Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

いまさらだけど、デング熱と蚊について
知っておきたいことをまとめてみた

こんにちは、せっかくお高いホワイトコーンを買ったのに冷蔵庫に4日も入れっぱなしにしておいたせいで糖分が分解されてちっとも甘くなかったルーペちゃんです。こんなことなら普通のスイートコーンでもよかったのに。。。くうう。

以前インスタントスープのお仕事をしたときに勉強したのですが、とうもろこしは収穫した瞬間から自分のもつ糖分を分解し始めます。なのでメーカーでは朝コーンを収穫して工場に運ぶまでを、1時間以内で行う決まりがあるそうです。買ってから4日も置いておいたとうもろこしなんて、論外ですよ論外。

●夏が終わりそうなのに話題のアイツ

a0002_011970.jpg

今日の報道では、これまでデング熱に感染した人は96人。突如上陸したこの感染症、東京きっての人口過密地帯から発生したというのも人々の耳目を集める要素となりました。

とうとうルーペちゃんの自宅と隣接する区でも患者がみつかり、そのせいか今日行った近所のドラッグストアでは虫除けスプレーの棚が空っぽでした。
普段だったら「そろそろ蚊も少なくなってきたねえ~」なんて秋を感じるゴキゲンな会話のひとつでも出てくる季節だというのに、顔を合わせると「蚊怖いね~」と恐れおののく日々。

ちょっと待てと。それはちょっと人間様としていかがなものかと。生態系の頂点に君臨する高い知能を持つ人間様が数ミリ足らずの蚊ごときに翻弄されてどうする、と。
人間様のプライドをかけて、蚊を、そしてデング熱を制圧してやろうじゃありませんか。

●ヒトスジシマカ

今回日本でデング熱を媒介しているのは秋田県および岩手県以南に広く生息する「ヒトスジシマカ」、いわゆるヤブ蚊と呼ばれるやつ。海外で媒介するのは台湾以南に生息する「ネッタイシマカ」です。
そっかー、ひとつ解決策がわかったぞ。冬までみんなで北海道へ逃げよう!゚+.(?? ω?? )゚+.

はい、まじめにやります。

ヒトスジシマカの活動時間は日中。発生場所の多くは「小さい水たまり」です。
空き缶、タイヤを利用した遊具、あまどい、植木鉢の皿などなど雨水が溜まるところには遠慮無く出てきます。家の回りで心当たりのある場所があったら、すぐ水を捨ててくださいね。

ちなみに夜寝ている耳元に「ンフィーーーーン」と現れるのはアカイエカで、活動時間は夜から明け方。この蚊はデング熱を媒介しません。

●蚊を寄せつけない

a0790_000265.jpg

ヒトスジシマカは通常10月下旬頃まで活動します。なのでそれまで北海道にいれば安心で(ボカッ)。。。えっと、気をつけましょう。

これだけ虫除け剤が品薄になると、「手に入るならなんでもいい!」とばかりに見つけたものを購入してしまいがちですが、お子さんに使う場合は特に注意が必要です。というのは、虫除け剤の成分である「ディート」はまれに神経毒や皮膚炎を起こすことがあるからです。

厚生労働省の検討会で決まった小児に対するディート含有虫よけ剤使用上の注意によると、
・6ヶ月未満の乳児は使用禁止
・6ヶ月以上2歳未満は1日1回
・2歳以上12歳未満は1日1~3回
となっています。これは日本製の製品の注意書きには必ず書かれているのでチェックしてみてください。

IMG_5471.jpg

またディートの濃度も必ず明記されているはずなので、子供に使用する場合はなるべく濃度の薄いもの(5%程度)を選んで使うのが安心です。
うちにあった虫除けジェルはディート濃度5%。それでもつけると長い時間薬品臭さでケホっとなります。子供はもっとむせています。

2013年6月のルーペちゃんの記事「アロマオイルで虫除けスプレーを作ろうの中でディートの話や、アロマオイルを使った虫除けスプレーの作り方を紹介しているので、ぜひお読みください。(過去の自分に助けられるパターン)

IMG_5473.jpg

●それでもなんだか体があやしいときは(,, ゚Д゚)

