Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

誰もが知りたい!記憶力をアップする方法

こんにちは、ときどき夕方に海岸を散歩すると、サンセットビーチのため

夕陽が眩しくて目を開けていられないルーペちゃんです。

かといってサングラスもなんかイヤラシくてねえ。

フルフェイスのヘルメットでもかぶるか。通報されるか。

先日親戚の子が中学受験をすることになったと聞いて、

なぜか我が家が大盛り上がりしてしまいました。

ド素人のくせに付け焼き刃で調べた傾向と対策を書いて送ったり

試験までのスケジューリングや作文のネタ出しを指示したり。

a1380_000098.jpg

実は千葉はあまり中学受験の風土がないので、めったにないイベントに、

こちらがにわかに興奮してしまいました。

国立・私立中学進学率が高い都道府県ランキングでは、

東京が25.7%と1位なのは予想どおりですが、

なんと2位は19.8%の高知県。

そして3位は13.1%の奈良県。

我が千葉県は6.6%と、全国平均の8.0%を下回っています。

これから寒くなるにつれてますます受験勉強が本格化していきますが、

最近は思考力や発想力が重視されるようになってきたとはいえ、

やはり受験には暗記がつきもの

いかにたくさんのことを効率よく覚えて脳みその引き出しにしまえるか

学生時代に苦労した思い出をみなさんそれぞれお持ちのことと思います。

ルーペちゃんもなんとか記憶力を高める方法はないかと試行錯誤し

巷間の不確かな情報に振り回され、いくつかの珍・勉強法を試した

経験があります。

a0055_000859.jpg

たとえば、「寝ると忘れる」と思って、試験時間まで寝ない勉強法を試したときのこと。

帰宅してすぐ、夜中の12時くらいまで寝ます。

で、12時からずっと起きて勉強し、そのまま学校へ行って試験を受けます。

聞くだけで集中力の続かなそうな、効率の悪い勉強法ですが、

この方法には大きな欠点がふたつあって、ひとつは

真夜中の開放感が半端ないので自由時間と勘違いしてしまう」ことと、

もうひとつは「試験が始まる頃に眠気のピークがやってくる」ことです。

あとは教科書を音読してテープに録音し、眠る前に流すという

「睡眠学習」も試しました。

昔は本当に睡眠学習用の機器を売っていて、雑誌の裏表紙などに

「この人にもこんな効果が!」など大きく宣伝されていたものです。

たぶん今だとバリッバリの景品表示法違反なんでしょうけど。

そんな痛々しくも甘酸っぱい昭和という時代をくぐり抜けてきた

ルーペちゃんにしてみたら、脳の仕組みの研究が進んだ

今の子供たちったら効率が良くて超うらやましい!

a1180_004590.jpg

2003年に発表された論文によると、語学の勉強をしてからテストを受け

どれだけ点数が上がるか調べたところ、勉強直後のテストよりも、

その日普通に睡眠をとって翌朝受けたテストの方が成績が上がっていたそうです

寝てよかったんか?。

物事を記憶するには脳の「海馬」という部分がしっかり活動している状態が必要です。

「海馬」とは脳の中でも長期記憶に関わるもので、

・ものすごく興味があること

・生命に関わること

・繰り返し目にするもの

などは海馬が長期記憶すべきと判断して脳にしまいます。

そして海馬から「シータ波」という「記憶力を高める脳波」が出ている状態が

もっとも記憶力がアップする状態と考えられています。

でもシータ波はいつも出ているわけではないのです。

シータ波が出るのは、起きているときであれば、「歩いているとき」。

しかも「歩く」という運動そのものではなく、「場所を移動する」ことが

重要なんだとか。

なので、多くの人が経験から知っていることかもしれませんが、

乗り物に乗っているとき、たとえば電車やバスの中では記憶力が

アップしている状態なのです。

しかしシータ波が最も強く出る時間帯は、夜寝ているときです。

勉強法としていえば、夜寝る直前に記憶すると非常に効率よく記憶できるようです。

新しい情報を身につけたときは、その日6時間以上眠ることが必要と言われています。

眠いのを我慢して夜中勉強するとか、家族が息を殺して静かにした中で長時間

机に向かって勉強するとか、そういう不自然な勉強法は

完全に「昭和の風景」としてそれこそ記憶の彼方に葬ってしまいましょう。

「ムリせず軽やかに効率よく受験勉強」って、ほんとに今のコってうらやましい!

