Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

登山を趣味にしたい【2)高尾山ひとり登山編】

こんにちは、ルーペちゃんです。
前回の「登山を趣味にしたい【1)こころざし編】」続きです。
高尾山ひとり登山をしてみたルーペちゃん、いろいろと「お間違い」をやらかしております。
登山行程をご紹介しつつ、反省点を【ダメ出し】として指摘していきます。

●初めての高尾山、初めてのひとり登山


夏休みのある日、娘と、ニューヨークから帰国している姪が富士急ハイランドに行くことになりました。
最近とみに三半規管の老化が激しいルーペちゃんは、当然、そんなところに行くつもりはサラサラありません。
しかし、ちょっと待てよ。。。富士急。。。山梨。。。中央線。。。
気づいたのです、「途中で高尾山駅通るな!」と。

高尾山と言えばミシュラン・グリーン・ガイド・ジャポンで三ツ星を獲得した、設備が超〜整った超〜初心者向けの山。
山の教科書の1ページめに載っているような初歩中の初歩の山。
都内の小学生はほとんどが遠足で登るという子供にも優しい山。
頂上にまでトイレが完備されている、親切な山。
ロープウェイもリフトもどっちもあるので、歩くのにくじけても帰ってこれる山。

これなら私が登れないはずないっしょ!とばかりに
意気揚々と中央線高尾駅で娘たちに別れを告げ、京王線高尾山口駅から頂上を目指しました。
ちなみにこのとき午後1時過ぎ。
【ダメ出し①】初めて行く山に午後から登るなんて、すでに山をなめくさってます。
何時間かかるか分からないですからね!

●下調べゼロでルートを選ぶ


2015年にリニューアルしたばかりの綺麗な高尾山口駅(隈研吾建築!)に降り立ち、5分ほど歩くとロープウェイの駅に着きます。
そこが登山道の始まりです。
駅前に登山道の地図が掲示してあります。
1号路〜6号路、さらに稲荷山コース、と7本ものルートが表示されています。
どの道を行ったらいいものか迷ってしまいました。

後から知ったのですが、それぞれの道はところどころで連結しており、組み合わせることで様々な変化に富んだルートを自分で組み立てることができるのです。
ちゃんと研究してくればいいのに、思いつきで出かけるからもう。。。
それぞれのルートも、歩行距離と歩行時間は書いてあっても難易度的なものは書いてありません
迷った末、せっかくなら舗装されている道よりも本格的っぽい登山道を行こうと、「稲荷山コース」(3.1km/1時間半)を行くことにしました。
【ダメ出し②】初めて行く山で(結果的に)一番難しいコースを選択するこのずうずうしさ。。。

●高尾山といえども普通に山!

稲荷山コースはロープウェイ駅のすぐ左の小さな階段を登るところから始まります。
「えっこんなところから?」と思うほど小さくて目立たないです。
しかもこのコースへ向かう人が全然いません。
とても心細いのに、まるで「私ベテランです、こんな道何度も通ってます」って顔をしたがるのが私の悪い癖です。
態度だけは堂々と、そして勢いよく早足で歩き始めました。
【ダメ出し③】ひとり登山で気をつけなければならないのは、スピードが速くなりすぎることと、休憩を取らないことです。


木の根が露出した道は、最初の方は傾斜がきついこともあって、なかなかに体力を奪われます。
人気の高尾山なのに、登ってくる人も下ってくる人もおらず、ただひとり黙々と静かな雨の山を歩く。。。
正直不気味でコワい!
蜂が出たら、熊が出たら、心筋梗塞を起こしたら、崖下に落下したら、などあらゆる不測の事態を考えながらビクビク歩き続けました。

ちなみにこの日の天候は曇りときどき雨。
山には全体にしっとりと霧がかかり、雨がやんでいても湿気で身体が濡れるほどです。
私が持っているガイドブックには「稲荷山コースは滑りやすい」と書かれています。
霧雨が降る日にはどんなことになるかというと、こんな感じです。


お足元が悪うございますな〜。
幸い尻もちをついたりはしませんでしたが、何度かツルッとしてヒヤッとすることはありました。

だいたい行程の半分のところにある「新宿まで見渡せるあずま屋」にようやくたどり着いたものの、
新宿どころか隣の山すら見えなくなりそうな最悪のコンディション。

ただ、あずま屋を過ぎてからは下ってくる人とすれ違うようになりました。
中にはぬかるみだらけのこのコースをスニーカーで難儀しながら下っている人もいて、
その様子を見ながら「登山靴履いてきてよかった!」と心のなかで思いました。

