶を目指す山梨から梨子ちゃんがお伝えしました。


生理カップ、ダウン症のある娘にも!

こんにちは、ペコちゃんです。

前回、愛用している「生理カップ」のことをご紹介しました。生理カップはダウン症のある娘にもぴったりだと思います、今回はそのお話しです!

娘の生理が不安です

娘の生理については、心の奥にずっとある心配事でした。まだまだ先のことだからゆっくり考えようと油断していましたが、娘は今小学2年生。初経を迎えるのは高学年頃からでしょうか、早ければ、中学年の可能性もあります。・・・もうすぐじゃん!何が心配って、生理にまつわる全部なのです、どうしよう。

●先輩ママに聞いてみた「生理のこと」

分からないことは聞いてみよう。中学生以上の、ダウン症のお嬢さんがいる先輩ママさんたちに質問しました、『お嬢さんの生理で、気をつけていること、困っていることはありますか?』

・可愛いサニタリーケースを用意して、気持ちが上がるようにしている。(中学1年生の母)

・手先が器用でないので、つけやすい、羽根のついていない紙ナプキンを使っている。(中学3年生の母)

・水泳を習っていて、生理中はタンポンを使用。最初は一緒に、慣れてからは自分でつけている。交換の回数が多いので面倒そう。(21歳の母)

・腹痛や眠気など生理中の身体の不調を先生に伝えることがむずかしいので、学校やデイサービスの連絡ノートを利用して先生方に伝えている。(中学2年生の母)

・自分が生理のとき、友達や周りの人にオープンに話さないように伝えている(先生にはきちんと伝える)。もし友達が生理と分かっても、他の人には話さない。(中学1年生の母)

・生理について、小さい頃から成長に合わせて話してきた。トイレや入浴時に紙ナプキンの使い方などをさりげなく伝えていた。生理がなぜ来るかという話も、本を読みながら話した。(中学3年生の母)

・理解するのはむずかしいかと思い、初経を迎えてから紙ナプキンの使い方、捨て方などを伝えた。(中学2年生の母)

●心配なこと、生理カップで解決できるんじゃない??

普段なかなか生理のことは話さ(せ)ないので、色々と教えてくれた先輩ママの皆さんに感謝です。皆さんやはり生理について悩みがあり、工夫も色々とされていました。他のことでもそうですが、過保護になってはいけないと抑えつつ、何かを身につけるために娘に合わせた準備や工夫は必要です。

お話しを聞く中で私の心配ごとがはっきりしました。どうしたらよいか考えていくうちに、娘も生理カップを使ったら解決するのでは、と。先輩の悩みにも良さそうです。

①心配:紙ナプキンを交換するタイミングを逃して匂いが気にならないかな?

→多い日でなければ、12時間交換しないで過ごせます。つまり、朝登校前につけてそのまま日中を過ごし、帰宅後もしくは夜入浴の際に交換すればOK。生理カップ使用中は経血がカップの中に溜まり空気に触れないので、匂いがしません。娘は何かに夢中になると集中して他のことを気に掛けなくなってしまうことがあるので、これはありがたい。

交換時は自宅で時間を気にせずゆっくりつけられるので、慌てることもない。必要であれば、私も側にいられます。

②心配:洋服を汚してしまわないかな?

→私は使い始めたときに不安で、紙ナプキンを併用していましたが、もれることはありませんでした。量の多い日は念のためおりものシートを使うこともありますが、下着や洋服は汚れません。活発な娘ですが、紙ナプキンのように身体を動かすことでずれる→もれる心配もないのは安心

③心配:紙ナプキンがペタペタしてきて不快になり、気持ちが崩れないかな?

娘に生理カップをすすめたい一番の理由です。年を重ねる中で娘はできることがどんどん増えていき驚くことが多いのですが、気持ちが崩れてしまうと立て直すことがむずかしい面はまだあるので、どうしても気になってしまいます。生理カップは膣内ですべてが解決するので、不快感はまったくなく、生理ということを忘れてしまうくらいです。経血が流れるあの感覚もない。快適!

④先輩の悩み:タンポンの交換回数が多くて面倒。

→タンポンは連続して使わずに、ナプキンと交互での使用が推奨されています。生理カップは素材が安全なので最長12時間使用OK。交換回数が減って、楽になります。持ち物も減るので、その面でも楽。

●気持ちが楽になった

生理を迎えることは大切な成長、本来喜ぶことなのに、いろいろなことが不安になって喜べるものではなくなっていました。が!生理カップを知ったことで、気持ちが軽くなりました^^ 最初の怖さをどう乗り切るかがポイントですが、今から身近に感じられるようにしていこうかと。

実はamazonから到着して箱を開けたところ娘に見つかり「きれい!かわいい!」と目がキラキラ。何度も触っていました。シリコンなので触り心地もイイ。多分水遊びで使うものと勘違いして自分も欲しいと話していたので、カップを知るいいきっかけになりました。Evacupは全7色、自分の好きな色を選べるので気持ちが上がるかな。

先輩ママさんが教えてくれたことですが、思春期になると自分の身体を見せることをいやがるようになってくるそうです。それまでに自分で全部対応できるように練習したい。チャレンジチャレンジ。

娘にはまだ少し先の話ですが、今からいろいろ準備していきます。ペコちゃんでした!

