Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

実際に作っているから知っている、陳皮茶の作り方のコツ

こんにちは、冬になるといつもこたつが欲しいなぁと思いつつなかなか踏み出せないルーペちゃんです。
こたつを導入するとなると、何かを得る代わりに何かを失いますよね。
無印良品で狙っていたこたつがほぼ半額になっていたので、一晩考えた末、勇気を振り絞って買うぞ!とサイトを見たら売り切れになっていました。ちょっとホッとしている自分がいます。

●二年前の予言が当たるかも

さて2年前の3月、ルーペちゃんが「FOODEX JAPAN」という国際食品見本市に行った時の記事を覚えていらっしゃる方、いませんか?いませんね。はいわかりました、ではこちらの記事をご覧ください。

この中でルーペちゃんは韓国の「橘皮茶(きっぴちゃ)が来るんじゃないか?!」と予言したのですが、その年も次の年も流行する気配はチラともなかったものの、ようやく今年かすかな風を感じ始めました。

何しろ年明けから数えて5~6回は「陳皮茶」に関する記事をネットで目にしているんですよ。
(「陳皮」は柑橘の皮を乾燥させた生薬のことで、陳皮の中でオレンジ色に熟れた皮を乾燥させたものを「橘皮」と呼びます。)
誰かが書くと芋づる式に次々と類似記事が書かれるネットニュースならではの現象かもしれませんが、実はルーペちゃんはもうひとつ、陳皮茶が流行る要因を見つけました。

それはこちらの記事にある、透明ボトルのブーム。
おしゃれ女子の間でブームな”マイボトル”が気になる?
自由が丘にある雑貨屋さんのオリジナルタンブラーが大変な人気で、特に韓国では人気爆発で、ネットショップでは売り切れでリアル店舗では買い占めが起こっているそう。
フンフン、透明ってところが新しいわけですね。
ボトルの中身も含めてファッションってことですね。

IMG_6544.jpg

韓国の女子がこの透明ボトルに何を入れるか。
変色しちゃう緑茶とか、持ち運ぶと泡だって美しくない珈琲とかじゃあないと思うんですよ。
となるとやっぱり色が美しい「橘皮茶」じゃないの~?
そうすると日本の女子も「何あのボトルに入ってるカワイイ色の飲み物は?」となって、いよいよ「陳皮茶キタコレ」になるんじゃないでしょうか?!

家で自家製陳皮茶を飲みながらつらつらとそんなことを考えておりました。

●柑橘ループ

漢方的には、陳皮にはメタボ改善、血流改善、美肌効果、咳痰除去、健胃効果、などの様々な良い効果があるそうです。お茶としても私は好きな味なので、最近好んでよく飲んでいます。
といっても買うとティーバッグ100個で約8000円しますので、陳皮茶は家で作ることにしています。

幸いなことに、我が家は愛媛から2~3ヶ月に一度の割合で季節ごとの柑橘類が届きます。
私の姉の夫の実家が愛媛の宇和島にあり、義兄のご両親が地元の珍しい柑橘をこまめに送ってくださるのです。
息子の嫁の妹ですよ?しかも息子の結婚式で一回会ったきり、言ってみればほぼ他人の私になんと親切にしてくださることか。

そんな善意の塊の柑橘がダンボールでドンと届くと、3人家族の我が家では食べきるのも大変なのです。だいたい毎回食べ終わったと思うと次のダンボールが届く感じで、柑橘ループが続きます。
果実を食べきることに精一杯で、皮を利用するなんて考えもしませんでしたが、陳皮茶を知ってからは皮はすべて大事に取っておいてお茶にするようになりました。

●陳皮茶の作り方、コツはひとつだけ

乾燥させるだけだからコツも何も存在しないだろうと思われがちですが、実際作ってみると分かる、あるポイントがあるのです。

まず食べ終わった柑橘の皮をザルや新聞紙に並べて乾燥させます。

IMG_6569.jpg
干ししいたけも自家製。。。

1日たつとシナっとします。2日たつともっとシナっとします。3日たつと皮の内側の白い部分の水分がだいぶ抜けてきます。
ハイここポイント!
この時点で刻んでしまいましょう。

