Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

健康第一~梨子ちゃん、禁酒をしてみた~

この度の台風、地震において被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
連日の報道で信じられないような光景を目の当たりにし再度、防災について、日々の備えについて考えていかなければならないとあらためて思うのでした。

●禁酒のススメ

最近の梨子ちゃん。
実は体調が思わしくなく、健康管理の為にと禁酒をしよう!と思い立ちました。
期間は10日間。
基本的に、体調が悪くない限りほぼ毎日晩酌を楽しむ習慣のある梨子ちゃんにとっては、10日間てちょっと長いな~と正直思っていました。
しかし、健康の為、子供達の為にもまだまだ倒れるわけにはいかないぞと思いいざ実践!してみました。

●変化

その①~白米~

いつも通り、帰宅後食事を作り、食べ始めます。
そのお供は緑茶、またはミネラルウォーター。
お酒を飲む際はいつも白米は食べないのですが、禁酒する間はしっかり白米も食べよう!と決めました。
ご飯が、白米が、とにかく美味しい!と感じました。

その②~寝るのが早い~

飲まないので、基本的にはご飯を食べ終わると自動的に『ごちそうさまでした』となり、片付けもそこから始めるので片付け終わるのも早く。。。
飲まないので、ダラダラとテレビを観たりする欲求もなんとなく無くなってきます。
そこで。
『すること無いし、寝るか。』
となりこの10日間はかなりの睡眠時間の確保をすることが出来ました。

その③~目覚ましが鳴る~

なんのこっちゃ、と思われるかもしれません。
梨子ちゃん、通常、朝に目覚ましをセットするのですが鳴らした試しがありません。。。
なぜなら、目覚ましが鳴る前に目が覚めるからです。
どこかで、寝坊出来ないという思いが働くのでしょうか。
しかし禁酒中、なぜか毎朝、目覚ましが鳴ったのです。
そう、目覚ましが鳴るまでがっつり寝ることが出来ていました。
いつも深酒はしませんし、飲む時も寝坊したことはありませんが。。。
お酒を飲んでいないから寝坊することはない、という気持ちが潜在的に生まれていたのかもしれません(自己分析)

●快適な暮らしの為に

一番の楽しみであるお酒を飲まないこと。
梨子ちゃんにとってはやはり、飲まないとつまらないな~なんてちょっと楽しみが減ったと感じたのは事実です。
しかし、お酒が無くても日々の生活は変わらないし、子供達との食事中の会話も変わらず楽しめました。
睡眠もしっかり取れて朝は何だか体が軽くなったような感覚で、自分にとって、お酒による楽しみは大きいと思っていましたが全然そんなことはなかったぞと実感しました。

こんなに快適ならば、たまには禁酒の機会を作ろうと決心する梨子ちゃんです。
「お酒は美味しく、乱れることなく、綺麗に飲む。」
という梨子ちゃん自身のモットーを守るためにも。

今回の禁酒で一番興味深かった?のは『周囲の人たち』でしょうか。

『お酒を飲まない』
→ママ、大丈夫なのか
→ものすごい具合が悪いんじゃないか
→いつから飲むのか
と、
異常に心配した梨娘と梨乃介。

『梨子ちゃんが禁酒している』
→偉い!となぜか褒めてくれる友人
→生きてさえいればいつでも飲めるからと極論を言い励ましてくれる友人
→人間飲まなくても生きていけることを証明出来たから新しい症例として学会に報告しよう!と冗談をい言って和ませてくれる友人

心配してもらえて梨子ちゃん幸せです(涙)

いつもと違うことをしてみると、違った世界が開けます。
お酒を愛する皆さん。
是非、いかがですか?

