Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

いろんなところでボルダリングしてみました(後編)

こんにちは、みなさま台風の被害はありませんでしたか?のルーペちゃんです。

前回の台風で「台風態勢」にしていたルーフバルコニーが(ズボラで)そのままだったので、今回特にバタバタすることもありませんでしたが、オリーブの若芽が一本ポッキリいってしまったのが切なかったです。

さて前回の続き、まいりましょう。

●高校にある「壁」

キッズボルダリング施設がよく出来ているとは言っても、やはり何度か通うと物足りなくなってくるものです。
千葉県立幕張総合高校にあるクライミングウォールを使用してクライミング講座が開かれているというので、娘とその同級生を連れて行ってきました。

IMG_5624.jpg
どどん。

・・・すごい・・・
校舎の5階を超えそうな高さのクライミングウォール。しかもこっち側に倒れるように傾いています。「VS嵐」の「お台場のアゴ」なんてもんじゃありません。

まさかこれを子どもたちが登るの?まさかうそでしょ?と思っていたら手際よく子どもたちにハーネスが装着されました。

IMG_5628.jpg

えっうそうそ。

IMG_5630.jpg

さすがに一番上までは登らせませんが、リードのおかげでキッズスタジオでは経験できないような上まで登れて、子どもたちは大興奮。

これ、降りるにはどうしたらいいかというと、両手を離すだけです。
もう限界、というところまで登ったら、手を離してぶらーんと宙吊りになります。すると下で命綱を預かる係の人がロープを操作し、ゆっくり下ろしてやります。

IMG_5705.jpg

「ああ命綱って命を預かるから命綱なんだな」と、文字通りの当たり前のことにいちいち感心する私。
それほど降りるときは唐突で、無防備で、危険に見えるのです。やっている方はものすごく楽しそうでしたが。

●いまさらながら整理すると

ところで子どもたちが体験しているこれは、分類的にはボルダリングではなくて、クライミング競技となります。

IMG_5701.jpg
ボルダリング」はリード(命綱)をつけずに登るフリークライミングの一種で、壁の高さは5メートル程度までと決まっています。
12メートル以上の壁をリードをつけて与えられたルートを登るのが「リードクライミング」です。

ちなみに幕張総合高校にあるクライミングウォールは15メートルあるそうで、これだけの高さの壁を持つ施設は全国でも少ないそうです。それがしかも高校にある、というのが面白いですね。

これだけの施設を持つ幕張総合高校のワンダーフォーゲル部は、当然ながら全国レベルの強豪です。現在、JCOMの「スポーツの力という番組で、こちらのワンゲル部を特集しているので、観られる地域の方はぜひご覧ください。壁の高さや競技のスピード感などが伝わってきます。

●クライミングは観るだけでも面白い!

子どもたちが教わっている最中、隣の壁では全日本クラスの選手たち(詳細はNG)が練習中でした。もうそっちに気を取られて自分の子どころじゃなかった。リアルスパイダーマンてこういう感じなんだ?と口を開けて見てしまいました。練習なのに、見ていて全然見飽きることがなくて。

IMG_5623.jpg
こっちに傾いてるっていうのがもう理解しがたい。

とにかく登るのが早い。そして手足に吸盤くっついてるの?と思うくらい縦横無尽に、「うちここなんだ、寄ってく?」みたいな顔で壁を伝い登っていきます。15メートルの壁をなんとも思っていないような様子にただ驚き。一番てっぺんからロープでシューって降りてくるところがまたカッコイイんですわ。

先生が次につかむべき岩を下から「レーザーポインタ」で指して教えるのですが、それがいつも「そんな遠く?」と思うようなところにある岩なのです。
ボルダリングのコツは、手を曲げないで伸ばした状態をなるべくキープすること(曲げていると疲れるから)だそうですが、なるべく遠くの岩をつかむことで手を曲げずにいられるようです。

●病院にもある「壁」

DSC01794.jpg

さて所変わってこちらは、北九州の小倉北区にある「やすなが整形外科」。
昨年の12月に「RESTAという病院に併設したスポーツ施設を開所した際、おじゃまさせていただきました。
こちらの壁もクライミングウォールになっています。