ちなみにこの分不相応に立派な登山靴は、昨年アメリカに行ったとき近所のガレッジセールで1ドルで手に入れたもの。
その家の息子さんが1回しか履いていない靴だそうで、奇跡的に私の足にぴったりでした。
Timberlandの革靴ですよ〜得したな〜へっへっへ。
【ダメ出し④】山に登るには心が汚れすぎです。

●いよいよ頂上!の前に。。。

通ったことのない道は遠く感じるもの。
初めて登る山は、歩いても歩いても頂上にたどり着かない気がします。

葉っぱもこんなに濡れるほど湿度の高い状態で、汗が滝のように流れ落ちます。
汗をぬぐうタオルが絞れるほど汗をかいたのは久しぶりです。
【ダメ出し⑤】山で汗をかきすぎると身体が冷えてしまいます。脱水症の危険もあります。
やはりペースが速すぎたためでしょう。

もう来なきゃよかったと思い始める頃、ようやく頂上周辺の標識までたどり着きました。

そしてあとちょっとだ頑張ろうと思う気持ちがへし折られる光景を見るのです。

はい詰んだ!
霧で上まで見えないのがまたなんというか。
ここまで来て最後階段かよ〜と膝がヘナヘナしました。
あとで知ったところ、200段あるそうです。
休み休み、ゆーっくり登りました。
周りに人がいなくて良かったと、ここで初めて思いました。

●頂上、そして下山


ヘトヘトのヨレヨレになって頂上にたどり着きました。
ベンチに腰を下ろすとしばらく放心状態、落ち着いてからおにぎりを2つ食べ、やっと人心地がつきました。

それにしても周りの人たちはみんな軽装だし元気そうだし、一体どんなコースで来たのよ!と八つ当たりしたくなります。
まるっきりデート仕様のカップルとか、ビーチサンダルの人とか、街着の人の方が多いです。
ワタシ的には登山としての達成感があったので、「高尾山頂」の碑の前で自撮りしたかったのですが、
周囲の目が気になってできませんでした。
さすがにこの歳でひとり自撮りは恥ずかしい。

↑たぶんロープウェイで遊びに来たカップル。
そういう人らに限って何分もずーっと自撮りしてる。。。

30分も休んだでしょうか、さてゆっくり下って行こうと立ち上がると、ズボンがとんでもないことに。

腰から太ももにかけてビッショビショ。
ゲッなにこれ!
いやなにこれじゃないよアンタの汗だよ
下半身にまでこんなに汗をかいていたのです。
【ダメ出し⑥】山で着るものは汗が乾きやすい化繊で、というのは山のイロハです。
ワタシこの日は上下ともコットン素材で登っていました。
それだけ見ても、山のド素人であることはバレバレです。

恥ずかしさもあって、下りはとにかくスピード重視。
上りでこれだけ苦労したから下りはオマケとばかりに一番ラクな道で帰りました。
1号路は高尾山薬王院の表参道でもあるので、お参りの方たちもたくさんいます。

高尾山といえば天狗。

道は全部舗装されています。

舗装路の歩きやすさをありがたく噛み締めながら、途中ところどころでお参りし、リフトに乗って帰りました。

そして山登りの後の楽しみといえば温泉。
駅に隣接する「京王高尾山温泉」に吸い込まれました。

2015年にできたばかりのここは、お風呂の種類が多くて休憩所も充実していて、大変気に入りました。
何より山を降りてすぐ、駅の隣にこんな温泉があるなんてありがたすぎます。
もっと家が近かったらしょっちゅう通いたい「苦行→極楽」コースです。

ひとっぷろ浴びて、レストランでビールと餃子をつまみ、休憩所で1時間ばかり睡眠。
20時には家に帰ることができました。

●次はどの山

久しぶりの山登りにもかかわらずひとりで登れたことに、ちょっとだけ自信がつきました。
高尾山はむしろひとりで登っていた人がかなり多くて、なるほど「ちょっと大規模な散歩」くらいの感覚なのでしょうか。
ただ、知らない山をひとりで登るのはまだまだ荷が重すぎます。
今月末には、山登りのベテランの知人が秩父に連れて行ってくれるので色々と教わって来ようと思います。
「趣味は登山です」と言えるのはまだまだ先のことですね。
ルーペちゃんでした。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