参考文献:「のうだま2」上大岡トメ&池谷裕二著 幻冬舎


でもやっぱり気になるコーヒーの効果

こんにちは、テレビ台を新調したら、DVDレコーダーの奥行きが長すぎて

入らず、結局レコーダーも新調する羽目になったルーペちゃんです。

技術の進歩は日進月歩と言いますが、まだ7年しか経っていないのに

テレビ周辺機器はずいぶん小型化したようです。

調べてみると最近のDVDレコーダーの奥行きは大体20センチ前後なのに

対し、我が家のそれは35センチもありました。

入らないわけだ!

あんなに暑い暑いと騒いでいてもありがたいもので

いつの間にか季節は移り変わっていくものです。

秋の夜長、お気に入りの焙煎家から取り寄せたコーヒーを飲みながら、

DVDでも観ましょうかね。

a1180_006850.jpg

リラックスタイムに飲むコーヒーと、朝の身体にエンジンをかけるため

飲むコーヒーと、意味合いが全く違うのに同じものを飲んでいることに

疑問を感じたことはありませんか?

コーヒーは「興奮時に鎮静を与え、鎮静時に興奮を与える」という

不思議な特徴を持っており、この神秘的な飲み物について、

いまや世界中で科学的・医学的研究が行われています。

ルーペちゃんは以前このブログで書いたように、どちらかといえば

コーヒーは純粋に情緒的に楽しみたい、と考えておりますが、

最近読んだコーヒーについての本が劇的に面白かったのと、

「科学的な分析が情緒を邪魔するものではない」との考えから、

今回はその本の内容をご紹介してみようと思います。

その本とは、「コーヒーの医学」(日本評論社、野田光彦編著)。

ちょっと気軽に手にとってみたくなる題名ですが、あにはからんや

中身があまりにも硬派で、バッサリと裏切られます。

20名を超える研究者がそれぞれの項目を担当し、

コーヒーと様々な病気の関係について研究した内容を発表しています。

ほぼ論文なので、理系以外の人にはかなり厳しいです。

コーヒー成分の糖代謝の薬理学」「コーヒー摂取と高血圧・虚血性

心疾患の疫学」「コーヒー摂取とピロリ菌、消化性潰瘍」などなど。

ヘ(+ω+ ;))_ 文系のルーペちゃんはバタンキュ~。

a1180_003471.jpg

分からないながらも飛ばし飛ばし読んでみると、

コーヒーという食品の持つ神秘性がいまだ数多くの研究者を

魅了するものであることがわかります。

古くから飲まれているわりには未知の部分が多く、また未知の

部分をひとつひとつ解明していくと科学的に興味深いものが

多いからなのでしょう。

そんな研究途上といえるコーヒーの効能ですが、諸疾患との

関係で言えば、その効果がほぼ確立されたとされているのが以下の疾病。

肝障害、肝硬変、肝臓がん、糖尿病、低血糖予防、高尿酸血症

特に糖尿病発症リスクを低減させることは世界中から報告されており、

国立がん研究センターによる調査では、毎日1~2杯飲む人の

発症リスクは全く飲まない人の2分の1、毎日5杯以上飲む人は

4分の1に低下したとのことです。

動脈硬化や血栓、脳卒中、高血圧、肝臓以外の諸臓器のがんを

予防しうるかは、いくつかの有意な研究結果が発表されているものの

まだ評価が確立したとは言えません。

ただ、コーヒーにに含まれる「クロロゲン酸」(ちょっと前まで

クロロゲン酸を強化したというトクホのコーヒー飲料が盛んに

CMをしていましたが)はポリフェノールの一種。

ポリフェノールの酸化防止効果が細胞のがん化を防ぐのではないか

と考えられています。

a1180_004492.jpg

ただ、特定の病気に何らかの効果があるとしても、

自分の許容量を超える量を摂取することが身体に良いわけはありません。

豆乳がブームになったときの「イソフラボン過剰摂取問題」を

忘れてはいけません。

(参考:食品安全委員会「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A

くしくもこの本の編者、野田光彦先生が「序にかえて」という文章の結びに

書いておられる内容がこの本のスタンス、そして我々が従うべき

指針となるものを余すところなく表現されていると思ったので、

最後に引用させていただきます。

「もとより食品に薬剤のような効果が望めるわけではありません。

どのような食品であっても、食品として節度を持って摂取するのが望ましく、

いわんや一つの食品を食すればこと足りるというようなことはありえません。

TV番組や雑誌などによる誇張をもった報道に惑わされることなく、

バランスの取れた食生活をめざしたいものです。」


マリーンズスタジアムで出会ったかっこいいおひとりさま

こんにちは、スポーツの秋、できるなら「エクストリームアイロニング」に

挑戦してみたいルーペちゃんです。

ちなみにこういうスポーツです。

パ・リーグのクライマックスシリーズが終わり、惜しくもルーペちゃんの

地元の球団、千葉ロッテマリーンズが負けてしまいました。

(楽天が勝つと買い物が楽しくなるのでそれはそれでいいこともあるのですが)