デング熱はインフルエンザの症状によく似ているそうです。突然の高熱、頭痛、筋肉の痛み、皮膚の発疹などが起こります。人によってすべての症状が出るわけではないので、「あれ、なんか突然具合悪くなったな」というときは病院に行ってください。

病院ではデング熱の検査キットで血液検査をし、判定します。
ただし、残念ながらデング熱でした、という場合でも、デング熱を治す薬は今のところありません。体の痛みや熱を緩和したり、脱水症状や下痢症状があったらそれに対する治療はしてくれますが対症療法なので、しばらくおとなしく寝て治すしかありません。

●デング熱が流行している海外へ行く人は

少し前まで中国の広州と台湾に住んでいたルーペちゃんの姉が言っていたことには、

日本からたくさん虫除けスプレーとか虫さされの薬を持っていったんだけど、こっちの蚊には全然効かないんだよね。それで先輩駐在員の奥さんに『現地の虫には現地の薬よ!』って言われて試しに買ったらものすごく効くの。

これは体感としてだけでなく、実際にそうなのです。海外では蚊の種類も違うし蚊の薬に対する耐性も違う。現地の蚊に適切なディート濃度や成分というものがあるので、日本から重い思いをして持って行ってもムダだった、ということになるおそれも。

これから暑い国へ行く方は、虫除けは現地で調達されることをおすすめします。その際、たとえばホテルスタッフや現地の友人に「あなたが使っているものを教えて」と聞いたものを買うとより安心です。


海辺のリアルライフを語ろう

こんにちは、先週の稲刈りの筋肉痛がいまだに治らないルーペちゃんです。我ながら運動不足もたいがいに、という感じです。

●若大将もサザンもいないけど

IMG_4981.jpg
ザ・工業地帯(千葉ポートタワーよりの眺め)

プロフィールにある通り、ルーペちゃんは千葉市の海沿いに住んでいます。海沿いというと皆さんどういうイメージを持たれますか?
ティアドロップサングラスをかけてオープンカーを運転したり、海辺でバーベキューをしたり、自転車でサーフボードを運んだり、ホットドッグを頬張りながらローラースケートで海沿いを走ったり、上はビキニ・下はホットパンツ姿で大型犬を散歩させたり。。。

私のかなり偏った(しかも80年代の西海岸っぽい)イメージを披露してしまいましたが、当然21世紀の千葉市でそんなことはできません。そもそも海辺って言ったって遊泳禁止ですし。海岸は火気禁止ですし。

●ベイエリアのすまいを検討するなら

IMG_3786.jpg

千葉に限らず、東日本大地震以降、津波や地盤の問題で敬遠されたベイエリアのマンションも、オリンピックの影響からか販売好調で、人気が盛り返してきた雰囲気があります。

ですが、売りだされているベイエリアのマンションの広告って、そこまでじゃないにせよ↑に書いたルーペちゃんのイメージに多少似たようなものがあるような気がして、ちょっと物言いたい気分になりました。

そう、素敵ですよ、海辺の暮らしは。・・・んが、住んでみて他の土地とは違う「あれ、そうだったの?」と思うこともいくつかあることも事実。というわけで、マンションのショールームでは分からない、海辺ならではのデメリットをあえて指摘していこうと思います。

●風が強い

ただ漠然と「海辺は風が強い」と思っているのと実際に吹かれてみるのと大違いです。最初はモーレツにびっくりしました。何この風、マンションが吹き飛ぶんじゃないの?と。季節によりますが、私の感覚だと月に2日くらいそういう大風の日があります。カーテンがちぎれそうに風が吹き荒れ、とても窓など開けていられません。ベランダに置くものも考えないと、倒れたり飛ばされたりします。

IMG_0167.jpg
海岸に斜めに生えている木。ぜんぶ風のせいだ。

●砂ぼこりがすごい

大風の日以外もそれなりに風が強いことが多いです。当然ですが。常に目に見えない微細な砂が運ばれてくるので、ちょっと掃除をサボると棚の上などがすぐザラッとします。うちはカーペット敷なので砂は全部埋め込まれてしまっていますが、フローリングのお家は毎日床がザラザラするそうです。

●窓が曇る

「潮風」って単語だけ見ると爽やかな印象ですが、住んでみると潮風はそんなにいいもんじゃありません。窓ガラスを拭いても拭いてもすぐ白く曇ってしまいます。塩のせいです。しかもたちの悪いことに、普通のガラスクリーナーでは歯が立ちません。たぶんお湯だときれいになるんだろうけど。。。すぐ白くなるから面倒くさくてやりません。