私が目にしたネットニュースの陳皮茶の作り方はどれももれなく「よく乾かしてからプロセッサやミキサーで細かく砕く」と書いてありましたが、それじゃダメ
干ししいたけをフードプロセッサで細かくすることを想像してください。難しいでしょ?
乾かしすぎると手でも機械でも、刻めなくなるのですよ。

IMG_6542.jpg
これは乾かし過ぎたもの。ピースが不揃いで粉だらけ。

固く乾いた柑橘の皮をプロセッサで細かく砕くことは非常に困難。何度も刃に引っかかって止まって戻して止まって、の繰り返し。大きさも不揃いで粉ばかりになってしまって、全くうまくありません。
「水分は抜けたけれども手で曲げられるくらいの固さ」のときに、プロセッサにかけると楽に上手にできます。また細かくした方が乾燥も早いので一石二鳥です。

●どの柑橘でもいいかというとそうでもない

効能的にはそれほど変わりないような気がしますが、味はだいぶ違います。
ルーペちゃんの経験によると、いよかん、ポンカン、温州みかんなど果肉が甘いものはその反動なのか皮がエグく嫌味な甘さがあってあまりオススメしません。
一方、夏みかんや日向夏など酸っぱい系のものは苦味も甘みも爽やかでお茶として飲みやすいです。
初夏に、果実として私が一番大好きな「河内晩柑」が来たらぜひ試してみようと今から楽しみです。
実は今まで試した中では清見オレンジが一番美味でした。「甘い果実の皮はまずい」の法則に当てはまらないのが不思議。

IMG_6550.jpg

夜寝る前など、珈琲や紅茶ではちょっとキツイ、でも何か温かいものを飲みたい、というときにも陳皮茶は良い飲み物です。陳皮に含まれるリモネンという成分はリラックス効果もあるので、就寝前には特に効果を発揮してくれるでしょう。

では、ルーペちゃんでした。

>>>レントゲン読影サービス ドクタールーペ<<<


超初心者が語る、これだけでOK!なジョギングを始めるための装備

こんにちは、新しいジョギングシューズを買いに行ったら、若い男の子の店員さんに「お若いですね~」を連発され(その前に年齢を言わされていたので)、つい当初の予定の3倍の値段のシューズを買ってしまったルーペちゃんです。
スポーツクラブに通うと思えば全然安いしね・・・
道具はいいものを揃えた方が長続きするっていうしね・・・
年長者は若い子を応援してあげないといけないしね・・・
と色々言い訳を取り混ぜて納得してはいますが、最後の「うちの母親と同じ歳ですね。」は余計だったな。上司に言いつけてやる!

●ダイエットはどうなったんだ?

さて年明けからのダイエット、珍しくまだ続いております。
ちょうど1ヶ月経ちましたが、現在マイナス5キロです。
どうだまいったか、ハハハ(誰に言ってるんだ)。
これだけ成果が出ているので、このネタ、骨になるまでしゃぶり尽くします。
とりあえず10キロ痩せたら書籍化という話が来ています(嘘)。

別に変わったことをしているわけではなくて、食事制限と運動です。普通です。
ただ、1ヶ月に5キロのハイペースなので、やはりどちらも「無理なく」というわけにはいかず、
「私頑張ってるなー」と思うほどには無理をしています。不思議と苦しくはありませんけどね。

●ジョギングが楽しくなってきた

IMG_6533.jpg
江戸の町と富士山。

運動は、「ためしてガッテン」で紹介された「スローステップ」と「スロージョギング」のふたつ。これについてはまた後日詳しくお話したいと思います。
運動が得意ではないルーペちゃんですが、思ったよりも続いている理由は「息が上がらない速度」で走っているからでしょう。苦しくないのに運動した感があって、楽しく走り続けられます。

海岸沿いを走っているので、「今日は富士山がよく見えるな~」「鴨が寒そうに寄り添っててかわいいな~」など景色を楽しみながら走るとあっという間に5キロ6キロ過ぎてしまいます。