シーズンを通して楽しませていただいた選手、球団関係者、応援団の方々、

もろもろの関係者のみなさんお疲れ様でした。

来シーズンも怪我なく元気にがんばってください。

今シーズン中、一回だけマリーンズスタジアムに試合を観戦しに行ったことがあります。

晩夏の夕暮れどき、球場前には屋台のトラックがずらりと並び、

焼きそば焼き鳥ラーメンなど、空きっ腹にはたまらないB級グルメ

が選び放題。

内野自由席に屋台で仕入れた食事をホクホクしながら持ち込み、

球場の心地よいザワザワ感に身を委ねつつ、楽しく観戦していました。

IMG_2912.jpg

が、30分もするともうダメ飽きた。。。

もともと特に野球が好きでもないルーペちゃんや娘が、

球場に来たからといって1回から9回まで夢中になって観られるほど

野球は甘くないのです。

ゲームが進むごとに、「あれはなんで?」「これはどういうこと?」と

質問を投げかける娘を夫に任せて、ルーペちゃんは球場内をブラブラと

散歩することにしました。

球場だけあって階段はイヤというほどあります。

降りたり登ったり、ちょっとした運動のつもりであちこち

歩きまわりました。

すると、意外に目につくのが「一人で来ている年配客」。

もの慣れた様子でラジオの実況中継を聴きながら

ビールをぐびり、唐揚げをパクリ、という調子の皆さんに共通するのは、

ひとりでもなんだか楽しそう」ということです。

特にルーペちゃんの席の斜め後ろに座っていた上品な出で立ちの

70歳前後と思われるおばさまの姿は、心に残るものでした。

まず、家から持ってきたタッパーに詰めた枝豆をつまみながら、

球場で買ったビールで一杯。

マリーンズのチャンスの場面では身を乗り出して声を張り上げ応援。

枝豆を食べ終わると、今度は別のタッパーを取り出してパカっと

開けると、中には同じく家から持ってきた焼きそばが。

そして真剣な顔で選手のデータブックを眺め、使い込んだスコアブックに

書き込んでいます。

世間では「おひとりさま」について何かとネガティブな情報を

耳にしがちですが、こんな楽しそうな「おひとりさま」の姿も

あるのだなあと思いました。

少なからず孤独や寂しさを抱えがちな老後をどう過ごすか、

現在は家族に囲まれて賑やかに過ごしている私も、決して人ごと

ではなく今から考えておかなければならない問題です。

IMG_3051.jpg

おそらく今よりもちょっと気むずかしく、好き嫌いも我慢できない

ようになっているであろう自分が、常に家族や友人と和気藹々と楽しく

やれるかといえば。。。大いに疑問。

ひとりで過ごす時間、ひとりで遊ぶことを「楽しい」と思えなければ

陰鬱な老後となってしまうに違いなく、そのためには

自分がどんなものを好きなのか、改めて考えておくべきでしょう。

気まぐれで出かけた球場で、思いがけずそんなことを考えさせられた

夏の日でした。

あんな風に楽しくかっこ良く、「おひとりさま」ができるように

なったら一人前、かな。


私と中山君の20年

こんにちは、スケート場で飲みたい缶コーヒーの銘柄が、いつまでたっても

「つめた?い」のままで困っているルーペちゃんです。