●車の窓も曇る

a1180_013235.jpg

うちは屋外駐車場なので特に。車に乗るたびにフロントガラスをウォッシャーで洗わないと前が見えません。内部はどうなってるのか考えると怖いので考えないことにしています。

●洗濯物が湿っぽい

これは風の日に限ります。晴れて無風の日は気になりませんが、風があると塩でしなしなっとなります。パリっとした洗濯物をお望みの方は、乾燥機で乾かすしかありません。

●天気が予想しづらい

a1380_000136.jpg

海辺のせいでしょうか、テレビで観る天気予報と現地の天気が違うことがしばしば。曇りって言ってるのに晴れてたりその逆だったり。にわか雨や天気雨も多いような。あと、天気がコロコロ変わるのも。

●ベランダやカーテンが半端なく汚れる

これも砂ぼこりのせい。夏のはじめに取り替えたばかりの網戸もすでに真っ黒で、それに伴いカーテンまで真っ黒です。海方向にあるベランダの床も真っ黒、サンダルも真っ黒。誰のせいでもありゃしないけど見るとキーっとなります。

●道路が走りやすいので珍妙な運転をする人が集まる

週末の夜は大変ですよ~。うるさくて眠れないほどじゃないですけど、ときどき道路の真ん中にドリフトした跡が残っていることがあります。

●風で電車が止まる

a1180_013620.jpg

かつて京葉線は「♪風が吹いたらお休みで~」と歌われるほど風に弱い路線でしたが、防風柵を設置したことにより以前より段違いに風に強くなりました。今までは強風のときはいらない子とまで言われていたのがやれば出来る子になりました。防風柵がない他の地域の電車はどうなってるんだろう。。。

いかがでしたか?海辺の開放感、利便性などのメリットばかり宣伝されがちですが、なかなか明らかにされないデメリットも考慮した上でマンションを検討したほうがのちのち後悔しないで済みます。
こういうデメリットを正直に説明してくれるディベロッパーはむしろ信用できるところかもしれませんよ。

※地震や津波、台風などの大規模災害の要素は除きました
※外回りの塩害については対策済みのマンションが多いです。

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


大山千枚田で稲刈りしてきた

こんにちは、子供の学校が始まりひとりの時間の静かさをかみしめているルーペちゃんです。小学生のお母さんたち、お互いおつかれさまでしたっ!

●大山千枚田

吹く風もどことなく秋めいてきたこの頃、豊かな秋の実りが私たちの元に届くのももうすぐ。先日ルーペちゃんはひと足先に秋の実りを収穫しに行ってきました。

tanada8.jpg

千葉県の鴨川市には、全国的にも有名な「大山千枚田」があります。
「日本の棚田100選」に選ばれ、千葉県の指定名勝でもあるこちらの棚田は、東京から一番近い棚田ということで、テレビや雑誌などでしばしば目にする場所です。
すり鉢状の急斜面にタイルを貼り付けたように小さい田んぼが居並ぶ様は、江戸時代以前から存在するこの棚田が人間の知恵と技術の歴史とともにあったことを物語っています。

tanada1.jpg

また、農業の機械化を拒む地形である棚田は、農業従事者の高齢化に伴い荒廃しがちであり、実際この千枚田もその運命にありました。しかし、有志により保存会が設立され、棚田オーナー制度やトラスト制度を開始、多くのイベントを行い保存に努めました。現在は鴨川市より委託を受ける形でNPO法人大山千枚田保存会が各種事業の運営にあたっています。

ルーペちゃんの娘の同級生ご家族がこの棚田オーナーであり、今回ありがたくも「稲刈りしない?」と誘ってくださったのでした。

●刈る前の準備

父の畑の手伝いで畑仕事には多少慣れているものの、田んぼ関係は(小学生の体験学習以来)ほぼ初めての経験。おそるおそるご一緒しました。ずっと見てみたかった棚田の風景は、思っていたよりもずっと小さく、ずっと急斜面。

tanada2.jpg

早く刈りたーい、と思ったものの、「まずこれをやらなくちゃ」と渡されたのが稲わら。これを撚(よ)ってわらひもを作ります。何のためかというと、刈り取った稲をこれで束ねて吊るし、乾燥させるためです。(刈るとか撚るとか普段ゼッタイ使わない単語が出てくるなぁ)

tanada3.jpg

3本ずつ2つの束にして、それを両手の平でよりよりこすり合わせると、一本のねじりひもができる。。。言葉でいうとピンときませんが、日本人ならなんとなく勘でできてしまうものらしいです。実際老若男女問わずこの作業は難なくできていたように見受けられましたが、海外からの参加者はこの「撚る」作業に苦戦していました。

