Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

障がいのある人が働く施設、ファールニエンテに行ってきた【後編】

こんにちは、ペコちゃんです。前回に続き、横浜市泉区にありますファールニエンテさんのご紹介です。

●どれもおいしいんです!!

敷地内の畑で小麦や野菜を栽培し食堂やベーカリーで使っているファールニエンテ。パスタもピッツアもサラダも美味しくて口コミでお客さんが増え、週末はもちろん平日も並んでいます(食堂は11時オープン、少し前に行って待つか、遅めのランチをおすすめします)。

いただいたメニューはこちら。キッズセットにはパスタとピッツアがあります。ドリンクとクッキーがついて600円。

ネコかな?チーズマヨコーンのピッツア。

ミートソース。

クッキーはベーカリーで購入もできます。

生ハムとほうれん草のペペロンチーノ サラダドリンク付1300円。上にのっているとうがらしは隣りの畑でつくられたもの。

こちらは以前いただいたもので、しらすとトマトのピッツアです。

ピッツアは生地が柔らかくてもちもち、何ものせずそのままでも食べたいくらい。自家製の小麦を系列の障がい者施設「共働舎(きょうどうしゃ)」(横浜市泉区)にある石臼で製粉しています、石臼を使うことで香ばしい小麦になります。直径30cmほどの大きいピザなのですが、ぺろりと食べられてしまいます。普段あまりパンなど食べない甥っ子ももぐもぐ食べあっという間に完食。

ピッツアもパスタも旬の具材をメインにしたおすすめメニューがあります。その日にとれたものでつくられるので、日によっておすすめが変わります。(畑にはいんげんの花が咲いてきていたので、もう少しで食堂に並ぶかな)

時間をずらしたランチは比較的空いているのでおすすめですが、その日限定メニューが売れてしまうのが悩ましいところ。

●働いているのは・・・

大きな窯があり席からも見られるところでピッツアが焼かれています。そこでピザを焼いている方、そして水や食事を運んでくれた方、隣りのベーカリーのレジの方、畑やハーブやお花を育てている温室にも障がいをもつ多くの方がサポートするスタッフの方と一緒に働いています。お客さんにおいしかったありがとうと声をかけられてはにかみながらうれしそうな表情が印象的です。

サポートするスタッフの方々とのやりとりを見かけることがあります。パンの袋の入れ方、お客さんへの伝え方、お花の植え替えのこと、丁寧に伝えているけれども、べったりと構い過ぎず、でも分かりやすい言葉で、優しいけれども、優しすぎないその様子がとても自然で、必要なサポートをするけれども、過保護ではなく、障がいを持つ子の親の立場の私にとって、学ぶことがお店に行くたびにたくさんあります。お店も、働く皆さんもキラキラしている。

●ファールニエンテの意味

Far nienteはイタリア語。英訳はdo nothing、「なにもしない」を意味しています。そこにいるだけで満ち足りる、優雅な時間を過ごすことのできる場所

お店の案内に、「誰もがお互いを認め、そこにただいることのできる空間を目指す」とあります。「そうなったらいいな」ではなく、「目指す」。このような空間を普段なかなか見つけることは出来ません。「私たちが作っていく」という強い気持ち感じます。

●イベントもあります!

ゴールデンウィークには、いろいろな参加型イベントが計画されています。決まったらHPにアップされるので興味ある方覗いてみてください。今までは草木染め、陶器に自分の好きな絵を描く、ガラスの模様付け、食堂にもたくさん飾られている(購入もできます)麦わらで作るヒンメリ作りなどがありました。我が家も参加する予定です、今から楽しみなペコちゃんでした。


小麦畑の石窯ベーカリー&食堂 Far niente(ファールニエンテ)
横浜市泉区和泉町1011-1
電話:045-392-3225
ベーカリー 10:00~18:00
レストラン 11:00~18:00(L.O17:00)
定休日:木曜日(臨時休業、営業時間の変更もあるのでサイトをご確認ください)
横浜市営地下鉄「下飯田駅」すぐ
相鉄いずみ野線「ゆめが丘駅」より徒歩8分
駐車場完備

