Dr.LOUPE Blog_

ドクタールーペスタッフ、ルーペちゃんがお届けする健康と生活にまつわるブログ

鎌倉の古民家で割れたお茶碗を繕う

こんにちは、ペコちゃんです。ついこの間年が明けたと思ったのに、もうすぐゴールデンウィークが始まるそうです。たしかに花粉症も落ち着いて、風が心地良い(日もある)今日この頃。爽やかなこの時期に鎌倉の古民家で、ある作業をしてきましたよ~

●大切な・・・

こどもたちの通った園では年長になると電車で百貨店まで行き、陶器店で自分の選んだお茶碗を買ってもらいます。在園中はその自分だけのお茶碗で給食を食べ、卒園時に自宅へ。大切な思い出のあるお茶碗、大人になってもずっと大切に使っている子が多いそうです。

息子ペコ太郎も毎日大切に大切に使っていたのですが、ある日割ってしまいました・・・けれども本人がいけないのです、ダイニングテーブルの横でボール遊びをし、テーブルの上にあったお茶碗に当ててしまったのです・・・

ペコちゃん近くにいたのですが、ペコ太郎の手から離れたボールが弧を描き、お茶碗に当たって割ってしまうまで、スローモーションのようでした。テーブルの上には他にも食器類があったのに、なぜ大切なお茶碗に・・・しかしこれは、テーブルの近くでボール遊びをしてはならないよ、物を大切にしなさいよというメッセージなのでしょう。落ち込むペコ太郎を横目に、お茶碗を復活させるべく方法を検索しました。(真っ二つにきれいに割れたので接着剤が頭をよぎりましたが、食器類には不適合とのこと。)

●金継ぎ

きんつぎ、と読みます。茶の湯が栄えた室町時代からある、漆と金粉などを用いた接着方法です。は、日本に多くあるウルシの木から採れる樹液で、天然の接着剤。縄文土器にも使われていたそうです。も、昔は日本のあちこちにあった金山からすぐ手にすることができました。どちらも食器に使われていて安全性が高い。その他にご飯粒や小麦粉などの材料も使うそうです。今はすぐ用意できるものではないですが、昔は身近なものを使った手法だったのですね。

自宅でできるキットもあるようですが、何せ初めてのことな上大切なものなので失敗はしたくない。プロの方に教えていただこうと、こどもが参加できる教室を探しました。そこで見つけた鎌倉由比ヶ浜駅からすぐにあります蕾の家さん。古民家で、金継ぎ以外にもヨガや書道、料理教室なども開催されています。のんびりとした教室の雰囲気と、こども参加OKと、広い庭がありそこで娘も遊んで待っていられることに惹かれこちらで教えていただくことにしました。

金継ぎ教室にはお手軽コースと本格的コースがありますが、選んだものはお手軽コース。簡単にできる、というわけではなく、使う漆の素材や先生が違います。お手軽コースの先生は日本画家の方で、日本画の手法を用いられています。「日本画」ということで、敷居が高いような気がしていたのですが、女性の先生はとても柔らかい雰囲気のステキな方でした。緊張していたペコ太郎もほっと一安心。

●繕いの工程

簡単にご説明すると、こんな感じです。
1.下地で接着する
2.やすりで削り、平にする
3.金をかぶせる
4.調整

今回は1の工程です、繕いの下準備になります。

こちらが割ってしまったお茶碗です、見事に真っ二つ。柄の部分にあたらなかったのが、せめてもの救い。

●1の工程:麦漆で接着させる

麦漆【むぎうるし】とは、小麦粉+水+漆で作る接着剤です。小麦粉のグルテンから出る粘りを利用します。他にはお米や上新粉を使う糊漆【のりうるし】も。割れの具合から麦漆か糊漆どちらが良いか判断するそうです。今回は麦漆で。

小麦粉にスポイトで少しずつ水を加えながら、木のへらで練って練ってねります。ガムみたいな粘りが出てきたらOK。

漆を混ぜ、また練って麦漆の完成です。漆は肌質やその時の体調によってかぶれてしまうこともあります。息子は少し肌が弱いので、漆を使うときはビニール手袋を使いました。もし肌についてしまったら、テレピン油、アマニ油などを布に染みこませて拭くと良いですよ。

木のヘラを使って断面に両面とも塗っていきます。厚すぎても、薄すぎてもダメ。程よくほどよく・・・

合わせます。

視覚からでは分からない。実際に触って、ずれがないか確かめます。先生が肌を心配してくださいましたが、やはり手袋を通してよりも実際に触った方が分かるので。長い時間ではないですが、かゆくなることなく大丈夫でした。

はみ出しているところを綿棒で取ります。

ぼやけていて見づらくすみません。漆の色素が染みこんでしまうこともあるので、マスキングテープで広がりを防止、保護します。

硬化してから次の工程に移れるので、今日の作業はここまで。初めは緊張していたペコ太郎ですが、先生の雰囲気や、作業がむずかしくなく興味深かったことで集中して作業していました。

保管には、湿度と温度があり、風通しの良いところが適しているので、浴室にこのようにして置いています。横には濡れタオル。

作業後約一週間で、こんな感じです。ある程度硬化が進んでいるように見えます。

●次の予定は・・・

硬化には約2ヶ月かかります。なので次の作業2は初夏、3は初秋、4は初冬の予定です。年内に完成できるかと。長期に渡りますが、またお伝えしますね^^

蕾の家さんには広い庭があり、夏みかんや紅葉の木、そしてトマトやなす、きゅうりなどが植えられていました。そして今はつつじがきれい。金魚がいたり、こどもの砂場もありました。お庭でも気持ちいい時間を過ごしたペコちゃんなのでした。

>>レントゲン読影サービス Dr.LOUPE<<<