Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

病気の発見と治療について~シリーズ第二弾~

こんにちは。梨子ちゃんです。このブログでもおなじみ?かどうかはわかりませんが以前ご紹介した梨子ちゃんの娘、梨娘が先日突然『将来チンアナゴを飼いたい。』と言い出しました。梨娘のこのような唐突な話題の切り出しはいつものことなのですが突然チンアナゴの話かい!と思わず笑ってしまいました。そう、この画像も一緒に見せてくれて。

1

『どうかな~飼えるかどうか調べてみよう。』と言ったもののそもそもなぜチンアナゴなのか聞いてみました。ぶっきらぼうに一言。『癒される。』なるほど。そういえば夏に家族で行った水族館で梨娘、チンアナゴの抱き枕を買って来たんでした。

2

彼女独特な感性は時に驚かされることもありますがなんとも面白い。。。ちなみにあの有名なポッキーの日11月11日。。。なんと!チンアナゴの日なんですって!11,11。納得笑

●膝の痛みと闘った10年間

ちょっとちょっと、また病気の話?!なんて声が聞こえてきそうですが。。。梨娘の貧血治療のお話を第一弾として勝手に第二弾!シリーズ化しました。(第三弾がいつになるかは不明です。。。)このブログを書かせてもらうようになり何が変わったって自分の体のことをしっかり考えられるようになったんですよね。(ヒラコ社長に感謝デス。)

その一環として自分の病歴も思い返してみたり。梨子ちゃん、若かりし頃ペコちゃんと青春時代を共に過ごしたその真っ只中実は左膝の大手術をしているんです。それが少しまれなケースの症状、怪我なのでご紹介しようと思います。朝晩の冷え込みが厳しくなると決まって膝に違和感を覚える梨子ちゃん。ただこれ、加齢が原因ではなく←断言!先出の青春時代の古傷が原因であります。

膝蓋骨亜脱臼症候群

梨子ちゃんが先天的に抱える膝の病名です。文字通り、生まれつき両膝の骨がお皿におさまっておらず常に『亜脱臼』の状態。常に半分脱臼している状態にあります。遡ること3○年前。幼稚園に通っていた当時は可愛くて評判の梨子ちゃん←嘘です 体育の時間が幼稚園でもあり、始めの体操!で屈伸をします。いっちにっさんしっ!の掛け声よりもいつも気になって仕方なかったことが。はい、屈伸をすると『ボキボキボキボキ!』と膝が鳴るのです。今でもそのボキボキ!はかなり大きな音で鳴ります←今、まさにこの今、確認済み

確かに幼い頃からやけに膝の関節が柔らかく足の裏を外側にして膝を90度に曲げて座ることが出来たり。後から分かったことですが膝が鳴る原因の一つに、膝の関節の緩みというのがあるそうでなんです。まさか自分の膝がこんな状態だとはつゆ知らず。中学入学と同時に本格的にバスケットボールを始めました。

厳しい練習。。。走る、ジャンプする、止まる、ターンする。。。入学して半月が過ぎた頃でしょうか、両膝に感じたことのないような痛みが出てくるようになりました。バスケがしたくてしたくて仕方ない梨子ちゃん練習中は、大丈夫大丈夫と自分に言い聞かせ(←バスケ○カと世間では言うらしいです)しかし問題はその後。帰宅しても、家の階段が、膝の痛みで上がれません、降りられません、そしてとにかく動けません、という日々が始まりました。

3

尋常ではない痛みと辛さから整形外科を受診。そこでのレントゲン写真でこの『膝蓋骨亜脱臼症候群』という衝撃?の事実が判明するのでした。(膝蓋骨亜脱臼・脱臼の状態)元々のそれに練習の負荷がかかります。そりゃ痛いわけですよね。

その時に主治医の先生に言われたことは、
バスケは出来ればやめた方が良い
続けるならば専用のサポーターを装着
続けている間は痛みが引くことはないだろう
痛みと付き合いながらうまくコントロールしながらの競技生活にな
練習メニューもやっても大丈夫なもの、避けるべきものをしっかり認識し周囲にも理解してもらうこと
というものでした。

これを聞いてもどうしてもバスケを続けたかった梨子ちゃん。両親もその思いをわかってくれ、そこから怒涛の?波乱の?バスケ生活が始まりました。中学3年間、その後高校3年間のバスケ生活。その集大成である高校最後の総体予選の一週間前ついに恐れていたことが起こります。

練習中味方のパスをもらおうと走り込むボールをキャッチして左足でストップその瞬間膝から崩れ落ちました。『亜脱臼』→『脱臼』となってしまった瞬間でした。そこから通院、松葉杖の日々。歩けるようになってからも『脱臼』しないかという恐怖が消えませんでした。