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


障がいのある人が働く施設、ファールニエンテに行ってきた【前編】

こんにちは、ペコちゃんです。

4月ですね。入学、入園そして進級の皆さまおめでとうございます。我が家も小学4年生、2年生になりました。ついこの間入学したと思ったのに・・・このままいくとあっという間に卒業式が訪れそうです。

●娘の進む道を考える

娘のいる個別支援級では、年に数回開催される懇談会を利用して、卒業された先輩お母さんに来ていただきお話を聞く時間を作ってくださっています。その時驚いたこと、何と多くの方が小学校入学後すぐに中学校卒業後の進学先やその先の就職先などを調べたり見学に行っていること!!

1年前、小学校生活もはっきりイメージできていなかった私には衝撃的でしたが、早めに進路先の様子を知ることで将来進む道をゆっくりと考えることができるそしてそのために必要なことを、余裕を持って準備ができるのです

それからは意識して「障がいのある人が働く場」に行くようにしています。今日はその中のひとつ、横浜市泉区にあるファールニエンテさんをご紹介します。

その前に・・・「障がいのある人」といっても人それぞれ、タイプがあります。小学校進学時でも、支援学校か学区の小学校普通級か個別支援級と選ぶように、学校卒業後に進む道もわかれます。「進む道」を考えていく中で色々な専門用語が出てきて私は最初?マークがいっぱいだったので、少しご説明しますね^^

●ファールニエンテは障害福祉サービス事業所

ファールニエンテは主に知的に障がいのある人が働く障害福祉サービス事業所で、社会福祉法人開く会が運営しています。

障害福祉サービスとは、障がいを持つ人の日常生活において困難なことに対して支援をしてくれるものです。訪問介護や施設入所などの生活補助、そして自立のための訓練や就労に関する日常活動支援

ファールニエンテで働いている障がいを持つ皆さんは、日常活動支援サービスの就労継続支援AまたはB型就労移行支援のその人に合わせた「訓練等給付」を受けています。

・就労継続支援B型

一般企業などで働くことが困難な人に働く場を提供し、知識や能力の向上のために必要な訓練を行います。リハビリをかねた働く機会と場所を提供するサービス。労働に対して賃金が支払われます。

・就労継続支援A型

B型と同じ支援ですが、大きな違いは事業所と利用者が雇用契約を結ぶことです。その地域の最低賃金が保障されています。

・就労移行支援

一般企業などへの就労を目指すための支援が受けられます。事業所によってですが、資格取得のための勉強や経理などを学べるところもあります。

これらの支援サービスを受けるためには、各種療育手帳が必要です。その上で、その人がどう働いていきたいか、適性はどれかなど学校の先生や市町村の担当の方との話し合いで受ける支援が決まります

障がいの重さによって分けられているのではないことは、ひとりひとりを見ていただいているということ、うれしいです。障がいの「軽い」人が、むずかしいことをできるというのではなく、むしろ困難なこともあったりします。その人の得意なこと、合うことを考えてもらえるこの機会ありがたいです^^

●いざファールニエンテさんへ

予備知識をお伝えしましたので、参りましょう。横浜市営地下鉄下飯田駅を出ると、目の前に見える緑に囲まれた三角屋根、小麦畑の石窯ベーカリー&食堂 ファールニエンテ(Far niente)さんです。駐車場もあるので、車でも大丈夫。

入口入って右手がベーカリー、左手がパスタやピザ、デザートの食べられる食堂。食堂というよりも、カフェやイタリアンレストランと呼ぶ方がしっくりくる雰囲気です。

こちらが案内図です、広い敷地に小麦や野菜畑、ハーブ園があり、食堂やベーカリーで使うものを生産しています。

敷地内は自由に散策できます。夏に向けてこれから畑がどんどん賑わっていくそうですよ!