DSC01755.jpg

この施設は整形外科の一部門として機能しているので、普通のスポーツジムのような身体能力の向上や健康維持はもとより、体の不調を回復させる「リコンディショニング」が主要な柱のひとつとなっています。

なぜこの場所にクライミングウォールを?と伺ったところ、「筋力、バランス、柔軟性を総合的に楽しみながら向上できるボルダリングは、リコンディショニングに非常に有益」なのだそうです。

また、整形外科ということで部活などでケガをした子どもたちも多く訪れるそうですが、辛いリハビリの中にこういう”お楽しみ”があると、子どもたちがきちんとリハビリに通う動機のひとつにもなるのでは、と思いました

DSC01767.jpg
どこでも壁に貼り付くうちの娘。。。

(ちなみにやすなが医院で以前「高酸素カプセル」に入れていただいたことがあります。そのときの記事はこちら→前編後編

DSC01758.jpg

●やってみたい、見てみたい

今まで読んできて、ボルダリングやってみたいな?と思った方は、以下のリンクを参考にしてください。

都内で気軽にボルダリング体験できる施設
クライミングジム情報山と溪谷社のクライミング・ボルダリング総合サイト

また、「見てみたい」と思った方には、「IFSCクライミングワールドカップ」が10月25,26日にあります。場所は千葉県印西市松山下公園総合体育館。ルールなど細かいことは分からなくても、大丈夫!

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


いろんなところでボルダリングしてみました(前編)

こんにちは、今更ながら「ジリアン・マイケルズ」のエクササイズDVDに手を出し、絶妙な励ましの言葉にダイエット以外の部分で泣きそうになるルーペちゃんです。
「よく頑張ったわね」「あなたならやれると信じてる」なんて、実生活で久しく言われたことのない言葉にじーん。。。

●秋休みってなんだそりゃ

現在ルーペちゃんの娘は秋休み中です。は?もう一回言って?じゃあ言いますよ。
あ・き・や・す・み。コイツら秋も休むんですよ。けしからんでしょ。もう早く警察取り締まって。

朝から「どこかに連れて行ってもらえることを疑わないキラキラした目」で人のこと見やがって・・・。ま、やる気のない母としては自転車でイオンモールに連れて行くくらいが関の山です。

●キッズボルダリング

IMG_4661.jpg

こういうときに便利なのが、イオンモール幕張新都心にあるボルダリングジム、PEKIPEKI」さん。

こちらのキッズボルダリングに放り込んで1時間フタをすると、程よく茹で上がってぐったりした子供ができあがります。体力を使い果たしてもうどこかに連れてけーと大騒ぎすることはありません。

学校が休みの日に行くとたいてい顔見知りに出会うという事実が、この施設の(親にとっての)使い勝手の良さを表しています。

IMG_4651.jpg

そういえば最近ボルダリングが流行っているのか、あっちこっちにジムが出来ていますね。
シューズがあれば身一つで気軽に始められること、ひとりでできること、遊びながら達成感を味わえるところ、などが人気の理由ではないでしょうか。
サッカーやバスケットは、人を集めるだけでもひと仕事ですもんね。

PEKID’S幕張店
・靴のレンタル無料 ただし靴下を履くこと 
・子供:会員登録料1000円 利用料700円(1時間)

●キッズボルダリングのルール

IMG_3908.jpg

他の人の邪魔にならなければ好きに登っても構いませんし、ルール自体もそんなに難しくありません。
壁にくっついているカラフルな石を「ホールド」と呼びます。そしてそれぞれのコースで使っていいホールドだけを使ってゴールのホールドまで到達します。

子供の場合、コースはホールドの色で分かるようになっています。そしてコースの難易度もジムに表示してあるので、子供は「次はピンクやってみる!」「黒クリアした!」など色で認識します。

必ず守るべきルールは、
・スタートとゴールのホールドは必ず使うこと
・ゴールのホールドは両手でつかむこと
・決められた高さに降りてくるまで飛び降りないこと

です。

●中学生から大人と同じエリアを登れる

大人用エリアはさすがの迫力。

IMG_4663.jpg

中高生なら1400円で一日中いられるので、元気が有り余っている中高生を放り込んでおくには非常に良い場所ではないかと。。。ごほごほ。
こちらに迫るように傾いている壁なんてどうやって登るのかすら分かりませんが、お好きな人にはたまらないんでしょう。