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


アロマとハーブで喉スプレーを作ろう

こんにちは、ペコちゃんです。この週末我が家の子ども達は咳続き。熱はないのですが、咳が止まらない、苦しそうです。小児科を受診し薬を処方してもらったのですが、副鼻腔炎の記事内でもお伝えした手作りの喉スプレーも使っています。

薬膳料理やハーブ、アロマの教室をされている方から教えていただきました。喉の痛みや、痰がからむときに使うこちらのスプレーはチンキ剤を使って作りますよ。

市販のうがい薬は苦くて苦手な息子、まだうがいが上手にできない娘にとって、口の中喉をめがけてシュッとできるスプレーは便利。そして、安心、安全なものを使いたいと思う私にもぴったりです。

●用意する物

・チンキ剤(好みのハーブとホワイトリカー)
・ハーブティー
・アロマオイル(2種類ほど)
・ガラス瓶
・スプレーボトル

●作り方

1)チンキ剤を作る
私もですがチンキ剤は初めて聞く方が多いかと思います。「ハーブの有効成分をアルコールで抽出した液」のことです。

ハーブの有効成分には、水溶性のものと油溶性のものがあります。水溶性のものはハーブティなどお湯で抽出できるのですが、油溶性のものはお湯では抽出されません。アルコールを使うことで、水溶性、油溶性どちらの良い成分使うことができるのです。

お好みのハーブを乾燥させて、細かくします。熱湯消毒したガラス瓶に、ハーブ(約20g)とハーブがひたひたになるくらいのホワイトリカー(約200ml)を入れます。日光の当たらないところに置き、時々揺らし3週間で出来上がり。熱湯消毒したガラス瓶に茶こしやコーヒーフィルターで濾過して入れます。

2)ハーブティを入れる

ペパーミント、タイム、ラベンダー、レモンバームなどなどお好みで。

3)混ぜる

スプレーボトルにチンキ剤10m、アロマオイル1適(2種類を1滴ずつ入れてもOK)、ハーブティ20mlを入れて混ぜる。ボトルの容量にもよりますが、チンキ剤とハーブティの割合は1:2です。

●チンキ剤のこと

最初はチンキ剤を作る手間がかかり、時間も必要ですが、少しお高めながら(30ml、3000円弱)お店で販売もされています。

ご近所にあればいいのですが、びわの葉もハーブとして使えます。新芽ではなく、古めでゴワゴワした葉を選んでください。水でわたをブラシでこすりながら落としたら乾燥させ、細かく切ってホワイトリカーに漬ける。梅酒や果実酒にも使うホワイトリカーですが、我が家の場合1L使い切れないことが多く。開封してしまうと保存期間も気になるので、果実酒作りとチンキ剤作りをセットにして作っていこうと思っております。

そんなの作らないよという方、220mlの小瓶でも販売されているので、そこに乾燥させたハーブをいれてもいいですよ!

●アロマオイルのこと

アロマオイルはたくさんの種類がありますね・・・ 今まで香りで好みのものを選んでいましたが、それぞれ効用が変わります。

【ペパーミント】殺菌、吐き気止め

【桔梗】咳を鎮める、去痰作用

【タイム】風邪、インフルエンザの症状緩和、溶連菌

【ティーツリー】免疫力強化、疲労回復、喉頭炎、花粉症

【ラベンダー】殺菌、鎮痛

【ユーカリラジアータ―】殺菌、抗ウィルス、副鼻腔炎、気管支炎、花粉症

今回私はティーツリーとユーカリラジアータ―を使いましたが、タイムも気になる。インフルエンザそして溶連菌に効果があるなんて、これからの季節にぴったりではないですか!保育園に通っていたときは溶連菌が頻繁に流行っていました。小さいお子様にもおすすめですよ。

●最後に

チンキ剤、喉スプレーとも保存期間はひと冬、半年間が目安です。なのであまり作りすぎないようにご注意ください。保管は冷蔵庫で。使用回数は特に決まりはありません、我が家は咳の出たとき、就寝前、起床後と小まめにスプレーしています。

最初はアロマやハーブの香りに驚いていましたが、喉がすっきりするので自分でスプレーするようになりました。香りにも段々と慣れ、部屋にもシュッシュッとしています。ハーブティはティーパックのものも販売されています、ガラス瓶やスプレーボトルは百均で購入できますよ!

ルーペちゃんも以前アロマで作る虫除けスプレーを紹介してくれていますが、こちらも私毎年夏前に作っています^^

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


夏の終わりにスッキリ!エアコン水漏れ修理&クリーニングの話

こんにちは、ルーペちゃんです。
先日お昼に伺った満寿多さん
9月18日から「〜cafe&kitchen ayacoya〜」としてリニューアルオープンなさるそうです。
襲名披露というか、正式な世代交代が行われ、いよいよ娘さんのお店になるわけですね。
以前ご紹介したカレーも変わらず美味しいですが、バインミーサンドが絶品なのでぜひ。

また、10月11日〜14日まで「グッディ入谷」という、入谷周辺のカッコいいお店25店が参加するイベントが行われ、ayacoyaさんも参加します。
お店によっていろいろお得なサービスが受けられるそうなので、お出かけの際はサイトをチェックしてみてください。

●なぜエアコンから水漏れしたか?