IMG_3059.jpg

娘がスケートを習っているので毎週寒さに震えながら待っている保護者

としては、季節に関係なく「あったか?い」にしていただきたいのですが。

もう10月も半ばなので、ベンダーの方よろしくお願いします。

さて前回「健康上のトラブルが続いた」と書いたところ全国から

ルーペちゃんを心配する声が続々と寄せられ。。。ることは

なかったのですが、「あらどうしたの?」くらいは気にしてもらえて

いると信じたい。ぐふっ。

ま、本当に大したことはなかったので、ひとつご紹介しますね。

バカバカしすぎてみなさんが引くかもわかりませんが。

◆首ガビコキ事件

子供が午前中で帰ってくる日にたまたま夫が休みを取れたので、

じゃあ午後からディズニーランドに行こうということに。

最近夫は休日返上で忙しくしていたので平日に休めてよっぽど

うれしかったのでしょう、当日子供が学校に出かけたあと、

私が新聞を読んでいるところに来て、

「あ”~~~今日は楽しみだねえ!!!」と突然ガバっと

抱きついてきたのです。

その瞬間私の首が「ガビコキッ」と変な音をたてました。

「あ・・・__..⊂⌒?⊃。Д。)⊃..__動けない」

そう、抱きつかれた衝撃で首を捻挫してしまったのでした。

今まで心のなかでは思ったことはあっても決して口には出さなかった

言葉、「バカ死ね!」を初めて人に向かって全力で言ってしまいました。

だって。。。

結局身動きできない私ひとり居残りで、夫と娘はディズニーランドに

出かけていきました。

◆中山君とは

首が動かせないって不便ですよね。

車の運転もできないし、(詳細は省きますが)トイレのときは特に。

寝ても起きても痛いので、ひたすらコレに頭を乗っけてじっとして

いたのが功を奏したのか、3,4日で首が回るようになりました。

IMG_3089.jpg

これとは、「中山式快癒器」。我が家では「中山君」と呼んでいます。

もう20年モノ。20年間それはそれはお世話になっています。

一人暮らしをしていた頃、肩こりがひどくても誰も肩をもんで

くれないので、これを購入しました。

東急ハンズで4,000円弱したでしょうか、学生の私には高価な

買い物でしたが、それほど肩こりが辛かったのです。

使い方は簡単。ツボを押したい場所に当たるように床に置いて

その上に寝るだけ。

自分の体重を使ってツボを押すので、痛すぎも軽すぎもせず、

絶妙な強さで好みの場所を、ひとりでツボ押しできます。

球の部分の大きさがまた絶妙で、やや大きめのためか

「ツボ押し」のほか、骨と骨の間をぐーっと広げる感じがあり

姿勢矯正の効果も感じられます。

というのも元々は「脊椎矯正器」として開発されたのだとか。

開発者は病弱で兵役に3回も失格、医学書を読み耽るうち

脊椎のゆがみを矯正することで万病を治すという理論にいき

ついたそうです。(「中山式快癒器ー開発の歴史」より)

a0002_007518.jpg

◆中山君の使い方

頭から足の裏まで体中どこでも使えるし、電池や電源もいらないし、

軽くて小さくて持ち運びが便利で丈夫。

私はまだこれを超えるマッサージ器を知りません!