PEKIPEKI幕張店
・登録料1000円、レンタルシューズ300円
・一般:2000円、大学・専門:1800円、中高生:1400円(平日の場合。時間無制限)

IMG_4008.jpg

↑中1のうちの姪っ子。中学生はまだ体が軽いので、大人よりよっぽど上手です。

●注意点

(1)やり過ぎ注意。
私はやったことがないので分からないのですが、1時間たつと子供たちは指や肘が熱を持ったりしびれたりすると訴えます。大人エリアにはアイシング用設備がありますが子供にはないので、1時間とはいえ夢中になってやり過ぎないよう、大人が注意した方がよさそうです。

(2)コンパネの穴に指を突っ込む
子供用壁の写真をよく見ていただくと、コンパネに丸い穴がポツポツ空いています。

IMG_3908a.jpg

なんと子どもたちは、ホールドに手が届かないと、この穴に指を突っ込んで手がかりとして使うのです。もう見ているこっちはヒヤヒヤです。指を突っ込んでいるときに落ちてしまったら大惨事になるので、絶対にやめなさいと言いきかせますが、子供は夢中になると我を忘れるので・・・親は目が離せません。

思いがけず長くなってしまったので、今日はここまでとさせていただきます。
次回は、高校と病院にあるクライミングウォールをご紹介します。

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


危険な「ポカン口」は今すぐ治そう

こんにちは、洗濯しようと布団カバーを外すとき、必ずジッパーが探した方の反対側についているルーペちゃんです。
・・・ほんと小さいことですみません。
あ、でももう一つ言わせてください、自転車の鍵をとっさにポケットにしまったとき、後でポケットをまさぐると必ず最後にさぐるポケットに入っているルーペちゃんです。例えば上着の右→左→ズボンの右→左→あった!みたいな。
小さいことだけど、私って運ないんだなーとへこみます。マーフィの法則に加えてもらいたい。

●増えてる?ポカン口

先日、夫の友人で歯科医をしているS医師が家族で我が家に遊びに来ました。S家のお子さんは小1の女の子で、我が家の小2女子と年が近いこともあり、子育てトークに話が弾みました。
「病院に来る子供の、最近の特徴って何かあります?」
と聞いてみたところ、S医師は「それはもうポカン口ですね。」と即答でした。

a0002_008202.jpg

ポカン口・・・「ぽかんろ」と読まないでくださいね。くち、ですよ。それは常にポカーンと開けっ放しの口のこと。ああそういえばあの子はそうだな、あの子も開いてる、と知り合いの子供の中でも何人か思い当たりますが、念のため今回娘の幼稚園の集合写真を調べてみました。
なんと27人中6人がポカン口!集合写真なのでニコッと笑っている子も多かったため、ボーっとしているときはポカン口の子がいることも考えると、10人以上はポカン口と言ってもいいのではないでしょうか。

そういえば以前小学校の保護者会でも担任の先生からこういう話がありました。
授業中にポカーンと口を開けっ放しの子がとても多いです。
わりと厳し目の先生だったので、さらに続けて「そういう子はたいてい姿勢が悪く、授業に集中できていないことが多いので、ご家庭でも注意してください。」と言っていました。あくまで先生の実感として、ですが。

●風船をふくらませられない子供

a1180_006148.jpg

S医師によると、ポカン口の原因は口の周囲の筋力の低下。それは咀嚼回数の低下によるものです。

「弥生時代の人は一食で4000回以上咀嚼していたというデータがあります。しかしポカン口の子供の咀嚼回数は600回程度です。」とS医師。弥生時代に比べると咀嚼回数は約7分の1です。

さらに「口笛が吹けない、風船をふくらませられない、というのもポカン口の子の特徴」。やってみると分かりますが、どちらも口の周りをギュッとすぼめるので、1分もやっていると筋肉がビリビリして辛くなってきます。