IMG_6567.jpg
こっち側は房総方面。

次に、ルーペちゃんが短い間の経験で「これだけあれば走っても安心」と思った、よりすぐり(?)の装備10選をご紹介します。

●ジョギング装備10品目

(1)靴

a0003_001671.jpg

(冒頭のエピソードがあったから言うわけではありませんが)靴はなるべくいいものを履いた方がいいです。
なぜなら年を取ると関節や筋肉の柔軟性が失われるので、若い時よりも足を痛めやすいからです。私も数回走った後、「このままだと膝がヤバいかも」と感じてヒヤヒヤしたことがあります。膝を故障してしまったらもっと長い間走れなくなるので、決して無理をせずしばらく休んでくださいね。

買うときはスポーツ用品店に行き、詳しそうな店員さんを捕まえて、どのくらいの頻度でどのくらいの距離を走るのか伝えるとちょうど良いものを選んでくれると思います。
ジョギングシューズは初心者とベテランでは選ぶのは全く違うものになるのです。
ベテランは底の薄い軽い靴を好みますが、初心者はそれだと足を痛めます。
初心者の靴は底にクッション性があり、着地した時にグラグラしないものが良いそうです。

(2)ウエア

a0002_001600.jpg

張り切ってカッコイイものを揃えてもいいのですが、どの家にもたいていあるもので間に合います。
私の定番は
・ユニクロのポケッタブルパーカ
・ユニクロのウォームイージートラックパンツ(いわゆる暖パン)
・ユニクロのコットンタートルネックT
・ユニクロのエアリズム下着
おはようからおやすみまでお世話になってますとしか言いようがありません。
コツとしては「上半身は軽く、下半身は暖かく」を心がけること。
なお、この時期手袋は必須ですが、脱いでもポケットでかさばらない薄手のものがよいです。

(3)ウエストポーチ

IMG_6572.jpg

こちらはダイソーで手に入れた商品。108円でこんな立派なウエストポーチが買えるなんてすごいなあ。内側がきちんと防水加工されているところもポイント高いです。
ウエストポーチの中は以下のとおり。
(4)水筒(たたむとコンパクトになるもの。こちらはセリアにて108円。)
IMG_6571.jpg
(5)ミニタオル(フェイスタオルよりもかさばらないので便利)
(6)ばんそうこう(万が一靴ずれやケガをしたときのために)
(7)千円札(何かあったときのため)
水が入っているとタプタプするので、荷物部分はお腹側ではなく背中に回しておくと走りやすいです。

(8)サングラス

特に冬のこの時期は太陽の入射角が小さいのでものすごく眩しい。必須です。
女性はコワモテのサングラスをつけておくと防犯・護身にもなってよいかも。
私は夫の使いふるしのレイバンです。夫のなので当然ブカブカ。なので→つづく

(9)メガネストラップ

IMG_6574.jpg

このメガネストラップが役に立ちます。
ピッタリのサングラスでも汗をかくと滑り落ちてくるので、ないよりもあった方が便利。
これもダイソーで108円。

(10)スマホ

この場合連絡手段ではなく、ジョギングアプリのために携帯します。
私が使っているのは、「Nike+running」というアプリ。

IMG_65751.png

GPSで走った距離、時間、ペースを記録してくれるのはもちろん、自分が走ったコースを地図上に線で正確に記録してくれます。これを後で見直すと面白いのです。こんなところ走ったなあ、ここを走ると6キロ超えるんだ、この道が行き止まりで戻ったなあ、とか。
記録を続けていると、日々走る距離が伸び、ラップタイムが更新されることが目に見えてわかります。するとますます走ることが楽しくなります。

最初の頃は心配であれもこれもとじゃらじゃら装備したり、その一方で足りないものがいろいろあったり、試行錯誤を重ねてこの装備にたどり着きました。ご参考になれば幸いです。
今度は花粉の季節にどういう装備をするかに頭を悩ませることになりそうです。
では、ルーペちゃんでした。

>>>レントゲン読影サービス ドクタールーペ<<<


節分は大みそかだった

こんにちは、私が友達になりたいなと思うタイプの人を一言で言い表すならば、「スターバックスの店員さんにいそうなタイプの人」です、のルーペちゃんです。
逆に言えば、スターバックスの店員さんには友達になりたい感じの人が多い。
にこやかで気が利いて押し付けがましくなく物知り。
こんなに通っているのにいっこうに友達になれる気がしませんけど。