●オーナー制度について

tanada6.jpg

ちなみに友人の田んぼは100平米。料金は1年間3万円。田植えや草刈り、稲刈りなど含めて年7回ほど招集されるそうです。農業指導も普段の田んぼの面倒も全部おまかせで、面積に応じて収穫したお米を分配してもらい、これで3万円は安すぎる!というのが彼女の感想。
棚田オーナーを3年続けているという事実に、満足度がうかがえます。

実際私も参加してみてかなりのいたれりつくせりぶりに驚きました。山の上にクラブハウスのような山小屋があって、そこで水も使えるし着替えもできる。お昼は予約制の有料ですがカレーの炊き出しまでしてくれました。農家の方々がアドバイザーとして各田んぼを回ってくださり、分からないことはその場ですぐ教えてくれます。棚田オーナーは毎年大人気で新規申し込みは抽選になる、というのも納得です。

●刈ってみる

tanada4.jpg

わらひもを準備して、いよいよ田んぼに向かいます。稲刈りの時間は奇跡的に晴れていたものの、それまでの長雨のせいで田んぼはぐちゅぐちゅにぬかるんでいました。「毎年カラッカラなんだけどねえ」と友人も驚き顔。

こんなこともあろうかと持参の長靴に履き替え、いよいよずぶりずぶりと田んぼの中に入ります。土と草の懐かしい匂い。重そうに頭を垂れる稲束を握り、鎌でザクリ。友人の手入れがいいのかよく切れる鎌で、思いのほかザックリと気持ちよく刈れます。こうなると楽しくなってきて、ざくりざくりと調子よく刈っていきます。

ちょっと腰が痛くなってきたので顔を上げ、ふと気づくと周囲の畝(うね)はすでに刈った稲で足の踏み場もありません。刈った稲を置く場所もなくなってしまいました。
そんな私たちの田んぼに指導の農家の方が目を留めひとこと。
「だーめだよぉ、最初にわらひもを敷いてから乗っけねえと。」
その方がおっしゃるには、まずひもを下に敷き、その上に刈った稲を4束ほど十字に交互に重ねていき、それを縛って束にして重ねる、とのこと。

tanada5.jpg

スペースの問題と作業の手間の問題を考えると、「刈る人+束ねる人」の2人1組で作業するのが良いそうです。なーるほど~。
稲刈りというと「刈る」ことばかり考えてしまいますが、刈った稲を束ねてまとめる裏方さん的な人が不可欠なのだと。

その後ルーペちゃんは裏方に回り、延々と稲を束ねていきました。が、束ねるだけといっても体力的には刈るのと同じくらいキツイです。屈みっぱなしだし束をぎゅっと締めるのに力がいるし。
稲束に埋もれた畝がだんだん姿を現してくる達成感だけを糧に作業に没頭すること2時間、大人4人がかりで100平米の田んぼの稲を刈り終わりました。

●作業終了

tanada7.jpg

最後は指導の農家の方にお願いして、田んぼに稲束を干す竿を立ててもらいます(調べたら「はざかけ」と言うそうです。地方によっても違うらしいですが)。それに稲束を引っ掛けていき、ぜんぶ干し終わったらオーナーの作業は終了。スタッフの方が作ってくれたカレーを食べて引き上げます。

普段使わない部分の筋肉が総動員されたとあって、当然体はクタクタで歩くのもしんどいのですが、単に運動したのと違う「田んぼで仕事したぞ感」、これが加わることでなんと心が満たされることか。私の中の「農耕民族のDNA」が目覚めていくのを感じました。
広辞苑には田んぼにまつわる普通名詞がこんなにあるそうです。やっぱり日本人にとって田んぼは特別なんですね。

NPO法人大山千枚田保存会

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<