山梨から梨子ちゃんがお伝えしました。

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


山梨在住の梨子ちゃんが紹介~山梨シリーズパート4~

皆さんこんにちは。
連日、熱い試合が繰り広げられている甲子園。
高校野球って。
年上のお兄さん達がやっていて、いつの間にか自分と同年代の子達になり、今となっては自分の子供達と同年代になるという。
何だか不思議な感じがします。
元々野球が好きな梨子ちゃん。
息子が出場している訳でも、親戚が出場している訳でもないですが、見る度に感動して涙してしまう。。。
そんな姿を見て苦笑する梨娘と梨乃介。
そんな2018年の夏、です。

●恒例の『桃が来た!』

毎年ここでご紹介させて頂く山梨の桃。
今年も例外なく、ご近所から頂きました。

我が家は共撰所の近くにあるため、この時期は桃の出荷で早朝5時頃から働いている方の声やトラックの音などが聞こえ、山梨の夏を実感出来ます。
また、やはり家の近くで採れる『加納岩のもも』というのが有名らしく←テレビからの情報。。。 知らな過ぎですわ。。。
以前「朝だ!生です旅サラダ」さんでラッシャー板前さんが生中継して下さったこともあり、いつも観光バスや県外の車がたくさん来ています。

どこからともなく流れて来ると言わせて頂いていますが、本当に、桃がいくらするのか、全く知らずな我々山梨県人。
実は先日、所用で都内へ行きました。
某有名デパート地下へ行くと。
箱詰めされた桃が並んでいまして、ふと値段を見て思わずフリーズ。
1個1000円と書いてあるではありませんか。
そしてその隣には1個2000円の桃が。
再びフリーズ。
更に!
その1個2000円全部で8個ほど入った箱入りの桃を購入しよう とされている男性が。
山梨の桃を、 高価にもかかわらず買おうとして下さるその姿にとても嬉しくなっ た半面、 値段も知らず当たり前のように桃が食べられる環境がどんなにあり がたいかが分かり、ちょっと気恥ずかしさを感じました。

山梨に戻ってから、畑にたわわに実った桃を見る度に「ここの畑だけで一体いくらぐらいだろう?」と、急に値段を意識するようになった梨子ちゃんです。
田舎田舎、なーんにもない、と言いながら暮らしていますが、ここは自慢出来る!かな、という桃のお話でした。

●カブトムシのメス、何て言いますか?

皆さん、 夏にカブトムシ採りに出かける方もいらっしゃると思います。
( 梨子ちゃんも虫全般大好きなのですが梨乃介が虫嫌いなため飼えま せん。。。)
先日目にした、 山梨県内の大学パンフレットにこんなことが書いてあり、読んで思わず笑ってしまいました。
山梨出身の現役学生さんが
『ぶーちゃん、て言ったら、何それ?知らない! と笑われてビックリしました。』と。
はい、山梨ではカブトムシのメスのことを『ぶーちゃん』と呼ぶの です。
どうやら山梨だけ!という訳ではないようで、 他にもそのような呼び名の所もあるそうですが。


念のため、梨娘と梨乃介に確認。
『ぶーちゃんて、全国共通で通じないって知ってる?』
と言ったら『えーーー!そうなの?ぶーちゃんて言わないのー?』 と期待通り?な反応。
山梨で使う言葉が標準語だと思い込んでいるパターン、 山梨あるあるです。

●衝撃!梨バック!

お盆休みを利用して故郷へ帰省される方も多いかと思います。
昨年の夏でした。
ふと、とあるSNSを眺めていたところ。
以前ミニバスの指導者をしていた頃の教え子さん。
今では高校を卒業し、県外へ進学のために出ています。
その子の投稿を見て???が。
『今から梨バック!』
ん?な、なし、ばっく?
なにそれ。。。おばちゃん分からんよ。
早速梨娘に質問すると
『山梨に帰省すること。』との答えが。
うっそー、へぇ~~~、知らなんだ~~~、ビックリ!
と衝撃を受けた梨子ちゃん。
今年の投稿にももれなく『梨バック中~』との言葉がありました。

ちょっと気になったので調べてみたところ
熊本に帰省することを『帰熊』というそうなのです。
他の道府県にもにももちろんあるようで、これを研究的に調査していったら絶対に面白そうだと思いました。
身近なところで福岡出身のヒラコ社長に今度聞いてみよう!と思います。

今年の夏は猛暑、酷暑、激暑?とにかく身に危険が及ぶ暑さとなっています。
盆地である山梨は熱がこもりやすく、朝晩も気温が下がらずに寝苦しい夜が続いています。
それでも!
流れて来る?桃が味わえて、かわいいぶーちゃんがたくさんいて、梨バック!が楽しい山梨にいられる幸せを今年の夏もかみしめたいと思います。
両親も祖父母も山梨にいるので「梨バック!」はする必要がない梨子ちゃんが山梨からお送りしました。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