登山を趣味にしたい【1)こころざし編】

こんにちは、ルーペちゃんです。
前回のペコちゃんの記事にありました、息子ペコ太郎君のラジオ出演、聞かせてもらいましたよ〜。
公式サイトで公開される放送は、公開される期間が決まっており、ほんの数日で消されてしまうんです。
まさにあと数分で削除されてしまう!というギリギリの時間に間に合いました。
ペコ太郎くんは全国放送だというのに物怖じせず、照れた様子もなく、はきはきと受け答えしていて素晴らしかったです。
小学3年生でこの貫禄、どんな大物になるかオバちゃんとっても楽しみです。

●人間年をとると山に行きたくなる・・・らしい


そうなんです、最近やたら山登りがしたいんです。
あまりに突然の衝動で自分でも驚いています。
新しいショッピングモールとか流行りのパンケーキとかもうどうでもいい。
人のいないところに行きたい。緑を眺めたい。
そんな気持ちがふつふつと。
(あっ心配しないで!別に心が疲れてるわけじゃないから!)

たぶん人それぞれ、文明社会に対応できる臨界点というものがあって、長年の間に自分の中に文明が溜まっていき、私は最近臨界点を越えてしまったのだろうと思います。
そして臨界点を越えると自然に帰りたくなるのです。
でなければ熟年世代があれほどこぞって山に行ったり田舎や海辺に移住する理由がわかりません。

もうちょっと年をとっていたら移住組・自給自足組になったろうと思うのですが、
まだ成長過程の娘がいるので、都市部を離れられず、ヒマを見つけて自然を補給するしかありません。

しかし一方で、「今始めておかなければマズイ」という切羽詰まった気持ちもあります。
小5の娘は誘えばまだ遊びや旅行に付き合ってくれます。
これが中学校に入ったら親なんか見向きもされなくなるのは明らか。。。
子離れ後の長い人生の時間を考えたとき、今からコツコツ始められる趣味を持っておいた方がいいかなと。
人に聞かれたとき「趣味は山登りです」って胸張って言いたいじゃないですか。

●山登りのイロハを自分なりに学ぶ


まずは知識だけでも身に着けようと、図書館で山登りのノウハウ本をあれこれ借りては読んでいます。
定番の「山と渓谷」などの雑誌のほか、「女性のひとり登山」に特化したムック本やエッセイ漫画もたくさん出ています。
”山ガール”が流行してから特に増えたようですが、それ以前に女性向けの山の本がなかったわけではありません。
たとえば「女たちの山歩き (登山シリーズ)」(日本勤労者山岳連盟女性委員会/編著)などのわりかし硬派なヤマ本は2000年に出版されていますし、昨年亡くなった登山家・田部井淳子さんの著作は昭和の時代から(山だけに)山のようにあります。

様々なヤマ本を見ていると、「女と山」というのは一筋縄ではいかない極めて困難な課題を含むテーマなのだなぁと感じます。
「生理」と「トイレ」という二つの大きな問題の解決をみるには、何世紀まで待たなければならないのでしょう。
この二つの問題に知恵を絞り折り合いを付けてきた先人たちの努力の跡を、数々のヤマ本から読み取ることができます。

ちなみに私が読んだ女性向けヤマ本はこんな感じ。
鈴木みきさんのひとり登山についての本は、これから登山を始めるのに知っておきたい注意点がたくさん書いてあるほか、女一人で山に向かうときの心の持ち方についても大変勉強になりました。

・あした、山へ行こう!  鈴木 みき/著
・ひとり登山へ、ようこそ!  鈴木 みき/著
・いつでも山を  田部井 淳子/著
・女子の山登り入門  小林 千穂/著
・オズマガジン「アウトドア特集」2015年6月号


テレビでは、最近よく観るのがNHKの「実践!日本百名山」
映像の美しさに目を奪われます。
穂高岳や聖岳など、絶対登れないけどいいなぁと単純に見て楽しんでいます。
登山のテクニックやティップスを紹介するコーナーもあり実用的です。

