Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

ペコちゃん看護週間イベントへ行く。

こんにちは。ルーペちゃんの網戸の記事を見て、2階奥の開かずの間の網戸を思い出したペコちゃんです。半分、破れてるんだった・・・

以前はこども部屋の網戸だったのですが、息子が友達と遊んでいたら何の勢いでか突き破ってしまい、どうやって張り替えたらいいのか分からず、まあいいや、と開かずの間の網戸ととりあえず交換したのでした・・・たしか去年の夏・・・記事を読んでペコちゃんもできそうと勇気が出たので、今度のお休みホームセンターに行ってグッズを調達しようと思います。暑くなる前にやらねば!!夏が来る。また一年たってしまう!!

●手術や治療を受けるこどもたちへの説明と工夫。

さて先日、神奈川県立こども医療センターで開催された看護週間イベントへ行ってきました。(厚生労働省は、かのナイチンゲールの生誕日5月12日を「看護の日」とし、その日を含む週の日曜日から土曜日を「看護週間」と制定しています。今年は5月11~17日。)ペコちゃんの行った日は『子どもにわかりやすい説明の工夫紹介』がされていました。

こども医療センターは、小児病院、肢体不自由児施設および重症心身障害児施設の3つの施設からなり、病気や障害のある小児に医療と福祉を一体として提供する小児総合医療・福祉機関です。神奈川や近郊からはもちろん、日本全国、時には海外からも治療や手術を必要とするこどもたちが訪れます。

ペコちゃんの娘も生後すぐに「心室中隔欠損症」という疾患が見つかり、産院からこちらのNICUに転院して以来通っています。ここでは、娘の生まれる前にはまったく知らなかった疾患を持つこどもたちに多く出会います。心疾患やダウン症候群ということで考えることの多かったペコちゃんを支えてくれたのは、医師や看護師、こどもが通院していた経験を持つボランティアの方々、こどもに付き添うお母さんお父さんでしたが、疾患を抱える痛みやつらさ、悲しさを表に出すことなく笑顔を見せて過ごすこどもたちの姿に敬服し、力をもらいました。

手術や治療は未知のもの、受ける前には治るという期待とともに不安が多く心を占めると思います。その不安を和らげる工夫が、今回のイベントで紹介されました。

●どんな工夫が?

木製の手術や検査、術後に使う機械です。ぬいぐるみや人形で、実際の使い方などを説明します。金属製で堅く怖いイメージのある機械ですが、木製ですと丸みを帯びていて、あたたかく親しみやすくなります。

jihgigii.jpg

fjgegbgi.jpg

idbhciid.jpg

jbbjbfci.jpg

IMG_4516.jpg

ijbggbjd.jpg

こちらはキワニスドール無地の白布と綿が使われ、目鼻や装飾を一切省いて作られたシンプルな人形です。処置の内容を説明する際に使用されますが、こどもたちに大好きな人の顔を描いてもらい心の支えとなっています。一緒に寝ているこどもも多いそう。医師には内臓の絵を描いて説明される人もいるとのことで、使いみちは様々です。

ibjefjha.jpg

aihacefa.jpg

他にも検査室の前には、その検査を受けるぷーさんやアンパンマンなどのキャラクターの写真が張り出され、親しみをもてるようになっています。

●プレパレーションと呼ばれています。

これらの工夫は、プレパレーション(preparation)と呼ばれています。元々「準備」という意味ですが、小児医療では子供に対して治療内容などを分かりやすく伝えてあげることにより、不安や恐怖心を少しでも取り除いてあげることをいいます。こころの準備をして処置にのぞんでもらうことで、こども自身の頑張る力を引き出し、自信につなげてもらうのです。

娘は生後半年で手術を受けました。手術の前日より入院、宿泊しての付き添いはできなく、夜に母親がいないことに気付いた娘が泣いていると、同室のお姉さんが手を握ってくれていたそうです。娘と同じ手術を受ける、小学校4年生のお姉さん。手術に対する不安や恐怖、家族と離れている寂さを抱えていたでしょう。娘を支えてくれ、娘も支えることができたのかなぁと思います。

こども医療センターのロビーにボランティアの方々がいらっしゃいます。付き添いの兄弟を見ていてくれたり、タクシーや車の乗車を手伝ってくれたり。そして折り紙で時計や指輪、人形などを作ってくれていてこどもたちは好きなものをもらうことができます。息子はこれが楽しみで付き添いしてくれました。

fdjcjbai.jpg

ペコちゃんの将来の夢のひとつは、こちらでボランティアをすること。自分が支えてもらったように、幼い頃から困難に向かうこどもたち、悩む家族、長い時間付き添う幼い兄弟たちに少しでも寄り添えたらと思うのです。ペコちゃんぶきっちょなので、まずは折り紙の練習からがんばります!