梨子ちゃんのお弁当備忘録その4~ソーセー人の作り方~

ご無沙汰しております、梨子ちゃんです。
この度の西日本豪雨の被害を目の当たりにし、心が痛む思いです。
大学時代の友人夫婦が倉敷在住。
ニュースを観て心配になり連絡したところ一家無事だったそうです。
被災直後は、息子さんのお友達は救助待ちの方々がおられたとのこと。
しばらくはバタバタしそうだ、現場を目の前にするといろいろ考えることがあるし、心が折れそうになるけど、はっきり言えるのは、元気な人が元気に頑張らないと街が元気にならないから、我が家はみんな元気に頑張ってるから大丈夫!と
彼女はとても前向きでした。
梨子ちゃんの住む山梨県も、地元の報道記者さんの調査によると、土砂災害危険箇所が県内に2000箇所以上あるそうです。
いつ何が起こるかわからない昨今。
しっかりと備えをしようとあらためて思いました。

●弁当作りに休みなし

最近何してる?
弁当ばっかり作ってる。
というくらいに、平日はもちろん
部活休みがほとんどない梨乃介の為に
土日もお弁当作りが欠かせない生活の梨子ちゃん。
相変わらずソーセー人も健在です。

そこで今回は
ソーセー人の作り方をどーん!とご紹介します。

1.赤いソーセージを用意


見栄えがいいとの理由
いわゆる『映え』るように赤いものを選びます。

2.足を作る


包丁で切り込みを入れます。
8本ならたこさんになりますが
綺麗に仕上げるため(8本にするのが面倒くさいため)
3回切り込みを入れて6本にします。

3.手を作る


足の付け根になる少し上に切り込みを入れ手を作ります。
切り込みは薄くすればするほど
手が、くるん!となってかわいいです。

4.口を作る

全体のバランスを見ながら口の位置を決めて切り込みを入れます。

その後少し下から斜めにⅤの角度で包丁を入れます。

口の大きさは自由に変えられるのでいろんな表情を楽しめます。


5.目と鼻を作る

ピックで穴を開けます。

​躊躇なくぶすっ!といっちゃってください。

6.焼く

フライパンで焼きます。

​仕上がりを綺麗にするために油はしきません。
また、前の部分を焼いてしまうとお顔に焼目がついてしまうので後ろと横を焼きます。

ここでゴマ登場。

3つの穴にゴマを入れます。

​正直この作業、朝5時台からやると正直目がシパシパしてドライアイの梨子ちゃんにはちとツライ。。。


はい、出来上がりです。

ご飯の上に乗せます。

で、本日のお弁当完成です。

●お弁当を楽しもう

お弁当作り。
朝早いし眠いし手間もかかるし。
でも気持ち一つで楽しむことが出来たらといつも思っています。
暮らしを楽しむ。
そのために少しでもお役に立てたら。。。
連日の熱波、皆さん体調は大丈夫でしょうか。
梨子ちゃんが暑い暑い山梨からお伝えしました。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


梨子ちゃんのお弁当備忘録その3~ソーセー人弁当写真特集~

こんにちは、梨子ちゃんです。
この時期毎年、仕事がバタバタとするのですが。
もう本当に毎日ヘロヘロな状態。。。
仕事、家の事、学校の事。
フル回転な梨子ちゃん。
疲れが取れないんです。
年取ったな~と心から思ってしまうのです。
若かりし頃、ペコちゃん含むバスケ部で朝まで飲んでカラオケ、オールナイト。
そこから始発で帰宅、からの大学の講義。
ってどんだけ体力あったんだか。
若いって素晴らしいですよ(切実)

●ソーセー人変わらず元気です

息子も高校に入学し、毎日のお弁当作りがスタートしました。
記録のために毎朝撮影し始めたところ
まだ、以前撮ったままご紹介していなかったお弁当の写真があるのを
すっかり忘れていたのでここでご紹介します。
ソーセー人弁当続編をご覧下さい。