最新の装備を知りたいならやはりショップが一番。
イオンモール幕張新都心のスポーツショップでも、登山のコーナーは1階の入り口そば、どーんと広い面積に展開しています(登山そのものというよりは、アウトドアファッションが人気だからという理由かもしれませんけど)。
また幕張の三井アウトレットにはモンベル、コロンビア、ノースフェイスが軒を連ね、今月はマムートまでオープンします。
ウエアの様々な機能や最新グッズ、さらに価格を知ることができるので、近くを通る度にお店を覗いてチェックしています。
しかしアウトドアファッションて高機能なんだろうけど値段も高いよね。。。

●これまでの登山経験は


そんな感じに座学はだいぶ充実してきたのですが、いかんせん実践経験に乏しい私。
日本のキングオブ低地・千葉に住んでいることも関係しているはずです。
なんたって千葉県の最高地点は408メートルの愛宕山。
47都道府県でビリ。なんと沖縄より低い。

物心ついたときから周囲は360度視界が開けているのが当たり前。
現在埋立地に住むルーペちゃんちの近所には坂道はおろか傾斜すらありません。
「山登りてえ」と思ったところで、目の前には東京湾が広がるばかりです。
(その点、全方位を山に囲まれている山梨在住・梨子ちゃんちと対照的。
たぶん408メートルのところを読んだ時点で梨子ちゃん、お茶噴いたと思います。)

トレッキングや登山で有名な山に登るには一度東京を経由して郊外に出なければなりません
これは山登りを趣味とするにはかなりのハンデです。


とはいえ、これまで登山経験がゼロというわけではありません。
初登山は大学のゼミ合宿での、乗鞍岳のナイトハイク。
メンバーは総勢50人以上いたでしょうか。
大勢いるという安心感と、何より若くて体力があったのであまり苦労した覚えがありません。
翌年も同じように(どこの山だったか忘れましたが)夜登って朝下りる登山をしました。

就職してからは山好きな上司につきあって何度か関東近郊の低山に。
そのときも雨風が強いとか寒いとか、トラブルに見舞われた経験がないので、自分ひとりで危機管理ができるかどうかは非常に不安です。

●ひとり高尾山へ!


さて長い長い前置きでしたが、先日ひとりで高尾山に登ってきてしまいました。
練習のつもりで軽く登ってみたのですが、やはりやらないと分からないこと、忘れていること、たくさんありました。
これだけ本を読んでも、やるとやらないとでは大違いだなぁと実感。
前置きが長くなりすぎたので、実際の登山の模様は次回に!

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


三菱電機 WORLD CHALLENGE CUP 2017観に行って来ました!

こんにちは、ペコちゃんです。小学校が始まり、災害時を想定した学校でのこどもたち引き取り訓練がありました。いつ何が起こるか分からない・・・いざというときに備えて、ルーペちゃんの紹介してくれた防災ポーチを用意しています。出番のないことを祈るばかりではありますが。

●三菱電機 WORLD CHALLENGE CUP 2017行ってきました!

前回お話しした三菱電機 WORLD CHALLENGE CUP 2017観に行ってきました!!!まず驚いたことは大勢の方が観にいらしていたこと。会場はJR千駄ヶ谷駅目の前にある東京体育館でしたが、駅から続々と人が体育館に流れていく様子は車いすバスケファンとしてとっても嬉しい光景でした。そして皆さんこれから始まる試合にワクワクしている様子が、表情から聞こえる会話から感じられます。ペコ家の面々もワクワクドキドキ。

それにしても東京体育館ってかっこいい。東京オリンピック・パラリンピックでは卓球が開催される予定です(車いすバスケは有明アリーナ)。多くの方が楽しみや期待を胸にこの入口を通っていくのだろうな。

●これで安心ルールが分かる

予備知識がなくとも楽しめる車いすバスケですが、ルールや「車いす」ならではの戦い方を知るともっと楽しくなります。入場者にガイドをプレゼントしてくださいました。戦術なども簡単に分かりやすく説明されていました。いいものもらった!