そしてヒラコ社長とペコちゃんに出会う大学生活へ突入。バスケ、いい加減にやめ。。。なかった梨子ちゃん。自分でもどんだけっ!と今更ながら思います。。。ただあの大怪我の後です。プレーヤーとして競技を続けるには手術が必要不可欠だと当時お世話になっていたチームトレーナーの方に言われました。

バスケを続けたい一心で手術を決断。そこから更なる苦難の道が待っていました。このちょっと特種な膝の状態。手術も靭帯損傷などの手術とは方法が全く違ったものでした。膝の前の骨を人工的に骨折させ大腿骨から繋がる腱をずらして膝の中央でボルトを入れて止める簡単に言うと、と説明された主治医の先生による説明の言葉、今でも覚えています。

手術終了。その後は。。。地獄。地獄に行ったことないのでわかりませんが、間違いなく地獄の日々でした。人工的に骨折させてるわけですから痛みも我慢出来ないくらいの激痛。手術後の痛みで痛みどめも効かず約3日間眠ることが出来ず。スポーツ選手として病院でも治療を受けているので退院後にそれに耐えうる体力と筋力をつけるために毎日4時間ほどの鬼のようなリハビリ。それでも全く動かない、動かすことが出来ない自分の足を見て焦りと悔しさだけでこの入院生活を乗り切っていた気がします。

今となっては何も言わずに見守ってくれていた両親と温かく包んでくれたチームメイトに感謝、感謝です。手術したのが大学1年の夏。本格的に復帰出来る頃には大学3年になっていました。

4
左足ユニフォームのあたりまである特注のサポーターを装着(若い梨子ちゃん)

​それからは、脱臼の不安と痛みと闘いながら
特注のサポーターと毎月4万円!を超える量のテーピングの併用
定期的な診察と筋力データ測定
チームトレーナーによるケアと診断
を続けながらの競技生活となりました。

5
ボロボロになった特注の思い出のサポーター
6
鬼のようなリハビリメニューを記したトレーニングノート

​大変なことが多い4年間でしたが手術に踏み切ったおかげてバスケが続けられたくさんの思い出を残すことが出来た大学生活終了。もういいでしょ。と思いつつその後誘われてママさんバスケを去年まで続けてしまったバスケ○カな梨子ちゃんです笑

7   8
​群馬遠征。この時熱中症になりました。ルーペちゃん、ペコちゃん、梨子ちゃん共に熱中症経験者でした!笑

●病気を受けて思うこと、伝えたいこと

このような梨子ちゃんのかなり無茶をしたケースは極端であまり参考にはならないかもしれませんが、まず思ったことは病気や怪我をしたその後完治したとしてもやはり気を付けなければならないことがたくさんあるということ。当時のチームトレーナーの方に言われた言葉が今でもよみがえります。『この膝は、バスケを辞めた後、何十年も後、おばあちゃんになった時も、かなりの注意が必要。例えば何かをまたいで足をつく時に、筋力が衰えてるせいでそのついた拍子に脱臼、なんてことがあるだろうから気を付けてね。』と。

確かに今も手術をした左足は右足に比べて筋力がつきにくい分、細いままです。再び脱臼なんてことにならないように毎日のスクワット等の筋トレは欠かさずやっています。こういった意識をするだけでも病気や怪我の後の生活が少しでも快適により良いものになるのではないかと思います。

そして病気や怪我の診断をされたときその症状や治療方法、手術方法を納得するまで主治医の先生に伺うそして自分でも調べ尽くすということがとても大切だということ。梨子ちゃんの場合早くバスケを出来る状態にして欲しいという一心で手術の詳しい方法等の説明もなんとなく聞いてなんとなく流してしまったというのが正直なところです。

最後に自分にとっては初めての手術、病院の先生は経験済みの手術ということすなわち先生は当たり前だと思っていることでも自分にとっては未知の世界の出来事になるということ。梨子ちゃんの場合も手術後の痛みや足の動かし具合などもっともっと突っ込んで聞いていたら手術後やリハビリ中の不安も随分と少なくなっていたのではないかと。梨子ちゃんの場合はとてもしっかりした経験豊富な良い先生に巡り合えたので幸いでしたがもし診断や治療方針等に不安があればセカンドオピニオンを受けることはかなり重要だと身をもって感じます。

第一弾の記事にも書かせて頂きましたがいつ何が起こるかわからない突然病気が判明した時かなり動揺してしまいます。そんな時だからこそ冷静に自分のその状況を把握して対処していきたいものです。数えたくもない、今から20年近く前の出来事に思いをはせつつあのころは若かった、これからもまだまだあの頃の気持ちは忘れないぞ!と、身も心も若返った、気がする梨子ちゃんでした。