冬の定番・ゆで卵の雪だるまとソーセー人

ご飯で作った雪だるまとソーセー人(埋もれてよく見えない)

はんぺんとたらこの帽子付き

クロワッサンソーセー人

ぐでたま入り

卵焼きのお花を咲かせてみました

卵焼きをチューリップの形に

生ハムとチーズのグルグルとソーセー人

ウズラ星人とコラボ再び

ゆでたまごちゃんも登場

ソーセー人たらこに挟まれるの巻

ぐでたま再登場

たらこの帽子再び

ソーセー人2人ずつが基本

ビビンバとソーセー人

●母たち、頑張ってます

3月の終わりに
息子の中学時代の吹奏楽部のお母さん達とお弁当の話になりました。

『給食がありがたかったよね~。』
『毎日作るのは大変だよね~。』
『おかずのネタがないんだよね~。』
『詰めるのが苦手なんだよね~。』

などなど
みんな梨子ちゃんと同じ思いでした。
早起きもつらいところです。
でもやっぱり何事も楽しみたい。
お弁当作りが楽しくなる
そんな毎日を過ごしたいですよね。
ソーセー人様、様、な我が家です。

次回は高校に入学してからのソーセー人弁当をまとめてお送りします。

​推しメン『松重豊』様の孤独のグルメ新シーズンが始まり
嬉しくて仕方のない梨子ちゃんがお送りしました!。

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


子供の心の安定のために~親の役割について考える~

皆さんこんにちは。
桜が一気に開花し、今週末は出勤もあり、お花見を諦めている梨子ちゃんです。
山梨は桜が終わっても、桃があるのでそちらを期待しつつ。。。
お仕事頑張ります!

​梨娘から送られて来た甲府の桜

●わかっちゃいるけどムズカシイ

我が家にもサクラサク。
梨乃介が無事中学を卒業、高校に合格しました。
ありがたいことに県外の高校からお声を掛けて頂き、高校でも吹奏楽とマーチングの全国出場を目指したいという息子の希望もありましたが。
残念ながら様々な事情で断念。

シングルマザーである梨子ちゃん、さすがに世の中そんなに甘くないことをこの年になって改めて実感しました。
梨乃介も我が家の事情を理解していたので、考えを方向転換。
県内の県立高校への進学を決めました。
また、息子の所属する吹奏楽部の3年生は全員希望通り第一志望に合格という素晴らしい結果を残すことが出来ました。

昨年のことですが
『受験期を迎えるにあたって親としてどう関わっていくか』
という議題で、保護者を対象にスクールカウンセラーの先生の特別講義がありました。
こちらの先生、梨娘が中学時代本当にお世話になった方で、以前のブログにも書かせて頂きましたが
先生は梨子ちゃんにいろいろなヒントや励ましを下さり、梨娘との関わりを見守って下さいました。
そんな先生の特別講義。
先生の一言一言が懐かしく、また大変だった頃のことが思い出されて胸を熱くしながらの拝聴となりました。
今回は、先生の講義を聴いて思ったことを踏まえ、梨子ちゃんの子育てと照らし合わせながらお話をしていこうと思います。

●3つのポイント

子供の心の安定のために必要なこと
ポイントを3つを教えて頂きました。

①自己肯定感を育てる

  • 叱られてばかりいると子どもは自分に自信が持てなくなる。
    子どもが成長するためには自己肯定感を持つことが必要。
  • 自己肯定感が高い子供は精神的に安定している。

これは梨子ちゃんが梨娘の子育てを通じてまさに大納得!の共感を覚えるポイントでした。
優しく包み込む愛情を持つべき父親に『全否定』されるばかりの辛い経験を持つ梨娘は、この自己肯定感を持てずにいました。
自分の存在自体がなにか悪いことなのではないかと思っていたこともあったようで、心が壊れてしまった梨娘のケアを『いてくれてありがとう』『そのままでいいんだよ』という気持ちを基本に接してきました。
現在は本当に元気になり、少しは自分に自信が持てているようで、世界遺産検定やニュース検定、漢字検定などの取得を頑張ったり、進学を目指して前向きになっています。
優しさをもって受け止めること、やはり大切です。