●車いすバスケを体験する

会場には、日常なかなかできない車いすバスケの体験コーナーがありました。先日開催された世界車椅子バスケットボール選手権大会で4位となったU23の日本代表選手と実際に車いすバスケをプレイできるコーナー、そしてこちらはバーチャルリアリティでの体験。

実際の競技用の車いすに座って・・・

ゴーグルをつけます。

約3分間、実際の試合を体験できます。まずはベンチでのスタンバイから、選手交代の声が掛けられ、コートに出て・・・ドリブルやパス、シュートなど実際に自分がプレイしているよう。360℃いつどちらの方向を見ても、コートの上。素人ですみません、すんごいシステムですね。臨場感溢れるとはまさにこのこと。出演は日本代表の選手の皆さんなので、自分も代表の一員になった気分です。

ゴールデンウィークに毎年開催される日本選手権でも体験コーナーがありました。動画を見られるサイトがありますので(こちらのページ真ん中あたりに「車いすバスケットボール180°VR動画」とあります)、ご興味のあるかたはぜひぜひご覧ください!(車酔いされやすい方などはご注意を)

●記念写真も撮れます

こちらでは、ユニフォームを着て、競技用車いすに乗って写真撮影ができます。

陸上の大会を観に行った際にも、ユニフォームを着て撮影できるコーナーがありました。小さいお子さんでも気軽にできますし、ブログやインスタグラムに投稿できて多くの方にその競技を知ってもらえるのでいいですねぇ。

車いすを持たせていただきましたが、10年以上前にペコちゃんがプレイしていたときよりも軽い。日々進化している競技用車いすは、軽くて丈夫なチタンやアルミなどを素材として、軽くかつ激しい動きへの耐久性を持っています。トップ選手たちが使用しているものは、それぞれの体格に合わせられたオーダーメイド。調整は何とミリ単位という繊細なもの、試合を観て分かります、まるで身体の一部のようで動きが一体化していました。

●アリーナで観戦しました!!

有料席のアリーナ、コートの間近で観戦しました!日本チームのベンチ裏だったので、ベンチの選手や監督、コーチの皆さんの様子も見られましたよ。試合を全体的に観たいときは、2階や3階席から。迫力あるプレイを間近で観たいときはアリーナ席がおすすめです。

試合前アップ中の皆さん。

スターティングメンバーの5人。車いすの背についているゼッケンには、その選手の持ち点(障がいに応じる)が丸で表示されています。コート上5人の選手の持ち点が合計14点以内というルールがありますが、このゼッケンがあると分かりやすい。

正面の背番号55番香西宏昭選手は、ペコちゃんが車いすバスケを見始めたとき中学生プレーヤーでした。高校卒業後アメリカに渡って英語を学びイリノイ大学へ。そして全米大学選手権優勝。その後2012年、2013年と全米大学リーグのシーズンMVPを2年連続で受賞されました(キャプテンにも就任)。卒業後はドイツ・ブンデスリーガ(サッカーのリーグ戦でもこう呼ばれますが、ドイツではどのスポーツでも全国リーグ戦のことをさします)のチームとプロ契約を結び、活躍。今期からまたドイツにあります欧州トップチームへ移籍されます。

中学生のときベテラン選手の中でまっすぐな目でボールを追っていた香西選手も今や日本のエース。堂々としたプレイや立ち振る舞いに、挑戦し続ける力と大きな経験を通して得た自信を感じます。

選手の皆さん、スペアのタイヤをそれぞれ持参。競技中にタイヤがパンクすることがあるので、着脱が簡単にできる構造

一般のバスケットボールと、コートの大きさ、ゴールの高さは同じ。時間も同じ、10分間を1ピリオドとしてハーフタイムを挟んで4ピリオド行われます。ぶつかり合いやスピード溢れるプレイに夢中になっていると、あっという間に時間がたってしまいます。

後ろの席に座っていた数人のグループは、お一人が以前観戦したことがあって面白いからとお友達を誘っていらっしゃったそうです。試合中「すっごい迫力!!」「速くて目が追いつかない」「選手みんなかっこいい・・・」と大興奮でした。「来る前は全然乗り気じゃなかったけど、観たらおもしろくてはまった!また絶対観に来る!」。私も始めは同じ気持ちでした。実際に観たらはまる車いすバスケ、おそるべし。

多くのメディアの方が取材に来ていました。

ゴール裏では、中学校バスケ部の男の子たちが目をキラキラさせながら観戦していました。ひとつひとのプレイに歓声をあげ、ゴールが決まればハイタッチの大喜び。車いすバスケの好きなところを聞いてみると「速いし、すっげーーかっこいいから!!」と教えてくれました。車いすを使っているなど関係なくて、ひとつのスポーツとして素直に観ることを楽しんでいる。何度も試合を観ている彼らにはそれぞれ憧れの選手がいて、試合後にハイタッチをしてもらっていました。