●ポカン口のデメリット

a0027_002860.jpg

ではポカン口のデメリットとは何でしょう。

「ポカン口が良くないのは、口呼吸になるからです。」とS医師。口呼吸が引き起こす主な問題としてS医師が挙げてくれたのは次の4つ。

(1)いびき
(2)虫歯、歯周病になりやすい
(3)風邪をひきやすい
(4)喘息になりやすい

口を開けて寝ていると、唾液が循環しないため口の中が乾燥して虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
ポカン口の子はほぼ間違いなく虫歯だらけ。」とまで言い切るS医師ですが、実はS医師のお嬢さんも歯の矯正がきっかけで口を開けて寝るようになってしまったとのこと。

「寝るときにマウスピースをつけて、さらに唇に医療用テープを貼り、口が開かないようにしました。おかげでいびきもなくなり、あまり風邪をひかなくなりました。」とS医師。さらにこう警鐘を鳴らします。

「安静時でも口で呼吸をするのは人間だけです。喉は無防備にできているので、鼻を通して呼吸しないと喉への負担が大きすぎるのです。」

●ポカン口を治すには「あいうべー体操」

口の周りの筋肉を鍛えるのに効果的とS医師が薦めるのが「あいうベー体操」。

「あいう」ときたら「えお」と続けたいところですが、そこをぐっと我慢してべーと舌を出します。できるだけ顔を大きく動かして、身内以外に見せられない程度に顔を崩してやると効果的です。

「あさイチ」でおなじみ、イノッチ画伯風の絵を描いてみました☆

aiube.jpg

これを1日30回やると、1ヶ月ほどで効果が現れてくるとのこと。

ただ、小さなお子さんに「これを1日30回やりなさい!」と言ってもなかなかできるものではありません。そんなときはお父さんお母さんが一緒にやってあげましょう。テレビを見ながらでも、お風呂に入っているときでも、親が一緒にやると子供も喜んで一生懸命やります。

お父さんお母さんのモチベーションが上がるようなことを最後に付け加えますと、この「あいうベー体操」、ほうれい線やいびき、フェイスラインアップにも効果があるそうです。
さあ、レッツあいうべー!

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


Dr.LOUPEのDMとノベルティが、書籍に掲載されました。

こんにちは、「うわっ。。。時間の進み方早すぎ。。。」と、どこぞのバナー広告のようなひとりごとが出てしまうほど10月が来たことにビックリしているルーペちゃんです。あと3ヶ月で年が改まってしまうなんて。
最近ようやく「今年は平成26年で2014年」ということを覚えたルーペちゃんにとってはまた受難の日々が始まります。
iPhoneの秘書機能アプリ「Siri」に「今年は何年?」と何度聞いたことか。そんなアホなことにSiriを使うな!とスティーブ・ジョブズに怒られそうですが。

●そろそろ企業カレンダーが出回る季節

もう1ヶ月もしたら、企業ノベルティのカレンダーをたくさんいただく時期になります。ルーペちゃんは部屋にカレンダーを飾らない主義なので、いただくカレンダーのほとんどは実家や友人知人へ回すことになりますが、しかし、中でも「おぉっ、これはステキだ!」と目を引く、センスあふれるカレンダーがあったりすると、すばやく自分用にキープします。

考えてみて思い当たるのは、だいたいそうやってキープするものは、
(1)企業名が控えめであること(2)企業キャラクターがついていないこと(3)企業名やキャラクターがついていてもデザインとして一体化し優れていること(4)壁掛けではなくて置型のもの
の条件に合致するものです。

●使ってもらえるノベルティを

シロウトが上から目線で生意気なことを申し上げますが、ノベルティを作る人に考えていただきたいのは、「使う人あってこそのノベルティである」ってことなんですよね~。
企業名をドカンと全面に出した、派手で目を引くデザインのノベルティが出来上がったとしても、使う人に、それを持って帰りたい、部屋に飾りたい、自分の日常に取り込みたい、と思ってもらえなくては意味がないと思うんです。
いただいても残念ながら「うーん、どう考えても使い道がないなー」とゴミ箱行きになるノベルティも少なからずあるもので、最近ではそういうものは「うちにたくさんありますので」とお断りするようにしています。

たとえ企業名がすごく控えめにしか書いていなくても、「あ、このノベルティセンスいいな」と思えばその企業にいい印象を持つし、知らない企業であったら何をやっている会社かと調べたりもします。宣伝は「手に取ってもらえてから」ではないかなと。

