剥離骨折のその後とリハビリ②
こんにちは。世界陸上が開幕しますね!10日間に渡って行われる今大会。時差の関係で早朝のレースも沢山あります。我が家ではテレビ中継日程表に見たい種目の記しをつけスケジュールを確認し、そしてアラームを設定しています。明日早朝は注目の男子100m予選。楽しみです。
●またもや・・・
つい先日のように思いますが4月に息子が剥離骨折をしたことで、その注意点などをお伝えしました(「いつもの捻挫と思ったら骨折してた!」)。そして翌月5月に、経過とリハビリ方法、注意点をお伝えしました(「剥離骨折のその後とリハビリ」)。そして先月(7月)、息子2回目の剥離骨折をしました・・・
ううう、またしそうな気はしていたのですよね。前回とは逆足の左足首ですが箇所は同じです、外くるぶしの下側。放課後公園で鬼ごっこをしている際に捻ったそう。ううう、聞いたことあるそれ。帰宅後「捻った、足首痛い。」とのことで、今回は入浴せずシャワーのみにして即整形外科へ。案の定剥離骨折との診断を受けて、ギプスを巻いて処置していただきました。
それから約三週間。肌の弱い息子は、痒み(痛みにもなってしまいました)に耐えきれず。先生に相談させていただくと、あと1、2週間はギプスが必要だけれど、走ったり、激しい運動をしないで安静にしていられるのならばとの条件で外し、自宅でゆっくりとしています。活発すぎてマグロのような(マグロは 泳ぐ事で海水を取り込み呼吸をしています)息子が外遊びせずに大人しくしているということは、よほどのことだったのでしょう。
そして本日診ていただき、痛みがないこと、足の状態が良いことからゆっくりと活動を始めて良いとのことでした。先日お伝えしたリハビリは軽いものでしたが(あまり日数をかけて行わなかったこと反省)、また新しいリハビリを今回教えていただきましたので、ご紹介しますね!しっかりしたものですがむずかしくなく、前回と同じ自宅で簡単にできるものですよ~
●剥離骨折後のリハビリ②ここを鍛えよう!(捻挫後にもぴったり!)
ギプスで長期間足関節(足首)の固定をしていると、足関節全体が硬くなっていき筋力も低下してしまいます。ご紹介するトレーニングがリハビリとなります、怪我前の状態に近づけるとともに、筋力をつけて怪我予防!ですが、痛みのあるうちは動かしてはいけません。あせらずに痛みがなくなるまで安静、その後開始しましょう~ 我が家ではフェイスタオルを輪っかにしてリハビリに使っていますが、ゴムバンドなど力を加えられるものでしたら何でも良いようです。(100円ショップでもストレッチチューブなどが購入できます)
1.腓骨筋群のトレーニング
腓骨筋群は、膝に近い方から長腓骨筋(ふくらはぎのふくらんでいる所)と短腓骨筋からなり、下腿(膝から下)の外側にある筋肉です。そしてくるぶしの後ろを通って足の裏へとつながっています。腓骨筋群の役割は、歩くときにしっかりと地面を踏める力と土踏まず(足の裏のアーチ)を支えるということ。土踏まずは足の裏にかかる衝撃を和らげるので、ないと膝や腰の痛みなどに繋がってしまいます。
ちなみにペコちゃんも学生の頃のバスケで捻挫を繰り返し、アーチが下がってしまっています。腰痛や膝の痛みの原因のひとつなのでしょう・・・
腓骨筋群(ふくらはぎの横)を意識して、左右の方向へ足を広げます。息を吐きながら。
壁や柱に向かって、当てるようにしても効果的です。
2.底屈筋力のトレーニング
底屈筋(ていくつきん)。床に座って足を前に伸ばした状態で、つま先を向こう側に曲げるときに使う筋肉を底屈筋と言います。走るとき、ジャンプするときに必要な筋力です。
足の裏、指の付け根あたりにタオルをあてましょう。タオルを自分側に強く引き、足は自分の向こう側に曲げるイメージです。
3.背屈筋力のトレーニング
背屈筋(はいくつきん)は、同じく床に座って足を前に伸ばした状態で、つま先を自分側に曲げるときに使う筋肉を言います。つま先を持ち上げる役割を持っているので、弱まってしまうと歩くときや走るときにふくらはぎへ負担をかけてしまうことと、転倒の心配があります。
このトレーニングの際は、誰かに(または固定されているものにひっかけても)青い矢印の方向へ強く引いてもらい、それに負けないように自分の方向へ引きます。タオルの位置がずれてしまうと効果がなくなってしまうのでご注意を。
●再発を防ぐためには・・・
秋には運動会も控え、ギプス問題もあり骨折はもう勘弁したいですが、骨がまだ柔らかい8歳という時期に加え運動量が多いので、再発が心配です。今回ご紹介したトレーニングと共に身体全体のストレッチ、合った靴を選ぶ(靴がきついということでお店の方にサイズを見ていただいたら、履いていたものよりも1cm大きいサイズを薦められました・・・成長期、こまめな確認が必要ですね)ことも大切です。皆様もどうぞお気を付けてと心から思うペコちゃんなのでした。