この試合は惜しくも65-72でイギリスに負けてしまい、試合後のインタビューで香西選手は開口一番に悔しいですとひと言。たしかに途中までどちらが勝つかわからない接戦だったのです。翌日の3位決定戦ではトルコに75-39で勝利。優勝を目指していた日本ですが惜しくも3位。でも試合後の選手皆さんの悔しさ溢れる雰囲気や僭越ながら試合を拝見して、2020年への期待がぐっと高まったペコちゃんです。

●これから・・・

東京オリンピック・パラリンピックを前に来年には世界選手権があり、予選会が来月北京で開催されます。今大会にてくしくも1点差で敗退したオーストラリアとの対戦が予想されます。どのような結果になるのか、嬉しいお知らせを待ちたいです。

そして11月10日~12日には北九州チャンピオンズカップ国際車椅子バスケットボール大会が開催されます!場所は福岡県北九州市立総合体育館。8日~は、全日本ブロック選抜車椅子バスケットボール選手権大会と北九州市小学生車椅子バスケットボール大会も同時開催です。お近くの方、もちろんお近くでない方もぜひ。

今回試合観戦も楽しかったけれど、観客の皆さんが試合にぐっと引き込まれていく様子を実際に感じられたことが車いすバスケファンとして嬉しかったことです。多くの人が手軽に目にすることが出来るテレビ放送ももっとあったらいいなと思うペコちゃんなのでした。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


三菱電機 WORLD CHALLENGE CUP 2017が始まります!!

こんにちは、夏休みが無事に終わりほっと一息のペコちゃんです。
思いがけず夏のビッグイベントになったことは、息子のラジオ出演ですかね。
NHKラジオで毎年放送されている「夏休み子ども科学電話相談」という、昆虫、動物、天体、宇宙、科学、深海や水中の生物、恐竜、鳥などその道のプロフェッショナルな先生方が子どもたち(就学前~中学生)の疑問に答えてくれるという名番組。
毎年恒例の夏休みの楽しみです。
何度か息子に質問してみることをすすめたのですがシャイなペコ太郎、首を振り続けたのでした。
今年は「オレ応募してみようかな・・・」ということで、長年の天体に関する疑問を送り、ラッキーなことに採用されたのでした!

ド緊張のペコ太郎に対し、フルネームで優しく名前を呼んでくださり、分かりやすいように、天体への興味を益々広げてくださるお答えには、傍らで聴いている(自宅にて電話を使っての出演でした)ペコちゃんからだが震えるほど感動しました。
明日が最終回になりますが、こちらのページでは放送の一部を聴くことができます。

宇宙ができる前の世界には何があったのですか?(7/28天文)、ジンベイザメはなぜプランクトンしか食べないの?(7/27水中の生物)など、素直な質問、そして先生方の優しくおもしろ回答、先生と質問者のやりとりがクセになりますよ~
しかし、ひとつの道を究めることはかっこいいですね。
どの先生方も、自分の専門分野のことが大好きというお気持ちがラジオを通してひしひしと伝わってきます。

●三菱電機 WORLD CHALLENGE CUP 2017が始まります!!

前置きが長くなりましたが、ラジオ以上にこちらの大会開催にペコちゃん興奮しております。
車いすバスケの国際大会三菱電機 WORLD CHALLENGE CUPです。

2020年に向けての日本代表強化プロジェクトのひとつであり、迫力あるプレーを実際に観ていただいて車いすバスケットボールの魅力を多くの方に知ってもらうことを目的をした今大会。
3年連続開催の予定で、今年は第一回目です。
参加は日本を含め四カ国、2014年の世界選手権にて金メダルのオーストラリア、昨年開催のリオデジャネイロパラリンピックにて銅メダルのイギリス、今年のヨーロッパ選手権チャンピオンのトルコ
まさに世界トップクラスの強豪揃い・・・

リオパラリンピックでは9位だった日本。
新しく24名の強化指定選手が選ばれ、身体の小さな日本が世界で勝つために、早さを生かしたバスケットボールを追求しています。
オーストラリア、イギリス、トルコと日本より格上のチーム(リオパラリンピック予選ではトルコとオーストラリアと同組で敗退しています)と対戦することで、今の日本が目指しているバスケットボールが強豪チームにどれほど通用するのか・・・

東京2020パラリンピックではメダルを“目指す”のではなくメダルを“獲る”ことを目標としている日本
来年の世界選手権への出場をかけたアジア・オセアニアゾーン予選会(10月に北京で開催)も控えた今の時期士気高まる日本の熱い挑戦が観られます!!