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


今ってそうなの?!平成の運動会はこんなに違う

みなさんこんにちは、通っているストレッチ教室の先生になんだか特別目をかけていただいているような気がするものの、嬉しい半面ちょっと複雑な気持ちがするルーペちゃんです。
なぜかルーペちゃんだけに「大丈夫ですか?」「きつくないですか?」としょっちゅう聞いてくださるし、ポーズの形を直すのも頻繁にしてくださるし。。。これはもしかして「教壇の目の前の席に座っている子状態」なのか?!

5月もそろそろ終わりに近づき、この気持のいい気候を楽しめるのもあと少しですね。5月といえば小中学校の運動会シーズンでもあります。ルーペちゃんの娘の通う小学校でも先日運動会がありました。自分の経験した運動会から30年以上の時を経て(改めて書くとへこむわ~)平成の小学校の運動会に参加してみると、「えっそうなの?!」と驚くことが多々あります。今回はルーペちゃんのビックリポイントをご紹介してみなさんと一緒にビックリしてみたいと思います。

1.赤組白組じゃない!
hata.jpg

4色に分かれての組対抗でした。つまり1クラス28人だったら7人ずつに分けて色別に配置する縦割りの組なのです。この構造の利点としては、赤白の2組に分けるよりもそれぞれの組織の人数が少なくなるので、必然的に組織の力が弱まり対立構造も生まれにくくなる効果が期待されます。それらしく言ってるけどホントのところは知りませんよ。先生方の手間は倍かかるんでしょうけどね~。

2.親と一緒にお弁当を食べない!

これが一番のビックリ。昼休みに親の待つシートを探して見つけたときの喜び、親に「頑張ったね!」と言われたときの誇らしげな気持ち、ちょっと気合の入った運動会弁当、デザートの梨・・・などなど私が持つ「運動会」のイメージがすべてひっくり返されたような事実でした。

私も娘が小学校に入ったら「Mart」の特集にあるような「ワザあり!運動会弁当A to Z」的工夫と意匠を凝らしたゴリゴリの運動会弁当劇場を展開しようと手ぐすね引いていたのに、弁当は教室でお友達と食べると知った時の落胆たるや(そしてちょびっと安堵)。朝5時に起きて弁当づくり、なんてことをしなくて済むのでぶっちゃけ楽といえば楽です。

3.シートでの場所取り禁止!

oodama.jpg
「朝4時半に起きて校門前に並んで7時の開門と同時にダッシュでシートを広げて場所取り」なんてのは昭和の話なんですね。今はもう校庭にシートを広げることは許されないのです。子供と弁当を食べなくなったからシートは不要と判断されたのか、シートを広げることが好ましくないから子供との弁当が廃止されたのか分かりませんが、とにかく「立ち見」が基本。

ただこれは親にとってみても非常に利点があります。小学校の運動会なんて自分の子が出場するのはせいぜい3種目くらい、あとは全く関係ないよその子の競技です。別によその子の競技は一番前で見る必要もなく、日がな一日砂かぶりの特等席を独占してもほとんどの時間昼寝していた、なんてことに。立ち見であれば、自分の子の競技が済めばすぐに場所をあけるため、少なくとも何重にも重なったヒトの頭の隙間から撮影する、なんて事態にはならないのです。

4.脚立は必需品!

IMG_4445.jpg
とは言うものの、「全員が立って見る」ということはそれなりに撮影に困難が伴います。なので、保護者のみなさんは「片手にカメラ、片手に脚立」というスタイルでウロウロしていました。ポイントを見つけたらすぐにその場で脚立を広げて撮影できるので、これは便利です。でも人が大勢いるのでいつぶつかられるかヒヤヒヤしますね。お母さんは無理せず、お父さんの役目としてお願いした方がいいでしょう。

5.子供は応援席に水筒を持参する!