●もう2月3日終わっちゃうけど

a0001_004323.jpg

今日はね、節分の話を書こうと思ったんですよ。
なのにこんな夜中、ヘタしたら明日になってしまう時間。
なぜかっていうとですね、テレビをつけたらみーんな揃って節分の話題ばっかり!
いやっていうほど節分の豆知識を聞かされて、私が書こうと思っていた内容を全部先に言われちゃったんですよ。
録画していた「月曜から夜ふかし」でまで節分の話題、しかも専門家まで担ぎだしてきての節分推しに、テーブルひっくり返す勢いです。節分話の嵐に、すっかり創作意欲を失ってしまいました

豆まきも、「うちでは大豆の代わりにピーナッツまくんですよー、千葉っぽいでしょー」って得意気に言おうと思っていたら、東北以北や九州地方ではピーナッツの方が一般的だそうです。
雪の中でも拾いやすい、汚れを気にせず食べられる、というのがその理由だとか。
でも北と南でピーナッツを撒いているわけですから、その理由、弱いんじゃないかなあ。
どちらも「ムダにしない」という合理的な性分から来ているような気がしますよ。

a0002_001089.jpg

というのも、数年前、福岡の夫の祖母の家で節分を迎えたことがありましたが、その際渡されたのは炒り豆が10粒ずつ入った小袋。それを開けて豆をまこうとした私に祖母がひとこと、
小袋のまま撒くのよ」と。
その日は、例の「パラパラ」という元気な音ではなく、「バチン、バチン」と小袋が床に落ちる音が響いたのでした。掃除をしなくて済んで極めて合理的でした。

●真面目な節分豆知識

Tsuina_of_Yoshida_shrine.jpg

「節分」とは本来二十四節気の気候の移り変わる立春、立夏、立秋、立冬の前日の総称です。
二十四節気は立春から始まり、大寒で一巡します。大寒の最終日が「節分」であり、翌日から「立春」、新しい年が始まるのです。つまり、この節分の夜は年越しの夜でもあるのです。
「年の数よりひとつ多い豆を食べる」という習慣は、この年越しによりひとつ年を取ること(数え年)によるものです。

実際旧暦の頃には正月と節分は重複または連続することが多かったので、暦が変わって正月と節分が分かれたことにより、正月行事の一部が節分に移行したものが多く見られます。
現在の豆まきは、文武天皇の時代以降宮中で行われた「追儺(ついな)」と呼ばれる行事に由来しており、本来は12月31日の大晦日に行われていたものでした。
年の変わり目に災厄が鬼の姿で現れて人間に害悪をもたらすと考えられていたことから、これを追い払おうとしたもので、「鬼やらい」とも呼ばれます。ちなみに豆が撒かれるようになったのは室町時代からだそうです。

●恵方巻きってどうなの問題


Eho-maki by zenjiro 

節分になるとだいたい「恵方巻きがいつから市民権を得たんだ」「ゴリ押しだ」などの意見がよく聞かれます。
実際、私は↑の節分豆知識を調べるのに、4冊の歳時記や辞典をあたりましたが、そのどれにも節分と恵方巻きを結びつける記述はありませんでした。

その食べ方から考えても、遊び心から始まった行事だろうとは推察できますが、そもそも「現代の節分」そのものが、色々な行事がごちゃまぜになってできあがったものですから、恵方巻きがどうのとかピーナッツなんか言語道断、などのいちゃもんなんか、いまさらですよ、いまさら。
クリスマスもバレンタインもハロウィンも快く受け入れてきた日本人なんですから、恵方巻きにも目くじら立てないで、乗っかってみようではありませんか。

また、お母さん目線から言わせていただくと、普段食卓に出してあまりありがたがられない太巻きを、「恵方巻きだよ」と言えば堂々と買って出せるのです。それだけでご飯にもおかずにもなって、お母さんが作るのはおつゆくらい!なんてすばらしい。
恵方巻きが急激に広まってきた背景はセブン&アイが頑張ったからではなく、こういうお母さん方の共感を得たからに違いありません。

●明けたばかりだけどまた新しい年が来た

a0960_005495.jpg

というわけで2月4日は立春であるとともに、二十四節気でいえば新年を迎えたわけです。
1月にたてた目標がうにゃむにゃとしてしまった皆さんは、ここでまた新しい気持ちになって頑張りましょう。

>>>レントゲン読影サービス ドクタールーペ<<<