​②アタッチメント

  • 自己肯定感はその成育過程で、他者との関係(特に親との関係)の中で育っていく。
  • アタッチメントとは親(養育者)と子供との間に築かれる情緒的な絆のこと。
    不安や危機に際して、自分をケアしてくれる相手がいることで危険を回避し不安を減らし健康な発達と安心を得ることが出来る。
  • 逆に、確かな安心基地がない子どもは、孤立無援でいつも崖っぷち、サバイバルの世界におり、自分の力でなんとかするしかないため、相手に先んじて威圧したり暴力をふるったり逸脱行動にはしることがある。

思春期の子を持つ保護者の方々からは、子どもが反抗期でどうにもならない、というお話をよく耳にします。
そんな時期は、情緒的な絆を作り上げることや、本来ある絆それ自体の存在を見い出せないかもしれません。
それでも、親は味方であり、守ってくれる存在だと潜在的にもそんな気持ちが子供にあれば、思春期の山を越えて再び良い関係になれるのではないかと思います。

梨乃介は今のところ(今後あるかは不明)反抗期らしき特徴も予兆もありませんが、同じ男の子のお母さんとお話しをすると、
「進路のことでぶつかってそれ以来その話題に触れないようになってしまった」
「うまくコミュニケーションが取れず、大事なことを言うタイミングを見計らいつつ話をしても気分を害してその場を離れてしまった」
など、大変な思いを吐露されていることがありました。

それでもあきらめず、愛情をもって接した結果、子どもも分かってくれて再度話が出来るようになったとのこと。
『こんちくしょう!』なんて思うことがあったとしても、愛情をもって接する。
子育てって忍耐です。

③大人の関わり

  • 良い、悪いという外的な判断や価値観から離れて、子供のニーズや心に湧き上がる素直な感情が尊重され、理解され、親との関わりの中で調節されてきた子供は、共感性が豊かで感情をコントロールすることが出来る子どもになる。
  • 大人はまず、子供の素の感情と欲求を肯定し、力や理屈ではなく子供からの信頼と愛情があって初めて必要なしつけや社会化が可能になる。
  • 理想的な子ども像を求める前にまずは子どものありのままを受け入れること。

先生がおっしゃっていたことで印象的だったのは、子供が成長する時期によって大人も接し方を変える必要がある、ということです。
小さな頃は、降りかかる危険から子供を回避させるために先回りして守る、そうならないように先にアドバイスをする。

思春期にそれをすると俗にいう『うざい』という感情が生まれてしまいがち。
ああしなさい、こうしなさい、こうすれば。。。
言いたいことは山ほどあってもぐっとこらえて下さい、と。
そこで我慢することで子供は自ら考え動き、必要があればアドバイスを求めます。
自分の手のうちから少し離れたところにいる時期だということを親自身が自覚して、接することが大事、だそうです。

●人生の師

先生ご本人もお二人の子を持つ母。
女手一つでお二人をご立派に育て、現在はお二人共成人されています。
ご経歴、ご経験共に素晴らしい一方で、大変親しみやすい先生。
講義の初めに
『ここにテーマを書かせて頂きましたが。そんなこと、私に言われなくても分かってますよね皆さん。』なんて。
また『子供が思春期の頃、自分はどうだったかというと。。。ご想像の通りここで偉そうなことを皆さんの前でお話出来るような立場にないといいますか。。。。』
なんて、カウンセラーの先生というよりは、人生の先輩的に、先生のご苦労話も含めての講義。
とってもお茶目な先生で、笑いがたくさんの楽しい講義でした。

子育てに苦労したからこそ、きっと聞く私たちの気持ちを思って、一言一言、言葉を選びながらの講義だったのかな、なんて思います。
東京から通って下さっている先生も、担当になって10年だそう。
保護者の方々からは、もっと早く、そしてもっとたくさん先生のお話が伺いたかった!との声が多数。
光が見えないことがたくさんある子育ての中で、先生のお話は確実に明るい光であったことは間違いありません。
梨子ちゃんなんて、先生が神様にしか見えませんもの!


先生のお話を聴き、これからも梨娘と梨乃介との絆をしっかり深めて立派に成長してもらえるようにまた頑張ろう!と思った梨子ちゃんでした。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<