熱中症の危険が一般に浸透する以前に教育を受けた我々団塊ジュニア世代は「のどが渇いて死にそうだったのに水を飲ませてもらえなかった」最後の世代でもあります。応援席に自分の水筒を持参して好きなときに好きなだけ水分補給している子どもたちを見て、隔世の感を禁じ得ないのでした。そのうちおやつも持参できるようになるんじゃないか・・・。

6.最後の種目に勝つと得点が1億倍にならなかった!

「そりゃそうだ!」と総ツッコミを受けたところで。
現在の得点が校舎の壁に表示されるところは昔と変わりませんが、競技が残り5つくらいになってきたところですべての組の得点を「???」と表示してドキドキ感を煽る演出がされていました。

番外:組体操はうちの子が出てなくても泣けた!でも。。。

やはり組体操というのは運動会の花形種目です。プログラムでも注目度の高いクライマックスに持ってくることが多い。組体操の最中はぴーんと張りつめた空気が漂い、咳払いさえ聞こえない。その場にいる全員が息を詰めて競技し、見つめる。そして大技が成功したときの子どもたちのなんとも言えない表情。周囲の大人たちの感動。自分の子が出ていないのに、見ていた私もボロボロ泣いてしまいました。

ただ、組体操の競技というのは、「ハラハラするから感動が増す」という要素、すなわち危険があることが前提で、その危険を無事乗り越えたからこその感動でもあるのです。
運動会の前にネットで話題になった以下の記事は、これから組体操に取り組むであろう子供を持つ親として非常に考えさせられました。

名古屋大学大学院教育発達科学研究科・内田良准教授のブログより

【緊急提言】組体操は、やめたほうがよい。子どものためにも、そして先生のためにも。<組体操事故の実態>

組体操が「危険」な理由ー大人でも許されない高所の無防備作業【緊急提言】組体操はやめたほうがよい[2]

組体操では事故率が高い上に重大事故につながりやすい、というデータをもとに、組体操を行う意義について再考を求めています。「『怪我するかもしれないからやめたほうがいい』v.s.『危ないからって何でもやめさせていいのか』」という短絡的な議論に終わることなく、本質を見据えた深い議論が、できれば国家レベルで行われてほしいと期待しています。
昔も今も、運動会は子供にとっての一大イベントなのですから!

●追記:

7.そういえば昔は5月開催じゃなかった!

ひとつ大きいのを書き忘れていました。自分のときは秋に運動会してたわ、そういえば。5月開催は都市部に多く、また2000年頃からだんだん増えてきたようです。理由は色々あるようです。たとえば、授業数の確保、受験生への配慮、2学期制への移行、行事の分散化、水泳の授業との兼ね合い、夏が猛暑化してきたこと。。。などなど。
純粋に観る側の立場から言わせていただければ、9月より5月にやっていただいた方がありがたいですよ、そりゃ。子供や先生にとっても、ばかみたいに暑い9月の昼間に運動会の練習をしてしまったら、その後の授業で使い物にならないでしょう。でろんでろんで。

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


BBQシーズン到来!ペコちゃんおすすめメニュー集。

こんにちは。駅のホームでひとり立って電車を待っていたら、顔を真っ赤にしたイケメンの男子高校生に「すみません、あの、僕・・」と声を掛けられ、ちょっとドキドキしたら、「背比べしてもらえませんか?」と言われたペコちゃんです。(プロフィールにもありますが、ペコちゃん身長178cm。)

ふと後ろを見ると、同じ制服を着た数人の男の子たちの心配そうな姿。どうやら罰ゲームらしく。ペコちゃん大人です!もちろん背比べしました!負けましたけどね!最後はみんなで礼儀正しく挨拶してくれたので、許す!!

BBQシーズン到来!!