私が中山君のお世話になるのは、腰や背中が痛いときや肩こり

のときは言うに及ばず、頭痛のときもです。

頭の付け根と後頭部に当たるように置いて寝ます。

ここは眼精疲労のツボなので、緊張性頭痛の場合に大変効果があります。

あと生理痛のときもおお助かりです。

骨盤をグリグリしたり、ときにはうつ伏せになってヘソの下の

ツボを押してもらいます。

◆注意点

こんな風に私の生活になくてはならない中山君ですが、

ただひとつ気をつけなければならないことがあります。

気持よすぎて寝たらダメ。

腰や背中に敷いたまま寝てしまうと腰や背中が猛烈に痛くて

翌朝起きられなくなります。

私は毎晩寝る前に中山君を使っていますが、どんなに眠くても

落ちる前に最後の力を振り絞って中山君を腰から外すことは

忘れません。


布フェチさん集まれ!一度つけたらはずせない、布マスクの作り方

こんにちは、1週間のご無沙汰、ルーペちゃんです。

この1週間、天中殺か(古いな。。。知ってますか?)と思うような

健康上のトラブルが続いてしまったので、

おそらくルーペちゃんの寿命は確実に2,3日は短くなってしまったことでしょう。

いやおおげさじゃなくて、この歳になると、ちょっとどっかぶつけたとか

ちょっと頭痛いとかちょっとドキドキしたとか、その程度のことが

リアルに寿命に直結しますからね。

若い人たちは道を歩くときも40歳以上の人には決してぶつからないように

細心の注意をはらってくださいね。

「寿命が縮まった!」ってイチャモンつけられますよ。

そりゃ私だけか。

さて話がそれましたが、先日娘がマイコプラズマ肺炎にかかり、

久しぶりに内科を受診したので、感染防止のためにマスクをつけていきました。

よくある不織布製のワイヤー入りのあれです。

そうしたらもう、苦しくて苦しくて大変でした。

その日は30度近い気温の上に、病院の中はエアコンも効かずに

もわーんとした空気で、しかも長袖を着て行ってしまったという。

ただでさえ暑いところに鼻と口をマスクで覆っているため熱死寸前。

不織布マスクの内側は汗でびっしょり濡れてしまいました。

「ああもう不織布気持ち悪い( ´Д`;) ハァハァ…

何かもっと吸湿性に優れてさらっとして耐久性もあって経済的で

健康にいいものないかな・・・・・ぬのーーーー!!!

というわけで、ナプキンを布で作る女がマスクを布で作らずに

おれようか、いやおるまい!

布で作ろうシリーズ第二弾、布マスクの作り方をご紹介しまっす。

今回は春夏ものというわけで、素材は私の大好きなリネンです。

秋冬ものの場合はガーゼがよろしいかと。

袋状にするので、同じ大きさの布を二枚用意します。

標準的な成人女子用の大きさで、縦11センチ、横17センチ

にプラス縫いしろ1センチで裁断しています。

表を内側にして長い方の辺を上下に縫います。

筒状になるので、表にひっくり返します。

短い方の辺の端をジグザグまたはロックミシンで縫います。

(端が分厚くなると付けづらいので、これが最適です。)

ミシンがない場合はかがり縫いで。

付けたとき鼻のあたりにひだが来るように、プリーツを寄せて

端から1センチのところを縫います。

縫目を折り線にして山折りにし、ゴムを通す筒になるように

端から7~8ミリのところを縫います。

裏はこんな感じ。

端の筒にゴムを通してはいできあがり!

構造としては筒の端を縫ってゴムを通すだけという簡単なものです。

ううう、快適だー!

気持よすぎて外せないくらい快適です。

やっぱり布最強~(∩´∀`)∩

春夏ものと思っていましたが、秋冬でも全然いけそう。

感染予防や花粉防御という点では不織布に劣るかもしれませんが、

たとえば就寝時の喉の保湿や、給食当番、ちょっとしたお出かけ時の

風邪予防なんてときにピッタリです。

IMG_3045.jpg

勢いがついたので子供用も作ってみました。

概ね好評ですが、ゴムを布テープにしてみたところ(写真右上)

使いづらいと大不評。カスタマイズはほどほどに。

これをつけた娘と何度か外出しましたが、「あれ見てかわいい!」

とか「どこで買いましたか」なんて何度か言われましたよ。

ミシンがなくても作れるので、余り布でぜひお試しください。

その他のポイント

・布選びは慎重に。布が地味すぎると「昭和」「生活苦」「病弱」

という雰囲気を醸し出してしまいますし、ポップすぎても浮きます。

あくまでも「顔につける布」ということをお忘れなく。

・ゴムは細い丸ひもゴムか、帽子用のゴムがよいです。どちらも

100均で手に入ります。