 

いんげん(小麦が挟むように植えられていますが、害虫からいんげんを守るため)

サニーレタス、パセリ、小麦。空いているところは、今日食堂のサラダになったサニーレタスが植えられていたところ。

他にも旬の野菜や小麦の生産、お花などの植物の栽培、畑やガーデンの手入れ、パンを作ったり、ピザを焼いたり、接客といったすべての作業に障がいのある人が携わっています

長くなってしまったので続きは次回に。いつ行ってもお客さんでいっぱいの食堂、メニューなどもご紹介しますね!

小麦畑の石窯ベーカリー&食堂 Far niente(ファールニエンテ)
横浜市泉区和泉町1011-1
電話:045-392-3225
ベーカリー 10:00~18:00
レストラン 11:00~18:00(L.O17:00)
定休日:木曜日(臨時休業、営業時間の変更もあるのでサイトをご確認ください)
横浜市営地下鉄「下飯田駅」すぐ
相鉄いずみ野線「ゆめが丘駅」より徒歩8分
駐車場完備

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


子供の心の安定のために~親の役割について考える~

皆さんこんにちは。
桜が一気に開花し、今週末は出勤もあり、お花見を諦めている梨子ちゃんです。
山梨は桜が終わっても、桃があるのでそちらを期待しつつ。。。
お仕事頑張ります!

​梨娘から送られて来た甲府の桜

●わかっちゃいるけどムズカシイ

我が家にもサクラサク。
梨乃介が無事中学を卒業、高校に合格しました。
ありがたいことに県外の高校からお声を掛けて頂き、高校でも吹奏楽とマーチングの全国出場を目指したいという息子の希望もありましたが。
残念ながら様々な事情で断念。

シングルマザーである梨子ちゃん、さすがに世の中そんなに甘くないことをこの年になって改めて実感しました。
梨乃介も我が家の事情を理解していたので、考えを方向転換。
県内の県立高校への進学を決めました。
また、息子の所属する吹奏楽部の3年生は全員希望通り第一志望に合格という素晴らしい結果を残すことが出来ました。

昨年のことですが
『受験期を迎えるにあたって親としてどう関わっていくか』
という議題で、保護者を対象にスクールカウンセラーの先生の特別講義がありました。
こちらの先生、梨娘が中学時代本当にお世話になった方で、以前のブログにも書かせて頂きましたが
先生は梨子ちゃんにいろいろなヒントや励ましを下さり、梨娘との関わりを見守って下さいました。
そんな先生の特別講義。
先生の一言一言が懐かしく、また大変だった頃のことが思い出されて胸を熱くしながらの拝聴となりました。
今回は、先生の講義を聴いて思ったことを踏まえ、梨子ちゃんの子育てと照らし合わせながらお話をしていこうと思います。

●3つのポイント

子供の心の安定のために必要なこと
ポイントを3つを教えて頂きました。

①自己肯定感を育てる

  • 叱られてばかりいると子どもは自分に自信が持てなくなる。
    子どもが成長するためには自己肯定感を持つことが必要。
  • 自己肯定感が高い子供は精神的に安定している。

これは梨子ちゃんが梨娘の子育てを通じてまさに大納得!の共感を覚えるポイントでした。
優しく包み込む愛情を持つべき父親に『全否定』されるばかりの辛い経験を持つ梨娘は、この自己肯定感を持てずにいました。
自分の存在自体がなにか悪いことなのではないかと思っていたこともあったようで、心が壊れてしまった梨娘のケアを『いてくれてありがとう』『そのままでいいんだよ』という気持ちを基本に接してきました。
現在は本当に元気になり、少しは自分に自信が持てているようで、世界遺産検定やニュース検定、漢字検定などの取得を頑張ったり、進学を目指して前向きになっています。
優しさをもって受け止めること、やはり大切です。