さて気分を変えて。BBQの楽しい季節が始まりましたね。ペコちゃん先日60人の大所帯でBBQしてきました。大人30人こども30人くらいでしたが、いやーー盛り上がりました。ギターの生演奏とともに、全員でオリジナルソングを大熱唱からの乾杯。森のような、囲われた敷地が会場でしたので、車の心配もなくこどもたちは走り回り、火をおこしたり、ハンバーガー食べたり、マシュマロ焼いた り、設営さ れた大きなテントで休んだり。おとなたちは、ビールをのみ、手作りサングリアをのみ、肉を焼き食べ、シートに座ってのんびり。いやいや最高な1日でした。

お肉や焼きそばなどメインになるもの以外は持ち寄りにしたのですが、それも個性が出て、知らないものも食べられたり楽しいものでした。今回は、これからのBBQシーズンにおすすめメニューをご紹介したいと思います。

1. こどもたち1番人気は《ハンバーガー》

用意したものは・・・

  • ・ビーフパテ
  • ・バーガーバンズ
  • ・レタス
  • ・スライスチーズ
  • ・ケチャップ

パテとバンズはコストコで購入しましたが、パテは成形されているので便利です。テーブルの上に材料を揃え、こどもたちで作ってもらいました。こういうのも楽しいですよね。こどもたち、ハンバーガーを食べたらお腹が満足それから遊びに夢中でした。最初に作って、こどもたちを落ち着かせてから、おとなのゆっくりな 時間ができてよいです。
IMG_0134.jpg

IMG_0132.jpg

IMG_0133.jpg

2. 手が止まらない、《アボガドディップとサルサソース》!!

食べ途中の写真でお見苦しく申し訳ありませんです。トルティーヤチップスにつけて。とんがりコーンでもいけるのでは?とペコちゃんこっそり思いました。

IMG_0135.jpg

《アボガドディップ》

  • ・アボガド        1個
  • ・玉ねぎ           1/2個
  • ・レモン汁         数滴
  • ・マヨネーズ      大さじ1
  • ・塩、コショウ    少々

玉ねぎはみじんぎりにし、すべて混ぜ合わせる。レモンがアボガドの変色をおさえてくれます。サワークリーム(大さじ1)を入れますと、アボガド独特の青くさ さがなくなりマイルドになります。おとな向けには、にんにくのみじん切りを入れるのもおすすめ。

《サルサソース》

  • ・トマト            1個
  • ・玉ねぎ          1個
  • ・ピーマン        1個
  • ・ケチャップ      大さじ3
  • ・はちみつ       大さじ1
  • ・レモン汁        大さじ1

トマト、玉ねぎ、ピーマンをみじんぎりにし、すべて混ぜ合わせる。玉ねぎを水にさらすと、辛さがおさえられます。お好みでチリソースを。

3. 北海道名物《鮭のちゃんちゃん焼き》

味噌だれとバターのいい匂いにふらふらして、写真を撮り忘れてしまいました・・・

  • ・鮭(切り身の大きいもの1枚でも、一切れサイズのもの数個でも)
  • ・野菜(キャベツ、玉ねぎ、じゃがいも、ピーマン、にんじん、エリンギ、しめじなど)
  • ・バター
  • ・味噌だれ:鮭の大きさに合わせて適当に(味噌、みりん、マヨネーズ、粉末のだし)

鉄板の上にアルミホイルを全面ひきます(内側にバターを塗って、焦げ付かないように)。その上に野菜たっぷり→バター→和えた味噌だれ→鮭→バターと味噌だれ→野菜で鮭を隠す→味噌だれとバター、そしてアルミホイルをかぶせる。中身がいっぱいで盛り上がっていると思うので、その形に合わせてしっかりきっちり包んでください。そして鉄板ごと火にかける。蒸し焼きにするイメージ。魚に火が通ればOK!野菜は何でも大丈夫、お好み、そしてあるもので。パプリカが入ると、見た目華やかになります。

4. ペコちゃん一押し《焼きマシュマロ》。

マシュマロを割り箸にさしてあぶります。少し焦げ目がついたら、火から離し少し冷めるのを待つ。中がトロッとし、外はサクッと至福を感じる美味しさです。ちなみにペコちゃん今まで生きてきた中で断トツで一番好きなお菓子です。マシュマロそのままは好きではないのですが、不思議ですね。