●大会概要

・三菱電機 WORLD CHALLENGE CUP 2017
・日時:8月31(木)~9月2日(土)
・会場:東京体育館(千駄ヶ谷駅・国立競技場前駅 各徒歩1分)
・参加国:オーストラリア、イギリス、トルコ、日本
・試合日程はこちらから  日本戦→8/31(木)19:30~21:00vsオーストラリア/9/1(金)  12:05~13:35vs トルコ、19:35~21:05vsイギリス/9/2(土) 14:10~15:00    順位決定戦

・入場無料(アリーナ席有料:日程により800円~1500円)
※車椅子の観客も同じ料金ですが、介助者は1人に限り無料で入場できます。

・TV放送:9月1日(金) 日本戦予選全試合はCS日テレジータス/9月2日(土)14:00~BS日テレで独占生中継!

●車いすバスケの魅力

以前自己紹介でも書いたのですが、ペコちゃん以前車椅子バスケチームに入りプレイをしていたことがあります。
(大会のボランティアをさせていただいたこともあります。今大会では、何と153名もの方がボランティアに応募されたそうです)
そんなペコちゃんの思う車いすバスケの魅力は、やはり車いす同士がぶつかり合う激しさ、スピード感
車いすを手で操りながら、ボールも操る。もうマジックのようです。
有料ではありますが、是非ともアリーナ席で選手たちの動きを間近で観ていただきたい!!

そして車いすバスケットボールには障害に応じて、選手それぞれの持ち点があります。
1番重いのは1.0で、0.5点刻みであがっていき、1番軽いのは4.5。
2点台以下の選手をロー・ポインター、3点台以上をハイ・ポインターと呼んでいます。

例えば1.0の選手は、腹筋、背筋といった体幹が効かず、座ったまま身体のバランスをとることがむずかしい。
4.0以上の選手は体幹が効いて、両手をあげて車いすを傾けてバランスをとることも可能です

(使用する車いすも違い、座面はロー・ポインターは低く、ハイ・ポインターは高い。背もたれはハイ・ポインターは低く、ロー・ポインターは高い)

そして、車いすバスケにはコートに立つ選手5人の持ち点の合計は14点以内という重要なルールがあります。
つまり、障害の軽い選手だけでチームを作ることは不可能です。
様々な動きのできるハイ・ポインターではなく、試合を決めるのはロー・ポインターの働きが大きい。
派手なハイポインターのプレイの影には、障がいの重いローポインターが巧みに車いすを動かして相手をディフェンスをしている姿があります。
激しいぶつかり合いやスピード感とともに、そちらにも注目していただくととじわじわと車いすバスケのおもしろさを感じていただけるかと。

●情報はこちらでも!

日本車いすバスケットボール連盟はFacebookのページを持っており、今大会のイベント報告や動画、各国選手の紹介も多くされています
選手の皆さんや車いすバスケを身近に感じられます。
本日開会です、大会中ペコちゃんも観戦に行きます!!楽しみ!!

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<


根岸通信[9]驚愕のコストパフォーマンス・「うみや」の海鮮丼

こんにちは、ルーペちゃんです。
間もなく夏休みも終わりですね。
お子さんたち、宿題は終わりましたか?
今年、小5の娘の宿題があまりにも少なくてびっくりしました。
大きいものは理科の自由研究と調べ物だけで、絵日記も作文も図画工作もないんです。
もちろんドリル類も全くなし。
毎日塾の宿題でフーフー言っているので学校の宿題がないのはありがたいことですが。
いつだか「宿題が多い!」って文句を言った親がいたのかなぁと想像しています。

●海のものにはうるさいっちゃよ

前回のブログを読み返してみると、なんだかヒラコ社長をディスっているような印象が。。。
いやいやディスったわけではなく、食にこだわりがあるのはいいことだと伝えたかったんですよ。
伝わっていない?あれおかしいな。