​②アタッチメント

  • 自己肯定感はその成育過程で、他者との関係(特に親との関係)の中で育っていく。
  • アタッチメントとは親(養育者)と子供との間に築かれる情緒的な絆のこと。
    不安や危機に際して、自分をケアしてくれる相手がいることで危険を回避し不安を減らし健康な発達と安心を得ることが出来る。
  • 逆に、確かな安心基地がない子どもは、孤立無援でいつも崖っぷち、サバイバルの世界におり、自分の力でなんとかするしかないため、相手に先んじて威圧したり暴力をふるったり逸脱行動にはしることがある。

思春期の子を持つ保護者の方々からは、子どもが反抗期でどうにもならない、というお話をよく耳にします。
そんな時期は、情緒的な絆を作り上げることや、本来ある絆それ自体の存在を見い出せないかもしれません。
それでも、親は味方であり、守ってくれる存在だと潜在的にもそんな気持ちが子供にあれば、思春期の山を越えて再び良い関係になれるのではないかと思います。

梨乃介は今のところ(今後あるかは不明)反抗期らしき特徴も予兆もありませんが、同じ男の子のお母さんとお話しをすると、
「進路のことでぶつかってそれ以来その話題に触れないようになってしまった」
「うまくコミュニケーションが取れず、大事なことを言うタイミングを見計らいつつ話をしても気分を害してその場を離れてしまった」
など、大変な思いを吐露されていることがありました。

それでもあきらめず、愛情をもって接した結果、子どもも分かってくれて再度話が出来るようになったとのこと。
『こんちくしょう!』なんて思うことがあったとしても、愛情をもって接する。
子育てって忍耐です。

③大人の関わり

  • 良い、悪いという外的な判断や価値観から離れて、子供のニーズや心に湧き上がる素直な感情が尊重され、理解され、親との関わりの中で調節されてきた子供は、共感性が豊かで感情をコントロールすることが出来る子どもになる。
  • 大人はまず、子供の素の感情と欲求を肯定し、力や理屈ではなく子供からの信頼と愛情があって初めて必要なしつけや社会化が可能になる。
  • 理想的な子ども像を求める前にまずは子どものありのままを受け入れること。

先生がおっしゃっていたことで印象的だったのは、子供が成長する時期によって大人も接し方を変える必要がある、ということです。
小さな頃は、降りかかる危険から子供を回避させるために先回りして守る、そうならないように先にアドバイスをする。

思春期にそれをすると俗にいう『うざい』という感情が生まれてしまいがち。
ああしなさい、こうしなさい、こうすれば。。。
言いたいことは山ほどあってもぐっとこらえて下さい、と。
そこで我慢することで子供は自ら考え動き、必要があればアドバイスを求めます。
自分の手のうちから少し離れたところにいる時期だということを親自身が自覚して、接することが大事、だそうです。

●人生の師

先生ご本人もお二人の子を持つ母。
女手一つでお二人をご立派に育て、現在はお二人共成人されています。
ご経歴、ご経験共に素晴らしい一方で、大変親しみやすい先生。
講義の初めに
『ここにテーマを書かせて頂きましたが。そんなこと、私に言われなくても分かってますよね皆さん。』なんて。
また『子供が思春期の頃、自分はどうだったかというと。。。ご想像の通りここで偉そうなことを皆さんの前でお話出来るような立場にないといいますか。。。。』
なんて、カウンセラーの先生というよりは、人生の先輩的に、先生のご苦労話も含めての講義。
とってもお茶目な先生で、笑いがたくさんの楽しい講義でした。

子育てに苦労したからこそ、きっと聞く私たちの気持ちを思って、一言一言、言葉を選びながらの講義だったのかな、なんて思います。
東京から通って下さっている先生も、担当になって10年だそう。
保護者の方々からは、もっと早く、そしてもっとたくさん先生のお話が伺いたかった!との声が多数。
光が見えないことがたくさんある子育ての中で、先生のお話は確実に明るい光であったことは間違いありません。
梨子ちゃんなんて、先生が神様にしか見えませんもの!


先生のお話を聴き、これからも梨娘と梨乃介との絆をしっかり深めて立派に成長してもらえるようにまた頑張ろう!と思った梨子ちゃんでした。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<