そのままでもいいですが、ビスケットに挟んでもおいしいです。グラハムクラッカーと板チョコではさむものは、アメリカで「スモア」と呼ばれています。おいしくてこどもが食べてすぐ「Give me some more!!」(もっと頂戴!)と言ってしまうことから、some more→S’MORE(スモア)が語源のよう。
IMG_0136.jpg

5. そして《野菜》

ピーマンなど食べやすく小さく切るとついタイミングを逃して焼きすぎてしまい、原形があとかたもなくなってしまう BBQあるある。今回切らずに丸ごと焼いてみました。焼けたら切らずにそのままワイルドにかぶりつく。しなーーっと柔らかくなりますし、ジューシー、種まで食べられます。
空豆も皮ごと(塩を少しもみ込み)炭の上で直接焼きます。黒こげになってきたら、食べごろ。皮はこげていても、中はしっとり。

ペコちゃんが持参したものは《浅漬け》

こってりが続くと、さっぱりしたものが欲しくなりますでしょ?

  • ・大根
  • ・かぶ
  • ・きゅうり
  • ・あごだし
  • ・塩

野菜は薄切りにして、全体に塩をもみ込む。10分ほどたったら水気をしぼる。ジップロックに入れ、あごだしを入れる。一晩ほど着けると味が染み込みます。

マナーを守り、事故に注意して・・・

こどももおとなも楽しめるバーベキュー。自然の開放感ある中での食事はおいしさが何倍にもなり、旧知の友達とはもちろん新しい人たちとも楽しい時間が共有できます。
禁止されている場所もあること、火の始末にも充分注意して、後片付けなどマナーを守り楽しみたいで すね!

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


夏は窓からやってくる!網戸交換DIYのすべて

みなさんこんにちは、10数年ぶりに圧力鍋を新調したら、性能が違いすぎて野菜をグズグズにしてしまったルーペちゃんです。
圧力鍋のくせに時間がかかりすぎるなあと思ってたら、パッキンがダメになってたんでしょうね~。新しい鍋はものの10分で玉ねぎの姿が見えなくなるほどの性能なので、これから煮込み料理が楽しみです。(夏になるけど!)

●網戸掃除って・・・

青葉が眩しく輝くこの季節、窓を開け放して爽やかな五月の風を部屋に迎え入れたい気分ですね。ところで、窓周り、ヒトに見られても大丈夫な状態ですか?窓ガラスは掃除すれば簡単に綺麗になるけど、網戸は拭いても拭いても真っ黒だし高いところは手が届かないし、かなり面倒ですよね。排気ガスのすす、土ぼこり、綿ぼこり、はては虫の卵までひっついていたりして、家の中でも「できれば見たくないし触りたくないもの」の筆頭に挙げられるのではないでしょうか。

ここで突然ですが「マルーペ・アントワネット」華々しく登場。
掃除が嫌なら網ごと取り替えてしまえばよいのに。オーッホッホッホッ」何言ってんだ、ソッチのほうがよっぽどめんどくさいじゃないか!といきり立ったフランス民衆、もとい読者のみなさま、落ち着いてください。本当なんです、網戸は掃除するよりも網を取り替えちゃったほうがラクでキレイなんです。人呼んでNJY(なんでも自分でやる女)、DIY大好きルーペちゃんが網の張替え方をお教えしましょう。

●用意するもの

  • プラスドライバー
  • 今はまってる網戸から切り取った押さえゴム(2センチ)
  • 網戸用網(網戸一枚分で1000円くらい)
  • 押さえゴム
  • 網戸ローラー
  • 網戸カッター
  • 雑巾、ブラシ(掃除用)
  • ビール(終わった後窓を眺めながら飲む用)

●まずは買い物にGO!