前回いくつかある”ランチの暗黙の了解”をご紹介しましたが、実はあとひとつありました。

・海鮮モノは避ける

グルメなのにどうして?と思われるかもしれませんが、グルメだからこそ、です。
社長の実家は博多の海鮮問屋ですから。
そんな人が”東京で” ”1000円以下で食べられる”ような海鮮モノを食べたいわけが。。。ないのです。

また何の偶然か、ペコちゃんは横浜育ち、私は千葉の外房育ち。
いずれも安くて豊富な海の幸に恵まれた土地柄ですので、
わざわざ東京で刺し身食べなくても」というのが正直なところ。
なので、意外にも「火の通っていないランチ」は今回初めてでした。

●Rettyで話題の「うみや」デカ盛り海鮮丼

というのも、私が愛用する口コミグルメサイト「Retty」に掲載された写真を見て
野次馬心に火がついてしまったのです。
ひとつひとつが大きいネタがこれでもかと載った海鮮丼、しかも価格が激安。
評価も概ね好評で、リピートすると書いている人多数。
海鮮丼と聞いてあまり乗り気ではなかった社長を、半ば引っ張るようにしてランチに出かけました。

場所は鶯谷駅前の言問通りを日暮里方面に歩いて根岸小学校の目の前。
お店の目の前は公園だし、通りから少し入ったところなので駅近なのに静かな場所です。


看板の感じからもっとガチャガチャした賑やかな雰囲気を想像していましたが、
店内はむしろきちんとした方のお寿司屋さんです。
1階はテーブルが数席とカウンター。
店内はちょっと変則的な形をしています。
カウンターがあるとひとりでも入りやすいですね。
2階にはお座敷12席・テーブル10席あります、と貼り紙がしてありました。
580円の海鮮丼を大きく広告していますが、店内のメニューを見ると価格帯は幅広い設定です。

580円のものを食べに来たつもりなのに、上位メニューを見てしまうとそれを食べたくなるのは困ったもの。
しかも社長が最上位の「特上海鮮御膳」1980円を頼むと言い出したので、
じゃ、じゃあ私たちも。。。とおそるおそる頼んだのが「ランチでかネタ特上にぎり」1280円

●一口では食べきれないでかネタ寿司

まずは私とペコちゃんの特上にぎりから。


全部で10カンのお寿司と海老の出汁のお味噌汁です。
(;´∀`) …うわぁホントにでっかぁぁぁい。
写真だとお味噌汁のお椀がやけに小さく見えます。遠近感〜。
特に中トロ・赤身・サーモンの3カンはシャリの大きさの2倍のネタが裾を引きずるように載っています。
海老は尾頭付きの生海老穴子イクラもあります。
しかもマグロは天然本マグロだそうです。
これを山手線の駅前でこの値段で出すとは。
海のそばの観光地でもこの値段で出せるかどうかってところですよ。
食べ終わってから店の地下で3時間の強制労働をさせられても文句を言えないレベルです。

想像以上のお得感にホクホクで食べ始めました。
ネタは新鮮で分厚く(むしろ分厚すぎて食べにくい)、シャリは大きすぎず、とてもきちんとしたお寿司です。
喜んでバクバク食べていましたが、半分食べたところでもう満腹感が。
あぁ、これは徹底的にお腹を空かせてこなければダメなやつだ!
・・・頑張って食べましたけどね。

1280円のにぎりでこれだけあるのですから、ヒラコ社長の1980円のものは言わずもがなです。
どどーん。

これだけじゃない!全容はこちら。

これ、2、3人前の刺し身盛り合わせ!
絶対ひとりで食べる量じゃないでしょ!

あぁ、刺し身の下にさらに何らかの刺し身が見えてるし・・・
これギャル曽根ちゃんが食べるやつじゃないんですか?

さすがの社長も「ちょっと手伝ってくれない?」と泣きそうな顔で言っていましたが、
私たちも自分のことでいっぱいいっぱいでしたので丁重にお断りしました。


みんなで頑張って食べました。

「この値段で美味しい刺身を腹いっぱい食べたい」という客のわがままを、企業努力で叶えましょう!というお店の真摯な気持ちがうかがえます。
こちらは今年の4月にオープンしたばかり。
おそらく遠からずテレビなどで大々的に紹介されて行列店になるのではと思います。
(もしかしてもうなってるかも?)
興味のある方はぜひ今のうちに。

海鮮食堂うみや根岸本店

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<