前回に引き続き、エアコンの話。

ちらっと書きましたが、エアコンから水漏れしたんです。
壁を伝って水が流れているのを見たときは膝がヘナヘナしましたよ。この暑いのにと。
その後予想通りエアコンが使えない2日間を過ごすことになり、その顛末は前回ご紹介したとおり。

そもそもなぜ水漏れしたか。
メーカーから来た修理屋さんによると、エアコンの水漏れの90%はこれが原因だそうですが、ズバリ「ドレン詰まり」。
ドレンというのはエアコン本体から伸びている、水をポタポタ排出しているホースのこと。
あの細いホースが詰まって水があふれるんだそうです。

エアコンなんか空気回してるだけじゃない?何でそんなに汚れたり詰まったりするわけ?と思いますよね。
空気中のほこりや髪の毛、繊維なんかも詰まりますし、ペットのいるお家だと1年で毛がかなり詰まります。あと車の往来の激しいところなんかは排気ガスの粒子も。
私がググってみたところ、上記のほか「虫が詰まった」人もかなりいましたよ。
カナブンとか、カタツムリ、Gなど。。。
そのため、ドレンへの虫の侵入を防ぐ専用グッズまであるのです。

我が家の場合はホコリとヘドロでした。
ドレンホースをサクションポンプでズーコズーコと数回吸引しただけで水がどぼぼーと溢れでてきました。

そんなに簡単だったのか!
もし次に水漏れしたときは、迷わずホームセンターでサクションポンプを買います(2000円くらい)。

●修理屋さんのアドバイス

修理自体はそんな感じにあっという間に終わりましたが、さすがメーカーから来た修理屋さん、あれこれアドバイスをしてくださいました。

・冷風が出てくる口の羽は、場所を固定するとある部分だけが冷やされすぎて結露しやすい。できる機種ならば羽は動かしていたほうが良い。
・自動メニューも便利だが、実は結露しやすい。冷房メニューにして、強風で風を出すと結露を防げる
・エアコンを止めるときはタイマーを1時間つけて送風か空気清浄にすると結露を防げる

とにかく結露の話ばかり。
エアコンにとって結露は、カビや故障や水漏れの原因になるので、とにかく「結露を防ぐこと」が大事らしいです。

最後にひとこと、「冷却フィンにカビとほこりがいっぱいついてます。そのせいでエアコンの効きも悪いし、冷気が遠くに飛んでません。冷房効率が悪いのでクリーニングしたほうがいいですよ。
Σ( ̄□ ̄; ) ガーン
やっぱりカビ生えてるのか。。。
これ一台で家中まかなっている、大事な大事なエアコンなので、早速その日のうちにクリーニングを予約しました。

●エアコンクリーニングはCMみたいだった

数日後、今度はクリーニング屋さんが家にやってきました。
手早く本体を覆っているカバーを外し、中身があらわになりました。
フィン(ステンレスの板がたくさん並んでいる部分)が黒ずんでいて、ひと目でカビの存在が確認できます。
家を保護するためのビニールカバーが取り付けられました。


これCMで見たことある〜。

「ちょっと強い薬使いますねー」と臭いの強い薬をフィンに吹き付けます。
しばらく薬を置く時間を利用して、お風呂場でカバーやフィルターなど、洗えるものを洗ってくれました。

そしていよいよ、あの時間。
高圧洗浄機でお湯をブッシューと吹付け、フィンを洗い流していくのです。
黒い汚れが落とされ、端から銀色の輝きを取り戻していき、エアコンから黒い水がザバザバ流れ出していく様子はCMそのまま。
はぁぁ〜見てるだけで快感(;´Д`)アハーン。
排出された水を貯めるバケツの中はこんな。

恐ろしいほど真っ黒です。
これを通った空気を平気で吸ってた自分が憎い。

最後に自然素材の防カビ剤でフィンをコーティングして、終了。
外観も買ったばかりのエアコンのようにピカピカになりました。
心なしか同じ風量でも、風が強くなったような気がします。

恥ずかしいのでビフォアの写真を載せていないのですが、本当に「新しいの買った?」というくらいキレイになってます。
こんなに気持ちいいなら毎年やろうかなあと言ったら、クリーニング屋さんから
お宅の環境でしたら5年でも大丈夫ですよ」と超正直コメントをいただき、なんていい人と思いつつちょっと残念に思ったのでした。

お値段は税込み9000円。
新品同様になってエアコンの寿命も伸びて家族の健康にもよい。
今年は特にエアコンを酷使したご家庭が多いハズ。
エアコンの臭いが気になる方やペットがいる方にはぜひおすすめです。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<