【網と押さえゴム】
お近くのホームセンターやイオン・ヨーカドー的なスーパーの網戸コーナーに行ってみましょう。この時点で「網の大きさと押さえゴムの幅」を計測して行かなかったヒトは門前払いをくらいます。どうです、社会勉強になったでしょう、世間は甘くないんですよ、ワッハッハ。
なんてルーペちゃんにドヤ顔で言われたくなかったら、網の部分の縦横の大きさを測ることと、今ついている押さえゴムを2センチほど切り取って持って行くことを忘れずに。
網は周囲に10センチ以上余裕ができる大きさのものを買ってください。そして切り取った押さえゴムの幅を参考に、同じ大きさか1段階大きめの押さえゴムを買います。縦横の大きさが分かれば必要な押さえゴムの長さも分かります。ここで突然ですが

『網戸あるある早く~言いたい~♪押さえゴムは思ったよりたくさん必要なので~最後に足らなくなりがち~』

【網戸ローラー&網戸カッター】
IMG_4078.jpg
なくてもなんとかなりそうな気がしますが、あると作業効率が全然違います。少なくとも網戸ローラーはぜひ買ってほしいものです。(ピザカッターでは代用不可)
IMG_4351.JPG

普通のカッターでも切れますけど(ルーペちゃんはそうです)、よっぽど切れ味のいいカッターでないと苦労します。また、「金属同士がこすれあう音が苦手」という方には特に、網戸カッターをおすすめします。両方買っても1000円くらいですし何年も使えるものですから、買っても損はないと思います。

●いよいよ網の交換!

(1)網戸を外す
IMG_4071.jpg
網戸には色々なタイプがあるので、それぞれの方法で外していただきます。たいていの製品に共通しているのは、ドライバーでネジをゆるめ、戸車おさえをずらして外すこと。

(2)押さえゴムを外す
IMG_4068.jpg
網戸を外した状態です。押さえゴムの端っこを見つけたら、それを引っ張ってぴぴぴーと外していきます。結構気持ちがいいです。

(3)網を外して掃除する
IMG_4069.jpg
押さえゴムと網をまとめてゴミ袋に入れ、枠だけの状態にします。こうしてしまえば掃除もラク。雑巾で枠を拭き、ブラシで溝に詰まったほこりを落としましょう。特に戸車がはまっているレールの部分は戸の滑り具合にも関係してくるのでよーく掃除してください。

(4)網を枠の大きさに合わせて切り、ゴムをはめこんでいく
IMG_4075.jpg
網は余裕のある大きさに切りましょう。ゴムをはめ込むと思っていた以上に中に埋め込まれます。まず始点の部分をぐぐっと押し入れます。
IMG_4079.jpg
しっかり入ったら、辺の終点の部分にもぐぐっと押し入れましょう。これを仮止めといいます(網がずれないようにするため)。始点からローラーを使ってゴムをはめこんでいきましょう。ここが網戸交換で一番楽しい作業です。
IMG_4084.jpg

終点まで来るとゴムが余るので、仮止めを外して終点の角まで押し込みます。そのまま次の辺へ進みますが、このときも同じように仮止め→ゴムはめを行います。
IMG_4085.jpg

直角の2辺が入ったらあとは仮止めは必要ありません。そのまま網がよじれないよう注意しながらぐるっとゴムを押し込んでいきます。ここで気をつけたいのは、網をピーンと引っ張り過ぎないこと。テニスのガットじゃないので、パンパンに張らなくていいんです。
『網戸あるある~早く言いたい~♪初心者は網を張るときピーンと引っ張りすぎて~枠がゆがんじゃいがち~』

(5)余った網をカッターで切る
IMG_4088.jpg
まず対角線にはさみで切込みを入れてから、枠に沿ってカッターを当て、力いっぱい切っていきます。これがもう鳥肌たちまくり。一番キライな作業。

『網戸あるある~早く言いたい~♪余った網をカッターで切るときに~間違って内側の網まで切っちゃって全部台無しにしがち~』
やっぱり網戸カッターは買った方がいい!シャレじゃないよ!

●できあがり

とにかく1枚やってしまえばあとはしめたもの、慣れれば1枚10分かからずに作業できます。こんなに簡単なら毎年替えてもいいかも、と思うはず。
IMG_4089.jpg
ヒトに見せたくなる窓辺になったでしょう?はめるまえにサッシの溝にたまった砂や土も取り除きましょう。さらに網戸の戸車に油を差しておくと滑りがよくなり快適です。それほど汗もかかず虫もいないこの時期、家のメンテナンスには絶好の季節。あなたも頑張って!オーッホッホッホ(アントワネットまだいた!)