●志が高いノベルティグッズ

私の手元にとある書籍があります。

IMG_5646.jpg
コストもわかる!発注先もわかる!オリジナルグッズ・デザインコレクション」グラフィック社編集部

この本ではデザインの優れた企業のオリジナルグッズ・ノベルティグッズを紹介し、そのデザイナー・代理店・制作会社、さらにかかったコストや発注最低ロット数まで明らかにしています。

完全に企業のノベルティ担当者向けの本かと思いきや、デザイン的に極めて優れたグッズが数々紹介されているので、純粋な雑貨好きが読む本としても内容十分です。ほとんどのグッズで単価が明らかにされているので、何気なくもらうノベルティグッズのコストがこれだけかかってるのか~と改めて知ることができ、その点でも興味深いです。
布バッグは意外に安い割に(60円)、手ぬぐいはびっくりするほど高いんだな(300~500円)、とか。

●ドクタールーペのDMとノベルティがものすごくフューチャーされていた!

この本、巻頭にインタビュー記事がふたつありまして、実はそのうちのひとつが「ドクタールーペのDM(ダイレクトメール)とノベルティ」に関するインタビューなのです。
この分厚い書籍に200社近くのノベルティが紹介されている中の、ふたつしかないインタビューの、ひとつがドクタールーペ。うれしい。。。。・゚・(ノД`)・゚・。

IMG_5650.jpg

創業当時からドクタールーペのディレクションをお願いしている(株)電通のTさんが、ドクタールーペのDMやノベルティを通じて何を伝えたいか、ということを語ってくださっています。

「ドクタールーペという会社のことを初めて世の中にお披露目するためのDMでしたので、しっかりと相手が受け取りたくなるもの、簡単に捨てられない仕様にしたかったのです。」

「斬新さよりも真摯に医療に向き合う姿勢を打ち出すことに力を注いだ」

「元気がある会社だと思われたいですし、時代の変化に対応できる会社だとも感じてもらいたい。」(インタビューより)

などなど、さすが一流のプランナー、弊社が発信したい姿を的確に表現してくださっています。むしろスタッフであるルーペちゃんの方が「そういうことかぁ~」と膝をたたく内容ばかり。。。勉強になりました。

弊社のDMへのこだわりは、2013年3月25日付ブログ「捨てられなさすぎるDM」という記事でご紹介していますので、よかったらそちらもぜひご覧ください。

インタビューのほか、作品としてもドクタールーペのDM/グッズを紹介していただきました。

IMG_5640.jpg
「見る角度によって絵柄が変わるDM」(P82)

IMG_5642.jpg
「ルーペ機能を持つ名刺」(P134)

IMG_5644.jpg
「針自体に仕掛けを施した時計」(P177)

の3つも(!)ありますので、書店で見かけたらお手にとって探してみてくださいね。

●奥深いノベルティグッズの数々

ちなみにこの本でどんなグッズが掲載されているか、ごく一部をご紹介しますと。。。

IMG_5641.jpg
食べたくなるなるお好み焼き

・映画「マルコヴィッチの穴」のノベルティは梱包用テープ。インパクトがあり、実用性もバッチリ。
・美術展のノベルティは原稿用紙がデザインされた付箋。同僚のメモがこんな付箋に書いてあったら思わずクスっとしそう。
・海藻屋さんのノベルティはレーザーカットを施した海苔(桐箱入り)。これ、ものすごく欲しいけれど、すぐ湿気てしまうから結局食べるしかないのかな。
・おなじみオタフクソースはお好み焼きが食べたくなる週めくりカレンダー。これを毎日見ていたら、ものすごくお好み焼きを食べる頻度が上がるんでしょうね。
・天然酵母パン屋さんはガリ版で刷ったDM。自分たちでガリ版印刷したので紙代しかかかっていないそうですが、不思議な味があります。私がこれをもらったら、しおりやコースターなど何かしら使い道を探して、きっと捨てられない。

IMG_5643.jpg
世界一美しい海苔

この本で紹介されているのは、どれもお金を出して買ってもいい、いや買いたい!と思う完成度の高いグッズばかり。
私たちドクタールーペも、今後もこうして話題にしていただけるようなDM/グッズを作っていけるよう、ますます精進いたします!

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<