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


アジアの男性よ、胸を張ろう、背筋を伸ばそう。

こんにちは、こんなにすがすがしい気候なのに今週は1日しか外出しなかった(しかも車でスーパーに買い物に行っただけ)のルーペちゃんです。

本当にいい天気ですね。

文字通りの「五月晴れ」と言いたいところですが、「さつきばれ」というのは、もともとは「梅雨の合間に訪れる晴天のこと」でした。ただ最近は5月の晴れのことを指して使われることが多くなり、その用法が一般に広まってきました。その場合は「ごがつばれ」と読んで区別することもあるようです。
ちなみに私の歳になると「五月晴れ」と言えば、子供の頃に見た桃屋のCM「♪梅雨の晴れ間は~さつき晴れ」というフレーズが思い浮かびます。

さて今日はぼやーんとした取り留めのない話です。
マレーシアでちょっと気がついたことを書きます。
「ビーチリゾートで見かけた人種間差異」、もっと簡単にいえば
アジアの男性の背中が強烈に丸まってる件」です。

ルーペちゃん一家が泊まったホテルは棟がいくつもある大きめのホテルで、たぶん千人単位のお客さんが宿泊していたと思います。内訳はルーペちゃんの感覚では、85%が中国人、5%が韓国人、5%が日本人、5%が欧米人、という印象でした。要はほぼアジア人ということ。その中で欧米人は目立つので、ついつい目が行ってしまいます。

大勢のアジア人に混じってひょこっと頭ひとつ抜けた欧米人が目立つのは当然だと思っていたのですが、どうもそれだけではない違いを感じました。
なんだろうこの堂々とした印象・・・垢抜けた感じ・・・Tシャツの張り付き感・・・同じようなTシャツ短パン姿であっても、パジャマと紙一重なてろんとした印象のアジア人の着こなしと違い、欧米人はTシャツ姿が板についているのです。かっこいいのです。

単純に顔と体格の差なのかしら~とぼんやり思っていたところで、はたと思い当たりました。背中です
欧米人の背中は、まるで背中におっぱいがついているかのように肩甲骨の筋肉が小山のように盛り上がっており、背骨に沿って谷間ができているのです。
断面図にするとこういう感じ。
sebone.jpg

稚拙ですみません。

背骨がすーっと一直線に伸びて、肩甲骨同士がキュッと寄り合っているような状態です。
一方、わらわらといるアジアのおとうさんたちの背中は見事な曲線。
首の付根から腰にかけて、人によっては後頭部から腰にかけて、つるっとした弧を描いています。

朝食ビュッフェでファッションチェックならぬ背中チェックを行ったところ、いるわいるわ背中の丸いお父さんたちが面白いほどよく釣れます。

senaka.jpg

ほら。

senaka2.jpg

この人なんか縦も横も丸い。

IMG_0129.jpg

ここに写ってる背中がみんな丸い!こんなに背中が丸くちゃあ、Tシャツ姿があれほどパジャマ感を醸し出すのも仕方ないですよね。

背中が丸いことの原因や対策について、ルーペちゃんは門外漢なのでよくわかりませんが、やはり見ていてかっこいいか悪いかで言えば、単純にカッコ悪いんです。やってどうにかなるならなってほしいと思うのです。

この件については、大学でスポーツ人間科学を専攻し北欧で生活した経験のあるペコちゃんの方が、私よりも語ることがあるんじゃないかと思うので、今度ぜひともよろしくおねがいします。>ペコちゃん

そういえば、私が習っているストレッチの先生が毎回おっしゃるのが
「立つとき歩くときは足の指を全部使いなさい」
足の小指まで使うように意識して立ったり歩いたりすると、不思議と姿勢が良くなります。むしろ背中を丸くすることが難しくなるほどの効果です。

15406_wpm_lowres.jpg

その先生には1時間半のレッスン中1時間は肩甲骨の運動をさせられるので、ルーペちゃんも少しは姿勢が良くなったような気がします。なので余計に他人の姿勢が気になったのかもしれません。

世界のあちこちで「あの日本人カッコイイ」と言われるお父さんが少しでも増えてくれるよう、日本の、そしてアジアのお父さんたち、背筋を伸ばしましょう!

>>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<